ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4025970
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

草戸山〜城山(大戸起点で左回り周回)

2022年02月24日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
19.9km
登り
1,015m
下り
1,016m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
1:16
合計
7:20
距離 19.9km 登り 1,016m 下り 1,028m
7:17
9
スタート地点
7:45
13
7:58
8:00
8
8:08
25
8:33
14
8:47
8:57
9
9:06
9:08
32
9:40
46
10:38
11:12
8
11:20
11:34
29
12:03
12:04
24
12:28
30
12:58
22
13:20
13:27
29
14:30
14:31
6
14:37
ゴール地点
天候 はれ
https://tenki.jp/past/2022/02/24/satellite/japan-near/
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
圏央道の相模原ICで降りて、ゲートを出て右の「相模原市街」方面へ下ります。二車線道路の左車線「←高尾」に乗って相模川を渡り、側道から「新小倉橋東側」交差点で「高尾・八王子」方面へ左折して、県道48号を道なりに走り、「大戸交差点」から左にゆるく曲がると、間もなく、青少年センター入口BSで、地蔵尊が佇むY字の右股に入って、道なりにゆるゆる登って、ゲート手前右の「第二駐車場」に駐車します。am715で私で4台目、がら空きです。センターの奥の野営場脇に開放感あるwcがあります

なお、青少年センター入口BS脇に「第一駐車場」があるという案内でしたが、空地には綱が張られてて、隣地は産廃業者が使用してて、はて?
コース状況/
危険箇所等
●大地沢青少年センター〜草戸峠〜峰の薬師〜三井大橋

「第二駐車場」自体、谷戸にあります。木道を奥へ進んで、野外運動設備を見遣って坂を上がった所が青少年センターで、その150m奥右の炊事場に隣接して開放感あるwcがあるので、とーぜん、寄ります。野外運動設備が据えられた小広い平地に戻って、谷戸の北側の尾根に登りますが、登山口に標識があります。もちっとましな地図があった気もしますが(笑)、
https://kosodate-machida.tokyo.jp/material/files/group/11/90165879.pdf
の「ミニアスレチック」に行けば、標識に気付くはず

明瞭な登山路をわしわし登れば、ひと登りで、ベンチが並ぶ草戸峠に飛び出します。以後は、明瞭な尾根道を道標に導かれて「峰の薬師」を目指します。適度の起伏はあるけと、えげつない激下りやら登り返しやらはありません。峰の薬師では、先に、些か老朽化してるかも、と言えなくもない「奥の院」に拝礼して、ちょと下ると、天空通路を経て薬師堂前に降り立ちます。畏み畏み拝礼します。天空通路からの城山の景は秀逸ですが、朝は日差しが十分でないので、帰路の楽しみとします

峰の薬師から常緑広葉樹主体の山道(写真2を参照)をとっとこ下って、車道に飛び出したら、右へ。ちょと先の左へ下る脇道を入って、道なりに民家を縫ってテキトーに下れば、三井大橋前の車道に飛び出します。ウルトラセブンのfanにとっては、橋自体が思い入れある被写体なので(笑)、心行くまで鑑賞します(写真3〜5を参照)

●三井大橋〜城山〜城山ダム

さて、名残惜しい三井大橋を振り返り振り返り後にしてw、車道歩きで太井の町を抜けて、目の前に聳える城山を目指します。諏訪神社に畏み畏み拝礼して、階段を上がると、平成仕様のきれいなwcがあるので、一応、寄ります。wcから階段を上がったところが、県立津久井湖城山公園マップ http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pamph/sansaku202108a.pdf
にいうNo.4で、そこには、登山路表示に加えて「園内みどころスポット」のちょっとした説明
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pamph/sansaku2021b.pdf
が付記された「城山散策地図」が格納された箱があるので、とーぜん、入手します(箱の開閉は、除菌シートで手を拭いて、ね)

事前にネットで上記urlを見てましたが、現地でこの地図を手に歩くと、ホント、役立ちました。以後、私のgpxは、No.4↑No. 16〜No.7のすぐ上の分岐↑No.15↑山頂↓No.15〜No.14↑飯縄神社〜大杉〜飯縄神社↓No.14〜No.15↓No.16↓No.3↓No.1↓城山ダムと辿ってます。歩いて楽しいお山です。なお、以下も参照すると、いっそう楽しめるかも(遺構については現地の適所に説明板があります)
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/pamph/monogatari1.pdf
http://www.kanagawa-park.or.jp/tsukuikoshiroyama/history.html

●城山ダム〜峰の薬師〜本沢梅園〜大地沢青少年センター

城山ダムもまたセブンfanにとっては思い入れある被写体なんで、じっくり時間をかけて撮影しますw(写真17を参照)

城山ダム〜峰の薬師は、関ふれ13、14
https://www.pref.kanagawa.jp/documents/71076/guide5-5.pdf
を辿ります。県道の舗装路歩きでゆるゆる標高を上げて、上中沢BSで県道を分かれて右へ、峰の薬師の表参道を登りますが、それも、基本、舗装路です

峰の薬師の先、未舗装車道となります。とーぜんながら、道型明瞭(笑)、ただ、分岐がちょくちょくあるんで、地図とにらめっくらすることも。四連鉄塔手前のベンチがある分岐で右の中腹道に入ってゆるゆる下ると、やがて、発電所に飛び出します。右へゆるゆる下り、一つ目のY字分岐を左へ、すぐの二つ目のY字分岐も左へ入れば、本沢梅園の入口が右にあります。なお、私のgpxは、二つ目のY字分岐を右へ梅園の端っこまで開花状況を確認しに下ってから、分岐にひいひい登り返した軌跡を示してます。我乍ら、ご苦労なことですw

梅園を過ぎたら、ゆるゆる下って、標高250m圏の分岐を左へ下って、野球場からの道を左後方から合わせて、大戸の民家を縫って(大戸BSがあります)、朝見た地蔵尊に拝礼して、左折してゆるゆる登って「第二駐車場」に戻ります
その他周辺情報 本沢梅園 https://www.e-sagamihara.com/sightseeing/sightseeing-130/
開花状況 0%の模様(笑)
おはよーございます、東高尾の尾根筋を辿って、峰の薬師に着きました。にょきにょき並ぶ高層建築群をパチリ。左側、都庁とオペラシティの間にスカイツリーが聳えます
18
おはよーございます、東高尾の尾根筋を辿って、峰の薬師に着きました。にょきにょき並ぶ高層建築群をパチリ。左側、都庁とオペラシティの間にスカイツリーが聳えます
気持ちよい参道をとっとこ下ります。常緑広葉樹の高木は、荒樫その他何種類かの樫が主体の模様
4
気持ちよい参道をとっとこ下ります。常緑広葉樹の高木は、荒樫その他何種類かの樫が主体の模様
城山に正対します、が、ウルトラセブン「水中からの挑戦」のロケ地なので、車道に仁王立ちして、山より橋をじっくり鑑賞wします
11
城山に正対します、が、ウルトラセブン「水中からの挑戦」のロケ地なので、車道に仁王立ちして、山より橋をじっくり鑑賞wします
城山側に渡ると、橋脚の袂に説明板がありました
ふうん、「三井」ってそういう意味だったのか
4
城山側に渡ると、橋脚の袂に説明板がありました
ふうん、「三井」ってそういう意味だったのか
ロケ当時はなかった歩行者用吊橋の奥に、南高尾山稜が並びます。右端が、今下ってきた榎窪山かと(山頂南の四連鉄塔の一部が見えます)
6
ロケ当時はなかった歩行者用吊橋の奥に、南高尾山稜が並びます。右端が、今下ってきた榎窪山かと(山頂南の四連鉄塔の一部が見えます)
「まき道園路」を左回りにNo.14からNo.7のすぐ上の分岐に向かいます。観光mode皆無の立派な山道です
8
「まき道園路」を左回りにNo.14からNo.7のすぐ上の分岐に向かいます。観光mode皆無の立派な山道です
「男坂」に入りました、一部急ですが、基本、歩き易い山道です
3
「男坂」に入りました、一部急ですが、基本、歩き易い山道です
ま、それだけでは済まず、ちょとした露岩帯を登って、分岐No.15で左に切り返すように登ります。ここから城の遺構が相次いで現れます
3
ま、それだけでは済まず、ちょとした露岩帯を登って、分岐No.15で左に切り返すように登ります。ここから城の遺構が相次いで現れます
「家老屋敷」と称する小広い平地です。常緑広葉樹の植生の方が気になったりして(笑、樫主体で、椎、楠の類は見かけません、湘南とは違うのぅ。。)
5
「家老屋敷」と称する小広い平地です。常緑広葉樹の植生の方が気になったりして(笑、樫主体で、椎、楠の類は見かけません、湘南とは違うのぅ。。)
続いて「太鼓曲輪」です。この後、明瞭な堀切を下りて上がって、本丸に突入します
3
続いて「太鼓曲輪」です。この後、明瞭な堀切を下りて上がって、本丸に突入します
ふう、登頂しました。本城を守る土塁の北側に先日の雪が残ってます。山頂を取り囲む一段下に、南側に神社とテーブル、北側に展望台、ベンチ、wcがありますが、観光化については抑制のきいた、よい雰囲気です^^
13
ふう、登頂しました。本城を守る土塁の北側に先日の雪が残ってます。山頂を取り囲む一段下に、南側に神社とテーブル、北側に展望台、ベンチ、wcがありますが、観光化については抑制のきいた、よい雰囲気です^^
朝のうち雲隠れしてた丹沢主脈が現れました。蛭ヶ岳の左の尾根中腹に白馬が見えますが、今年の丹沢、尾根や谷筋のあちこちに雪がつき過ぎて、白馬の雪形が目立たんかも
28
朝のうち雲隠れしてた丹沢主脈が現れました。蛭ヶ岳の左の尾根中腹に白馬が見えますが、今年の丹沢、尾根や谷筋のあちこちに雪がつき過ぎて、白馬の雪形が目立たんかも
半原越しに仏果〜高取の堂々たる山並、仏果が大山を隠しちゃうのがちょと残念
14
半原越しに仏果〜高取の堂々たる山並、仏果が大山を隠しちゃうのがちょと残念
北側に回りました。最奥に滝子山〜小金沢連嶺から右端には国師ヶ岳まで勢揃い。その手前に扇〜権現が吊尾根を描きます
26
北側に回りました。最奥に滝子山〜小金沢連嶺から右端には国師ヶ岳まで勢揃い。その手前に扇〜権現が吊尾根を描きます
その右は、南高尾山稜の面々、植林帯の赤が気になります(笑)が、この日は、飛散僅かだった模様(寒い、です。。)
13
その右は、南高尾山稜の面々、植林帯の赤が気になります(笑)が、この日は、飛散僅かだった模様(寒い、です。。)
飯縄曲輪に寄ると、間近に小倉山の現状も。。
右端、湘南平の奥には相模湾も光ってたんですが、明るいのがかえって物悲しいかも
6
飯縄曲輪に寄ると、間近に小倉山の現状も。。
右端、湘南平の奥には相模湾も光ってたんですが、明るいのがかえって物悲しいかも
城山を下って、城山ダムを渡ります。ポインターが通過する一瞬とはいえ、「セブン暗殺計画(前編)」のロケ地なんで、しばし佇んで感慨に耽りますw
9
城山を下って、城山ダムを渡ります。ポインターが通過する一瞬とはいえ、「セブン暗殺計画(前編)」のロケ地なんで、しばし佇んで感慨に耽りますw
warpして(笑)、峰の薬師に戻りました。津久井湖と城山をパチリ
こちらを「代表写真」にします
14
warpして(笑)、峰の薬師に戻りました。津久井湖と城山をパチリ
こちらを「代表写真」にします
望遠でダムに寄ります。右が花の苑地、左に水の苑地、手前の半島は中沢です。通過時に、仁義礼智忠信孝の小字名の由来の説明板を見ましたが、地図上のあの謎の表記って、小字だったんですね(知らずに首を捻ってた)
24
望遠でダムに寄ります。右が花の苑地、左に水の苑地、手前の半島は中沢です。通過時に、仁義礼智忠信孝の小字名の由来の説明板を見ましたが、地図上のあの謎の表記って、小字だったんですね(知らずに首を捻ってた)
おまけ:二輪だけ咲いてたのでw、柵越しに
今年は、ホント梅が遅いな
34
おまけ:二輪だけ咲いてたのでw、柵越しに
今年は、ホント梅が遅いな

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 ザック 行動食 ヘッドランプ GPS 筆記用具 日焼け止め 携帯 ストック ナイフ カメラ

感想

BSのウルトラセブンの放送も一話を残すのみ、だから、ってわけでもなく、前からの企画だったんですが、なんだかロケ地探訪の色彩が濃い山行wになっちゃいました。「0.6〜0.7(とても速い)」なんてありえんし、登降1,000m超えってのも、何かの間違いでは??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら