ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4029566
全員に公開
ハイキング
東海

権現山・遠見山

2022年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:58
距離
8.9km
登り
564m
下り
558m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
1:24
合計
4:50
距離 8.9km 登り 564m 下り 566m
7:50
25
町無料駐車場
8:15
8:24
36
星神社
9:00
9:33
51
権現山山頂付近見学
10:24
10:30
24
町無料駐車場・国道遠見山登り口付近
10:54
11:14
16
北見晴らし岩・南見晴らし岩
11:30
11:37
13
11:50
11:56
21
12:17
12:20
20
南天の滝
12:40
町無料駐車場
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
権現山・遠見山ともに、ふるさと愛好会のご尽力で、道の木道、案内標識など、よく整備され、歩き易い
川辺町無料P
以前は川辺町北部公民館下のPを利用してましたが、川辺町グランドキャニオンが新聞、SNSで話題になり、観光客が増えたことから近くに町無料駐車場を設けたそうです
川辺町無料P
以前は川辺町北部公民館下のPを利用してましたが、川辺町グランドキャニオンが新聞、SNSで話題になり、観光客が増えたことから近くに町無料駐車場を設けたそうです
先ずは権現山
飛騨川を渡って舗装路を歩いていくと、お庭が南天の赤い実いっぱいの屋敷がありました
流石に見事ですネ
2022年02月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 7:58
先ずは権現山
飛騨川を渡って舗装路を歩いていくと、お庭が南天の赤い実いっぱいの屋敷がありました
流石に見事ですネ
星神社に向かいました
2022年02月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:01
星神社に向かいました
星神社参道入口です
2022年02月26日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:04
星神社参道入口です
昔ながらの石段が延々と続きました
数えてみたら実に464段でした(1〜2段の誤差はお許しください)
2022年02月26日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 8:09
昔ながらの石段が延々と続きました
数えてみたら実に464段でした(1〜2段の誤差はお許しください)
村社・星神社本殿
2022年02月26日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:16
村社・星神社本殿
虚空蔵菩薩像
丁度3月5,6,7の三日間、13年ぶりの御開帳だそうです
虚空蔵菩薩像
丁度3月5,6,7の三日間、13年ぶりの御開帳だそうです
三層塔
2022年02月26日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:23
三層塔
林道を歩き、権現山(御嶽山)の登山口です
ここから山道です
2022年02月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:28
林道を歩き、権現山(御嶽山)の登山口です
ここから山道です
権現山(御嶽山)ハイキングマップ
色々な見所が分かり易いマップです
2022年02月26日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:28
権現山(御嶽山)ハイキングマップ
色々な見所が分かり易いマップです
第1段
登山道沿いに、こんな標識が所々設置されていました
地元言葉で手作り感バッチシ
第1段
登山道沿いに、こんな標識が所々設置されていました
地元言葉で手作り感バッチシ
所々展望がきき、飛騨川を挟んで山々が見渡せました
その景色については、山頂付近の景色で説明します
2022年02月26日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:29
所々展望がきき、飛騨川を挟んで山々が見渡せました
その景色については、山頂付近の景色で説明します
とりあえず第1天望台、左下の崖部はこの後登る遠見山、右上は納古山です
何故かここは展望台でなく天望台となってました
2022年02月26日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:32
とりあえず第1天望台、左下の崖部はこの後登る遠見山、右上は納古山です
何故かここは展望台でなく天望台となってました
ご覧のように、新しい丸木階段が設置されていました
少し急なところは山頂まで続いていました
2022年02月26日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 8:46
ご覧のように、新しい丸木階段が設置されていました
少し急なところは山頂まで続いていました
権現山山頂
展望はありませんが新しいベンチが設置されていました
横にパネルが設置してあり、ふるさと愛好会によりベンチ、階段、パネルなどを設置していただいたそうです
感謝・感謝・感謝
2022年02月26日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 9:33
権現山山頂
展望はありませんが新しいベンチが設置されていました
横にパネルが設置してあり、ふるさと愛好会によりベンチ、階段、パネルなどを設置していただいたそうです
感謝・感謝・感謝
山頂にある御嶽神社
2022年02月26日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 9:00
山頂にある御嶽神社
第2段
山頂付近に、こんな標識が所々設置されていました
地元言葉で手作り感バッチシ
第2段
山頂付近に、こんな標識が所々設置されていました
地元言葉で手作り感バッチシ
夫婦岩
2022年02月26日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 9:06
夫婦岩
御嶽山遥拝所
2022年02月26日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 9:13
御嶽山遥拝所
天気最高!
真っ白な御嶽山
2022年02月26日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/26 9:10
天気最高!
真っ白な御嶽山
第2天望台より川辺町方面
2022年02月26日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 9:26
第2天望台より川辺町方面
左端:愛宕山(米田富士)、飛騨川向かいに鬼飛山・大谷山・八坂山、高木山・富士山、遠くに鳩吹山・継鹿尾山、各務原アルプスなどが良く見渡せました
2022年02月26日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 9:23
左端:愛宕山(米田富士)、飛騨川向かいに鬼飛山・大谷山・八坂山、高木山・富士山、遠くに鳩吹山・継鹿尾山、各務原アルプスなどが良く見渡せました
この後登る予定の鬼飛山、隣に以前登った大谷山・八坂山、遠くに各務原アルプス
2022年02月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/26 9:24
この後登る予定の鬼飛山、隣に以前登った大谷山・八坂山、遠くに各務原アルプス
鬼飛山少し手前に以前登った高木山・富士山
2022年02月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/26 9:24
鬼飛山少し手前に以前登った高木山・富士山
下り道途中に不動明王
1
下り道途中に不動明王
星神社へ行く途中から、左林道で下る
2022年02月26日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 10:00
星神社へ行く途中から、左林道で下る
飛騨川まで戻ってきました
権現山で出会った人は4組、静かな山を楽しむことができました
2022年02月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 10:20
飛騨川まで戻ってきました
権現山で出会った人は4組、静かな山を楽しむことができました
町無料駐車場にあった遠見山・南天の滝ハイキングマップ
こちらも色々な見所が分かり易いマップです
2022年02月26日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 7:39
町無料駐車場にあった遠見山・南天の滝ハイキングマップ
こちらも色々な見所が分かり易いマップです
駐車場付近から遠見山見晴らし台
なかなか迫力ある景色ですネ
2022年02月26日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 7:44
駐車場付近から遠見山見晴らし台
なかなか迫力ある景色ですネ
国道からこの標識にを左に入ります
駐車場は北部公民館下へと書いてありますが、昔の話
今は錦酒造向かいの町無料駐車場へ
2022年02月26日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 10:30
国道からこの標識にを左に入ります
駐車場は北部公民館下へと書いてありますが、昔の話
今は錦酒造向かいの町無料駐車場へ
SNSに良く載っているJR高山線下を潜る
2022年02月26日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/26 10:32
SNSに良く載っているJR高山線下を潜る
権現山同様手作りの標識
一の笑、二の笑、三の笑どんな意味?
大笑いして登れば疲れしらずとか・・・
1
権現山同様手作りの標識
一の笑、二の笑、三の笑どんな意味?
大笑いして登れば疲れしらずとか・・・
急登を登って尾根に出ました
左話題の見晴らし岩に向かいました
2022年02月26日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 10:50
急登を登って尾根に出ました
左話題の見晴らし岩に向かいました
北見晴らし台
ちょうど一組去り静かに、ゆっくり写真撮影し、おやつを食べていたら、人人人
4〜5組の行列ができていました
慌てて片付け去りました
2022年02月26日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/26 10:53
北見晴らし台
ちょうど一組去り静かに、ゆっくり写真撮影し、おやつを食べていたら、人人人
4〜5組の行列ができていました
慌てて片付け去りました
SNSで話題になっている「グランドキャニオン」
確かに見下ろし感がいい
2022年02月26日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
2/26 11:07
SNSで話題になっている「グランドキャニオン」
確かに見下ろし感がいい
こちら南見晴らし岩
展望は北より少し劣るらしい
この景色を撮って次へ
2022年02月26日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/26 11:14
こちら南見晴らし岩
展望は北より少し劣るらしい
この景色を撮って次へ
ため池
日照りが続いても枯れないそうです
2022年02月26日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 11:39
ため池
日照りが続いても枯れないそうです
遠見岩
何時もの如く上に登って万歳!
2022年02月26日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/26 11:26
遠見岩
何時もの如く上に登って万歳!
次は遠見山山頂
グランドキャニオンは2〜3本の木が邪魔になってました
北方向の山は綺麗に見えました
2022年02月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 11:35
次は遠見山山頂
グランドキャニオンは2〜3本の木が邪魔になってました
北方向の山は綺麗に見えました
山頂にある秋葉神社
2022年02月26日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 11:35
山頂にある秋葉神社
先ほどの北見晴らし岩を少し見下ろしました
何人かが休んでいました
2022年02月26日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 11:36
先ほどの北見晴らし岩を少し見下ろしました
何人かが休んでいました
本日の最高点、66番鉄塔です
2022年02月26日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 11:50
本日の最高点、66番鉄塔です
左側が納古山です
納古山まで2Hの標識がありました
2022年02月26日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
2/26 11:55
左側が納古山です
納古山まで2Hの標識がありました
南天の滝に向けて下ります
2022年02月26日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2/26 12:00
南天の滝に向けて下ります
林道に降り歩いていくと大きな岩盤に開けられたトンネルを通りました
2022年02月26日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
2/26 12:11
林道に降り歩いていくと大きな岩盤に開けられたトンネルを通りました
南天の滝です
ちょっと変わった木橋を渡っていきます
雨が少なかったせいか流量が少なく、大したことはなかったです(あくまで私的印象)
2
南天の滝です
ちょっと変わった木橋を渡っていきます
雨が少なかったせいか流量が少なく、大したことはなかったです(あくまで私的印象)
権現山・遠見山を終えて、SNSに載っていた五平餅を食べに(お昼のカップ麺の代わり)
少しお高い感じがしましたが、活力を得て、次の予定の鬼飛山へ
2022年02月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
2/26 13:04
権現山・遠見山を終えて、SNSに載っていた五平餅を食べに(お昼のカップ麺の代わり)
少しお高い感じがしましたが、活力を得て、次の予定の鬼飛山へ

感想

最近愛知の山ばかり行ってましたが、気温上昇・好天が予想されたので、久しぶりに岐阜の山に行ってきました。
岐阜の山と言っても美濃南部の低い山です。
最近新聞・SNSなど話題になっている「グランドキャニオン」の遠見山、その前から気になっていた山ですが、なかなか行くチャンスが無く、ようやく向かいの権現山とセットで行ってきました。
両山とも、川辺町の後押しもあり、愛好会によりベンチ、階段、パネルなどを設置していただいたそうです。
道は丸太木、ユニークな案内板、好展望など実によく整備され、今後ますます人気が出てくる山となるでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

いいお天気の日に行かれてよかったですね。駐車場が新しい場所に変わっていたんですか。
『壱の笑』・・・という立て札を見るたびに、登山者はひとボケして爆笑しないと先に進んではいけない、と聞きました。
2022/3/2 15:49
Motaさん
事前に川辺町に☎して良かったです。
実際北部公民館下のPは少ないですね。
今度のPは信号から少し中に入ったところで1箇所めは無料表示で10台程、地続きの2ヶ所目は無料表示はなく10台程、2山を終わって戻ってきたら満車、公民館下のPも満車で空き待ちでした。
とにかく見晴らし岩は登山者より、観光客が圧倒的に多かったです。
2022/3/2 17:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら