ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 397629
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

黒岳

2014年01月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:53
距離
39.2km
登り
1,010m
下り
1,595m

コースタイム

(コースタイムには、かなりムラがあります。撮影、道草、急ぐなど)
河口湖駅7:55〜湖畔ローソン8:05〜広瀬8:55〜天水9:00〜分岐〜展望台10:50/11:00〜黒岳11:05/11:10〜旧御坂峠11:35/11:40〜行者平12:05〜藤の木12:35/12:50〜立沢13:30〜石和温泉駅15:55/16:20〜酒折駅17:05〜善光寺駅17:15〜甲府駅17:45
天候 晴れ −8〜0℃
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】相原5:40〜河口湖7:44 (1,930円) 始発だと7:14着
【帰り】甲府〜相原 (1,620円)
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】1/19現在
⚫広瀬直登コース〜展望台は、トレース有りましたが、あまり歩かれていない様です。
⚫広瀬直登コース〜烏帽子岩への分岐・板取沢への分岐、ともに見つけられませんでした。
⚫黒岳山頂〜すずらん峠方面・釈迦ヶ岳方面、ともにトレース有り。釈迦ヶ岳方面は薄い。
⚫旧御坂峠〜御坂山方面にトレース有り。
⚫旧御坂峠〜藤の木方面にトレース有り。
⚫旧御坂峠〜三ッ峠入口方面へのトレースは、未確認。

【危険箇所】
⚫雪が凍結していました。アイゼンがないと下りは困難だと思います。
⚫展望台では、南アルプスを覗き込む際、滑落しないように注意が必要です。
【河口湖駅】
2014年01月19日 07:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 7:49
【河口湖駅】
富士山と大室山
2014年01月19日 08:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 8:24
富士山と大室山
2014年01月19日 08:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
1/19 8:29
かなりの急登です。
2014年01月20日 00:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 0:10
かなりの急登です。
展望台から、富士山
2014年01月19日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/19 11:04
展望台から、富士山
2014年01月19日 11:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/19 11:04
聖岳、赤石岳、悪沢岳
2014年01月19日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/19 11:00
聖岳、赤石岳、悪沢岳
三ッ峠
2014年01月19日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 10:58
三ッ峠
【黒岳山頂】
2014年01月19日 11:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 11:07
【黒岳山頂】
山頂には倒壊した建物が……
2014年01月20日 15:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/20 15:19
山頂には倒壊した建物が……
よく歩かれています。
2014年01月20日 15:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/20 15:19
よく歩かれています。
【旧御坂峠】(表記は御坂峠)
2014年01月20日 15:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 15:19
【旧御坂峠】(表記は御坂峠)
【御坂茶屋】(廃屋)
2014年01月19日 11:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 11:37
【御坂茶屋】(廃屋)
中の様子
2014年01月20日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 15:20
中の様子
【行者平】
2014年01月19日 12:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 12:04
【行者平】
【藤の木】
2014年01月19日 12:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/19 12:38
【藤の木】
農鳥岳、間ノ岳、北岳
2014年01月19日 14:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 14:25
農鳥岳、間ノ岳、北岳
甲斐駒ヶ岳
2014年01月19日 14:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/19 14:53
甲斐駒ヶ岳
【石和温泉駅】
2014年01月19日 15:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 15:56
【石和温泉駅】
この辺りには無料の足湯が沢山あります。
2014年01月19日 15:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/19 15:44
この辺りには無料の足湯が沢山あります。
大蔵経寺山
2014年01月19日 16:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/19 16:32
大蔵経寺山
411号を歩いていると、この石碑が……身延山? なぜここに?
2014年01月20日 15:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/20 15:25
411号を歩いていると、この石碑が……身延山? なぜここに?
【甲府駅】に到着。小作に立ち寄ります。
2014年01月19日 17:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/19 17:44
【甲府駅】に到着。小作に立ち寄ります。
豚肉ほうとう (1,300円)
2014年01月19日 17:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/19 17:51
豚肉ほうとう (1,300円)

感想

先週、赤岳に行った際、鎖が埋れていると思っていた真教寺尾根をピストンするグループと会いました。
真相を自分の目で確かめたかったのですが、この一週間、清里は毎日のように雪。
これでは、真教寺尾根を上がるのは無理そうです。
これはもう、春まで待つしかないですね (T ^ T)
で、「赤」岳がダメならどこに行くか?
……そうです、「黒」岳です。
もはや、完全なネタ登山 (ーー;)?
もちろん水晶は無理なので、御坂黒岳に行ってきました。

【ヤマレコ】【トウゲレコ】
今日は、河口湖駅からスタートです。
まずは駅から河口湖を目指します。
河口湖に着いたら、反対側の湖畔まで歩いて行くのですが、河口湖大橋を渡る(近道)より、西の湖畔沿いを歩く方が、富士山の絶景が見れて良いです。
湖畔の北に回ったら、露天風呂天水の前の堰堤を渡り登山道に入ります。
この登山道、出だしからいきなり急登です。
しかも、落ち葉が滑ってなかなか登れません。
(雪道でもないのに) キックステップを使って、少しずつ上がって行く感じです。
で、この急登が、ひたすら続く……
キツイ (ーー;)
このコース、キツイです (T ^ T)
途中に分岐が2カ所あるはずなのですが、どちらも見つけられませんでした。
分岐の辺りを過ぎると一度登りが緩やかになり、その後もうひと登りすると黒岳山頂です。
山頂のちょっと手前に、見晴らしの良い場所があります。
景色に目を奪われて滑落しないように注意が必要です。
黒岳山頂に着いてからは、沢山の登山者に会いました。ここはプチ縦走のコースになっているんですね。(プチとは言えないくらい、長いコースを歩けるようです)
みなさん東から西へ縦走して行くようでした。
私は、あまのじゃくなので南から北に向かいます。
黒岳山頂から緩やかな下りを旧御坂峠まで歩きます。
良いコースですね、下りだし。
それなりの積雪量がありましたが、しっかり歩かれています。
旧御坂峠には、かつてはお城があったそうなのですが、それを説明する案内板がほとんど風化していて、茶屋まで廃墟と化しています。
何かさびしい感じがします。
この茶屋は、いつ頃まで営業していたのでしょうか?
覗いてみると値札が比較的、新しい気がします。布団があるから宿泊も出来たのかな?
こういう文化がなくなってしまうのは、さびしいですね。
旧御坂峠を北に下りると、行者平を経て御坂みち(国道137号)に出ます。
この辺りは、とうもろこしが名産な様です。
焼きとうもろこしの売店が沢山ありました。
売店は、今のシーズンはやっていませんでしたが、何軒かの食堂が営業していました。
とりあえずこれで峠越えは、おしまいです。

【ミチレコ】
さて後は、ひたすら御坂みちを歩きます。
若宮の辺りからは、南アルプスが目の前に見えて気持ちが良いです。
石和温泉を過ぎた所で、雁坂みち(国道140号)と交差しました。
雁坂みちと言えば……雁坂峠。
雁坂トンネルが開通するまでは、登山道越えの国道だったのです。
と言う事は、次は雁坂越え??
いやいや、無理無理。
140号だけに甲府から川越まで140キロもあるのです。
(その140キロを走る山岳レースがある (ーー;))
甲府の駅前には「ほうとうの小作」があるので、寄って帰ります。


西岳、北岳(撤退)、赤岳(撤退)、赤岳、黒岳と続いた「○岳」シリーズ(後付け)。
次は、南岳だぁ〜!!……無理か。
じゃあ、東岳だぁ〜!!……ある? (追記、悪沢岳の別名が東岳の様です)
青岳!!黄岳!!白岳!!

……「後付け○岳」シリーズ、完。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1870人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら