スノーシューハイク(スキー)のメッカ・・三峰山ヘゴー


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 470m
- 下り
- 458m
コースタイム
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 3:50
ビーナスライン分岐の所は駐車スペース除雪されていなく駐車不可、先の路側帯へ、かろうじて停められるスペースがあるものの除雪はしてなくて、さっそく駐車スペースを自力雪搔きとなりました。
ここで ヤマレコユーザーさん(dokodokoさん)に声掛けしてもらう、久々に2度目のバッタリでした、
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
妙義ICより高速で佐久南ICへ 国道254号と142号で 旧道142号で和田トンネル手前ビーナスライン入口へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はこれといってありません、 まっ白な白銀の世界なので、ツボ足では難がありますよ |
その他周辺情報 | 立科温泉「権現の湯」 入浴料金 JAF割り 450円 和田トンネル手前ビーナスライン入口からの距離 26.4km 〃 時間 40分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
スノーシュー(妻)
ワカン(俺)
|
---|
感想
何時もの駐車スペースの所でスノーシューをセットしていたら俺用のスノーシューのバンドが折れてしまい使用不可になり、再び車に戻りワカンを持ちだしてセットで出発時間が遅れました、少々不安ですが先に歩いて行った妻(スノーシュー)を追いかけます、後でスノーシューの威力をまざまざ見せつけられました、
和田峠より中山道に入り古峠に到着ここまではワカンでも問題なく歩けました、ここから先は二人が歩いたスノーシュー跡を歩いても時々踏み抜きます、腰まで埋まるのは和田峠山でしたね、ここでdokodokoさんと再会というか追いつきました、もう斜面の雪原が素晴らしく綺麗でしたね、
和田山の稜線続きの急下りをワカンで下りここからはスノーシュー組(dokodokoさんと妻)のトレースを追っていきますが追いつくことは無かった、どんどん離されていくばかり、浮力の差でね、踏み抜きはいっぱいでしたよ、身体の体力を奪われますが目から体に与える推進力は凄いですよ、もう真白な雪原斜面と周りの山々の展望、しかもほとんど風がなく登りはTシャツ一枚ですよ、妻には追いつきそうで追いつけないもどかしさが残りましたがこれは道具の違いでしょうね、展望は和田峠山では真っ白な三峰山その後ろには北アルプスのオールスターが勢ぞろい、濃紺の青い空に銀嶺が見える凄い日にこの稜線を歩ける幸せワカンでもそこそこ歩け、以前の埋まりまくりで苦労していた登山者の姿が消えて往きました、
稜線での登りは浅間山、根子岳、四阿山と真っ白なピークを見ながら、振り返れば、御岳山、中央アルプス、南アルプス、富士山、霧ケ峰、八ヶ岳、蓼科山と凄すぎる展望を見ながら登っていきます、横には北アルプスが穂高連峰と槍ヶ岳、先週の蓼科山からとは違うビックな姿が見られ気分は最高、山頂ビクトリーロードも真っ白、肩に着くと目の前には北アルプスが横一列に並んでいる、風がなくもが外気は冷えているのでウェアーを着込み360度の展望をしばらく眺めます、
稜線途中でランチ休憩計画でしたのでそのままdokodokoさんより先に降ります、途中脇にそれた真白な雪原でランチ休憩、その間2人が先に下山して行きました、
ランチ後はショットカットトレースを(スキーヤー)で稜線を降ります、いつもの所よりちょっと早くビーナスラインにいったん出ましたよ、ここからは早いですよトレースを追って踏み抜き、つまづきで、コケながら(やっぱりスノーシュー再購入しよう)和田峠へ到着、登時は車道歩き、下山時は中山道の道を下り路駐路側帯へ戻りました、片づけをしていると追い抜いていった2人が降りてきましたよ。ショートカットはやはり早いし雪谷の降りは楽しい、展望の山歩き終了。
今回の温泉は久々に立科温泉「権現の湯」へ向かいます、いつもは上の駐車場には停められなかったけど、又、マンボウが発令されたのでか解かりませんが空いていましたよ、温泉につかりながら浅間山から根子岳の山展望を見ながらゆっくりと疲れを癒して自宅へ戻りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
仙ノ倉に続く2度目のバッタリにビックリしました。
前にお会いした時に、登山しても痩せない話しをした事を覚えていますか?
本日も0.08tで圧雪しておきましたf^_^;
ワカンでの登頂お疲れ様でした。
楽しいひと時でした!有難うございました♪
お世話になりました。
スノーシューが破壊するには昨年妻のが壊れましたから、
予備としてワカンを積んでいてよかったですよ、一時は諦めるかなとも思いましたが、行けるところまでと思い出ましたら意外にも沈まなかったので歩け通せましたね、やっぱりスノーシューの威力は違いますねとても追いつけませんでしたよ。
お互い良い登れてよかったですね、駐車場ではビックリしたのではないでしょうか、休んでいるところを通り過ぎ、追い越されもしないのに先に降りているのだものね…ショートカットの威力だね?
先週に引き続き八ヶ岳方面のスノーハイクですね。
三峰山、まだ行った事はありませんが、360°の大展望なのですね。
南アルプスや富士山も近そう。
今年は雪が多いからスノーシューが大活躍と思います。
お疲れ様でした。
今晩は。
スノーシューが壊れてしまったので新しいのを購入してきました伊勢崎のドリームでね、靴とアイゼンの修理もできていたので一緒に持って帰りました。
これでまたスノーシューハイクが楽しめそうです。
美ヶ原の牧場柵内散策や霧ヶ峰や尼ヶ禿山などそれと短時間で高峰山など狙っていますよ、・・・でも出費が痛いね?
こんばんは
やっぱり心配していた駐車場が無いのですね。
私もそれが怖かったでした。
スノーシユウの威力は凄いですね。
もっとも女性陣は体重が軽いことも幸いしてますね。
この日は本当に天候が良く眺望がさいこうでしたね。
また会うのが楽しみです。
駐車場は皆さんからの情報で知っていましたのでスコップは持参しましたので慌てないでゆっくり30分ほど雪搔きしましたよ、慌てたのはスノーシユウのバンド(樹脂)が折れてしまいにっちもさっちも行かない状態。想定していたけどワカンでの進退は埋まらないで歩けるか心配でしたけど埋まりながらも天気と先行しているユーザーさんと妻の固めたトレースを追っていけましたね、あまり冒険はできませんでしたがショートカットコースでは踏み抜き=転倒となり3回ほど雪まみれでしたよ、深雪歩きの楽しみができるようにと再度スノーシュー購入を決めた瞬間でした。
暖かく風がなく目の前に各アルプスを眺められて絶好の登山日和でした。
白い惑星を堪能してまいりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する