ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3931984
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

スノーシューハイク(スキー)のメッカ・・三峰山ヘゴー

2022年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
470m
下り
458m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
0:50
合計
3:50
8:20
11
スタート地点
8:31
16
和田峠
8:47
8:53
32
9:25
9:31
42
10:13
10:15
15
10:30
10:46
9
11:12
11:32
9
ランチ休憩雪原
11:41
6
ショートカット下降点
11:47
13
岩のある休息点
12:00
3
車道出口
12:03
7
和田峠
12:10
ゴール地点
今週は、根子岳と三峰山の二股かけた予定を組んでいました、金曜日の予報で風が極力弱い三峰山へ今、期初スノーシューハイクに出かけます、ネットで駐車スペースは除雪されていないとの事で、雪かき用にスコップを積んで出発。
 ビーナスライン分岐の所は駐車スペース除雪されていなく駐車不可、先の路側帯へ、かろうじて停められるスペースがあるものの除雪はしてなくて、さっそく駐車スペースを自力雪搔きとなりました。
 ここで ヤマレコユーザーさん(dokodokoさん)に声掛けしてもらう、久々に2度目のバッタリでした、
天候
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅より国道17号線から高崎で18号線に移り
妙義ICより高速で佐久南ICへ
国道254号と142号で
旧道142号で和田トンネル手前ビーナスライン入口へ
コース状況/
危険箇所等
危険個所はこれといってありません、
まっ白な白銀の世界なので、ツボ足では難がありますよ
その他周辺情報 立科温泉「権現の湯」
入浴料金   JAF割り 450円
和田トンネル手前ビーナスライン入口からの距離 26.4km
      〃             時間 40分
いきなり古峠より
裏側よりこれから歩く斜面を見る
2022年01月22日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/22 8:51
いきなり古峠より
裏側よりこれから歩く斜面を見る
その前に
深雪確認で散策を・・・腰まで埋まるところありました
2022年01月22日 08:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
1/22 8:53
その前に
深雪確認で散策を・・・腰まで埋まるところありました
ひとピーク越して
ゲレンデ斜面の脇にトレースあり
2022年01月22日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
1/22 9:12
ひとピーク越して
ゲレンデ斜面の脇にトレースあり
ゲレンデ風の斜面は
白の雪と濃紺の青空
素晴らしい
来てよかったと実感する
2022年01月22日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
1/22 9:12
ゲレンデ風の斜面は
白の雪と濃紺の青空
素晴らしい
来てよかったと実感する
濃紺の空が待っている
二つ目ピークはすぐそこ
今日のトレースは直登ではないので楽でしたね
2022年01月22日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
1/22 9:16
濃紺の空が待っている
二つ目ピークはすぐそこ
今日のトレースは直登ではないので楽でしたね
二つ目ピーク
開けた展望は
乗鞍岳が真っ白
2022年01月22日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
1/22 9:18
二つ目ピーク
開けた展望は
乗鞍岳が真っ白
御嶽山も真っ白
2022年01月22日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
1/22 9:18
御嶽山も真っ白
南アルプスは逆光
でも綺麗に見えます
良い日に来れた喜びがいっぱい
2022年01月22日 09:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
1/22 9:18
南アルプスは逆光
でも綺麗に見えます
良い日に来れた喜びがいっぱい
和田峠山の稜線も無垢の真っ白け
濃紺の空とベストマッチング
綺麗だ寄り道成功
2022年01月22日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
1/22 9:25
和田峠山の稜線も無垢の真っ白け
濃紺の空とベストマッチング
綺麗だ寄り道成功
妻のオネダリで
南アルプスを入れて
この後夏道よりdokodokoさん現れる
2022年01月22日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
1/22 9:26
妻のオネダリで
南アルプスを入れて
この後夏道よりdokodokoさん現れる
和田山山頂で記念写真
2022年01月22日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
1/22 9:28
和田山山頂で記念写真
合わせて一枚
ここに着くちょっと手前はワカンでは腰まで潜る
2022年01月22日 09:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
27
1/22 9:29
合わせて一枚
ここに着くちょっと手前はワカンでは腰まで潜る
穂高連峰に目が行く
三峰山山頂での展望が待ち遠しい
2022年01月22日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
1/22 9:30
穂高連峰に目が行く
三峰山山頂での展望が待ち遠しい
本日のラスボス三峰山を眺める
雪煙が上がっていない予報通りか・・・風がない
2022年01月22日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
1/22 9:35
本日のラスボス三峰山を眺める
雪煙が上がっていない予報通りか・・・風がない
今日、天秤をかけていた山
根子岳、四阿山
2022年01月22日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
1/22 9:35
今日、天秤をかけていた山
根子岳、四阿山
稜線の小さなピークでのカッコいい記念写真
2022年01月22日 09:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
1/22 9:44
稜線の小さなピークでのカッコいい記念写真
かなり前だけども話題になった雪庇ピーク脇を
dokodokoさんと妻のスノーシユウ組
2022年01月22日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
1/22 9:50
かなり前だけども話題になった雪庇ピーク脇を
dokodokoさんと妻のスノーシユウ組
今日はこのピーク登れない、前回スノーシューでも踏み抜きばかりと、この景観を壊したくない
2022年01月22日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
1/22 9:50
今日はこのピーク登れない、前回スノーシューでも踏み抜きばかりと、この景観を壊したくない
まだ成長中の雪庇のひさし
2022年01月22日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
1/22 9:51
まだ成長中の雪庇のひさし
ドコドコさんの前にはトレースなし
追いかける妻
写真を撮っているのは離されていく俺(ワカンは沈む)
2022年01月22日 09:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
1/22 9:52
ドコドコさんの前にはトレースなし
追いかける妻
写真を撮っているのは離されていく俺(ワカンは沈む)
妻より「鹿の群れ」が大声で叫んでいたので見ると
牡日本鹿を交えた群れ後尾隊が移動中
2022年01月22日 10:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
1/22 10:07
妻より「鹿の群れ」が大声で叫んでいたので見ると
牡日本鹿を交えた群れ後尾隊が移動中
展望茶屋よりのコースと交わり
正面に浅間山がド〜〜ンと
2022年01月22日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
1/22 10:14
展望茶屋よりのコースと交わり
正面に浅間山がド〜〜ンと
ビクトリールートを登る2人
2022年01月22日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
1/22 10:24
ビクトリールートを登る2人
アップで
その雄姿をとらえる
2022年01月22日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
1/22 10:24
アップで
その雄姿をとらえる
先に山頂に着いた2人がいる
三峰山山頂
正面にはかっこいい白銀の北アルプスがド〜ンと
2022年01月22日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
18
1/22 10:30
先に山頂に着いた2人がいる
三峰山山頂
正面にはかっこいい白銀の北アルプスがド〜ンと
まずは登頂記念写真第一号
2022年01月22日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
1/22 10:31
まずは登頂記念写真第一号
第二号は横向き笑顔で
2022年01月22日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
1/22 10:31
第二号は横向き笑顔で
風がないが冷え込むのでウェアーを着込み
北アルプス展望に酔いしれる
槍穂の雄姿
2022年01月22日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
1/22 10:36
風がないが冷え込むのでウェアーを着込み
北アルプス展望に酔いしれる
槍穂の雄姿
鹿島槍ヶ岳とちょっと黒い五竜岳
2022年01月22日 10:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
1/22 10:36
鹿島槍ヶ岳とちょっと黒い五竜岳
一番でっかく見えるは美ヶ原の電波塔ピークと
王が鼻
2022年01月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
1/22 10:37
一番でっかく見えるは美ヶ原の電波塔ピークと
王が鼻
爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳のアップ
2022年01月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
1/22 10:37
爺が岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳のアップ
確信ではないが
剱岳と立山
2022年01月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
1/22 10:37
確信ではないが
剱岳と立山
南岳と槍ヶ岳
尖がりも白くなっている
2022年01月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
1/22 10:37
南岳と槍ヶ岳
尖がりも白くなっている
飛騨鳴きから穂高岳連峰
2022年01月22日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
1/22 10:37
飛騨鳴きから穂高岳連峰
手前の鉢伏山の奥に
これまた真白な乗鞍岳
2022年01月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
1/22 10:38
手前の鉢伏山の奥に
これまた真白な乗鞍岳
南に眼をやれば
中央アルプス
こちらよりは逆光となりますけどね
2022年01月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
1/22 10:38
南に眼をやれば
中央アルプス
こちらよりは逆光となりますけどね
今日も富士山を拝められました
2022年01月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
1/22 10:38
今日も富士山を拝められました
霧ヶ峰台地の上に
八ヶ岳(天狗岳から西岳まで)一望
2022年01月22日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
1/22 10:38
霧ヶ峰台地の上に
八ヶ岳(天狗岳から西岳まで)一望
東側には
登りでは正面に見えていた浅間山
2022年01月22日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
1/22 10:39
東側には
登りでは正面に見えていた浅間山
3人しかいない山頂を後にします
下山開始・・・後ろ髪惹かれる展望よ👋
2022年01月22日 10:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
1/22 10:46
3人しかいない山頂を後にします
下山開始・・・後ろ髪惹かれる展望よ👋
雪原斜面に登山路より入って(後ろピークは雪庇峰ピークです)ランチ休憩開始
2022年01月22日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
1/22 11:12
雪原斜面に登山路より入って(後ろピークは雪庇峰ピークです)ランチ休憩開始
こんな展望を見ながら
ミニカップ麺をすする(お湯がぬるくて麺が固かった)
2022年01月22日 11:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/22 11:27
こんな展望を見ながら
ミニカップ麺をすする(お湯がぬるくて麺が固かった)
雪原と八ヶ岳
2022年01月22日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/22 11:28
雪原と八ヶ岳
おしるこ缶のラッパ飲み
2022年01月22日 11:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
1/22 11:28
おしるこ缶のラッパ飲み
カメラレンズに雪の雫が付いていたとは
ではショートカット取り付き点までゴー!!
2022年01月22日 11:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
1/22 11:32
カメラレンズに雪の雫が付いていたとは
ではショートカット取り付き点までゴー!!
ショートカット取り付き点を稜線を離れてちょっと下から見る
2022年01月22日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/22 11:41
ショートカット取り付き点を稜線を離れてちょっと下から見る
先のに降り出している妻スイスイとね
俺はボコボコッと埋まりながら
ヒーヒー
2022年01月22日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
1/22 11:41
先のに降り出している妻スイスイとね
俺はボコボコッと埋まりながら
ヒーヒー
ショートカット終了
いつものカーブミラーに出ました
2022年01月22日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
1/22 12:00
ショートカット終了
いつものカーブミラーに出ました

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター マフラー ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール スノーシュー(妻) ワカン(俺)

感想

何時もの駐車スペースの所でスノーシューをセットしていたら俺用のスノーシューのバンドが折れてしまい使用不可になり、再び車に戻りワカンを持ちだしてセットで出発時間が遅れました、少々不安ですが先に歩いて行った妻(スノーシュー)を追いかけます、後でスノーシューの威力をまざまざ見せつけられました、

  和田峠より中山道に入り古峠に到着ここまではワカンでも問題なく歩けました、ここから先は二人が歩いたスノーシュー跡を歩いても時々踏み抜きます、腰まで埋まるのは和田峠山でしたね、ここでdokodokoさんと再会というか追いつきました、もう斜面の雪原が素晴らしく綺麗でしたね、

 和田山の稜線続きの急下りをワカンで下りここからはスノーシュー組(dokodokoさんと妻)のトレースを追っていきますが追いつくことは無かった、どんどん離されていくばかり、浮力の差でね、踏み抜きはいっぱいでしたよ、身体の体力を奪われますが目から体に与える推進力は凄いですよ、もう真白な雪原斜面と周りの山々の展望、しかもほとんど風がなく登りはTシャツ一枚ですよ、妻には追いつきそうで追いつけないもどかしさが残りましたがこれは道具の違いでしょうね、展望は和田峠山では真っ白な三峰山その後ろには北アルプスのオールスターが勢ぞろい、濃紺の青い空に銀嶺が見える凄い日にこの稜線を歩ける幸せワカンでもそこそこ歩け、以前の埋まりまくりで苦労していた登山者の姿が消えて往きました、

 稜線での登りは浅間山、根子岳、四阿山と真っ白なピークを見ながら、振り返れば、御岳山、中央アルプス、南アルプス、富士山、霧ケ峰、八ヶ岳、蓼科山と凄すぎる展望を見ながら登っていきます、横には北アルプスが穂高連峰と槍ヶ岳、先週の蓼科山からとは違うビックな姿が見られ気分は最高、山頂ビクトリーロードも真っ白、肩に着くと目の前には北アルプスが横一列に並んでいる、風がなくもが外気は冷えているのでウェアーを着込み360度の展望をしばらく眺めます、

 稜線途中でランチ休憩計画でしたのでそのままdokodokoさんより先に降ります、途中脇にそれた真白な雪原でランチ休憩、その間2人が先に下山して行きました、

 ランチ後はショットカットトレースを(スキーヤー)で稜線を降ります、いつもの所よりちょっと早くビーナスラインにいったん出ましたよ、ここからは早いですよトレースを追って踏み抜き、つまづきで、コケながら(やっぱりスノーシュー再購入しよう)和田峠へ到着、登時は車道歩き、下山時は中山道の道を下り路駐路側帯へ戻りました、片づけをしていると追い抜いていった2人が降りてきましたよ。ショートカットはやはり早いし雪谷の降りは楽しい、展望の山歩き終了。

 今回の温泉は久々に立科温泉「権現の湯」へ向かいます、いつもは上の駐車場には停められなかったけど、又、マンボウが発令されたのでか解かりませんが空いていましたよ、温泉につかりながら浅間山から根子岳の山展望を見ながらゆっくりと疲れを癒して自宅へ戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:647人

コメント

yasioさん こんばんは。

仙ノ倉に続く2度目のバッタリにビックリしました。
前にお会いした時に、登山しても痩せない話しをした事を覚えていますか?
本日も0.08tで圧雪しておきましたf^_^;
ワカンでの登頂お疲れ様でした。

楽しいひと時でした!有難うございました♪
2022/1/23 19:53
dokodokoさん
お世話になりました。
スノーシューが破壊するには昨年妻のが壊れましたから、
予備としてワカンを積んでいてよかったですよ、一時は諦めるかなとも思いましたが、行けるところまでと思い出ましたら意外にも沈まなかったので歩け通せましたね、やっぱりスノーシューの威力は違いますねとても追いつけませんでしたよ。
お互い良い登れてよかったですね、駐車場ではビックリしたのではないでしょうか、休んでいるところを通り過ぎ、追い越されもしないのに先に降りているのだものね…ショートカットの威力だね?
2022/1/23 21:46
yasioさん、こんばんわ
先週に引き続き八ヶ岳方面のスノーハイクですね。
三峰山、まだ行った事はありませんが、360°の大展望なのですね。
南アルプスや富士山も近そう。
今年は雪が多いからスノーシューが大活躍と思います。
お疲れ様でした。
2022/1/23 20:22
yasubeさん
今晩は。
スノーシューが壊れてしまったので新しいのを購入してきました伊勢崎のドリームでね、靴とアイゼンの修理もできていたので一緒に持って帰りました。
これでまたスノーシューハイクが楽しめそうです。
美ヶ原の牧場柵内散策や霧ヶ峰や尼ヶ禿山などそれと短時間で高峰山など狙っていますよ、・・・でも出費が痛いね?
2022/1/23 21:52
yasioさん
こんばんは
やっぱり心配していた駐車場が無いのですね。
私もそれが怖かったでした。
スノーシユウの威力は凄いですね。
もっとも女性陣は体重が軽いことも幸いしてますね。
この日は本当に天候が良く眺望がさいこうでしたね。
また会うのが楽しみです。
2022/1/23 21:45
iiyuさん こんばんは、
駐車場は皆さんからの情報で知っていましたのでスコップは持参しましたので慌てないでゆっくり30分ほど雪搔きしましたよ、慌てたのはスノーシユウのバンド(樹脂)が折れてしまいにっちもさっちも行かない状態。想定していたけどワカンでの進退は埋まらないで歩けるか心配でしたけど埋まりながらも天気と先行しているユーザーさんと妻の固めたトレースを追っていけましたね、あまり冒険はできませんでしたがショートカットコースでは踏み抜き=転倒となり3回ほど雪まみれでしたよ、深雪歩きの楽しみができるようにと再度スノーシュー購入を決めた瞬間でした。
暖かく風がなく目の前に各アルプスを眺められて絶好の登山日和でした。
白い惑星を堪能してまいりました。
2022/1/23 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら