ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 402247
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能市:龍崖山・あかね尾根道コース散歩

2014年02月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:07
距離
7.7km
登り
426m
下り
430m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:50龍崖山公園−14:00あかね尾根コース入り口−14:20赤根が峠−14:35茜台自然公園−14:55龍崖山公園−15:25龍崖山−15:50龍崖山公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
龍崖山公園の駐車場に車を置きました(7台置けます!)
コース状況/
危険箇所等
あかね尾根道コースは一部霜が融けてぬかるんでいました
市内のハイキング道はいくつかありますが、おのおののコースをつなぐ道順の表示がなく分かりにくいです(それぞれのハイキング道にはこれでもか、というくらい標識はあります)
エリアが全然違いますが、皆野町にあるうどん店、勝負澤のお昼ご飯からスタートです
6
エリアが全然違いますが、皆野町にあるうどん店、勝負澤のお昼ご飯からスタートです
もちもちのうどんはプリミティブなパワー満載
2014年02月01日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
2/1 11:34
もちもちのうどんはプリミティブなパワー満載
秩父からずーっと南下して飯能市郊外、龍崖山公園駐車場に車を置きます
2014年02月01日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/1 13:52
秩父からずーっと南下して飯能市郊外、龍崖山公園駐車場に車を置きます
土日はバスが一本もありません!
2014年02月01日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/1 13:55
土日はバスが一本もありません!
とりあえずあかね尾根道コースへ行ってみます
2014年02月01日 13:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/1 13:58
とりあえずあかね尾根道コースへ行ってみます
あかね尾根道コースに入りました
2014年02月01日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/1 14:05
あかね尾根道コースに入りました
こんな工場の脇をかすめて進んでいきます
3
こんな工場の脇をかすめて進んでいきます
ようやく山道です
1
ようやく山道です
古い山道らしく、辻になっています
2014年02月01日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/1 14:19
古い山道らしく、辻になっています
遠くに多峯主山が見えてきます
2014年02月01日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/1 14:22
遠くに多峯主山が見えてきます
異次元空間な感じの谷間を降ります
2014年02月01日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/1 14:32
異次元空間な感じの谷間を降ります
茜台自然公園の小川は凍結していました
5
茜台自然公園の小川は凍結していました
道を間違えて、スタート地点に戻ってしまいました(汗)
2014年02月01日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/1 14:57
道を間違えて、スタート地点に戻ってしまいました(汗)
とんび?が旋回しています
2014年02月01日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/1 14:55
とんび?が旋回しています
公園内をずーっと降ります
2
公園内をずーっと降ります
登山口が見えてきました
2
登山口が見えてきました
龍崖山公園をいったん下ると、ふたたび登山道
2014年02月01日 18:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/1 18:36
龍崖山公園をいったん下ると、ふたたび登山道
狛犬のようにオブジェが両脇に立っていました
2014年02月01日 18:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/1 18:36
狛犬のようにオブジェが両脇に立っていました
ぐっと登り詰めると、ところどころ風景が広がります
2014年02月01日 15:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/1 15:09
ぐっと登り詰めると、ところどころ風景が広がります
アップダウンが意外と多く、疲れます
1
アップダウンが意外と多く、疲れます
造成中の工業団地が広がります
2014年02月01日 15:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/1 15:17
造成中の工業団地が広がります
なんだか尾瀬チックな山の名前
2014年02月01日 18:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/1 18:36
なんだか尾瀬チックな山の名前
たしかに造成中の土地が尾瀬ヶ原に見えてきます(^^)
2014年02月01日 15:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
2/1 15:22
たしかに造成中の土地が尾瀬ヶ原に見えてきます(^^)
あちこちにベンチがあって、くつろぐのによさそうです
2014年02月01日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
2/1 15:24
あちこちにベンチがあって、くつろぐのによさそうです
龍崖山に到着しました
5
龍崖山に到着しました
今日は暖かくて10℃あります
2014年02月01日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/1 15:26
今日は暖かくて10℃あります
多主峯山の神社がよく見えました
2014年02月01日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/1 15:26
多主峯山の神社がよく見えました
子どものオブジェが遠くを見ています
2014年02月01日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
2/1 15:29
子どものオブジェが遠くを見ています
思いの外景色がよくてびっくり
2014年02月01日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
2/1 15:31
思いの外景色がよくてびっくり
たしかに下の造成地の地名は「大河原」(^^;
2
たしかに下の造成地の地名は「大河原」(^^;
見れば見るほど、草紅葉の尾瀬ヶ原に見えてきます(^^)
2014年02月01日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
2/1 15:41
見れば見るほど、草紅葉の尾瀬ヶ原に見えてきます(^^)
ダイヤモンド龍崖山(公園)
2014年02月01日 18:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
2/1 18:37
ダイヤモンド龍崖山(公園)
帰り道でヤマレコでよく見る象のオブジェも発見しました!
2014年02月01日 16:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
2/1 16:05
帰り道でヤマレコでよく見る象のオブジェも発見しました!
撮影機器:

感想

またまた週末恒例の山歩き、とりあえず丸山か、時間なければ日向山へ行こうかと思い、秩父方面に向かいました。途中で昼食をとり、芦ヶ久保の道の駅に近づいたら、なんだか混雑しています。どうも氷柱を見物する人たちで混んでいるようです。

混んでるのはどうも好かないので西武線沿いにある行ったことない山へ行こう、と思いながらもどこへいくか決めかね、気が付いたら先週登った日和田山の登山口近くに来ていました。日はどんどん傾くし、そういえば多峯主山へ行ったとき時間切れで行けなかった、入間川の南側にある山はどうかと思いつき行ってみることに。

とりあえず龍崖山公園には着いたものの、肝心の登山口が見つかりません。そういえば先ほど通り過ぎた公園が登山口らしかったと思い出し、造成中の工業団地入り口近くにある公園へ行ってみました。「あかね尾根道コース」とあるし、いったん入間川沿いまで下れば龍崖山へ周回できそう、ということでお散歩スタート。

工場に沿った崖っぷちを歩き、途中から歴史のありそうな山道を北に向かい、小ピークを過ぎるとどんどん下ります。公園に出て本当なら左へ向かうところ、尾根コース入り口近くのイラストマップのUターン表示に惑わされ、右側、工業団地方面に戻ってしまいました。仕方ないのでスタート地点まで戻り、再びイラストマップで位置確認して龍崖山へ。

アップダウンがそこそこある山道はところどころ見晴らしのいい場所があって、ヤマレコで見たことのある尾瀬ヶ原風の風景が広がります。龍崖山は想像以上に眺望がきいていて、お隣の多峯主山や天覧山のように都心方面がよく見渡せました。ピストンはつまらないのですが、山頂からは来た道を戻り駐車場へ。

行き先決めぬ午後から登山、行ける場所はかなり限られますが、飯能市内にはまだまだ団地や里山を抜ける渋い山道がある様子。前から気になっていた飯能市内、入間川南エリアも開拓したことだし、今度はもう少し事前調査をしっかりして(汗)いろいろなハイキングコースを繋いで歩いてみたいなぁ、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6422人

コメント

yamaonseさん、はじめまして!
おはようございます。

お昼のうどん、素朴な感じで美味しそうですね!
皆野町...後で検索してみます。

思いつき山行、自分も結構好きですよ!
龍崖山(?)..景色も良くなかなかの山ですね♪
2014/2/2 4:16
Re: yamaonseさん、はじめまして!
コメント、ありがとうございます!
お昼のうどん、場所は宝登山と破風山の間くらいにあります。宝登山を関東ふれあいの道に従って北側(根小屋側)へ降りるか、満願の湯に行く途中の信号を左折せず右折するとすぐです。つるつるしこしこ、っていう今どきのおいしい基準を無視した、もっちりとした原始的なうどんでした。営業日が週4日(日曜はお休み)11時半〜2時までというレアな店ですので、うまく行程に組み込むといいかも。

龍崖山は思ったより本格的な山でした。せっかくなら、天覧山〜多峯主山〜ドレミファ橋〜龍崖山、と繋いで歩くといいかもしれません。お手軽な山でのお散歩も楽しいですよね(^^
2014/2/2 10:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら