記録ID: 4025970
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
草戸山〜城山(大戸起点で左回り周回)
2022年02月24日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 19.9km
- 登り
- 1,015m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 7:20
距離 19.9km
登り 1,016m
下り 1,028m
7:17
9分
スタート地点
14:37
ゴール地点
天候 | はれ https://tenki.jp/past/2022/02/24/satellite/japan-near/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、青少年センター入口BS脇に「第一駐車場」があるという案内でしたが、空地には綱が張られてて、隣地は産廃業者が使用してて、はて? |
コース状況/ 危険箇所等 |
●大地沢青少年センター〜草戸峠〜峰の薬師〜三井大橋 「第二駐車場」自体、谷戸にあります。木道を奥へ進んで、野外運動設備を見遣って坂を上がった所が青少年センターで、その150m奥右の炊事場に隣接して開放感あるwcがあるので、とーぜん、寄ります。野外運動設備が据えられた小広い平地に戻って、谷戸の北側の尾根に登りますが、登山口に標識があります。もちっとましな地図があった気もしますが(笑)、 https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/11/90165879.pdf の「ミニアスレチック」に行けば、標識に気付くはず 明瞭な登山路をわしわし登れば、ひと登りで、ベンチが並ぶ草戸峠に飛び出します。以後は、明瞭な尾根道を道標に導かれて「峰の薬師」を目指します。適度の起伏はあるけと、えげつない激下りやら登り返しやらはありません。峰の薬師では、先に、些か老朽化してるかも、と言えなくもない「奥の院」に拝礼して、ちょと下ると、天空通路を経て薬師堂前に降り立ちます。畏み畏み拝礼します。天空通路からの城山の景は秀逸ですが、朝は日差しが十分でないので、帰路の楽しみとします 峰の薬師から常緑広葉樹主体の山道(写真2を参照)をとっとこ下って、車道に飛び出したら、右へ。ちょと先の左へ下る脇道を入って、道なりに民家を縫ってテキトーに下れば、三井大橋前の車道に飛び出します。ウルトラセブンのfanにとっては、橋自体が思い入れある被写体なので(笑)、心行くまで鑑賞します(写真3〜5を参照) ●三井大橋〜城山〜城山ダム さて、名残惜しい三井大橋を振り返り振り返り後にしてw、車道歩きで太井の町を抜けて、目の前に聳える城山を目指します。諏訪神社に畏み畏み拝礼して、階段を上がると、平成仕様のきれいなwcがあるので、一応、寄ります。wcから階段を上がったところが、県立津久井湖城山公園マップ http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pamph/sansaku202108a.pdf にいうNo.4で、そこには、登山路表示に加えて「園内みどころスポット」のちょっとした説明 http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pamph/sansaku2021b.pdf が付記された「城山散策地図」が格納された箱があるので、とーぜん、入手します(箱の開閉は、除菌シートで手を拭いて、ね) 事前にネットで上記urlを見てましたが、現地でこの地図を手に歩くと、ホント、役立ちました。以後、私のgpxは、No.4↑No. 16〜No.7のすぐ上の分岐↑No.15↑山頂↓No.15〜No.14↑飯縄神社〜大杉〜飯縄神社↓No.14〜No.15↓No.16↓No.3↓No.1↓城山ダムと辿ってます。歩いて楽しいお山です。なお、以下も参照すると、いっそう楽しめるかも(遺構については現地の適所に説明板があります) http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pamph/monogatari1.pdf http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/history.html ●城山ダム〜峰の薬師〜本沢梅園〜大地沢青少年センター 城山ダムもまたセブンfanにとっては思い入れある被写体なんで、じっくり時間をかけて撮影しますw(写真17を参照) 城山ダム〜峰の薬師は、関ふれ13、14 https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-5.pdf を辿ります。県道の舗装路歩きでゆるゆる標高を上げて、上中沢BSで県道を分かれて右へ、峰の薬師の表参道を登りますが、それも、基本、舗装路です 峰の薬師の先、未舗装車道となります。とーぜんながら、道型明瞭(笑)、ただ、分岐がちょくちょくあるんで、地図とにらめっくらすることも。四連鉄塔手前のベンチがある分岐で右の中腹道に入ってゆるゆる下ると、やがて、発電所に飛び出します。右へゆるゆる下り、一つ目のY字分岐を左へ、すぐの二つ目のY字分岐も左へ入れば、本沢梅園の入口が右にあります。なお、私のgpxは、二つ目のY字分岐を右へ梅園の端っこまで開花状況を確認しに下ってから、分岐にひいひい登り返した軌跡を示してます。我乍ら、ご苦労なことですw 梅園を過ぎたら、ゆるゆる下って、標高250m圏の分岐を左へ下って、野球場からの道を左後方から合わせて、大戸の民家を縫って(大戸BSがあります)、朝見た地蔵尊に拝礼して、左折してゆるゆる登って「第二駐車場」に戻ります |
その他周辺情報 | 本沢梅園 https://www.e-sagamihara.com/sightseeing/sightseeing-130/ 開花状況 0%の模様(笑) |
写真
ふう、登頂しました。本城を守る土塁の北側に先日の雪が残ってます。山頂を取り囲む一段下に、南側に神社とテーブル、北側に展望台、ベンチ、wcがありますが、観光化については抑制のきいた、よい雰囲気です^^
望遠でダムに寄ります。右が花の苑地、左に水の苑地、手前の半島は中沢です。通過時に、仁義礼智忠信孝の小字名の由来の説明板を見ましたが、地図上のあの謎の表記って、小字だったんですね(知らずに首を捻ってた)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
BSのウルトラセブンの放送も一話を残すのみ、だから、ってわけでもなく、前からの企画だったんですが、なんだかロケ地探訪の色彩が濃い山行wになっちゃいました。「0.6〜0.7(とても速い)」なんてありえんし、登降1,000m超えってのも、何かの間違いでは??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人