ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4009778
全員に公開
雪山ハイキング
蔵王・面白山・船形山

不安、感動、刈田岳 (すみかわゲートより)

2022年02月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:07
距離
11.8km
登り
642m
下り
656m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:27
合計
5:07
距離 11.8km 登り 652m 下り 659m
6:15
47
スタート地点
7:02
7:03
26
7:29
43
8:12
8:15
55
9:10
9:11
3
9:14
9:34
3
10:48
32
11:22
ゴール地点
天候 曇り、晴れ
気温 -4〜-8℃くらい
山頂部は爆風吹き荒れ それ以外はほどほど
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス 除雪最終ゲート前に2、30台、スキー場登山者用駐車場に40台くらい。結構埋まってたけどまだ空きはあった。
コース状況/
危険箇所等
(よっぽど変なことしなければ)それほど危険個所は無いルートです。
蔵王古道ルートはトレース期待しないほうが良いかも。リフトからのルートは(先行者さえいれば)トレースバッチリです。

皆さんの足元はスキーシール登行もしくはボード担いでスノーシューの方が多かった。確かに滑走器具があればエコーライン上部からゲレンデまで雪上車の道(夏の車道)を滑ってゲレンデまで降りられます。
その他周辺情報 電波状況: docomo:100% / au:91% / softbank:95%
https://chizroid.info/denpa/ex/map?tid=xvxCn1SaCM
明るくなった頃を見計らって、ゲート前出発。
2022年02月19日 06:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 6:15
明るくなった頃を見計らって、ゲート前出発。
イソップ〜〜、って言っても誰も分からないだろうな、、。
2022年02月19日 06:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
12
2/19 6:21
イソップ〜〜、って言っても誰も分からないだろうな、、。
行きはゲレンデを通らない蔵王古道ルートの予定だけど、トレースがかなり怪しい。
2022年02月19日 06:26撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 6:26
行きはゲレンデを通らない蔵王古道ルートの予定だけど、トレースがかなり怪しい。
トレース上でも基本ズボズボ。こりゃなかなか厳しい一日になりそうだ。
2022年02月19日 06:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 6:37
トレース上でも基本ズボズボ。こりゃなかなか厳しい一日になりそうだ。
しかもこんなところ通らされたり。先行きかなり不安。
2022年02月19日 06:49撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 6:49
しかもこんなところ通らされたり。先行きかなり不安。
賽の河原。
2022年02月19日 06:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
2/19 6:53
賽の河原。
うげー、あそこ登るのかー。やっぱ無理だな今日は、、。(とこの時思ってたけど、あれは刈田岳ではなく五色岳だったことに後で気付く)
2022年02月19日 07:01撮影 by  DSC-WX7 , SONY
6
2/19 7:01
うげー、あそこ登るのかー。やっぱ無理だな今日は、、。(とこの時思ってたけど、あれは刈田岳ではなく五色岳だったことに後で気付く)
道路上はクラストしてて歩きやすい。
2022年02月19日 07:03撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 7:03
道路上はクラストしてて歩きやすい。
賽の河原の先は完全にノートレース。下手にトレース探すことも諦めました。
2022年02月19日 07:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
2/19 7:08
賽の河原の先は完全にノートレース。下手にトレース探すことも諦めました。
蔵王古道 後見坂。意外と斜度あり。
2022年02月19日 07:28撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
2/19 7:28
蔵王古道 後見坂。意外と斜度あり。
横はこんな感じ。雪庇も育ってるのであそこは登れなさそうだね。
2022年02月19日 07:32撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
2/19 7:32
横はこんな感じ。雪庇も育ってるのであそこは登れなさそうだね。
と、後ろ。「あの世」感がすごい。
2022年02月19日 07:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
2/19 7:37
と、後ろ。「あの世」感がすごい。
やっぱあそこ登るは無理でしょ。うん、大黒天で引き返そう。(と、この時は思ってた)
2022年02月19日 07:40撮影 by  DSC-WX7 , SONY
5
2/19 7:40
やっぱあそこ登るは無理でしょ。うん、大黒天で引き返そう。(と、この時は思ってた)
クラストしてそうなところを探して右往左往しながら歩く。もしトレース追ってきた人がいたらごめんなさい。
2022年02月19日 07:49撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
2/19 7:49
クラストしてそうなところを探して右往左往しながら歩く。もしトレース追ってきた人がいたらごめんなさい。
棒はあるけど登山用じゃなくて道路除雪用。
2022年02月19日 08:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
2/19 8:01
棒はあるけど登山用じゃなくて道路除雪用。
おぉ、ここに来て圧雪路に合流!
2022年02月19日 08:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 8:09
おぉ、ここに来て圧雪路に合流!
歩きやすい!助かる!天気も良くなってきてテンション爆上がり!
2022年02月19日 08:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 8:10
歩きやすい!助かる!天気も良くなってきてテンション爆上がり!
突然「竹竿の神」現る。さぁ、どっち行く??
2022年02月19日 08:33撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
2/19 8:33
突然「竹竿の神」現る。さぁ、どっち行く??
竹竿様に身を委ねることにしました。ナムナム。
2022年02月19日 08:34撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
2/19 8:34
竹竿様に身を委ねることにしました。ナムナム。
標高も上がってきて、景色も一変。不安と緊張が高まる。
2022年02月19日 08:38撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 8:38
標高も上がってきて、景色も一変。不安と緊張が高まる。
山頂と自分の間には、もう何もありません。
2022年02月19日 08:47撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
2/19 8:47
山頂と自分の間には、もう何もありません。
登る。
2022年02月19日 09:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 9:01
登る。
登る。
2022年02月19日 09:08撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
2/19 9:08
登る。
のぼる〜〜
2022年02月19日 09:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
12
2/19 9:09
のぼる〜〜
おぉ〜〜 ついに〜〜
2022年02月19日 09:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
2/19 9:10
おぉ〜〜 ついに〜〜
避難小屋着!
2022年02月19日 09:11撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
15
2/19 9:11
避難小屋着!
そして〜〜
2022年02月19日 09:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
11
2/19 9:13
そして〜〜
ドーン。極太鳥居!相変わらず圧倒的な存在感。
2022年02月19日 09:14撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
24
2/19 9:14
ドーン。極太鳥居!相変わらず圧倒的な存在感。
まだ誰もほろってない山名板。
2022年02月19日 09:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
2/19 9:15
まだ誰もほろってない山名板。
蔵王でこんだけ晴れるって、どんだけ奇跡!熊野岳まで手が届きそう。
2022年02月19日 09:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
11
2/19 9:15
蔵王でこんだけ晴れるって、どんだけ奇跡!熊野岳まで手が届きそう。
朝日連峰。
2022年02月19日 09:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
2/19 9:15
朝日連峰。
そして南には吾妻、安達太良。爆風だけど景色サイコー。
2022年02月19日 09:21撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
8
2/19 9:21
そして南には吾妻、安達太良。爆風だけど景色サイコー。
わさわさ尻尾。
2022年02月19日 09:22撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
2/19 9:22
わさわさ尻尾。
いやぁ、最高のシチュエーションを存分に満喫しましたー。
2022年02月19日 09:24撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
9
2/19 9:24
いやぁ、最高のシチュエーションを存分に満喫しましたー。
珍しく地鶏。
2022年02月19日 09:14撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
15
2/19 9:14
珍しく地鶏。
さーて、この後どうすっべ。ただ戻るのも何だし、熊野岳はさすがにもういいびゃーって感じだし、、、んだ。刈田岳周辺でも軽く散策すっべっす。
2022年02月19日 09:36撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 9:36
さーて、この後どうすっべ。ただ戻るのも何だし、熊野岳はさすがにもういいびゃーって感じだし、、、んだ。刈田岳周辺でも軽く散策すっべっす。
というわけでレストハウスに下りてきた。今日は大迫力。
2022年02月19日 09:37撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
2/19 9:37
というわけでレストハウスに下りてきた。今日は大迫力。
裏に回って、
2022年02月19日 09:38撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:38
裏に回って、
ハイライン駐車場を越えると、、、
2022年02月19日 09:38撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
2/19 9:38
ハイライン駐車場を越えると、、、
おっしゃ。見えてきた。かわいいモコモコ君たち。
2022年02月19日 09:39撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
7
2/19 9:39
おっしゃ。見えてきた。かわいいモコモコ君たち。
今日はこの辺で軽めの樹氷散策としましょう。
2022年02月19日 09:43撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 9:43
今日はこの辺で軽めの樹氷散策としましょう。
頭上に刈田嶺神社を見ながら周回します。
2022年02月19日 09:44撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 9:44
頭上に刈田嶺神社を見ながら周回します。
おぉ、いいねぇ。
2022年02月19日 09:45撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
2/19 9:45
おぉ、いいねぇ。
こんなところも歩いちゃおうかな〜、なんて遊んでると、、、
2022年02月19日 09:46撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
2/19 9:46
こんなところも歩いちゃおうかな〜、なんて遊んでると、、、
やっぱり思いっきりズボった。油断大敵。
2022年02月19日 09:46撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 9:46
やっぱり思いっきりズボった。油断大敵。
南蔵王が何だか合成写真のようですよ。
2022年02月19日 09:48撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7
2/19 9:48
南蔵王が何だか合成写真のようですよ。
と思ったら、そこに歩いて行く人、ハッケン!
2022年02月19日 09:48撮影 by  DSC-WX7 , SONY
7
2/19 9:48
と思ったら、そこに歩いて行く人、ハッケン!
ハイラインの車道に出ました。
2022年02月19日 09:53撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
2/19 9:53
ハイラインの車道に出ました。
下の樹氷君たちが「こっちにもおいで〜」と手招きしてたけど、、、今日はパス。またね。(だってツリーホール怖いし、下ったら登るのやんだくなるし)
2022年02月19日 09:54撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
6
2/19 9:54
下の樹氷君たちが「こっちにもおいで〜」と手招きしてたけど、、、今日はパス。またね。(だってツリーホール怖いし、下ったら登るのやんだくなるし)
ハイラインからエコーラインに降りて、さらに車道をひたすらと。
2022年02月19日 10:09撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
2/19 10:09
ハイラインからエコーラインに降りて、さらに車道をひたすらと。
たまたま刈田岳方向を振り返ったら、めっちゃ大きい雪庇見えた。
2022年02月19日 10:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 10:13
たまたま刈田岳方向を振り返ったら、めっちゃ大きい雪庇見えた。
アップ。山頂に×××の竹竿があったのは、これか。(この写真でも少し見える)
2022年02月19日 10:13撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
2/19 10:13
アップ。山頂に×××の竹竿があったのは、これか。(この写真でも少し見える)
薄着のモンスター君たち。今にも歩き出しそう。
2022年02月19日 10:15撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:15
薄着のモンスター君たち。今にも歩き出しそう。
竹竿ポイントまで戻って来た。そろそろリフト組も登ってくる時間ですね。
2022年02月19日 10:18撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
2/19 10:18
竹竿ポイントまで戻って来た。そろそろリフト組も登ってくる時間ですね。
さらに続々と登ってくる登山者たち。スノーシューよりスキー、ボードの人のほうが多かったかも。
2022年02月19日 10:32撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 10:32
さらに続々と登ってくる登山者たち。スノーシューよりスキー、ボードの人のほうが多かったかも。
無事、ゲレンデトップとうちゃく。
2022年02月19日 10:51撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
3
2/19 10:51
無事、ゲレンデトップとうちゃく。
ゲレンデを歩いてると係員さんに「今から雪上車が来ますので停まって待っててください」と言われた。もちろん笑顔で「ハ〜イ」と答えます。
2022年02月19日 11:01撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
2
2/19 11:01
ゲレンデを歩いてると係員さんに「今から雪上車が来ますので停まって待っててください」と言われた。もちろん笑顔で「ハ〜イ」と答えます。
おぉ、来た来た。結構お客さん乗ってんじゃん。
2022年02月19日 11:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
2/19 11:10
おぉ、来た来た。結構お客さん乗ってんじゃん。
さらに続々と、今日は6両編成の満員御礼!皆さんもしお会いしたらTDLのキャストのごとく手振ってあげましょうね〜。
2022年02月19日 11:10撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
5
2/19 11:10
さらに続々と、今日は6両編成の満員御礼!皆さんもしお会いしたらTDLのキャストのごとく手振ってあげましょうね〜。
で、ようやくゲレンデベースまで歩き切った。けっこう長かった。途中にショートカットもあったけど、なんとなくここまで。
2022年02月19日 11:17撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
1
2/19 11:17
で、ようやくゲレンデベースまで歩き切った。けっこう長かった。途中にショートカットもあったけど、なんとなくここまで。
これ「山好き」だったんだ。しゃねがった。。
2022年02月19日 11:21撮影 by  DSC-WX7 , SONY
11
2/19 11:21
これ「山好き」だったんだ。しゃねがった。。
今日も無事、安全登山でおつかれちゃん。
2022年02月19日 11:22撮影 by  NIKON 1 V3, NIKON CORPORATION
4
2/19 11:22
今日も無事、安全登山でおつかれちゃん。

感想

また蔵王に来てしまった。だって家から近いし何か丁度いいし、、。

でも標高1500mを超えると世界が変わるね。そういう意味でやっぱり蔵王に来る価値はあると思う。

今日も大変すばらしい体験をさせて頂きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

余談ですが、今回の晴天が自分の中でどれだけ奇跡的だったか、少しだけ追記させて下さい。

蔵王は登山としては10回以上、観光やドライブなども含めると恐らく20回以上来てますが、今回のように山形側も宮城側も両方見渡せたのは覚えてる限りで1回きり。良くて雲海、普通はガスで、一番ひどかったときは東京からわざわざ親戚が遊びに来てくれた時ですが、もう目の前のお釜さえ一切見えない状態でした。お釜どこ〜? って感じで。きっとその親戚の中に普段の行いの良くない人が誰かいたんでしょうが、、。

冬はと言えば、せっかく山形に住んでるんだから「ちゃんと蔵王を滑っておこう」と思って蔵王温泉スキー場のシーズン券を1回だけ買ったことがあります。値段は6万円以上!確かに高いですが、リフトロープウェイの数とシーズンの長さを考えればまあしょうがないかなと。で、それで1シーズン通った感想。まぁ晴れないこと!毎週行くたびにガス、ブリザード、ガス、ブリザードの繰り返しで、ひたすら厳しいコンディションの中を修行僧のように黙々と滑ってた印象しかありません。まあそうでもしないと樹氷も成長しないんだろう、と自分なりに納得してましたが。ようやく晴れたのは移動性高気圧が定期的にやって来る、いわゆる「三寒四温」の3月下旬頃でした。

というわけで、2月に2週にわたってこれほどの晴天が土日に当たって、しかも樹氷も例年よりも育って見頃になっているなんて、はっきり言って奇跡に近い状況かな、と思ったわけでした。

ちなみに今週水曜日は大荒れ、土日は麓で最高気温10度とすっかり春の陽気になってしまいますので厳冬期はもう終わりかもしれません。これからの融雪期はまた違うリスクも増えるでしょうから、一層気を引き締めて安全登山に努めたいと思います。
2022/2/21 20:38
herozoさん、こんにちは
自分も蔵王で晴天になった記憶がありません。
昔のことですが、1月に宮城側から越嶺をするんですが成功したことは1回しかありません。
それも馬の背でホワイトアウトして、4人で尺取虫(見える範囲で一人ずつ進む)作戦でやっと地蔵に行きました。まだ、GPSなどない時代です。
その後もあまりよい記憶がありません。土曜日に澄川に入り小屋泊りして、翌日帰ろうとしたところ宮城蔵王高原ホテル付近のちょっとした上り坂で(もちろんチェーン装着済です)で動けなくなり、近くにいた人に助けてもらいました。
今越嶺しようとすると、遠刈田温泉から澄川までのバスがありますが、スキー場利用者用になっています。
もうこうなったら、がんばって遠刈田温泉からチェーンスパイクつけてエコーラインを登ろうかとも考えます。(なんか澄川で力尽きそう、車道を登っている人を見かけたら声かけてくださいたぶん自分です)
おっと、その前に冬山装備をそろえないと。(トレランと登山のハイブリット装備なので厳冬期は限界感じます)
2022/2/22 6:42
kamisugirunnerさん、ども。連続面白山、お疲れサマンサでした。
自分はまだ冬の面白山に登ったことが無いので、その際には是非参考にさせて頂きますね。

月山が見えると「雨が降る」と言われている山形、今年はもう既に数回見えてます。
今回の寒波でまた冬に逆戻りしちゃいましたが、週末はすっかり春モードになるんでしょうね。

そうやって徐々に春になっていく、そして夏、秋と。
そしたらまた冬ですね。冬キターー! (何の喜び? 笑)
2022/2/22 18:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
宮城蔵王刈田岳積雪コース 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 蔵王・面白山・船形山 [日帰り]
宮城蔵王の蔵王古道 遠刈田温泉 里宮口 「御山詣り」
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら