ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402394
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

三頭山・生藤山(浮橋→ヌカザス尾根→笹尾根→鎌沢)

2014年02月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
25.1km
登り
1,737m
下り
1,953m

コースタイム

<7:53小河内神社バス停>-<8:08三頭山登山口>-<8:45イヨ山>-<9:18ヌカザス山>-<10:10三頭山、西・中央・東峰10:28>-<10:37三頭山避難小屋>-<11:27槇寄山、昼食11:48>-<12:56丸山>-<14:04浅間峠>-<14:59三国山>-<15:04生藤山、おやつ15:22>-<16:07鎌沢登山口>-<休憩所、ダラダラ歩き>-<16:41鎌沢入口バス停>
天候 晴れ。かすんでいるような天気でした
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)7:17奥多摩駅着、7:25発小菅行き西東京バス乗車、7:53小河内神社バス停着
(帰路)17:07鎌沢入口バス停より藤野駅行き津久井神奈交バス乗車、17:25藤野駅着
   17:29藤野駅-JR-17:40高尾駅17:54-京王-18:45新宿
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:奥多摩駅舎にあり、用紙あるもペンなし
      鎌沢登山口には見当たらず
トイレ:  三頭山避難小屋にあり、ペーパー不明
      鎌沢登山口の休憩所にあり、ペーパー不明

危険箇所: ヌカザス山頂直前の急登は凍結しており、滑落の危険性あり
      早めのアイゼン等着用がいいかと
      その他、特に危険箇所はないかと

雪の状況: ヌカザス山〜三頭山は硬く締まっており、歩きやすい。
                たまに踏みぬくが、20CM弱
      三頭山〜丸山は断続的に北斜面、樹林帯で、凍結していました
             丸山直下までアイゼン着用のままがいいと思いました
           
工事通行止め前に来たつもりが、2月1日から3月7日まで通行止め。
2014年02月01日 07:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
2/1 7:53
工事通行止め前に来たつもりが、2月1日から3月7日まで通行止め。
渡れました。お一人釣りの最中でした
2014年02月01日 07:53撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
2/1 7:53
渡れました。お一人釣りの最中でした
連結部がガタガタします。デッキの木材がめくれたり、割れてました
2014年02月01日 07:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 7:56
連結部がガタガタします。デッキの木材がめくれたり、割れてました
浮橋を振り返って、正面は榧ノ木山?
2014年02月01日 07:57撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 7:57
浮橋を振り返って、正面は榧ノ木山?
登山口です。奥多摩周遊道路は法面の工事中で片側通行中。のっけから急登です
2014年02月01日 08:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 8:08
登山口です。奥多摩周遊道路は法面の工事中で片側通行中。のっけから急登です
一息つきます
2014年02月01日 08:18撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 8:18
一息つきます
また急登
2014年02月01日 08:42撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
2/1 8:42
また急登
通り過ぎそうなイヨ山頂でした
2014年02月01日 08:45撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 8:45
通り過ぎそうなイヨ山頂でした
急降下もあります
2014年02月01日 08:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 8:58
急降下もあります
ヌカザス山頂、急登の上凍結していて
2014年02月01日 09:18撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 9:18
ヌカザス山頂、急登の上凍結していて
平和な下り道
2014年02月01日 09:18撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 9:18
平和な下り道
凍結で転倒しそうだったため、ここでチェーンスパイク装着しました
2014年02月01日 09:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 9:24
凍結で転倒しそうだったため、ここでチェーンスパイク装着しました
雪は硬く、歩きやすい
2014年02月01日 09:33撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 9:33
雪は硬く、歩きやすい
晴天の下、快適ハイク
2014年02月01日 09:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 9:58
晴天の下、快適ハイク
三頭山西峰
2014年02月01日 10:10撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 10:10
三頭山西峰
山頂から日陰名栗峰と正面が鷹ノ巣山
2014年02月01日 10:10撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 10:10
山頂から日陰名栗峰と正面が鷹ノ巣山
雲取山
2014年02月01日 10:11撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 10:11
雲取山
一端下り、中央峰を目指します
2014年02月01日 10:16撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 10:16
一端下り、中央峰を目指します
東峰
2014年02月01日 10:20撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 10:20
東峰
東峰の展望台から御前山、大岳山、馬頭刈山
2014年02月01日 10:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 10:21
東峰の展望台から御前山、大岳山、馬頭刈山
木の隙間から青空
2014年02月01日 10:26撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 10:26
木の隙間から青空
三頭山避難小屋
2014年02月01日 10:37撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 10:37
三頭山避難小屋
快適そう。トイレもあります
2014年02月01日 10:38撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 10:38
快適そう。トイレもあります
大沢山
2014年02月01日 10:43撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 10:43
大沢山
青空だが、展望はなし
2014年02月01日 10:45撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 10:45
青空だが、展望はなし
東京都バージョン
2014年02月01日 10:58撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
2/1 10:58
東京都バージョン
笹が多くなって来た
2014年02月01日 11:14撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 11:14
笹が多くなって来た
両側から笹
2014年02月01日 11:19撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 11:19
両側から笹
広々とした尾根
2014年02月01日 11:21撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 11:21
広々とした尾根
また凍結路
2014年02月01日 11:26撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 11:26
また凍結路
槇寄山頂、誰もいません
2014年02月01日 11:27撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 11:27
槇寄山頂、誰もいません
山頂からの景色ですが、山名不明
2014年02月01日 11:27撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 11:27
山頂からの景色ですが、山名不明
中華弁当は以前食べたので、今回は韓国料理のお弁当。チヂミがおいしかった
2014年02月01日 11:29撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
14
2/1 11:29
中華弁当は以前食べたので、今回は韓国料理のお弁当。チヂミがおいしかった
チョコデニッシュはしっとり感がなく、半分でおやつ終了。スイートポテト蒸しケーキとダルメシアンなバナナは生藤山で頂きました
2014年02月01日 11:38撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
7
2/1 11:38
チョコデニッシュはしっとり感がなく、半分でおやつ終了。スイートポテト蒸しケーキとダルメシアンなバナナは生藤山で頂きました
妖怪ポストを思い出した
2014年02月01日 11:50撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
2/1 11:50
妖怪ポストを思い出した
雪道を進みます
2014年02月01日 11:57撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 11:57
雪道を進みます
しましまにテープで巻かれた木
2014年02月01日 12:34撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 12:34
しましまにテープで巻かれた木
丸山山頂
2014年02月01日 12:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 12:56
丸山山頂
山梨バージョン
2014年02月01日 12:56撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
2/1 12:56
山梨バージョン
浅間峠の東屋
2014年02月01日 14:04撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 14:04
浅間峠の東屋
青空
2014年02月01日 14:40撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
2/1 14:40
青空
三国山頂
2014年02月01日 14:59撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 14:59
三国山頂
生藤山頂への急登
2014年02月01日 15:02撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 15:02
生藤山頂への急登
生藤山頂、奥は醍醐丸?
2014年02月01日 15:04撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2
2/1 15:04
生藤山頂、奥は醍醐丸?
山頂のアセビ
2014年02月01日 15:22撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 15:22
山頂のアセビ
下る一方で気が楽です
2014年02月01日 15:28撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 15:28
下る一方で気が楽です
甘草水明神は疲れてスルー。100m寄り道してお参りして帰ればよかた
2014年02月01日 15:35撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 15:35
甘草水明神は疲れてスルー。100m寄り道してお参りして帰ればよかた
途中に椿が咲いてました
2014年02月01日 15:59撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
8
2/1 15:59
途中に椿が咲いてました
陣馬山かな
2014年02月01日 16:03撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 16:03
陣馬山かな
突然青々とした竹林が現れました
2014年02月01日 16:06撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
2/1 16:06
突然青々とした竹林が現れました
道端の花
2014年02月01日 16:08撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
6
2/1 16:08
道端の花
地元の方に聞いてみたら、やぶきた茶だそうです
2014年02月01日 16:10撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 16:10
地元の方に聞いてみたら、やぶきた茶だそうです
登山口の碑、振り返って気づいたので撮りに戻りました
2014年02月01日 16:12撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 16:12
登山口の碑、振り返って気づいたので撮りに戻りました
県営の休憩所、奥にトイレあり
2014年02月01日 16:13撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 16:13
県営の休憩所、奥にトイレあり
休憩所のアセビと椿
2014年02月01日 16:14撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 16:14
休憩所のアセビと椿
柑橘類もなってましたが、酸っぱいから鳥も食べない?
2014年02月01日 16:24撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
4
2/1 16:24
柑橘類もなってましたが、酸っぱいから鳥も食べない?
小さな沢もありました
2014年02月01日 16:26撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 16:26
小さな沢もありました
甲州裏街道を初めて知った。
2014年02月01日 16:34撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
2/1 16:34
甲州裏街道を初めて知った。
バス停にやっと到着。バスは終点まで乗客は自分1名でした
2014年02月01日 16:41撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
1
2/1 16:41
バス停にやっと到着。バスは終点まで乗客は自分1名でした
夕焼け
2014年02月01日 16:42撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
9
2/1 16:42
夕焼け
反対の空
2014年02月01日 16:42撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
3
2/1 16:42
反対の空
バスが来たので乗車、どうなるか続きが気になる
2014年02月01日 16:50撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
5
2/1 16:50
バスが来たので乗車、どうなるか続きが気になる
藤野駅前の商店で缶チューハイを調達し、高尾行きの電車に乗り込みました
2014年02月01日 17:28撮影 by  PENTAX Optio S5z , PENTAX Corporation
10
2/1 17:28
藤野駅前の商店で缶チューハイを調達し、高尾行きの電車に乗り込みました

感想

麦山の浮橋が修理の為通行止めになるので、その前にヌカザス尾根から笹尾根に
行ってみようと思い、3週連続で奥多摩に行って来ました。
先週、奥多摩駅前に浮橋の工事のお知らせが掲示されていましたが
2月1日から3月7日まで通行止めだそうです。
今日からでしたが、朝のうちは渡れました。危ないところでした。

ヌカザス尾根を経由して三頭山には、以前行ったことがあるので
続けて笹尾根で生藤山、あわよくばもう少し先の山の神まで行って
和田バス停に下る予定でした。
奥多摩湖を出て、7時間強で生藤山につきましたが、長いコースと
地味なアップダウンの多さに大分疲れ、未練なく最も早く下山できる
鎌沢コースで下山しました。
生藤山〜陣馬山の間が未踏なので、高尾山と組み合わせて花の頃
行ってみたいと思います。

明日は一日仕事・・・雨だしちょうどいいかな

コースは手書きですので、参考程度に見てください

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2277人

コメント

kozyさん、こんばんは
今回もロングコース、お疲れ様でした。
kozyさんにとっては、朝飯前かな?
5番目の写真、急で「えっ、ここ登るの?」と思ってしまいました

山でパサパサパンは、キツイですよね
口の中の水分が奪われる〜
チョコもデニッシュ好きなので、私も手が出ると思いますが、
バターが少なくてパサパサだとガッカリです (ノД`)シクシク
>ダルメシアンなバナナ
なるほど。食べ頃ですね。

霞んでいるとはいえ、いい天気で羨ましいです
私は、光る蔵王を見ながら仕事してました
2014/2/2 18:11
101本食べたくなりました・・ナイナイ
mikiさん、こんばんは

朝飯前に行きたかったのですが、果てしなく続くアップダウンのある尾根
7時間も歩けば、登りはないはずなのに・・結構疲れました
心が折れた時の用心に、バス停へのサブルートを何パターンか控えて行きました
最近ヤマレコで話題の、手書きメモのマネが大活躍しましたよ〜

5枚目の写真は、その後徐々に傾斜が緩くなります
最初はひたすら修行でした
ちょっとぱさぱさのチョコデニッシュ、今日おやつで食べましたが
まだ残ってます 食べきれるかナ?
山バナナの甘さとしっとり感が好きなんですが
今回はザックの肥やしの第二弾、クリーム玄米ブラン・ブルーベリー
を実は、更に生藤山頂で食べたました
ブルーベリークリームの甘酸っぱさが、クセになりそう
やっぱり、山ではフルーツがいいですねぇ

光る蔵王もうらやましい
見てみたい気がします
明日はどこのお山でしょうか〜レコを楽しみにしてますよっ
2014/2/2 19:34
明日のお山はお休みです
kozyさん、こんばんは。

蔵王に行きたくてウズウズしているんですが、
どーも天気が良くないようです エーン!o(>д<。 o)。
なので明日はお山行きはお休みして、
別な予定を入れました

明日起きて蔵王が輝いていたら、どーしよう Σ(゚Д゚ノ)ノェェ,,
2014/2/2 23:13
じゃー来週なんですね♪
mikiさん、おはようございます

数日前、HPをチェックしていたら夜ライトアップも
しているようで、幻想的でした
でも−10℃と書いてあったような ヒ〜

会う予定の方も、蔵王に連れていっちゃえば
良かったですね、ムリムリ

きっとmikiさんは起きたら、朝いちで蔵王見たんでしょうね〜
輝いてなくて、良かった?
2014/2/4 4:45
kozyさん こんばんわ。
此の時期にヌカザスを歩くのは流石です!
ただでさえ急坂なのに加えて凍結してるんですから

陽の長い時期には、高尾若しくは陣馬まで行けますよ〜
逆コースなら更に良い汗かけて爽快です
2014/2/3 18:42
冷や汗になりそう!
niiniさん、おはようございます
ヌカザスの急坂が凍結で結構てこずりました。
凍結は想定外でした
早めにチェーンスパイクつければ良かったです〜

陣馬山は雪がなければ、ひょっとしたら行けるかもですが、
高尾山 ヒ〜ですよ
サスガ超人は考えることが違う

陣馬山〜高尾山も行ったのは5年位前なので
生藤山と絡めて再訪したいですね
2014/2/4 5:57
kozyさん、こんにちは〜
今回は予告通りの笹尾根歩きでしたね。
それも一気に生藤山までのロングっ!
いやいや〜お疲れ様でした。

浮橋はギリギリセーフで渡れて良かったですね。
あそこを渡れないとかなり大回りになりますからねぇ…。
ムロクボ尾根は登ったことがありますが、
ヌカザス尾根もかなりの急登ですねぇ。
私達の笹尾根リベンジはヌカザス尾根からでも…と
内心思っていましたが、
無理せずに都民の森からユルユル登った方がよいのかも(;^ω^)

三頭山から陣馬山までの線つなぎも今年やりたいので
kozyさんのレコを参考にさせていただきますねっ
地味なアップダウンにやられないように頑張りたいです
2014/2/4 12:42
雪道は結構疲れる〜
usaさん、こんばんは
予定通り、行って来ました〜
浮橋のタイムリミットがあったもんで
でも、朝小河内神社で看板を見て、エッ!?
看板が間違えているのかと思いましたよ〜

ヌカザス尾根、所どころの急登にペースを乱されるかもっ
笹尾根メインなら、体力温存もありかもです

ワタシも先は長いので、都民の森からでもいいかなぁと
思ってましたが、2月は連絡バスは運休
三頭山から陣馬山への線つなぎはナカナカ、ロングですが
雪が溶けたらhappyロードになるのかな?

次回は生藤山スタートで高尾山に行ってみようかと
思ってますが、生藤山へはバスルートのバリエーションが
多いのでどこから行こうか、春までに検討しなくては
2014/2/4 21:59
kozyさん、こんにちはぁ
我々が、避難小屋泊で行こうとしているルート…
大変お疲れ様でした

浮き橋は、また通れないんですね
今度は惑わされないように、
しっかり調べてから行こうと思っております!!

そろそろ、花粉も飛びそうな様子だったので、
すぐには挑戦出来そうにないのですが…
(昨年敗退済…
まだ雪があるこの時期に行かれるのは、
いつもながら「すごいな〜」と

あとお弁当!!(←やっぱり食べ物に目が…
毎回豪華で美味しそう
私、食べるの大好きですが、
食べるスピードが遅いので、
お山の休憩時間に食べたい量を食べきれない
usaが美味しそうにラーメンとか食べてるのに、
行動食で終わってしまったり…
やはり、快足にならないと
食べたいものも食べれない!
何とかしなくてはっ
2014/2/5 12:53
Re: kozyさん、こんにちはぁ
caramel68さん、こんばんは

三頭山避難小屋は快適そうで、泊まりもユックリできて
よさそう〜
フルに1日凝縮して楽しむばかりですので、違った楽しみも
開拓しなくてはっ
寒くないとイイですが・・・

浮き橋は3月8日以降ですね
そうそう〜caramel68さんは先日は断念したんですもんね
ネットで調べたら判るんですかねぇ
浮き橋に結構ロマンを感じますよね

デパ地下で底値買いガンバってます
お惣菜も3パック1,000円とかになってるので
お得感があるのですが、1人で山ではそんなにいらないし
だんだんお弁当のレパートリーがなくなってきてますよ
そろそろトンカツ弁当に回帰

はて?鍋焼きうどん+おやつをみんなで頂いた時は
遅かったかな??
2014/2/6 0:24
kozyさん、こんにちは。
長い距離をサラッと歩かれてますね!さすがの健脚です

夕焼けはなにやら良いタイミングだったようで綺麗ですね。

確かにこの後、どうなるのか気になります

充実の山行後、缶チューハイの味はいかがだったでしょうか
2014/2/7 10:10
navecatさんも、充実では〜
navecatさん、おはようございます。
昨夜は深残、今日はこれから会社で、
お返事が遅くなりスイマセン

生藤山で、おやつをいろいろ補給しましたが、
更に進むのにはチョット疲れ気味で、
もー里山見て帰ることにしました

かすんでいて、展望はイマイチでしたが、
山がシルエットになった夕焼けがきれいで、
高天原の朝日を思い出しましたよ〜
缶チューハイはすぐに高尾駅で乗換の為、一気飲みでした

navecatさんも、長旅お疲れさまでしたね〜
見事な旅レコ&旅日記
コメント解除したら、溺れる?
2014/2/8 9:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら