六甲山半縦走西側(須磨浦公園~新神戸)


- GPS
- 08:23
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 1,546m
- 下り
- 1,493m
コースタイム
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 8:17
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
旗振り山も茶屋の方には上がらず右側の巻道を行き、鉄拐山は左側の巻道を使いました。
特に鉄拐山は巻くと写真右側のひらたい道から出て来れて写真正面の急な下り階段を避けれます。
今から鍋蓋山。今日最後のお山。
今日は気温が高めで菊水山はあまり影がなく下りも傾斜がきつく足場が悪くて汗かきました。鍋蓋山の取り付きは急に森の中でヒンヤリして気持ちいい。個人的には好きな山。出だしの九十九折りも登りやすいので好きです。上部は岩場あり、平坦あり楽しい❗️
ありがとうございます。
ここは太龍寺や再度公園からも割と直ぐに上がってこれて再度公園側からはそれ程急登ではないので再度公園まで車できて軽いハイキングも良いですね。
感想
ヤマレコを始める前数回チャレンジした六甲半縦走。ヤマレコに記録を残したかったので再チャレンジする事に。
西側と東側どちらにしようかと迷いましたが、まだ寒いこの時期に西側にチャレンジしようと思いました。
それと西側で今まで通った事が無かった鉄拐山の巻道と高倉台の旧六甲縦走路の文太郎道をどうしても通ってみたかったので西側チャレンジ。
今日はこれとは別に横尾団地から高取山取り付きの縦走路以外の近道も行ってみました。
ヤマレコの地図にはちゃんと大勢の足跡あるんです。
これは住宅街を縫って行く行き方で道順を覚えきれ無かったので、毎週六甲全山縦走をされている
kumainkobeさんの歩かれたルート地図にそのコースを見つけたのでkumainkobeさんのルート地図から今日のルート作成させて頂きました。
私は半分しか歩かないけど、計画は全山縦走ルートで(^^;)
でも便利でした横尾団地からその地図をずっと使いナビがわり。これなかったら無理です💦
かなり複雑なルートでiPhone片手にえっ?ここ曲がるの?みたいな細い道も有り。ちゃんと高取山登山口に着きましたVただ閑静な住宅街を行くので静かに通らないとクレームが来るかもしれません。それと一回で覚えられない。
久しぶりの長距離(私にとって)を縦走しました。六甲縦走は歩きごたえありますね、
最後にバテ無い様に登りは最初の須磨から鍋蓋山まで同じペースで登れる様にそれとそれぞれの山を登り出したらてっぺんまで休憩しない目標(道を譲るのは別)。
ゆっくりでもとりあえず進む事を目標にしました。
高取山から菊水山登山口までの街中歩き、これは集中力も無くただボーっとダラダラ歩いていたと思います。
ショートカット、お役に立てたようで良かったです。
舗装路や住宅地を歩くのが好きではないので、色々研究しました。
鍋蓋山の山頂前広場、綺麗になりましたよね。
整備される方には感謝の気持ちで一杯です。
七兵衛山周辺や高取山周辺にも同様の方々がいらっしゃいます。
そのうち全山縦走も行けそうですね。
Kumainkobe ฅʕᵔᴥᵔʔฅ
久しぶりに半縦走して来ました。
住宅街のショートカットは楽しかったです。いつもと違う道を歩くのは新鮮でした。
因みにおらが茶屋の下り階段を使わないのも真似させて頂きました♪
西側の住宅街歩きは本当にネックです。
高取山下山から菊水山登山口の取り付きの橋までも本当に遠くていつも気がつけばダラダラ歩いています。
鍋蓋山は憩いの場になりそうですね。
七兵衛山など岡本の辺りのベンチはもう芸術物です。
私は半縦走が限界です。
登るのがキツイと言うより歩き過ぎて足の裏が痛くなりました(笑)
キャノンボールラン頑張って下さいね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する