今日のスタートは栗林公園。最近、遍路ばかり出かけていたので、訪れるのは一月ぶりです。早朝は雲っていたのですが、徐々に雲がとれ青空が顔を出してきました。
3
2/20 10:17
今日のスタートは栗林公園。最近、遍路ばかり出かけていたので、訪れるのは一月ぶりです。早朝は雲っていたのですが、徐々に雲がとれ青空が顔を出してきました。
まずは、お気に入りの建物の商工奨励館にご挨拶
2
2/20 10:22
まずは、お気に入りの建物の商工奨励館にご挨拶
筥松の見事な枝ぶりは相変わらず、萌えています💖(笑)
3
2/20 10:23
筥松の見事な枝ぶりは相変わらず、萌えています💖(笑)
こちらは南梅林です。栗林公園には南梅林のほかに北梅林もあり、一月前はポツポツといった感じだったのですが、今日は8部咲くらいでしょうか。開花状況は例年に比べると3週間くらい遅いようですが、今日と明日は「梅まつり」が開かれています。
6
2/20 10:24
こちらは南梅林です。栗林公園には南梅林のほかに北梅林もあり、一月前はポツポツといった感じだったのですが、今日は8部咲くらいでしょうか。開花状況は例年に比べると3週間くらい遅いようですが、今日と明日は「梅まつり」が開かれています。
低気圧の影響でしょうか、冷たい風が吹きつけてジッとしているととても寒いですが、🌸を見ていると春がそこまできている感じですね〜
8
2/20 10:24
低気圧の影響でしょうか、冷たい風が吹きつけてジッとしているととても寒いですが、🌸を見ていると春がそこまできている感じですね〜
〜♬
5
2/20 10:25
〜♬
〜♬
6
2/20 10:25
〜♬
〜♬
4
2/20 10:26
〜♬
こちらは掬月亭 @南湖
4
2/20 10:34
こちらは掬月亭 @南湖
@南湖
2
2/20 10:35
@南湖
これから向かう紫雲山をバックに。 @栗林公園のテッパンの飛来峰から
4
2/20 10:37
これから向かう紫雲山をバックに。 @栗林公園のテッパンの飛来峰から
1
2/20 10:38
こちらは北梅林
2
2/20 10:56
こちらは北梅林
栗林港には、北梅林・南梅林を中心に約150本の梅が植えられているそうです。
8
2/20 10:56
栗林港には、北梅林・南梅林を中心に約150本の梅が植えられているそうです。
〜♬
3
2/20 10:57
〜♬
〜♬
5
2/20 10:57
〜♬
梅まつりでは、幾つかのイベントがひらかれていて、園内に隠された合言葉を探す「合言葉を探そう!in 栗林公園」にトライ。無事にミッションを果たしグッズ(ペンとバッグ)を頂きました(^^)v!
4
2/20 10:59
梅まつりでは、幾つかのイベントがひらかれていて、園内に隠された合言葉を探す「合言葉を探そう!in 栗林公園」にトライ。無事にミッションを果たしグッズ(ペンとバッグ)を頂きました(^^)v!
栗林公園での梅見の後は、いつもの山道から紫雲山に向かいます
1
2/20 11:11
栗林公園での梅見の後は、いつもの山道から紫雲山に向かいます
まずは、お気に入りの栗林公園を上から眺めることができるお立ち台へ👣💨💨💨💨
1
2/20 11:20
まずは、お気に入りの栗林公園を上から眺めることができるお立ち台へ👣💨💨💨💨
いつもながら、いい眺めだなぁ。先ほどの飛来峰(栗林公園)もしっかりと見えています。@いつものお立ち台から
3
2/20 11:26
いつもながら、いい眺めだなぁ。先ほどの飛来峰(栗林公園)もしっかりと見えています。@いつものお立ち台から
左手には屋島 @いつものお立ち台から
3
2/20 11:27
左手には屋島 @いつものお立ち台から
ここでカップヌードルでランチにしようかと思ったのですが、お湯を入れたポットをもってくるのを忘れていたことに気付き、、、やらかしてしまいました。。。_| ̄|○
4
2/20 11:27
ここでカップヌードルでランチにしようかと思ったのですが、お湯を入れたポットをもってくるのを忘れていたことに気付き、、、やらかしてしまいました。。。_| ̄|○
とりあえず行動食でランチを済ませて再スタート。折角、ポットを準備したのになぁ、なんで忘れるかなぁとぼやきつつ、紫雲山の尾根に向けて👣💨💨💨💨
3
2/20 11:43
とりあえず行動食でランチを済ませて再スタート。折角、ポットを準備したのになぁ、なんで忘れるかなぁとぼやきつつ、紫雲山の尾根に向けて👣💨💨💨💨
尾根に出ると猛烈な風が! 尾根道は樹木に覆われているので、直接、風を受けることはありませんが、とにかく風の音がすごいです。。。
1
2/20 11:46
尾根に出ると猛烈な風が! 尾根道は樹木に覆われているので、直接、風を受けることはありませんが、とにかく風の音がすごいです。。。
つもの尾根沿いの池(小鳥の泉)
1
2/20 11:52
つもの尾根沿いの池(小鳥の泉)
ここから、紫雲山の南端のピーク室山を目指します。
1
2/20 11:53
ここから、紫雲山の南端のピーク室山を目指します。
ピークが見えてきました。
2
2/20 11:58
ピークが見えてきました。
お約束のタッチ!(笑) @室山の三角点
4
2/20 11:58
お約束のタッチ!(笑) @室山の三角点
おっ〜、新しく山名板がついていました。
3
2/20 11:58
おっ〜、新しく山名板がついていました。
山頂は眺望がないので上を撮ってみました (笑)!
4
2/20 12:00
山頂は眺望がないので上を撮ってみました (笑)!
続いて向かうのは峰山。木漏れ日が気持ちいい〜。
1
2/20 12:02
続いて向かうのは峰山。木漏れ日が気持ちいい〜。
写真では穏やかな天気のような感じですが、とにかく風が強い・・💦
2
2/20 12:13
写真では穏やかな天気のような感じですが、とにかく風が強い・・💦
風にも負けず、峰山に向けて👣💨💨💨💨
1
2/20 12:14
風にも負けず、峰山に向けて👣💨💨💨💨
紫雲山から続く鞍部を抜けて登り返したところにあったのは、峰山の石積塚古墳の一つ、石船塚古墳(4世紀後半)。
2
2/20 12:33
紫雲山から続く鞍部を抜けて登り返したところにあったのは、峰山の石積塚古墳の一つ、石船塚古墳(4世紀後半)。
石積みの上に石棺が無造作においてあるは、いつもながらビックリさせられます。
3
2/20 12:35
石積みの上に石棺が無造作においてあるは、いつもながらビックリさせられます。
石船塚古墳は、全長は約57m、高さは約5.5mの前方後円墳になります。ここから北側には、石船塚古墳を含め5つの古墳が点在しています。
3
2/20 12:35
石船塚古墳は、全長は約57m、高さは約5.5mの前方後円墳になります。ここから北側には、石船塚古墳を含め5つの古墳が点在しています。
石船塚古墳のすぐ北側にあるのは鏡塚古墳(4世紀後半)。全長は長さ約70m、高さ約3.6mの双方中円墳です。
3
2/20 12:41
石船塚古墳のすぐ北側にあるのは鏡塚古墳(4世紀後半)。全長は長さ約70m、高さ約3.6mの双方中円墳です。
さらに北に進むと
1
2/20 12:42
さらに北に進むと
見えてきたのは北大塚、北大塚東、北大塚西と呼ばれる3つの古墳群。
2
2/20 12:46
見えてきたのは北大塚、北大塚東、北大塚西と呼ばれる3つの古墳群。
北大塚、北大塚東については、まだ内部構造は分かっていないそうです。どなたが眠っているんでしょうね、ここに来るたびに興味津々。
3
2/20 12:47
北大塚、北大塚東については、まだ内部構造は分かっていないそうです。どなたが眠っているんでしょうね、ここに来るたびに興味津々。
I'm here !
2
2/20 12:46
I'm here !
チラ見えてしてるのは女木島
4
2/20 12:49
チラ見えてしてるのは女木島
北大塚から谷を越えて向こうに見える石清尾山(奥の稜線)へ向かいます。
1
2/20 12:49
北大塚から谷を越えて向こうに見える石清尾山(奥の稜線)へ向かいます。
案内板には記載されていませんでしたが、しっかりと踏まれた山道が続きます。
2
2/20 12:53
案内板には記載されていませんでしたが、しっかりと踏まれた山道が続きます。
一旦舗道に下って
2
2/20 12:55
一旦舗道に下って
石清尾山への登り返し
1
2/20 12:57
石清尾山への登り返し
萌えています〜💖
3
2/20 12:58
萌えています〜💖
1
2/20 12:59
途中にあった大師堂
2
2/20 13:01
途中にあった大師堂
石清尾山へ👣💨💨💨💨
1
2/20 13:04
石清尾山へ👣💨💨💨💨
石清尾山へ向かう途中にあった石清尾山9号墳。全長27mの前方後円墳で、北大塚古墳とは谷を隔てて向かい合っています。
2
2/20 13:10
石清尾山へ向かう途中にあった石清尾山9号墳。全長27mの前方後円墳で、北大塚古墳とは谷を隔てて向かい合っています。
高松シンボルタワー、屋島、小豆島のそろい踏み ♬
2
2/20 13:11
高松シンボルタワー、屋島、小豆島のそろい踏み ♬
@峰山公園
2
2/20 13:18
@峰山公園
公園を抜けて、見えてきたのは石清尾山展望台
2
2/20 13:24
公園を抜けて、見えてきたのは石清尾山展望台
忘れていません、お約束のタッチ 笑! @石清尾山三角点
4
2/20 13:24
忘れていません、お約束のタッチ 笑! @石清尾山三角点
やはりここからの眺めは素晴らしいですね〜、高松市内方面。でも、今日は風が強くスマホを持つ手が揺れてしまって、押さえるのに一苦労💦 @展望台
6
2/20 13:26
やはりここからの眺めは素晴らしいですね〜、高松市内方面。でも、今日は風が強くスマホを持つ手が揺れてしまって、押さえるのに一苦労💦 @展望台
こちらは瀬戸大橋方面 @展望台
4
2/20 13:26
こちらは瀬戸大橋方面 @展望台
あまりの風に早々に退散です。続いて向かったのは浄願寺山👣💨💨💨💨
1
2/20 13:40
あまりの風に早々に退散です。続いて向かったのは浄願寺山👣💨💨💨💨
正面に見えているのは五色台です!
3
2/20 13:43
正面に見えているのは五色台です!
木洩れ日がきれいだなぁ〜💖
3
2/20 13:45
木洩れ日がきれいだなぁ〜💖
1
2/20 14:02
一旦、舗道にでます。
1
2/20 14:06
一旦、舗道にでます。
切通越と呼ばれる峠道
1
2/20 14:07
切通越と呼ばれる峠道
お地蔵さんにご挨拶を済ませ
2
2/20 14:07
お地蔵さんにご挨拶を済ませ
すぐに登り返して浄願寺山へ👣💨💨💨💨
1
2/20 14:07
すぐに登り返して浄願寺山へ👣💨💨💨💨
👣💨💨💨💨
1
2/20 14:21
👣💨💨💨💨
鉄塔が見えてくれば、間もなく山頂です。
2
2/20 14:32
鉄塔が見えてくれば、間もなく山頂です。
讃岐平野のおむすび山たち、左から堂山、六ッ目 @鉄塔
3
2/20 14:32
讃岐平野のおむすび山たち、左から堂山、六ッ目 @鉄塔
誤差なし、今日も快調です(笑)! @鉄塔
2
2/20 14:33
誤差なし、今日も快調です(笑)! @鉄塔
途中で古墳10号に立ち寄りました。
2
2/20 14:35
途中で古墳10号に立ち寄りました。
横穴式石室をもつ円墳で、いつも感じるのですが、無造作に、そこらにあるところがすごい。 @古墳10号
4
2/20 14:36
横穴式石室をもつ円墳で、いつも感じるのですが、無造作に、そこらにあるところがすごい。 @古墳10号
1
2/20 14:38
半年ぶりの浄願寺山です〜(^^)v。
1
2/20 14:39
半年ぶりの浄願寺山です〜(^^)v。
ピシッ (笑)!
5
2/20 14:39
ピシッ (笑)!
山頂は相変わらず眺望はありません。
1
2/20 14:39
山頂は相変わらず眺望はありません。
折角なので展望台まで足を伸ばしてみます。
1
2/20 14:43
折角なので展望台まで足を伸ばしてみます。
途中に雨乞之京経塚。早明浦ダムの貯水率が低くなっているということなので、よろしくお願いします。 @合掌
2
2/20 14:44
途中に雨乞之京経塚。早明浦ダムの貯水率が低くなっているということなので、よろしくお願いします。 @合掌
お目当ての南展望台が見えてきました。
2
2/20 14:47
お目当ての南展望台が見えてきました。
曇ってきて残念な感じですが、中央のおむすび型の山は六ッ目山。 @南展望台
5
2/20 14:47
曇ってきて残念な感じですが、中央のおむすび型の山は六ッ目山。 @南展望台
もう一つの展望台へ
2
2/20 14:56
もう一つの展望台へ
@展望台
1
2/20 14:58
@展望台
高松市内が一望できます。左のピークは先ほど歩いてきた紫雲山です。 @展望台
3
2/20 14:58
高松市内が一望できます。左のピークは先ほど歩いてきた紫雲山です。 @展望台
@展望台
4
2/20 14:59
@展望台
復路は野山経由で👣💨💨💨💨
1
2/20 15:07
復路は野山経由で👣💨💨💨💨
浄願寺山からの下りはあいからずえげつない急坂です。昨日の雨で滑りやすくなっており、慎重に下っていきます。
1
2/20 15:09
浄願寺山からの下りはあいからずえげつない急坂です。昨日の雨で滑りやすくなっており、慎重に下っていきます。
登り返して野山へ。
3
2/20 15:16
登り返して野山へ。
こちらも半年ぶりの野山(^^)v。
2
2/20 15:17
こちらも半年ぶりの野山(^^)v。
1
2/20 15:17
切通へ、よく踏まれた尾根道が続きます
1
2/20 15:21
切通へ、よく踏まれた尾根道が続きます
チビ狛が鎮座する祠までやってきました。
2
2/20 15:24
チビ狛が鎮座する祠までやってきました。
1
2/20 15:25
ここから峰山に向けて登り返しとなります。
2
2/20 15:26
ここから峰山に向けて登り返しとなります。
いつもの22番杭のところへ。ここまでくると一安心です。
1
2/20 15:40
いつもの22番杭のところへ。ここまでくると一安心です。
峰山を越えて
1
2/20 15:44
峰山を越えて
再び栗林公園に戻ってきました。
1
2/20 16:26
再び栗林公園に戻ってきました。
梅見をかねた、久しぶりの紫雲山、石清尾山塊ハイクとなりました。風が強かったものの、小刻みにつづくアップダウンでいい汗をかくことができました。おやっとさぁでした。
7
2/20 16:36
梅見をかねた、久しぶりの紫雲山、石清尾山塊ハイクとなりました。風が強かったものの、小刻みにつづくアップダウンでいい汗をかくことができました。おやっとさぁでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する