記録ID: 393183
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日光の奥〜アカヤシオの栗山月山、夫婦山 【過去ログ】
2010年05月01日(土) [日帰り]



- GPS
- 04:32
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 581m
- 下り
- 566m
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
アカヤシオの咲く山 向かう途中 (ノ´▽`)ノオオオオッ♪ 白い山 ちょっと止まって 見える〜 看板のすぐ左下、くっつくように見えるのが月山 その左に見えるのが栗山ダム 大笹牧場はまだ車があまりない、時間が早いからかな いよいよ日蔭牧場 ゲートは閉まっている けど真っ直ぐ進む(もちろんゲート開けて通過後は閉める) このゲートは通る人が自分で開け閉めして通るのです、決して通行止めではありません 栗山ダム下の駐車場に着くと、、、よく見える 赤薙山がバッチリ、その上にチョコンと真っ白な女峰山の頭が・・ ここからだと大きな鉄橋では日本一の高所にかかる六方沢橋もよく見える 後を振り返ると ダムの堰堤がドーンと ロックフィルダムなので圧迫感とか恐怖感とかは無い 思わず登ってみたくなってしまう堰堤 奈良俣ダムの1/3から1/4くらいの大きさだろうか ここに車を置き、準備して登山口へテクテク・・・o(゜ー゜o)。。。。3 あまりピンク色が見えないぞ・・・ 登山口 もう最初から尾根歩き ?(゜_。)?(。_゜) 花がない・・・ みんな蕾だ まいったね〜 途中行き会う人たちも、、、咲いてないですね〜今年は花が遅いみたい・・・・と 尾根は痩せているところもあり、、、というか全部こんな感じ どこまで行ってもアカヤシオは蕾 春が遅い分 ショウジョウバカマが咲き始め 月山山頂〜 頂上は狭いし、混んでるので降りるか もちろんクサリのあるほう(クサリというよりカザリと言ったほうが合うかも) このコースから見える今市ダム 高度感はなかなかあり、段差のあるところもあったりして 途中1箇所 土で滑りやすいところがあるので注意注意 月山 終了〜 続いて夫婦山へ行ってみることに 途中見える栗山ダム そして遠くからしかわからない滝 カメラをひくと真ん中に縦に白く見える滝 そして夫婦山登山口 はっきり言って わからない、標識なんてない あるのは踏み跡と赤テープ え〜 ( ̄ο ̄)踏み跡消えた、テープも消えた ヾ(@゜▽゜@)ノあはは なんにもにゃい あとは藪漕ぎ ひたすら藪漕ぎ おお 山頂は近いぞ 前が明るい もう一息だが、、この辺が一番凄い藪漕ぎ もうまともに歩けない、目の前の枝を払いのけながらえっちらおっちら こりゃ今だからいいけど、、、葉の生い茂る夏は来られないな で やった〜 夫婦山山頂 先ほどまでいた栗山ダムがよく見える 山頂は笹原 さっきまでの藪とは大違い それで、、、これ どう見ても おっぱい山 o(*^▽^*)o~♪ 安達太良山よりもこっちのほうが・・・ 下山道は一応踏み跡が濃く、道と呼べるくらいはっきりしていた 登り口にある注意書き ..._¢(0_0ヘ)フムフム 登山道は無いそうです ・・・( ̄  ̄;) うーん まだ時間あるし またゲートを通過 そうだ 瀬戸合峡へ行こう ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oブーン 着いた ついでだ 渡らっしゃい吊橋まで行ってみよう あちゃ 入場時間を10分くらい過ぎてる まっいいや Go〜 スタスタ 2つ目のゲート通過 ここでダムの職員に呼び止められる 16時でゲート閉めるので今から吊橋まで行くのは間に合わなくなる・・・・ はい わかりました、だいじょうぶです 間に合わせます、、、と言って Go〜 吊橋に来たぞ〜 (ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ- あれは 大真名子?太郎?かな この吊り橋 谷底まで100メートル以上あり 覗きこむとかなり怖〜 忙しく写真をとり それっ 戻らなくちゃ ワッセワッセ 戻った _(゜ー^*)_セーフ! よし 帰るど・・ 白い・・裏から見た女峰、大真名子、小真名子あたりの山は白い こうして花の無い月山歩きは終りました |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2088人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する