記録ID: 3905577
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
天竺山、金毘羅山
2017年11月25日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 450m
- 下り
- 438m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
カタクリ会の忘年山行の下見で、武蔵五日市の天竺山と金毘羅山を訪ねる事にした。車で武蔵五日市の駅まで行き、駅前のパーキングに駐車。此処から装備を整え先ずは駅の東にある天竺山を目指す。三内神社の社務所の処で五日市線の踏切を渡り、神社の参道を登っていく。木々の間から武蔵五日市の街並みを見下ろせる様になると程なく、天竺山の山頂に到着した。山頂には小さな社が設けられていて、東側に視界が開けていた。
山頂からは作業道を辿り横入沢へと下る。かつて住宅建設地として確保された土地が、バブル崩壊後に田園景観保護地となったのが横入沢で、中央湿地には田圃があり、その周囲を低い山が囲んでいる御蔭で、此処だけが別天地の様になっていた。横入沢からは石仏の道を辿り大悲願時へと向かい、武蔵五日市の駅へと戻った。一周1時間20分のトレイルは、なかなか趣があって面白かった。
次に駅から西側にある金毘羅山を訪ねる事にする。武蔵五日市の市街地を少し西へと歩き、五日市中学の裏手から登山道へと入っていった。天竺山と異なり歩く人も多いのだろう、道は途中まで簡易舗装がされていて、土の道になってからも道幅は広く良く整備された道が続く。登山口よりゆっくり歩いて1時間弱で金毘羅神社に到着した。展望は神社の下にある展望台の方が良く、武蔵五日市の市街地を一望する事が出来る。金毘羅山の最高点は、神社から日の出山へ向かう登山道を10分程歩いた辺りにあったが、登山道脇の踏跡を辿って行く最高地点は杉林の中で展望も効かず面白味は無い。やはり金毘羅神社到着で、山頂到着とする事で良い気がした金毘羅山であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する