ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4050192
全員に公開
山滑走
谷川・武尊

武能岳 天国の白樺沢(土樽から土合)

2022年03月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
16.0km
登り
1,203m
下り
1,148m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:22
合計
6:12
距離 16.0km 登り 1,203m 下り 1,154m
6:19
25
6:44
169
9:33
9:51
49
10:40
10:41
24
11:05
11:06
10
11:16
9
11:25
11:26
22
11:59
天候 擬似晴天
武能岳山頂でCLR0m/sの、いわゆる凪の快晴無風
https://tenki.jp/past/2022/03/05/chart/

日本海低気圧東進。寒冷前線通過のタイミングで南高北低から西高東低になり突然崩れる配置(前日16時の予想図いわく正午頃。これで狙い確)でした
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
土樽駅の先の除雪終了点に数台駐車可能。
上越国境を越えるため、帰りは土合駅よりモグラ階段を降りてJR線で1駅戻ります。運行本数は5本/日と極端に少なく、運行状況も要チェック。

土合駅 長岡方面 土曜日の時刻表(駅探)
https://ekitan.com/timetable/railway/line-station/51-14/d2?dw=1
13:49 長岡行に乗車
コース状況/
危険箇所等
蓬沢と湯檜曽川は長いですが、考え方次第ではスキーの機動力を最大に生かせるルートです。
武能沢は先行2トラックあったので、白樺沢を落としました。

<白樺沢>
今冬の大量積雪で、出合の20m滝も含め100%埋まっていて綺麗なU字谷です。頂上ドロップは日当たり良く、10時前は良い緩み具合。浅い谷で北へ湾曲しちょくちょく方角が変わるお陰で、日陰の生きた雪を最後まで拾えました。今〜来週の計画なら間違いなくおすすめ。

まだ残雪期に入ってまもなく、全層雪崩は湯檜曽川出合付近だけで全体綺麗な面ツルでした。湯檜曽川もヒールフリーでクロカンすれば1〜1.5時間で下れる雪質。
注意箇所は2つのみです。

・上越国境稜線の1550mライン〜武能岳頂上への登り区間
悪いです。北面は凸凹巨大シュカブラのアイスバーン。頂稜は隠れクラックが点在していてシートラはバリズボ。結局シールクトーのまま登りあげました。

・湯檜曽川本谷「魚留ノ滝」上にあるゴルジュ
滝は埋まってました。左岸の壁からの雪崩は落ちきってたので沢床滑走。上流から見ると右岸からスキーカットが良さそうですが、崖に出ます。

土樽〜蓬沢〜武能岳肩への北西尾根は、クトーさえあれば稜線に出るまで全く問題なし。厚いモナカクラストで滑走は勧めません。登りも所々クラストを踏み割ってジグ切りました。
朝6時の関越道土樽PA。対岸林道から蓬沢へ
2022年03月05日 06:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 6:00
朝6時の関越道土樽PA。対岸林道から蓬沢へ
足拍子岳のモルゲンを見上げつつ歩く
2022年03月05日 06:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 6:34
足拍子岳のモルゲンを見上げつつ歩く
蓬沢の河原歩き。電車の時刻が気になりペース上げる
2022年03月05日 06:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 6:43
蓬沢の河原歩き。電車の時刻が気になりペース上げる
正面が取り付く尾根、二俣。先行2パーティに追いつく
2022年03月05日 06:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 6:55
正面が取り付く尾根、二俣。先行2パーティに追いつく
尾根に取り付くとモナカクラスト。踏み割ってジグ切り
2022年03月05日 07:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 7:10
尾根に取り付くとモナカクラスト。踏み割ってジグ切り
トレースあり。尾根の広さと傾斜も程よくて快適
2022年03月05日 07:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 7:19
トレースあり。尾根の広さと傾斜も程よくて快適
振り返るとシシゴヤノ頭の稜線。冬このあたりは奥深い
2022年03月05日 07:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 7:43
振り返るとシシゴヤノ頭の稜線。冬このあたりは奥深い
タカマタギ、魚野川を挟んで東面。後ろの山はかぐら
2022年03月05日 07:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 7:47
タカマタギ、魚野川を挟んで東面。後ろの山はかぐら
気持ちよく登ります
2022年03月05日 07:48撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 7:48
気持ちよく登ります
よく見ると人が。シシゴヤノ頭から南面滑走。良さそう
2022年03月05日 08:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/5 8:01
よく見ると人が。シシゴヤノ頭から南面滑走。良さそう
稜線が近づいてきて、朝日が差し込む
2022年03月05日 08:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 8:09
稜線が近づいてきて、朝日が差し込む
風紋のアート
2022年03月05日 08:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 8:11
風紋のアート
8時過ぎ、登りきって上越国境に到着。振り返る
2022年03月05日 08:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 8:18
8時過ぎ、登りきって上越国境に到着。振り返る
ピラミダルな大源太山と、穏やかな巻機が並ぶ
2022年03月05日 08:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 8:19
ピラミダルな大源太山と、穏やかな巻機が並ぶ
武能岳が姿を現しました。カッコいいなあ
2022年03月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 8:22
武能岳が姿を現しました。カッコいいなあ
越後マッターホルンと割引岳
2022年03月05日 08:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 8:23
越後マッターホルンと割引岳
そして群馬県側はこの景色。巨大な朝日岳が聳える
2022年03月05日 08:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 8:25
そして群馬県側はこの景色。巨大な朝日岳が聳える
武能岳、記録は少ないけども絶景の穴場なんです^^
2022年03月05日 08:28撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 8:28
武能岳、記録は少ないけども絶景の穴場なんです^^
頂上への登りはスキー泣かせですが
2022年03月05日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 8:40
頂上への登りはスキー泣かせですが
蓬ヒュッテと織姫の山に励まされて
2022年03月05日 08:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 8:43
蓬ヒュッテと織姫の山に励まされて
こういうの、ガチガチビビンバって言うのかな?
2022年03月05日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 8:55
こういうの、ガチガチビビンバって言うのかな?
越後マッターホルン(しつこいw)
2022年03月05日 09:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 9:03
越後マッターホルン(しつこいw)
クトーで登れて満足。1時間かかった(笑
2022年03月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 9:11
クトーで登れて満足。1時間かかった(笑
ご褒美の万太郎山
2022年03月05日 09:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/5 9:11
ご褒美の万太郎山
山頂へのビクトリー、、いや隠れシュルンドロード
2022年03月05日 09:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 9:20
山頂へのビクトリー、、いや隠れシュルンドロード
東面を見下ろすと、白樺沢の広大な面ツルが待っている
2022年03月05日 09:20撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 9:20
東面を見下ろすと、白樺沢の広大な面ツルが待っている
9時半前、登頂!土樽からは意外と近いんだ
2022年03月05日 09:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 9:26
9時半前、登頂!土樽からは意外と近いんだ
ドーーンと武能沢と朝日岳
2022年03月05日 09:30撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 9:30
ドーーンと武能沢と朝日岳
そして圧巻の谷川連峰、茂倉岳。素晴らしいーー!
2022年03月05日 09:32撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 9:32
そして圧巻の谷川連峰、茂倉岳。素晴らしいーー!
マーベラスな絶景
2022年03月05日 09:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 9:33
マーベラスな絶景
この奥行き感こそが湯檜曽川本谷のスケール
2022年03月05日 09:33撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 9:33
この奥行き感こそが湯檜曽川本谷のスケール
芝倉沢。シュプール数本あるけど薄い。雪硬いのかな
2022年03月05日 09:34撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 9:34
芝倉沢。シュプール数本あるけど薄い。雪硬いのかな
武能岳頂上の標識は出てます
2022年03月05日 09:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 9:36
武能岳頂上の標識は出てます
春板にコンツアーのモヘアシール。今日のテスト合格◎
2022年03月05日 09:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 9:44
春板にコンツアーのモヘアシール。今日のテスト合格◎
ドロップしましょう。この眺望を正面にして滑ります
2022年03月05日 09:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 9:53
ドロップしましょう。この眺望を正面にして滑ります
まず白樺尾根。これは、、、堪らんーーー
2022年03月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 9:54
まず白樺尾根。これは、、、堪らんーーー
谷川は稜線直下カチカチが多いですが、なんとこの雪質
2022年03月05日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 9:56
谷川は稜線直下カチカチが多いですが、なんとこの雪質
白樺尾根を200m落としてから白樺沢エントリー
2022年03月05日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 9:56
白樺尾根を200m落としてから白樺沢エントリー
やったー!連続で大当たりを引いた^^
2022年03月05日 09:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 9:57
やったー!連続で大当たりを引いた^^
天国の白樺沢です☆
2022年03月05日 10:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
3/5 10:02
天国の白樺沢です☆
最高
2022年03月05日 10:03撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 10:03
最高
どこまでも続く面ツル
2022年03月05日 10:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 10:05
どこまでも続く面ツル
ひとやま独り占め
2022年03月05日 10:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 10:05
ひとやま独り占め
るんるんウェーデルン♪
2022年03月05日 10:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 10:05
るんるんウェーデルン♪
途中で北向きにカーブして日陰になる。なんて良い沢だ
2022年03月05日 10:08撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 10:08
途中で北向きにカーブして日陰になる。なんて良い沢だ
標高を落としても雪質は変わらない。日陰マジック
2022年03月05日 10:10撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 10:10
標高を落としても雪質は変わらない。日陰マジック
雪崩もなくスベスベのU字谷
2022年03月05日 10:11撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 10:11
雪崩もなくスベスベのU字谷
ケサ丸沢に合流。ご馳走様でしたーー♪
2022年03月05日 10:13撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 10:13
ケサ丸沢に合流。ご馳走様でしたーー♪
出合の20m滝。落とさずに右岸へトラバース
2022年03月05日 10:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 10:15
出合の20m滝。落とさずに右岸へトラバース
右岸から少しずつ高度を落とします
2022年03月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 10:17
右岸から少しずつ高度を落とします
沢床は鉄砲尾根からの全層雪崩も入ってるので
2022年03月05日 10:18撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 10:18
沢床は鉄砲尾根からの全層雪崩も入ってるので
泊まり沢では定番の湯檜曽川本谷。深い
2022年03月05日 10:19撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 10:19
泊まり沢では定番の湯檜曽川本谷。深い
まだ行ける。トラバースで出来るだけ滑走距離を稼ぐ
2022年03月05日 10:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 10:22
まだ行ける。トラバースで出来るだけ滑走距離を稼ぐ
止まったのでヒールフリーに。川は完全に埋まってる
2022年03月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 10:26
止まったのでヒールフリーに。川は完全に埋まってる
春が過ぎて夏が来た。季節感のない人w
2022年03月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 10:31
春が過ぎて夏が来た。季節感のない人w
湯檜曽川から見上げる武能岳
2022年03月05日 10:36撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 10:36
湯檜曽川から見上げる武能岳
魚止ノ滝上のゴルジュ。沢床を滑り抜けました
2022年03月05日 10:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 10:39
魚止ノ滝上のゴルジュ。沢床を滑り抜けました
ホイホイ。右岸を中途半端に巻くとこの崖に出ます
2022年03月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 10:41
ホイホイ。右岸を中途半端に巻くとこの崖に出ます
引いた写真。シールで尾根まで登って高巻くならOK
2022年03月05日 10:43撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 10:43
引いた写真。シールで尾根まで登って高巻くならOK
ジリジリ日射しに焼かれる。湯檜曽川クロスカントリー
2022年03月05日 10:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 10:52
ジリジリ日射しに焼かれる。湯檜曽川クロスカントリー
一ノ倉岳幽ノ沢の絶壁
2022年03月05日 10:58撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
3/5 10:58
一ノ倉岳幽ノ沢の絶壁
意外と景色があって飽きない
2022年03月05日 11:00撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:00
意外と景色があって飽きない
堅炭尾根の針峰群。スノーシューツアー来るのも納得
2022年03月05日 11:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:04
堅炭尾根の針峰群。スノーシューツアー来るのも納得
遠くなった武能岳
2022年03月05日 11:22撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 11:22
遠くなった武能岳
正午下山!6.3kmを1時間、クロカンでした
2022年03月05日 11:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 11:52
正午下山!6.3kmを1時間、クロカンでした
シートラーゲンは下山後、土合駅までの車道のみ
2022年03月05日 11:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 11:52
シートラーゲンは下山後、土合駅までの車道のみ
川端康成「国境の長いトンネルを抜けると」の入口
2022年03月05日 11:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
3/5 11:57
川端康成「国境の長いトンネルを抜けると」の入口
土合駅に到着。2時間少々電車待ち。まあ仕方ない
2022年03月05日 11:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 11:59
土合駅に到着。2時間少々電車待ち。まあ仕方ない
乗車前に長物はケース収納。袋ずっと持ち歩いてました
2022年03月05日 12:05撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 12:05
乗車前に長物はケース収納。袋ずっと持ち歩いてました
臨時列車を除くと1日5本
2022年03月05日 12:44撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
3/5 12:44
臨時列車を除くと1日5本
モグラ階段を下りて地下ホームへ。長いなー
2022年03月05日 13:39撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 13:39
モグラ階段を下りて地下ホームへ。長いなー
やっと電車が入線してきた。やれやれ
2022年03月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
3/5 13:49
やっと電車が入線してきた。やれやれ
撮影機器:

感想

記録少ない山だし、下山しても13時の電車逃したら次18時ってなんぞや。。
でも雪はすっかり落ち着いた。そろそろ機が熟したと思って、したためていたプランを実行。

スティープの武能沢は先越されてたので、ノートラックでメローの白樺沢へ。
10時前ドロップ大当たり。天国でした^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら