ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4040926
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

快晴微風の竜ヶ岳。リハビリハイクには贅沢すぎる絶景!

2022年02月28日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
8.2km
登り
620m
下り
613m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:57
合計
3:54
距離 8.2km 登り 620m 下り 619m
7:55
7
スタート地点
9:27
10:23
9
10:57
10:58
44
11:49
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖青年スポーツセンターのキャンプ場駐車場は冬季閉鎖されています。
手前の本栖湖駐車場に停めました。無料です。隣接している公衆トイレは夜間閉鎖。午前8時に開放されます。
その前に出発する方は、もう少し手前に24時間開放の公衆トイレをご利用ください、とのこと。
コース状況/
危険箇所等
石仏ルート:南斜面なので凍結と融解を繰り返し、春の田んぼ状態です。早朝なら凍結しているのではないでしょうか。
本栖湖ルート:樹林帯は凍結、中腹より上部は圧雪トレースとなっています。
最後の笹薮は気温上昇すればぐちゃぐちゃでしょうね〜。
本栖湖駐車場から少し歩きます。往復2キロもないと思います。
2022年02月28日 07:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 7:57
本栖湖駐車場から少し歩きます。往復2キロもないと思います。
ワタクシ達は反時計回りで進みます。ゲートは夏になったら開くのかな?
2022年02月28日 08:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 8:07
ワタクシ達は反時計回りで進みます。ゲートは夏になったら開くのかな?
ゲートの手前で本栖湖越しに黒岳達を見渡す.
2022年02月28日 08:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
2/28 8:07
ゲートの手前で本栖湖越しに黒岳達を見渡す.
マイナス5度くらいなんだけれど…そんなに着込んで大丈夫?(笑)
2022年02月28日 08:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 8:07
マイナス5度くらいなんだけれど…そんなに着込んで大丈夫?(笑)
登山口に到着しました。このベンチでチェンスパ装着。やっぱりダウンを脱ぎました。
2022年02月28日 08:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 8:09
登山口に到着しました。このベンチでチェンスパ装着。やっぱりダウンを脱ぎました。
階段を昇り切るとこんな感じの道。
2022年02月28日 08:16撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 8:16
階段を昇り切るとこんな感じの道。
周遊歩道は観光用みたいです。
2022年02月28日 08:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 8:26
周遊歩道は観光用みたいです。
としちゃんのド派手なチェンスパ。1980円。
2022年02月28日 08:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 8:28
としちゃんのド派手なチェンスパ。1980円。
標高上げていくと…いい景色が見えてきました。
2022年02月28日 08:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 8:55
標高上げていくと…いい景色が見えてきました。
笹原に乗っかると、もう絶景すぎる!
2022年02月28日 09:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10
2/28 9:09
笹原に乗っかると、もう絶景すぎる!
十二ヶ岳たち。ふもとには西湖。
2022年02月28日 09:09撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
2/28 9:09
十二ヶ岳たち。ふもとには西湖。
三ツ峠も見えるね!
2022年02月28日 09:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6
2/28 9:10
三ツ峠も見えるね!
樹海。。。ノーコメント。
2022年02月28日 09:10撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 9:10
樹海。。。ノーコメント。
山頂はあの奥の山だよね?…と話しながら進む。
2022年02月28日 09:12撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 9:12
山頂はあの奥の山だよね?…と話しながら進む。
南アが見えすぎて、先に進めない!
2022年02月28日 09:13撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
8
2/28 9:13
南アが見えすぎて、先に進めない!
もうちょっと進んだら、ヤッツンもみえるポイントに出た!
2022年02月28日 09:14撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 9:14
もうちょっと進んだら、ヤッツンもみえるポイントに出た!
向こうは爆風の予報だったけれど、割と穏やかなんじゃね?
2022年02月28日 09:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 9:15
向こうは爆風の予報だったけれど、割と穏やかなんじゃね?
金峰山。
2022年02月28日 09:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 9:15
金峰山。
甲武信ヶ岳。
2022年02月28日 09:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 9:15
甲武信ヶ岳。
石仏ルートの分岐点。
2022年02月28日 09:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
2/28 9:17
石仏ルートの分岐点。
もう絶景すぎ!
2022年02月28日 09:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
2/28 9:17
もう絶景すぎ!
模型の様だわ。最高の青空!
2022年02月28日 09:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 9:17
模型の様だわ。最高の青空!
何枚も同じ写真を撮ってしまいます(笑)しかし、富士ちゃん雪解け早くないですか?
2022年02月28日 09:20撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
9
2/28 9:20
何枚も同じ写真を撮ってしまいます(笑)しかし、富士ちゃん雪解け早くないですか?
二人で「ここはいい山だねぇ〜〜」を連発しながら進む。
2022年02月28日 09:21撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 9:21
二人で「ここはいい山だねぇ〜〜」を連発しながら進む。
やっぽ〜〜!
2022年02月28日 09:23撮影 by  SC-41A, samsung
3
2/28 9:23
やっぽ〜〜!
一度溶けて凍った道。これが溶けたらまずはひたひたの水路。その後は泥濘でしょう。
2022年02月28日 09:23撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6
2/28 9:23
一度溶けて凍った道。これが溶けたらまずはひたひたの水路。その後は泥濘でしょう。
え?もう着いちゃった?向こうに見えた山じゃなかったのね(笑)
2022年02月28日 09:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
2/28 9:27
え?もう着いちゃった?向こうに見えた山じゃなかったのね(笑)
宇宙からの通信が来ています!
2022年02月28日 09:29撮影 by  SC-41A, samsung
6
2/28 9:29
宇宙からの通信が来ています!
やったぜ!竜ヶ岳!
2022年02月28日 09:30撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
9
2/28 9:30
やったぜ!竜ヶ岳!
富士ちゃんチョン!…と思ったけれど、グッサリいってたわ(笑)
2022年02月28日 09:31撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
11
2/28 9:31
富士ちゃんチョン!…と思ったけれど、グッサリいってたわ(笑)
山頂からちょっと先に進んだ場所で絶景を掴めます!左の白い台形がちょこんと見えるのは前聖岳。
2022年02月28日 09:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7
2/28 9:33
山頂からちょっと先に進んだ場所で絶景を掴めます!左の白い台形がちょこんと見えるのは前聖岳。
左の白いのは赤石岳。右は荒川岳。あぁ、行ってみたいなぁ。地図だけは所有してる(笑)
2022年02月28日 09:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7
2/28 9:33
左の白いのは赤石岳。右は荒川岳。あぁ、行ってみたいなぁ。地図だけは所有してる(笑)
奥に尖っているのは塩見岳。
2022年02月28日 09:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
2/28 9:33
奥に尖っているのは塩見岳。
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。
2022年02月28日 09:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
9
2/28 9:33
左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。
手前は鳳凰山。奥に仙丈と甲斐駒が見える。ワタクシの携帯カメラでもこんなにくっきりと写るなんて!!!
2022年02月28日 09:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6
2/28 9:33
手前は鳳凰山。奥に仙丈と甲斐駒が見える。ワタクシの携帯カメラでもこんなにくっきりと写るなんて!!!
どど〜〜んとヤッツン。
2022年02月28日 09:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
2/28 9:33
どど〜〜んとヤッツン。
雨ヶ岳とタカデッキ。
2022年02月28日 09:37撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
7
2/28 9:37
雨ヶ岳とタカデッキ。
これらの好展望は、この道の奥でご覧になれます。
2022年02月28日 09:38撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 9:38
これらの好展望は、この道の奥でご覧になれます。
ランチの後、また好展望の地に行き撮影(笑)塩見から甲斐駒までズラッと。
2022年02月28日 10:21撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 10:21
ランチの後、また好展望の地に行き撮影(笑)塩見から甲斐駒までズラッと。
ポカポカ陽気で微風。こんな日にここに来れて最高!!
2022年02月28日 10:22撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
2/28 10:22
ポカポカ陽気で微風。こんな日にここに来れて最高!!
としちゃんも最後にパチリ。名残惜しいけれど下山です。
2022年02月28日 10:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6
2/28 10:24
としちゃんも最後にパチリ。名残惜しいけれど下山です。
西湖の奥には三ツ峠がよ〜く見える。
2022年02月28日 10:26撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 10:26
西湖の奥には三ツ峠がよ〜く見える。
下の展望テラスが見えてきました。
2022年02月28日 10:42撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
5
2/28 10:42
下の展望テラスが見えてきました。
石仏ルートは南斜面なので、融解してます(笑)まるで耕した田んぼ。
2022年02月28日 10:43撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 10:43
石仏ルートは南斜面なので、融解してます(笑)まるで耕した田んぼ。
展望テラスに到着。祠の後ろは竜ヶ岳。
2022年02月28日 10:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 10:56
展望テラスに到着。祠の後ろは竜ヶ岳。
アイゼンで上がらないように、と警告文が貼ってありました。
2022年02月28日 10:56撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 10:56
アイゼンで上がらないように、と警告文が貼ってありました。
見て!この泥はね(笑)普段から裾を汚さないとしちゃんでもこの通り。ワタクシは膝上まで泥はねしてました。
2022年02月28日 10:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 10:57
見て!この泥はね(笑)普段から裾を汚さないとしちゃんでもこの通り。ワタクシは膝上まで泥はねしてました。
それにしても真っ青な空。
2022年02月28日 10:57撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 10:57
それにしても真っ青な空。
北側斜面は雪が残っているのがよくわかります。
2022年02月28日 11:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 11:15
北側斜面は雪が残っているのがよくわかります。
本栖湖に戻ってきました。
2022年02月28日 11:16撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
3
2/28 11:16
本栖湖に戻ってきました。
バックにはヤッツン。
2022年02月28日 11:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 11:17
バックにはヤッツン。
ここはキャンプサイトのようです。
2022年02月28日 11:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
1
2/28 11:33
ここはキャンプサイトのようです。
ここはガチガチに凍った道。間もなくゴール!
2022年02月28日 11:33撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
2
2/28 11:33
ここはガチガチに凍った道。間もなくゴール!
下山後は西湖側の野鳥の森に寄りました。意外なことに、氷柱祭り?(笑)無料です。
2022年02月28日 12:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6
2/28 12:28
下山後は西湖側の野鳥の森に寄りました。意外なことに、氷柱祭り?(笑)無料です。
プレデターを想起させるつらら。
2022年02月28日 12:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4
2/28 12:28
プレデターを想起させるつらら。
もっこもこ〜〜!
2022年02月28日 12:28撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
10
2/28 12:28
もっこもこ〜〜!
そしてこれ!餌付けされた野鳥(?)と戯れる。
2022年02月28日 13:38撮影
8
2/28 13:38
そしてこれ!餌付けされた野鳥(?)と戯れる。
飛び立つ瞬間。
癒されました〜!
2022年02月28日 13:27撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
6
2/28 13:27
飛び立つ瞬間。
癒されました〜!
撮影機器:

感想

前日は仕事でくたくただった相方さん。
前日はお休みで十分体力有り余ったワタクシ。
前夜は「西湖の黒岳周回」と計画していたけれど、当日朝の相方さんを見て急遽竜ヶ岳に変更しました。
相方さんの目が全然開いてなかったんだもの…(笑)
でも、竜ヶ岳にして正解でした。
黒岳は富士ちゃんが大きく見えて圧巻だったけれど、竜ヶ岳は南アルプスが綺麗に並んで見えて、それはそれは美しかったです。
プラスヤッツンも奥武蔵の山々も見えちゃう。
なんて贅沢な場所なんでしょう!
相方さんも移動の車中で爆睡したので体力回復。
この絶景の真ん中に放り込まれて、目もしっかり開きました(笑)
それにしても、富士ちゃんの雪は大分溶けてしまっています。
春なのね〜〜!
でも、もうちょっと雪を楽しまなくっちゃね!!

昼に下山しちゃったので、時間はたっぷり!
また西湖の野鳥の森公園に寄りました。
まさかの氷柱祭りと、可愛い野鳥たちに癒され、大満足な一日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:388人

コメント

なんだ、やっつんにでも行ったかなと思ってたらここだったんだ
としちゃんお疲れだったのねcoldsweats01
竜ヶ岳はイイよねえ。
大展望!!
でもぬかるんじゃうんだね・・・それはイヤだ。時期を選ばなきゃねscissors
雪の少ない富士山は私たちも白骨の帰りに見て「もうすぐ噴火するから山体の温度が上がってるに違いない!!」という事にしてしまった。
噴火して世の中が大惨事になる前に、一緒に雪遊びに行こうぜrock
2022/3/2 20:43
テクちゃん、こんばんは
一番候補はヤッツンの天狗岳だったんだけれど、すぐに却下された(笑)
で、「宝登山はどうだ?」と問われたのでワタクシが難色示し…coldsweats01
としちゃん置いて一人で行こうかとまで考えたわ
竜ヶ岳は初めてだったんだけれど、目にも膝にも優しい山だった(笑)
休日は大混雑だったようで、平日にいってよかったよ。
孫たち連れて来たくなっちゃったhappy01heart01
富士ちゃん噴火の前に、雪遊びねcoldsweats01
よし、思いっきり遊び道具持って行こう!
2022/3/3 1:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら