ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4015771
全員に公開
ハイキング
四国

20220220 梅見🌸の栗林公園と爆風の石清尾山塊

2022年02月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
16.0km
登り
849m
下り
850m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:15
合計
6:19
距離 16.0km 登り 849m 下り 850m
10:21
91
スタート地点
11:52
8
12:00
12:01
11
12:12
8
12:20
12
12:32
12:38
8
12:46
12:49
35
13:24
31
13:55
43
14:38
14:41
22
15:03
15:04
39
15:43
7
15:50
7
15:57
23
16:20
16:21
19
16:40
ゴール地点
天候 🌞でも尾根は爆風
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
 今週末は天気が今一つ。天気が良ければ残った札所への遠征を考えていたんですが、土曜日☂のため遠征はリスケ。雨があがった今日はホームの栗林公園、その借景となる紫雲山&岩清尾山塊へ出勤です。紫雲山までは自転車で10分ほど、思い立ったらGOといった感じで、気軽に山歩きができるところが有難いですね〜。
 栗林公園は梅が丁度見頃を迎えていて、今週末(19、20日)は梅祭りが開かれていました。まだ蕾の株もありましたが、8分咲きといった感じでしょうか。例年に比べると3週間ほど開花が遅いそうです。
 栗林公園で梅見を楽しんだあとは、いつもの紫雲山へ。今日はそこから岩清尾山から浄願寺山まで足を伸ばしました。低気圧の影響で、時折尾根では爆風のような風が吹き抜けてはいましたが、木洩れ日の中、小刻みに続くアップダウンにいい汗をかきました。この時期の尾根歩きはやはりいいですね。
今日のスタートは栗林公園。最近、遍路ばかり出かけていたので、訪れるのは一月ぶりです。早朝は雲っていたのですが、徐々に雲がとれ青空が顔を出してきました。
2022年02月20日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 10:17
今日のスタートは栗林公園。最近、遍路ばかり出かけていたので、訪れるのは一月ぶりです。早朝は雲っていたのですが、徐々に雲がとれ青空が顔を出してきました。
まずは、お気に入りの建物の商工奨励館にご挨拶
2022年02月20日 10:22撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 10:22
まずは、お気に入りの建物の商工奨励館にご挨拶
筥松の見事な枝ぶりは相変わらず、萌えています💖(笑)
2022年02月20日 10:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 10:23
筥松の見事な枝ぶりは相変わらず、萌えています💖(笑)
こちらは南梅林です。栗林公園には南梅林のほかに北梅林もあり、一月前はポツポツといった感じだったのですが、今日は8部咲くらいでしょうか。開花状況は例年に比べると3週間くらい遅いようですが、今日と明日は「梅まつり」が開かれています。
2022年02月20日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
2/20 10:24
こちらは南梅林です。栗林公園には南梅林のほかに北梅林もあり、一月前はポツポツといった感じだったのですが、今日は8部咲くらいでしょうか。開花状況は例年に比べると3週間くらい遅いようですが、今日と明日は「梅まつり」が開かれています。
低気圧の影響でしょうか、冷たい風が吹きつけてジッとしているととても寒いですが、🌸を見ていると春がそこまできている感じですね〜
2022年02月20日 10:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
2/20 10:24
低気圧の影響でしょうか、冷たい風が吹きつけてジッとしているととても寒いですが、🌸を見ていると春がそこまできている感じですね〜
〜♬
2022年02月20日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
2/20 10:25
〜♬
〜♬
2022年02月20日 10:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
6
2/20 10:25
〜♬
〜♬
2022年02月20日 10:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 10:26
〜♬
こちらは掬月亭 @南湖
2022年02月20日 10:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 10:34
こちらは掬月亭 @南湖
@南湖
2022年02月20日 10:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 10:35
@南湖
これから向かう紫雲山をバックに。 @栗林公園のテッパンの飛来峰から
2022年02月20日 10:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 10:37
これから向かう紫雲山をバックに。 @栗林公園のテッパンの飛来峰から
2022年02月20日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 10:38
こちらは北梅林
2022年02月20日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 10:56
こちらは北梅林
栗林港には、北梅林・南梅林を中心に約150本の梅が植えられているそうです。
2022年02月20日 10:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
8
2/20 10:56
栗林港には、北梅林・南梅林を中心に約150本の梅が植えられているそうです。
〜♬
2022年02月20日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 10:57
〜♬
〜♬
2022年02月20日 10:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
2/20 10:57
〜♬
梅まつりでは、幾つかのイベントがひらかれていて、園内に隠された合言葉を探す「合言葉を探そう!in 栗林公園」にトライ。無事にミッションを果たしグッズ(ペンとバッグ)を頂きました(^^)v!
2022年02月20日 10:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 10:59
梅まつりでは、幾つかのイベントがひらかれていて、園内に隠された合言葉を探す「合言葉を探そう!in 栗林公園」にトライ。無事にミッションを果たしグッズ(ペンとバッグ)を頂きました(^^)v!
栗林公園での梅見の後は、いつもの山道から紫雲山に向かいます
2022年02月20日 11:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 11:11
栗林公園での梅見の後は、いつもの山道から紫雲山に向かいます
まずは、お気に入りの栗林公園を上から眺めることができるお立ち台へ👣💨💨💨💨
2022年02月20日 11:20撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 11:20
まずは、お気に入りの栗林公園を上から眺めることができるお立ち台へ👣💨💨💨💨
いつもながら、いい眺めだなぁ。先ほどの飛来峰(栗林公園)もしっかりと見えています。@いつものお立ち台から
2022年02月20日 11:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 11:26
いつもながら、いい眺めだなぁ。先ほどの飛来峰(栗林公園)もしっかりと見えています。@いつものお立ち台から
左手には屋島 @いつものお立ち台から
2022年02月20日 11:27撮影 by  SHV40_u, SHARP
3
2/20 11:27
左手には屋島 @いつものお立ち台から
ここでカップヌードルでランチにしようかと思ったのですが、お湯を入れたポットをもってくるのを忘れていたことに気付き、、、やらかしてしまいました。。。_| ̄|○
2022年02月20日 11:27撮影 by  SHV40_u, SHARP
4
2/20 11:27
ここでカップヌードルでランチにしようかと思ったのですが、お湯を入れたポットをもってくるのを忘れていたことに気付き、、、やらかしてしまいました。。。_| ̄|○
とりあえず行動食でランチを済ませて再スタート。折角、ポットを準備したのになぁ、なんで忘れるかなぁとぼやきつつ、紫雲山の尾根に向けて👣💨💨💨💨
2022年02月20日 11:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 11:43
とりあえず行動食でランチを済ませて再スタート。折角、ポットを準備したのになぁ、なんで忘れるかなぁとぼやきつつ、紫雲山の尾根に向けて👣💨💨💨💨
尾根に出ると猛烈な風が! 尾根道は樹木に覆われているので、直接、風を受けることはありませんが、とにかく風の音がすごいです。。。
2022年02月20日 11:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 11:46
尾根に出ると猛烈な風が! 尾根道は樹木に覆われているので、直接、風を受けることはありませんが、とにかく風の音がすごいです。。。
つもの尾根沿いの池(小鳥の泉)
2022年02月20日 11:52撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 11:52
つもの尾根沿いの池(小鳥の泉)
ここから、紫雲山の南端のピーク室山を目指します。
2022年02月20日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 11:53
ここから、紫雲山の南端のピーク室山を目指します。
ピークが見えてきました。
2022年02月20日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 11:58
ピークが見えてきました。
お約束のタッチ!(笑) @室山の三角点
2022年02月20日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 11:58
お約束のタッチ!(笑) @室山の三角点
おっ〜、新しく山名板がついていました。
2022年02月20日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 11:58
おっ〜、新しく山名板がついていました。
山頂は眺望がないので上を撮ってみました (笑)!
2022年02月20日 12:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 12:00
山頂は眺望がないので上を撮ってみました (笑)!
続いて向かうのは峰山。木漏れ日が気持ちいい〜。
2022年02月20日 12:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 12:02
続いて向かうのは峰山。木漏れ日が気持ちいい〜。
写真では穏やかな天気のような感じですが、とにかく風が強い・・💦
2022年02月20日 12:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:13
写真では穏やかな天気のような感じですが、とにかく風が強い・・💦
風にも負けず、峰山に向けて👣💨💨💨💨
2022年02月20日 12:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 12:14
風にも負けず、峰山に向けて👣💨💨💨💨
紫雲山から続く鞍部を抜けて登り返したところにあったのは、峰山の石積塚古墳の一つ、石船塚古墳(4世紀後半)。
2022年02月20日 12:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:33
紫雲山から続く鞍部を抜けて登り返したところにあったのは、峰山の石積塚古墳の一つ、石船塚古墳(4世紀後半)。
石積みの上に石棺が無造作においてあるは、いつもながらビックリさせられます。
2022年02月20日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:35
石積みの上に石棺が無造作においてあるは、いつもながらビックリさせられます。
石船塚古墳は、全長は約57m、高さは約5.5mの前方後円墳になります。ここから北側には、石船塚古墳を含め5つの古墳が点在しています。
2022年02月20日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:35
石船塚古墳は、全長は約57m、高さは約5.5mの前方後円墳になります。ここから北側には、石船塚古墳を含め5つの古墳が点在しています。
石船塚古墳のすぐ北側にあるのは鏡塚古墳(4世紀後半)。全長は長さ約70m、高さ約3.6mの双方中円墳です。
2022年02月20日 12:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:41
石船塚古墳のすぐ北側にあるのは鏡塚古墳(4世紀後半)。全長は長さ約70m、高さ約3.6mの双方中円墳です。
さらに北に進むと
2022年02月20日 12:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 12:42
さらに北に進むと
見えてきたのは北大塚、北大塚東、北大塚西と呼ばれる3つの古墳群。
2022年02月20日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:46
見えてきたのは北大塚、北大塚東、北大塚西と呼ばれる3つの古墳群。
北大塚、北大塚東については、まだ内部構造は分かっていないそうです。どなたが眠っているんでしょうね、ここに来るたびに興味津々。
2022年02月20日 12:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:47
北大塚、北大塚東については、まだ内部構造は分かっていないそうです。どなたが眠っているんでしょうね、ここに来るたびに興味津々。
I'm here !
2022年02月20日 12:46撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:46
I'm here !
チラ見えてしてるのは女木島
2022年02月20日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 12:49
チラ見えてしてるのは女木島
北大塚から谷を越えて向こうに見える石清尾山(奥の稜線)へ向かいます。
2022年02月20日 12:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 12:49
北大塚から谷を越えて向こうに見える石清尾山(奥の稜線)へ向かいます。
案内板には記載されていませんでしたが、しっかりと踏まれた山道が続きます。
2022年02月20日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:53
案内板には記載されていませんでしたが、しっかりと踏まれた山道が続きます。
一旦舗道に下って
2022年02月20日 12:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 12:55
一旦舗道に下って
石清尾山への登り返し
2022年02月20日 12:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 12:57
石清尾山への登り返し
萌えています〜💖
2022年02月20日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 12:58
萌えています〜💖
2022年02月20日 12:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 12:59
途中にあった大師堂
2022年02月20日 13:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:01
途中にあった大師堂
石清尾山へ👣💨💨💨💨
2022年02月20日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 13:04
石清尾山へ👣💨💨💨💨
石清尾山へ向かう途中にあった石清尾山9号墳。全長27mの前方後円墳で、北大塚古墳とは谷を隔てて向かい合っています。
2022年02月20日 13:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:10
石清尾山へ向かう途中にあった石清尾山9号墳。全長27mの前方後円墳で、北大塚古墳とは谷を隔てて向かい合っています。
高松シンボルタワー、屋島、小豆島のそろい踏み ♬
2022年02月20日 13:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:11
高松シンボルタワー、屋島、小豆島のそろい踏み ♬
@峰山公園
2022年02月20日 13:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:18
@峰山公園
公園を抜けて、見えてきたのは石清尾山展望台
2022年02月20日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 13:24
公園を抜けて、見えてきたのは石清尾山展望台
忘れていません、お約束のタッチ 笑! @石清尾山三角点 
2022年02月20日 13:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 13:24
忘れていません、お約束のタッチ 笑! @石清尾山三角点 
やはりここからの眺めは素晴らしいですね〜、高松市内方面。でも、今日は風が強くスマホを持つ手が揺れてしまって、押さえるのに一苦労💦 @展望台
2022年02月20日 13:26撮影 by  SHV40_u, SHARP
6
2/20 13:26
やはりここからの眺めは素晴らしいですね〜、高松市内方面。でも、今日は風が強くスマホを持つ手が揺れてしまって、押さえるのに一苦労💦 @展望台
こちらは瀬戸大橋方面 @展望台
2022年02月20日 13:26撮影 by  SHV40_u, SHARP
4
2/20 13:26
こちらは瀬戸大橋方面 @展望台
あまりの風に早々に退散です。続いて向かったのは浄願寺山👣💨💨💨💨
2022年02月20日 13:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 13:40
あまりの風に早々に退散です。続いて向かったのは浄願寺山👣💨💨💨💨
正面に見えているのは五色台です!
2022年02月20日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 13:43
正面に見えているのは五色台です!
木洩れ日がきれいだなぁ〜💖
2022年02月20日 13:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 13:45
木洩れ日がきれいだなぁ〜💖
2022年02月20日 14:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:02
一旦、舗道にでます。
2022年02月20日 14:06撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:06
一旦、舗道にでます。
切通越と呼ばれる峠道
2022年02月20日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:07
切通越と呼ばれる峠道
お地蔵さんにご挨拶を済ませ
2022年02月20日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:07
お地蔵さんにご挨拶を済ませ
すぐに登り返して浄願寺山へ👣💨💨💨💨
2022年02月20日 14:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:07
すぐに登り返して浄願寺山へ👣💨💨💨💨
👣💨💨💨💨
2022年02月20日 14:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:21
👣💨💨💨💨
鉄塔が見えてくれば、間もなく山頂です。
2022年02月20日 14:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:32
鉄塔が見えてくれば、間もなく山頂です。
讃岐平野のおむすび山たち、左から堂山、六ッ目  @鉄塔
2022年02月20日 14:32撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 14:32
讃岐平野のおむすび山たち、左から堂山、六ッ目  @鉄塔
誤差なし、今日も快調です(笑)! @鉄塔
2022年02月20日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:33
誤差なし、今日も快調です(笑)! @鉄塔
途中で古墳10号に立ち寄りました。
2022年02月20日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:35
途中で古墳10号に立ち寄りました。
横穴式石室をもつ円墳で、いつも感じるのですが、無造作に、そこらにあるところがすごい。 @古墳10号
2022年02月20日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
4
2/20 14:36
横穴式石室をもつ円墳で、いつも感じるのですが、無造作に、そこらにあるところがすごい。 @古墳10号
2022年02月20日 14:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:38
半年ぶりの浄願寺山です〜(^^)v。
2022年02月20日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:39
半年ぶりの浄願寺山です〜(^^)v。
ピシッ (笑)!
2022年02月20日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
5
2/20 14:39
ピシッ (笑)!
山頂は相変わらず眺望はありません。
2022年02月20日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:39
山頂は相変わらず眺望はありません。
折角なので展望台まで足を伸ばしてみます。
2022年02月20日 14:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:43
折角なので展望台まで足を伸ばしてみます。
途中に雨乞之京経塚。早明浦ダムの貯水率が低くなっているということなので、よろしくお願いします。 @合掌
2022年02月20日 14:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:44
途中に雨乞之京経塚。早明浦ダムの貯水率が低くなっているということなので、よろしくお願いします。 @合掌
お目当ての南展望台が見えてきました。
2022年02月20日 14:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:47
お目当ての南展望台が見えてきました。
曇ってきて残念な感じですが、中央のおむすび型の山は六ッ目山。 @南展望台
2022年02月20日 14:47撮影 by  SHV40_u, SHARP
5
2/20 14:47
曇ってきて残念な感じですが、中央のおむすび型の山は六ッ目山。 @南展望台
もう一つの展望台へ
2022年02月20日 14:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 14:56
もう一つの展望台へ
@展望台
2022年02月20日 14:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 14:58
@展望台
高松市内が一望できます。左のピークは先ほど歩いてきた紫雲山です。 @展望台
2022年02月20日 14:58撮影 by  SHV40_u, SHARP
3
2/20 14:58
高松市内が一望できます。左のピークは先ほど歩いてきた紫雲山です。 @展望台
@展望台
2022年02月20日 14:59撮影 by  SHV40_u, SHARP
4
2/20 14:59
@展望台
復路は野山経由で👣💨💨💨💨
2022年02月20日 15:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:07
復路は野山経由で👣💨💨💨💨
浄願寺山からの下りはあいからずえげつない急坂です。昨日の雨で滑りやすくなっており、慎重に下っていきます。
2022年02月20日 15:09撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:09
浄願寺山からの下りはあいからずえげつない急坂です。昨日の雨で滑りやすくなっており、慎重に下っていきます。
登り返して野山へ。
2022年02月20日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
2/20 15:16
登り返して野山へ。
こちらも半年ぶりの野山(^^)v。
2022年02月20日 15:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 15:17
こちらも半年ぶりの野山(^^)v。
2022年02月20日 15:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:17
切通へ、よく踏まれた尾根道が続きます
2022年02月20日 15:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:21
切通へ、よく踏まれた尾根道が続きます
チビ狛が鎮座する祠までやってきました。
2022年02月20日 15:24撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 15:24
チビ狛が鎮座する祠までやってきました。
2022年02月20日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:25
ここから峰山に向けて登り返しとなります。
2022年02月20日 15:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
2/20 15:26
ここから峰山に向けて登り返しとなります。
いつもの22番杭のところへ。ここまでくると一安心です。
2022年02月20日 15:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:40
いつもの22番杭のところへ。ここまでくると一安心です。
峰山を越えて
2022年02月20日 15:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 15:44
峰山を越えて
再び栗林公園に戻ってきました。
2022年02月20日 16:26撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
2/20 16:26
再び栗林公園に戻ってきました。
梅見をかねた、久しぶりの紫雲山、石清尾山塊ハイクとなりました。風が強かったものの、小刻みにつづくアップダウンでいい汗をかくことができました。おやっとさぁでした。
2022年02月20日 16:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
7
2/20 16:36
梅見をかねた、久しぶりの紫雲山、石清尾山塊ハイクとなりました。風が強かったものの、小刻みにつづくアップダウンでいい汗をかくことができました。おやっとさぁでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 携帯 時計 タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら