記録ID: 402394
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山・生藤山(浮橋→ヌカザス尾根→笹尾根→鎌沢)
2014年02月01日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.1km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,953m
コースタイム
<7:53小河内神社バス停>-<8:08三頭山登山口>-<8:45イヨ山>-<9:18ヌカザス山>-<10:10三頭山、西・中央・東峰10:28>-<10:37三頭山避難小屋>-<11:27槇寄山、昼食11:48>-<12:56丸山>-<14:04浅間峠>-<14:59三国山>-<15:04生藤山、おやつ15:22>-<16:07鎌沢登山口>-<休憩所、ダラダラ歩き>-<16:41鎌沢入口バス停>
天候 | 晴れ。かすんでいるような天気でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(帰路)17:07鎌沢入口バス停より藤野駅行き津久井神奈交バス乗車、17:25藤野駅着 17:29藤野駅-JR-17:40高尾駅17:54-京王-18:45新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:奥多摩駅舎にあり、用紙あるもペンなし 鎌沢登山口には見当たらず トイレ: 三頭山避難小屋にあり、ペーパー不明 鎌沢登山口の休憩所にあり、ペーパー不明 危険箇所: ヌカザス山頂直前の急登は凍結しており、滑落の危険性あり 早めのアイゼン等着用がいいかと その他、特に危険箇所はないかと 雪の状況: ヌカザス山〜三頭山は硬く締まっており、歩きやすい。 たまに踏みぬくが、20CM弱 三頭山〜丸山は断続的に北斜面、樹林帯で、凍結していました 丸山直下までアイゼン着用のままがいいと思いました |
写真
感想
麦山の浮橋が修理の為通行止めになるので、その前にヌカザス尾根から笹尾根に
行ってみようと思い、3週連続で奥多摩に行って来ました。
先週、奥多摩駅前に浮橋の工事のお知らせが掲示されていましたが
2月1日から3月7日まで通行止めだそうです。
今日からでしたが、朝のうちは渡れました。危ないところでした。
ヌカザス尾根を経由して三頭山には、以前行ったことがあるので
続けて笹尾根で生藤山、あわよくばもう少し先の山の神まで行って
和田バス停に下る予定でした。
奥多摩湖を出て、7時間強で生藤山につきましたが、長いコースと
地味なアップダウンの多さに大分疲れ、未練なく最も早く下山できる
鎌沢コースで下山しました。
生藤山〜陣馬山の間が未踏なので、高尾山と組み合わせて花の頃
行ってみたいと思います。
明日は一日仕事・・・雨だしちょうどいいかな
コースは手書きですので、参考程度に見てください
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2277人
今回もロングコース、お疲れ様でした。
kozyさんにとっては、朝飯前かな?
5番目の写真、急で「えっ、ここ登るの?」と思ってしまいました
山でパサパサパンは、キツイですよね
口の中の水分が奪われる〜
チョコもデニッシュ好きなので、私も手が出ると思いますが、
バターが少なくてパサパサだとガッカリです (ノД`)シクシク
>ダルメシアンなバナナ
なるほど。食べ頃ですね。
霞んでいるとはいえ、いい天気で羨ましいです
私は、光る蔵王を見ながら仕事してました
mikiさん、こんばんは
朝飯前に行きたかったのですが、果てしなく続くアップダウンのある尾根
7時間も歩けば、登りはないはずなのに・・結構疲れました
心が折れた時の用心に、バス停へのサブルートを何パターンか控えて行きました
最近ヤマレコで話題の、手書きメモのマネが大活躍しましたよ〜
5枚目の写真は、その後徐々に傾斜が緩くなります
最初はひたすら修行でした
ちょっとぱさぱさのチョコデニッシュ、今日おやつで食べましたが
まだ残ってます
山バナナの甘さとしっとり感が好きなんですが
今回はザックの肥やしの第二弾、クリーム玄米ブラン・ブルーベリー
を実は、更に生藤山頂で食べたました
ブルーベリークリームの甘酸っぱさが、クセになりそう
やっぱり、山ではフルーツがいいですねぇ
光る蔵王もうらやましい
見てみたい気がします
明日はどこのお山でしょうか〜レコを楽しみにしてますよっ
kozyさん、こんばんは。
蔵王に行きたくてウズウズしているんですが、
どーも天気が良くないようです エーン!o(>д<。 o)。
なので明日はお山行きはお休みして、
別な予定を入れました
明日起きて蔵王が輝いていたら、どーしよう Σ(゚Д゚ノ)ノェェ,,
mikiさん、おはようございます
数日前、HPをチェックしていたら夜ライトアップも
しているようで、幻想的でした
でも−10℃と書いてあったような
会う予定の方も、蔵王に連れていっちゃえば
良かったですね、ムリムリ
きっとmikiさんは起きたら、朝いちで蔵王見たんでしょうね〜
輝いてなくて、良かった?
此の時期にヌカザスを歩くのは流石です!
ただでさえ急坂なのに加えて凍結してるんですから
陽の長い時期には、高尾若しくは陣馬まで行けますよ〜
逆コースなら更に良い汗かけて爽快です
niiniさん、おはようございます
ヌカザスの急坂が凍結で結構てこずりました。
凍結は想定外でした
早めにチェーンスパイクつければ良かったです〜
陣馬山は雪がなければ、ひょっとしたら行けるかもですが、
高尾山
サスガ超人は考えることが違う
陣馬山〜高尾山も行ったのは5年位前なので
生藤山と絡めて再訪したいですね
今回は予告通りの笹尾根歩きでしたね。
それも一気に生藤山までのロングっ!
いやいや〜お疲れ様でした。
浮橋はギリギリセーフで渡れて良かったですね。
あそこを渡れないとかなり大回りになりますからねぇ…。
ムロクボ尾根は登ったことがありますが、
ヌカザス尾根もかなりの急登ですねぇ。
私達の笹尾根リベンジはヌカザス尾根からでも…と
内心思っていましたが、
無理せずに都民の森からユルユル登った方がよいのかも(;^ω^)
三頭山から陣馬山までの線つなぎも今年やりたいので
kozyさんのレコを参考にさせていただきますねっ
地味なアップダウンにやられないように頑張りたいです
usaさん、こんばんは
予定通り、行って来ました〜
浮橋のタイムリミットがあったもんで
でも、朝小河内神社で看板を見て、エッ!?
看板が間違えているのかと思いましたよ〜
ヌカザス尾根、所どころの急登にペースを乱されるかもっ
笹尾根メインなら、体力温存もありかもです
ワタシも先は長いので、都民の森からでもいいかなぁと
思ってましたが、2月は連絡バスは運休
三頭山から陣馬山への線つなぎはナカナカ、ロングですが
雪が溶けたらhappyロードになるのかな?
次回は生藤山スタートで高尾山に行ってみようかと
思ってますが、生藤山へはバスルートのバリエーションが
多いのでどこから行こうか、春までに検討しなくては
我々が、避難小屋泊で行こうとしているルート…
大変お疲れ様でした
浮き橋は、また通れないんですね
今度は惑わされないように、
しっかり調べてから行こうと思っております!!
そろそろ、花粉も飛びそうな様子だったので、
すぐには挑戦出来そうにないのですが…
(昨年敗退済…
まだ雪があるこの時期に行かれるのは、
いつもながら「すごいな〜」と
あとお弁当!!(←やっぱり食べ物に目が…
毎回豪華で美味しそう
私、食べるの大好きですが、
食べるスピードが遅いので、
お山の休憩時間に食べたい量を食べきれない
usaが美味しそうにラーメンとか食べてるのに、
行動食で終わってしまったり…
やはり、快足にならないと
食べたいものも食べれない!
何とかしなくてはっ
caramel68さん、こんばんは
三頭山避難小屋は快適そうで、泊まりもユックリできて
よさそう〜
フルに1日凝縮して楽しむばかりですので、違った楽しみも
開拓しなくてはっ
寒くないとイイですが・・・
浮き橋は3月8日以降ですね
そうそう〜caramel68さんは先日は断念したんですもんね
ネットで調べたら判るんですかねぇ
浮き橋に結構ロマンを感じますよね
デパ地下で底値買いガンバってます
お惣菜も3パック1,000円とかになってるので
お得感があるのですが、1人で山ではそんなにいらないし
だんだんお弁当のレパートリーがなくなってきてますよ
そろそろトンカツ弁当に回帰
はて?鍋焼きうどん+おやつをみんなで頂いた時は
遅かったかな??
長い距離をサラッと歩かれてますね!さすがの健脚です
夕焼けはなにやら良いタイミングだったようで綺麗ですね。
確かにこの後、どうなるのか気になります
充実の山行後、缶チューハイの味はいかがだったでしょうか
navecatさん、おはようございます。
昨夜は深残、今日はこれから会社で、
お返事が遅くなりスイマセン
生藤山で、おやつをいろいろ補給しましたが、
更に進むのにはチョット疲れ気味で、
もー里山見て帰ることにしました
かすんでいて、展望はイマイチでしたが、
山がシルエットになった夕焼けがきれいで、
高天原の朝日を思い出しましたよ〜
缶チューハイはすぐに高尾駅で乗換の為、一気飲みでした
navecatさんも、長旅お疲れさまでしたね〜
見事な旅レコ&旅日記
コメント解除したら、溺れる?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する