ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 398543
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山から雪のウノタワへ、生川より周回。チェーンスパイクお試しの旅。

2014年01月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
13.0km
登り
1,380m
下り
1,382m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:41
合計
5:57
10:10
56
スタート地点
11:06
34
11:47
11:52
3
12:13
12:17
35
12:52
33
13:25
4
13:29
2
13:31
18
13:49
14:15
62
15:32
15:38
29
16:07
ゴール地点
一の鳥居スタート 10:10
大杉の広場    11:06(少し過ぎたところよりチェーンスパイク装着)
武甲山山頂    11:47〜11:52
武甲山の肩    11:57(チェーンスパイク外す)
シラジクボ    12:13(チェーンスパイク装着)
子持山      12:52
展望台      13:10〜13:15
大持山      13:25
大持の肩     13:29
ウノタワ     13:49〜14:15(ランチ)
林道       14:43(林道手前、沢に出るあたりでスパイク外す)
妻坂峠登山口   15:07
妻坂峠      15:32〜15:38(下り始めのしばらくだけスパイク装着)
一の鳥居     16:07
天候 晴れのち曇りのち小雪
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川、一の鳥居Pに駐車
 20台くらいは停められます。駐車場全体がアイスバーンになっていました。
 セメント工場から先は道が狭くなります。凍結部分もあったため冬タイヤ必要です。
コース状況/
危険箇所等
一の鳥居の駐車場は全面凍結していましたが、登山道は雪、凍結なし。
大杉の広場をしばらく過ぎたあたりから、道はアイスバーン状。
チェーンスパイク付けて歩きました。
鳥居より〇丁目と表示した石柱があり、目安になります。
(なぜか山頂は52丁目という中途半端な数字・・・)
山頂のトイレは冬季は閉鎖されていて使えません。
神社の裏手からしばらく登ると山頂で秩父方面がよく見渡せます。
シラジクボへの下りは急ですが、南面になるため雪は無くスパイク不要でした。
(所々凍結していましたが、そこは根性で乗り越えて)
シラジクボからはアイスバーンの急登でした。
子持〜大持へ進みます。
雪、凍結はあったりなかったりですが、狭い尾根で岩であるため、キケンなのでスパイクはずっとつけたままでした。
ウノタワからの下りは赤いリボンがたくさんあり道は分かりやすいですが、かなり凍結した急登、およびトラバース状。雪の状況によってはとても歩きにくいし、怖い思いをすると思います。本日は固いバーンでチェーンスパイクがよく効きました。
一旦アスファルトの林道に出ます。
くねくね降りていくとT字路にぶつかりますので左に登って行ってください。(右に行くと名郷)
妻坂峠まで登り返したら、本日の登り終了。
あとはよく整備された道をサクサクと一の鳥居へ降ります。
本日の主峰「武甲山」
石灰石の採掘で階段状に刻まれてる。
「武(かっ)甲山」不格好山なんて呼ばないで〜〜
2014年01月21日 09:51撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
1/21 9:51
本日の主峰「武甲山」
石灰石の採掘で階段状に刻まれてる。
「武(かっ)甲山」不格好山なんて呼ばないで〜〜
一の鳥居駐車場。
アイススケートリンクですかい?
2014年01月21日 10:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
1/21 10:05
一の鳥居駐車場。
アイススケートリンクですかい?
今日は表参道から登りたいと思います。
この看板の所から入る。
あ、ここから登るの超久しぶりかも。
2014年01月21日 10:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 10:06
今日は表参道から登りたいと思います。
この看板の所から入る。
あ、ここから登るの超久しぶりかも。
全面凍ってデンジャラスな橋を渡る。
2014年01月21日 10:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 10:08
全面凍ってデンジャラスな橋を渡る。
しばらく沢沿い。
水が凍って美しい。
2014年01月21日 10:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 10:09
しばらく沢沿い。
水が凍って美しい。
氷の造形を見ながら進む。
2014年01月21日 10:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 10:14
氷の造形を見ながら進む。
気温は0℃だけど歩くと暑い。
ピンクの上着を脱ぐ。あら、このザック便利。
8000円のワゴン品だけど(爆)
2014年01月21日 10:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
11
1/21 10:25
気温は0℃だけど歩くと暑い。
ピンクの上着を脱ぐ。あら、このザック便利。
8000円のワゴン品だけど(爆)
林道が終わって登山道となる。
2014年01月21日 10:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 10:31
林道が終わって登山道となる。
小刻みに表示の石柱がある。
最初は100までかと思って25くらいで気が遠くなったが、あまりにも少なすぎる。50がゴールかなと思いなおす。
2014年01月21日 10:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 10:34
小刻みに表示の石柱がある。
最初は100までかと思って25くらいで気が遠くなったが、あまりにも少なすぎる。50がゴールかなと思いなおす。
滝も凍っています。
2014年01月21日 20:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 20:28
滝も凍っています。
水場は出てました。
ようするに滝の水ですけどね。
2014年01月21日 10:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 10:37
水場は出てました。
ようするに滝の水ですけどね。
大杉の広場。
2014年01月21日 11:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 11:06
大杉の広場。
大杉
2014年01月21日 20:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 20:33
大杉
道がアイスバーンになってきたので・・・
2014年01月21日 11:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 11:13
道がアイスバーンになってきたので・・・
じゃじゃ〜〜ん。
買ったばかりのモンベルのチェーンスパイク装着。
2014年01月21日 11:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
15
1/21 11:18
じゃじゃ〜〜ん。
買ったばかりのモンベルのチェーンスパイク装着。
どんどん登って・・・
2014年01月21日 11:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 11:23
どんどん登って・・・
おお、山頂広場手前だ
え?51丁目?なんと半端な数字。
2014年01月21日 11:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 11:42
おお、山頂広場手前だ
え?51丁目?なんと半端な数字。
立派なトイレがありますが冬季は閉鎖されています。
2014年01月21日 11:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 11:43
立派なトイレがありますが冬季は閉鎖されています。
神社。
今日の山行の無事と、今年も良い山行を楽しめるようお祈りしました。
2014年01月21日 11:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
1/21 11:43
神社。
今日の山行の無事と、今年も良い山行を楽しめるようお祈りしました。
山頂。誰もいない。
ここまで出会ったのは下ってきた3人と途中追い越した二人組だけ。
さすが平日、人気の武甲山も貸切。
2014年01月21日 11:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
1/21 11:47
山頂。誰もいない。
ここまで出会ったのは下ってきた3人と途中追い越した二人組だけ。
さすが平日、人気の武甲山も貸切。
大展望
2014年01月21日 11:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 11:47
大展望
セルフでパチリ。
先月いただいたOBABAさん手編みの帽子。暖かい!!
2014年01月21日 11:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
16
1/21 11:50
セルフでパチリ。
先月いただいたOBABAさん手編みの帽子。暖かい!!
気温は二度。
2014年01月21日 11:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 11:52
気温は二度。
武甲の肩の所にある発破の注意看板。
・・・昭和60年となってますが・・・まだ有効?
2014年01月21日 11:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 11:57
武甲の肩の所にある発破の注意看板。
・・・昭和60年となってますが・・・まだ有効?
シラジクボまでガッツリ下り。
南面なので雪は無い。
2014年01月21日 20:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 20:37
シラジクボまでガッツリ下り。
南面なので雪は無い。
シラジクボまで降りたらたっぷり雪。
北面は凍結のバーン。
2014年01月21日 12:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
1/21 12:13
シラジクボまで降りたらたっぷり雪。
北面は凍結のバーン。
馬酔木の小道をチョコレート食べながら進む。
2014年01月21日 12:26撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
1/21 12:26
馬酔木の小道をチョコレート食べながら進む。
振り返る武甲山。
2014年01月21日 12:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
1/21 12:31
振り返る武甲山。
氷の片葉?
自然の芸術。
2014年01月21日 12:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
1/21 12:38
氷の片葉?
自然の芸術。
こんな登りも、チェーンスパイク、ガッツリ氷をつかんでくれました。
2014年01月21日 20:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 20:40
こんな登りも、チェーンスパイク、ガッツリ氷をつかんでくれました。
小持山
2014年01月21日 12:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 12:52
小持山
ここから道はイワイワしてくる。
2014年01月21日 13:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 13:04
ここから道はイワイワしてくる。
展望台。
土日はいつも人がいて・・・初めて登れました。
2014年01月21日 13:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
1/21 13:10
展望台。
土日はいつも人がいて・・・初めて登れました。
大展望。でも曇ってきた。
2014年01月21日 13:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 13:10
大展望。でも曇ってきた。
チェーンスパイク君
2014年01月21日 13:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
1/21 13:11
チェーンスパイク君
冬場は喉が乾かないので忘れがちですが、意外と汗をかいています。水分はしっかり補給しましょう。
2014年01月21日 13:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
1/21 13:13
冬場は喉が乾かないので忘れがちですが、意外と汗をかいています。水分はしっかり補給しましょう。
出た〜〜ぴかはさまれ岩。
2014年01月21日 13:19撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 13:19
出た〜〜ぴかはさまれ岩。
大持山
2014年01月21日 13:25撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 13:25
大持山
大持の肩
2014年01月21日 13:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 13:29
大持の肩
ウノタワに向かってガッツリな下り。
落ち葉がたっぷりたまってる。
ズルズル滑りそうなシュチュエーションだが滑らなかったのはスパイクのおかげか?
2014年01月21日 13:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 13:32
ウノタワに向かってガッツリな下り。
落ち葉がたっぷりたまってる。
ズルズル滑りそうなシュチュエーションだが滑らなかったのはスパイクのおかげか?
人間より動物の足跡のほうが多い。
2014年01月21日 13:39撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 13:39
人間より動物の足跡のほうが多い。
ウノタワに着いた。
2014年01月21日 13:49撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 13:49
ウノタワに着いた。
真っ白〜〜〜誰もいない。
スノーシューの跡があった。
2014年01月21日 13:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
1/21 13:50
真っ白〜〜〜誰もいない。
スノーシューの跡があった。
ランチにしました。
2014年01月21日 13:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
1/21 13:59
ランチにしました。
カロリーハーフココアに練乳マシマシしたら意味ないんじゃ〜〜ん(笑)
2014年01月21日 14:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
1/21 14:08
カロリーハーフココアに練乳マシマシしたら意味ないんじゃ〜〜ん(笑)
本当にキレイな場所です「ウノタワ」
ゆっくりしていたいけど、時間も押してきたし、小雪が舞ってきたので、帰ることにします。
2014年01月21日 14:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
8
1/21 14:13
本当にキレイな場所です「ウノタワ」
ゆっくりしていたいけど、時間も押してきたし、小雪が舞ってきたので、帰ることにします。
miketamaさーん、看板見つけたよ♪
2014年01月21日 14:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
1/21 14:14
miketamaさーん、看板見つけたよ♪
下って行きます。
かなりの激下り。
また登り返すと思うと心が折れる〜〜〜(涙)
2014年01月21日 14:18撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
1/21 14:18
下って行きます。
かなりの激下り。
また登り返すと思うと心が折れる〜〜〜(涙)
踏み跡は若干不明瞭な部分もあるが、赤テープがたくさんあって安心して歩けます。
2014年01月21日 14:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 14:21
踏み跡は若干不明瞭な部分もあるが、赤テープがたくさんあって安心して歩けます。
カチカチトラバースもスパイクがよく効いて安心して歩けました。
2014年01月21日 14:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 14:24
カチカチトラバースもスパイクがよく効いて安心して歩けました。
沢へ出た。この手前で雪が無くなったのでスパイク外して手にぶら下げて歩いてきました。
2014年01月21日 14:37撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 14:37
沢へ出た。この手前で雪が無くなったのでスパイク外して手にぶら下げて歩いてきました。
ここでチェーンスパイク、ケロちゃんふうにバシャバシャ洗って収納。
2014年01月21日 14:38撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
1/21 14:38
ここでチェーンスパイク、ケロちゃんふうにバシャバシャ洗って収納。
またつかうかもしれないので、ここに収納しました。
このザック本当に便利。
2014年01月21日 14:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
7
1/21 14:46
またつかうかもしれないので、ここに収納しました。
このザック本当に便利。
miketamaさんが書いてた宝石みたいな石いっぱいの清流ってここですよね?これが見たくて今日はウノタワまで頑張っちゃいました。写真ではあまりきれいに撮れていませんが、赤やら緑やらの石がキレイでした。
2014年01月21日 14:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
1/21 14:42
miketamaさんが書いてた宝石みたいな石いっぱいの清流ってここですよね?これが見たくて今日はウノタワまで頑張っちゃいました。写真ではあまりきれいに撮れていませんが、赤やら緑やらの石がキレイでした。
でも、見とれていてはいけません。
10m位後ろを児頭大の石が猛スピードで落ちてきました。当たったらひとたまりもありません。落石ゾーンです、気をつけて。
2014年01月21日 14:40撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
1/21 14:40
でも、見とれていてはいけません。
10m位後ろを児頭大の石が猛スピードで落ちてきました。当たったらひとたまりもありません。落石ゾーンです、気をつけて。
車道に出た。
2014年01月21日 14:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 14:43
車道に出た。
氷の造形がキレイです。
2014年01月21日 14:47撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 14:47
氷の造形がキレイです。
まったく使用感のない車道をくねくねと遠回りしながら下って行きます。
2014年01月21日 14:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 14:57
まったく使用感のない車道をくねくねと遠回りしながら下って行きます。
廃トラックを見つけたら・・・
2014年01月21日 14:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 14:58
廃トラックを見つけたら・・・
すぐにT字路。
左に進みます。ここから登りです。
2014年01月21日 14:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 14:59
すぐにT字路。
左に進みます。ここから登りです。
ここも全く使用感のない道ですね〜〜
地道じゃないんですよ、アスファルト舗装の道です。
2014年01月21日 15:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 15:05
ここも全く使用感のない道ですね〜〜
地道じゃないんですよ、アスファルト舗装の道です。
林道終点。
橋を渡って、妻坂峠への登山道に入る。
2014年01月21日 15:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 15:07
林道終点。
橋を渡って、妻坂峠への登山道に入る。
植樹林帯だが登山道に入るとホッとする。
2014年01月21日 15:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 15:08
植樹林帯だが登山道に入るとホッとする。
また雪が出てきた。
2014年01月21日 15:21撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 15:21
また雪が出てきた。
稜線は早くから見えるのだが、大きな九十九折れの道になっておりなかなか着かない。
2014年01月21日 15:30撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 15:30
稜線は早くから見えるのだが、大きな九十九折れの道になっておりなかなか着かない。
着いた〜〜〜妻坂峠。
2014年01月21日 15:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
1/21 15:32
着いた〜〜〜妻坂峠。
下りはやはり凍結していたので、上部のみスパイク使用。
2014年01月21日 15:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
1/21 15:41
下りはやはり凍結していたので、上部のみスパイク使用。
車道に出たら、まっすぐ横切ってください。
2014年01月21日 15:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 15:59
車道に出たら、まっすぐ横切ってください。
凍結路でしたがスパイク無しで歩きました。
2014年01月21日 16:01撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1/21 16:01
凍結路でしたがスパイク無しで歩きました。
ほどなく一の鳥居にゴール。
2014年01月21日 16:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
1/21 16:07
ほどなく一の鳥居にゴール。
車は私のだけになってた〜〜。
16時7分。あはは〜〜ヤバ気〜〜〜。
ま、もう17時頃までは明るいけど、もう少し早くスタートしましょうね。
2014年01月21日 16:08撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
1/21 16:08
車は私のだけになってた〜〜。
16時7分。あはは〜〜ヤバ気〜〜〜。
ま、もう17時頃までは明るいけど、もう少し早くスタートしましょうね。
帰ります。
このセメント工場ゾーン。工場ヲタにはたまんないだろうな〜〜(あ、私はそういう趣味ありません)
2014年01月21日 16:17撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
4
1/21 16:17
帰ります。
このセメント工場ゾーン。工場ヲタにはたまんないだろうな〜〜(あ、私はそういう趣味ありません)
撮影機器:

感想

この前、ペンギンさんにお借りしたモンベルのチェーンスパイクがとっても使い勝手が良かったので、さっそく買いました。買ったらすぐ使いたいのが人の常。
奥多摩あたりにしようかなと思ったけど、直前のチリさんのレコ見たら、雪なさそうだし、もう少し岩っぽいトコがいいかも。
という事で、武甲山から子持、大持を周回することにしました。
時間があったら、ウノタワも行くぞー、と意気込んだ割には、家を出たのが8時。
当然、登山口に着いたら、10時だった〜〜〜
ま、いっか。このルートは一の鳥居までシラジクボからのエスケープがあるし。
と、まあ、テキトーにスタートしたわけです。

結果、チェーンスパイク、スゴイ威力です。
アイスバーンもモノともせず、夏タイムとあまり変わらないスピードで歩けました。
それで、去年miketamaさんのレコ見て是非行きたいと思っていたこのコース、行けちゃいました。

冬の奥多摩、奥武蔵方面って、一応ザックに6歯アイゼン忍ばしていくものの、なんだかオーバースペックな気がしてちょっとくらい凍っていても付けずに歩いていたのですが、これだとお気軽に付けられるし、地面に対してのダメージが小さい気がします。
時々現れる土にたいして、アイゼンなら思い切り耕してしまって良心の呵責を感じるのですが、スパイクは爪が小さいため、あまり跡が付きません。雪面に誰かがつけた6歯の跡がくっきりきざまれていましたが、チェーンスパイクの跡はあまり付きませんでした。
だからと言って、滑ることは全く無かったです。
前部に8本、踵に2本ある爪は、靴底に柔軟にフィットするため、かなり確実に雪をとらえてくれます。
それをつなぐチェーンの部分も滑り止めになっているようです。
雪質にも依るでしょうが、雪団子や氷づめになることも無く、泥で埋まることも無く、如何なく効果を発揮していたように思います。
良いですね、このスパイク。
もちろん足を滑らせたらオシマイのガチな山には使えないでしょうけど、かなりの場所で使えると思います。
付けるのも外すのも楽だし、外したアイゼンもザックにひょいと括り付けられるし(外に吊るすとちょっとガチャガチャうるさかったけど)沢があったら簡単に洗えるし。
いいとこづくめな気がする、スパイク初使用リポートでした。

もちろん、他のシーンでどうかはまだ実証していないので、確実とは言えませんが
皆さん、お勧めの一品ですよ〜〜〜

ザックにちょいと忍ばしておくには軽いしかさばらないし、とてもいいと思います。
4歯だと少し頼りないですもんね。
ちなみに私は4歯、すぐ失くしてしまうので使いません。(二回やっちまいました)
ゴムをひっかける方式のヤツなので知らない間に外れちゃうんですね。
失くすという事より、外れて無くなっていてもしばらく気が付かずに歩いているという事の方が重大。
ようするに、無いのとあまり変わらないという事では・・・・・

4歯買おうと思っている方、こっちの方がいいですよ。
夏の雪渓、問題なく使えると思います。
(ふたたび、まだ実証していないので確実じゃないです)

以上、チェーンスパイクレポートでした。

あ、このコース、最後に妻坂峠に登り返さないと、車に戻れません。
今回の時間では結構ギリギリですので、良い子の皆さんは、もう少し早くスタートしてくださいね。
なにかアクシデントがあったら暗くなっちゃいますよ。

本日は平日ということもあり、時間も遅かったため出会ったのは武甲山から下るパーティと、山頂手前で追い越した二人組だけでした。
武甲山から先は、まったく誰にも会いませんでした。
週末なら人がいない事が無い人気コースなので、とってもゼイタク気分でした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1824人

コメント

ゲスト
私も欲しくなりました。
チェーンスパイク、イイですね〜。
私も買おうかな。
ウノタワの凍結の下りは怖いよね、tekuさんはスイスイ降りちゃうんでしょうけど私は何度か泣きが入った思い出があります。

帽子、さっそく使ってくれて嬉しいデス。
もう一つ約束のもの…いつ渡せるかな〜。
2014/1/23 20:34
tekutekugoさん、こんばんは!
miketamaですー、

tekutekugoさんのはる、夏、秋、ふゆの縦横無尽なレコ、クスクスしたりドキドキしたりして読んでいますよー、
たまに、楽しそうだから無事だからよかったけれど心配もしますが(そんなん、おーきなお世話ですよね、スミマセン

ウノタワの看板、
ぬぁ〜んだ、ココだったのねーっ!
ってトコでしたでしょ

>人間より動物の足跡のほうが多い

んーっ、
動物たちはtekuさんに気がついて、すたこらさっさと隠れられるところに隠れて息を潜んでtekuさんの通過を見ていたのでしょうね!!

チェーンスパイク・レポ(^0^)、最高!

斜面で滑りやすいわたしは、雪がなくなってもしばらく着けたままで下りて、かなり安心感がありました。
沢でジャブジャブ出来るのもポイント高いですよね

ソールが剥がれてしまった場合にチェーンスパイクを装着するといい、とのことです。
>*実証していないので確実ではないのですが。
2014/1/23 22:13
お久しぶりです。
tekutekugoさんこんばんは!

ウノタワ周辺はだいぶ雪が無くなってきてますね。
私は4日前に歩きましたが真っ白でした

チェーンスパイクは冬場の奥武蔵必須アイテムです。
私も愛用しています。
2014/1/23 22:15
チェーンスパイクインプレッション・・・
姉さんのレポートで良く解りましたよ〜
たしかに4本はあまり意味なく6本はオーバースペックで・・・
とくに奥多摩とか丹沢付近は使用今度が高いですね〜

昨年にチェーンスパイクもどき980円を買って
八つの南沢を快適に飛ばしていたら・・・・
気が付くと無くなっていた〜ので結局12本履いて
アイスバーンを歩きました。
南沢のアイスバーンも効果的な感じしますね〜
姉さんなら西穂も使っちゃうかな〜

明日買いに行こう
2014/1/23 23:26
おなじみ
武甲山、妻坂峠、小持山、大持山あたりって、シラジクボへの道があり、使える時間によって、適当に遊べるところですよね。
自宅からそれほどかからずに行けるので、午後から山とか、お散歩的に通ったりしているところです。
ガチガチに凍てる時期にには、一度しか行ってないけど、足回りさえ用意していけば、楽しそう。

以前、初めて白岩の廃村のほうから行ったときに、ウノタワって、薄気味悪かった覚えがあります。天気がどんよりして、薄暗くてね。

こんど、天気のよいときにこの周回もしてみますね。
いつもは妻坂峠から大持山への尾根を辿ってばかりですから。

身近な山のレポを書いていただくと、親近感わきますね。
ありがとうございました。
2014/1/23 23:46
チェーンスパイクなかなか良さそうですね!
tekutekugoさん、こんばんは〜happy01

使用感レポありがとうございましたconfident
状況によりけりでしょうけど、今回のような山行では本当に重宝しておりましたねflair
tekuさんの山行&レコはホント、いつも”いろいろな意味?” で参考になります、・・・いや、参考にさせていただいております〜shinewink

それと、気温0℃くらいで暑い・・・
わかりますよ!もちろんですっ!!papersmile
私だったら、ベース+長袖ミドルレイヤーくらいになっちゃいます!flair
ホントに暑いのはいやですからねぇ〜・・・(特に登りは・・・

それにしても、3日後にもう次の山行ですかぁ・・・
先日の呑みっぷりといい、やっぱワタクシなんぞとは
段違いのパワーを感じますよ〜

私もそろそろ、真骨頂でありますガチのテン泊雪山ソロ山行に
戻りたいと思う今日この頃です〜〜
2014/1/24 0:46
tekuさん、こんにちは〜
モンベルのチェーンスパイク、我々もお揃いです
うちはアイゼンとこれしかないのですが軽アイゼンなしでもkamehiba山行位ならこなせています。
つい先日、このチェーンスパイク絡みでモンベルのサービスは凄いなぁと思ったことがありました。
今度お会いした時にお話しますね!

可愛い手編みの帽子、光合成ばっちりの緑のザック、新しいチェーンスパイク、これでウキウキ 歩けないわけがない
お疲れ様でした〜
2014/1/24 14:20
こんにちは〜
自宅停滞中のキャットです ゲホゲホ
武甲山、素敵ですね
この前雲取行った時、三峰まで行く電車の中から初めて間近に見て、かっこいいな〜って
チェーンスパイクレポもありがとうございました。
うちは6本と12本しか持っていないのですが、
お正月の鳳凰三山で杖立峠〜夜叉神峠の間でむむむ・・・と思ったものですから、
購入を前向きに検討してみたいと思います。
2014/1/24 15:15
雪のウノタワもいいですね。
tekutekugoさんこんにちは(^-^)/

ウノタワはまだ行ったことがありませんが、どの季節もいい雰囲気ですね。
いつも、会社に行く時に武甲山が見えますが今日も薄っすらと白くなってていました。

チェーンスパイクは使いやすそうですね。
私も今更ですが、6本爪ではなくチェーンスパイクの方が良かったかもしれないと思っています。
2014/1/24 15:22
ゲスト
ウノタワ、なるほど
私もおなじチェーンスパイクです 京橋のモンベルでGet!(チェーンスパイク入手の喜びもどっかいくぐらい、ライトアップされていたお店がおしゃれでびっくりしました

チェーンスパイクは軽アイゼンより収納性が高いのがうれしいです。

人気の「ウノタワ」はよく耳にしていて、変わった地名だなぁ。なんて思ってましたが、あまりよく調べていませんでした。
ただ、ステキな場所だということはちゃっかり認識していたので、冬に行ってみたいものだなぁ・・なんて思っていたところ、、、おっ ナイスタイミングでtekuさんのレコでした。丹沢のヨモギ平みたいないい雰囲気の場所ですね

地名も「鵜の田」のことだったとは 勉強になりました〜 そのうち行ってみたいと思います。
2014/1/24 19:11
みなさまこんばんは〜〜〜
OBABAさん
帽子ありがと〜〜
暖かかったよ。
なんかあの帽子かぶると顔がOBABAさんと似てるような気がする
チェーンスパイク是非買ってください。
OBABAさんの山行にはもってこいですよ。
でもつけるのに割と力がいるようで
ぺん妻さんは自分でつけられずにぺん夫につけてもらってます
まあ、OBABAさんも素敵な相棒が居るからいいか〜〜
私は自分でつけるしかない、さみしい女

miketamaさん
さっそくコメありがとー
コメのやり取りしてからね、もうどうしてもあの看板と宝石みたいな石が気になって気になって仕方なかったの。
なかなか行けなかったけど、ついに見てきました〜〜〜
ホント、キレイでした
ウノタワから下るときmiketamaさんの事考えながら歩いてたんだよ。
くしゃみ出なかった?
大丈夫だよ〜〜〜まだ花粉じゃないよ〜〜
ううっ・・・間もなく悪魔の黄色い粉が降ってくる〜〜〜
また、いいとこあったら教えてくださいね。
絶体絶体見に行くから〜〜〜

あ、ソールの情報ありがとう。
ホントに使えそうです。おととしはがれてえらい目に遭ってるから助かる〜〜

naoking1 さん
私も青空のウノタワ行きたいな〜〜〜
頑張って周回に通います。
そのうち絶対お会いいたしましょう。
そしたらあのカフェに招待して〜〜〜〜

きゃろさん
さっそく買ったのかな?
ホント使い勝手良いよ
今までアイゼンガチャガチャ言わせてたのがバカみたい。
軽いし、良いわ〜〜〜〜

devilman さん
たしかにたしかに
あそこ雰囲気は良いのですが、音が響くんですよ。
鳥の声が響いてさあ・・・
チュンチュンなら可愛くて良いのだけど
ぐぁ〜〜ぐぁ〜〜と鳴かれるとちょっと・・・
前行ったときはヘリの音が響き渡ってたし〜〜〜

lifter175 さん
チェーンスパイクでは沈むのは止められないわよ とイジワル〜〜
ホントホント、冬だって暑いものは暑い!!
今日も脱ぎ脱ぎして歩いてきました。
また行ったのかよ〜〜〜〜ってか?
正解は越後製菓・・・・じゃなくって次のレコをお待ちください

kamehiba さん
おお、次会った時・・・気になる気になる、早くお会いしたい〜〜〜
確かに、本日の行動をもって、これがあれば六歯は要らないのではと思いました〜〜
ウノタワでご飯を食べ終わる頃、小雪が舞って来て、光合成ができませんでした

キャットさん
大丈夫〜〜〜早く治してね。
ってインフルは暖かくして寝てるしかないからね。
今流行ってるからね〜〜〜〜
次はノロに襲われないよう気をつけてね。
ダンナにうつしちゃダメよ〜〜〜
そう、鳳凰三山にはぴったりだと思います。
俊足のkoji様も愛用しておられました

チリさん
う〜〜ん、そうかもしれないけど
やっぱ最初が肝心だから、アイゼンも慣れといたほうがいい。
スパイクからいきなり12本になったら転ぶかもよ

Sさん
ライトアップ されたアウトドアショップってどんなんじゃい
ウノタワあたりはいくらでもコースつなげるから、めっちゃ伸ばして歩いてみて〜〜
車周回じゃなければすごく自由だよ。
ただ生川の一の鳥居だけは歩いて行くの気がめいる〜〜
あの要塞みたいな真っ白工場ゾーン、怖すぎるわ
2014/1/24 20:26
買っちゃいましたね〜
こんにちは。
私は6本歯の軽アイゼンを持っていますが、
チェーンスパイクを使い出すともう戻れません
脱着のしやすさ、お手入れの簡単さ、積雪のない所もあまり違和感なく歩けますしね
ただ、降雪のあった翌日に歩いた時はまったくダメでした。
チェーンスパイクが新雪をからめとり、重たいし歩きづらいし… でした。

ウノタワは私も一度行ってみたいのですが(レコでも良く拝見しますしね)
tekuさんが丹沢が遠い〜〜と仰っているのとは逆に、
私にとってはこの辺りがまだまだ手つかず状態な感じです。
2014/1/25 13:21
Re: 買っちゃいましたね〜
うんうん、スパイク本当に使い勝手が良いです。
アイゼンと二つ持っても負担にならないしね。
上手に使って行きたいです
ウノタワは本当になごみますよ。
でも、天気が良い日に行かないと、デビルマンさんの言うとおりちょっと不気味感が漂うかも〜〜〜
そうですよね、そちらからこの辺行くなら八ヶ岳まで行けちゃうもんね。
手付かずな場所っていっぱいある〜〜〜
2014/1/25 23:51
亀コメになってしまいました!
おっ、姐さん、やはりチェーンスパイクを早速購入されたなっ と思ってました!
あのまま、なし崩しに盗られなくて一安心です

奥多摩とかでは大変使えると思いますが、ちょっと雪があると
ダンゴになりやすいのですのでご注意を!

冬のウノタワも神秘的でいいですね!
この前が春でしたので、冬も行ってみたいです。
そーいえば、ウノタワで鍋やろうという話があったような気が?
2014/1/25 15:24
Re: 亀コメになってしまいました!
スパイクこんな使い方したら何年でチェーンが切れるだろうとちょっと不安になりました〜〜〜
切れたらこっそりペン夫のと交換してしまうという手があったわね

ウノタワ鍋・・・冬にやるのはちょっとMじゃない?
秋がいいな〜〜〜
あ、でも今年こそ秋にあのルートをshine
2014/1/25 23:54
チェ−ンスパイク
チェーンスパイクレポート、大変参考になりました。
昨日モンベルで現物見て来ました。
姐さんが言われるなら間違いない。
買おうと思います。
2014/1/27 19:26
Re: チェ−ンスパイク
hakkutuさん、チェーンスパイクすごくいいです。
でもね、カチカチアイスバーンや氷点下のサラサラ雪には有効ですが湿雪になったり積もりたての雪ではダンゴになって雪下駄状態になるかもです。
雪の状態をよく見て使ってくださいね。
2014/1/27 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら