黒岳


- GPS
- 09:53
- 距離
- 39.2km
- 登り
- 1,010m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
河口湖駅7:55〜湖畔ローソン8:05〜広瀬8:55〜天水9:00〜分岐〜展望台10:50/11:00〜黒岳11:05/11:10〜旧御坂峠11:35/11:40〜行者平12:05〜藤の木12:35/12:50〜立沢13:30〜石和温泉駅15:55/16:20〜酒折駅17:05〜善光寺駅17:15〜甲府駅17:45
天候 | 晴れ −8〜0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】甲府〜相原 (1,620円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コース状況】1/19現在 ⚫広瀬直登コース〜展望台は、トレース有りましたが、あまり歩かれていない様です。 ⚫広瀬直登コース〜烏帽子岩への分岐・板取沢への分岐、ともに見つけられませんでした。 ⚫黒岳山頂〜すずらん峠方面・釈迦ヶ岳方面、ともにトレース有り。釈迦ヶ岳方面は薄い。 ⚫旧御坂峠〜御坂山方面にトレース有り。 ⚫旧御坂峠〜藤の木方面にトレース有り。 ⚫旧御坂峠〜三ッ峠入口方面へのトレースは、未確認。 【危険箇所】 ⚫雪が凍結していました。アイゼンがないと下りは困難だと思います。 ⚫展望台では、南アルプスを覗き込む際、滑落しないように注意が必要です。 |
写真
感想
先週、赤岳に行った際、鎖が埋れていると思っていた真教寺尾根をピストンするグループと会いました。
真相を自分の目で確かめたかったのですが、この一週間、清里は毎日のように雪。
これでは、真教寺尾根を上がるのは無理そうです。
これはもう、春まで待つしかないですね (T ^ T)
で、「赤」岳がダメならどこに行くか?
……そうです、「黒」岳です。
もはや、完全なネタ登山 (ーー;)?
もちろん水晶は無理なので、御坂黒岳に行ってきました。
【ヤマレコ】【トウゲレコ】
今日は、河口湖駅からスタートです。
まずは駅から河口湖を目指します。
河口湖に着いたら、反対側の湖畔まで歩いて行くのですが、河口湖大橋を渡る(近道)より、西の湖畔沿いを歩く方が、富士山の絶景が見れて良いです。
湖畔の北に回ったら、露天風呂天水の前の堰堤を渡り登山道に入ります。
この登山道、出だしからいきなり急登です。
しかも、落ち葉が滑ってなかなか登れません。
(雪道でもないのに) キックステップを使って、少しずつ上がって行く感じです。
で、この急登が、ひたすら続く……
キツイ (ーー;)
このコース、キツイです (T ^ T)
途中に分岐が2カ所あるはずなのですが、どちらも見つけられませんでした。
分岐の辺りを過ぎると一度登りが緩やかになり、その後もうひと登りすると黒岳山頂です。
山頂のちょっと手前に、見晴らしの良い場所があります。
景色に目を奪われて滑落しないように注意が必要です。
黒岳山頂に着いてからは、沢山の登山者に会いました。ここはプチ縦走のコースになっているんですね。(プチとは言えないくらい、長いコースを歩けるようです)
みなさん東から西へ縦走して行くようでした。
私は、あまのじゃくなので南から北に向かいます。
黒岳山頂から緩やかな下りを旧御坂峠まで歩きます。
良いコースですね、下りだし。
それなりの積雪量がありましたが、しっかり歩かれています。
旧御坂峠には、かつてはお城があったそうなのですが、それを説明する案内板がほとんど風化していて、茶屋まで廃墟と化しています。
何かさびしい感じがします。
この茶屋は、いつ頃まで営業していたのでしょうか?
覗いてみると値札が比較的、新しい気がします。布団があるから宿泊も出来たのかな?
こういう文化がなくなってしまうのは、さびしいですね。
旧御坂峠を北に下りると、行者平を経て御坂みち(国道137号)に出ます。
この辺りは、とうもろこしが名産な様です。
焼きとうもろこしの売店が沢山ありました。
売店は、今のシーズンはやっていませんでしたが、何軒かの食堂が営業していました。
とりあえずこれで峠越えは、おしまいです。
【ミチレコ】
さて後は、ひたすら御坂みちを歩きます。
若宮の辺りからは、南アルプスが目の前に見えて気持ちが良いです。
石和温泉を過ぎた所で、雁坂みち(国道140号)と交差しました。
雁坂みちと言えば……雁坂峠。
雁坂トンネルが開通するまでは、登山道越えの国道だったのです。
と言う事は、次は雁坂越え??
いやいや、無理無理。
140号だけに甲府から川越まで140キロもあるのです。
(その140キロを走る山岳レースがある (ーー;))
甲府の駅前には「ほうとうの小作」があるので、寄って帰ります。
西岳、北岳(撤退)、赤岳(撤退)、赤岳、黒岳と続いた「○岳」シリーズ(後付け)。
次は、南岳だぁ〜!!……無理か。
じゃあ、東岳だぁ〜!!……ある? (追記、悪沢岳の別名が東岳の様です)
青岳!!黄岳!!白岳!!
……「後付け○岳」シリーズ、完。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する