大峰山(八経ヶ岳)


- GPS
- 05:45
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
9:11 奥駆道出合 9:19
9:35 弁天の森 9 37
9:55 聖宝ノ宿跡 10:03
10:40 弥山小屋 10:41
10:45 弥山 10:55
11:00 弥山小屋 11:00
11:17 八経ヶ岳 11:56
12:10 弥山小屋 12:20
12:50 聖宝ノ宿跡 12:50
13:10 弁天の森 13:17
13:31 奥駆道出合 13:33
14:05 行者還トンネル
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪がありましたが危険ではなかった |
写真
感想
北陸・近畿・山陰遠征登山 パート4 「大峰山」
ゴールデンウィーク遠征登山 第4弾♪
宿泊した吉野郡川村川合にある「せせらぎの宿 弥仙館」から登山口の行者還(ぎょうじゃかえり)トンネル手前に30分で到着(途中の道は狭く険しいのでスピードはゆっくりで)
登山口近くの駐車場はいっぱいなので少し下の道路脇のかなり膨らんだ駐車場(未舗装)に止めましたが車は数台しかありませんでした
トイレはありません!コンビニも近くには無いので注意!
仕度を整え出発〜♪
15分くらい歩いた所でお茶を詰めたポットを車に忘れて来たのに気付く・・・・
まるちゃんは「お茶無くても飲み物あるから行こう!」と言うけど今日のランチは
宿で作って貰った「おにぎり弁当」温かいお茶が欲しい!!!!!
せっかく詰めたお茶だから・・・・
まるちゃんがザックを降ろして走ってポットを車に取りに行く
申し訳ない私はザックを背負ったままで待つ♪
心機一転、山頂を目指す♪
奥駆出合まではキツイ登りを行きます!
登っている時はわからなかったのですが下りで「こんな急なところを登ってきたのだ・・・」と思いました!!!
急な登りでも山ツツジが咲いていたり苔生す箇所もあり清々しい気候の中で楽しく登れました♪
奥駆出合からは尾根道になり傾斜も緩み視界も広がり気持ちよく歩けます
弁天の森を過ぎ聖宝ノ宿跡を過ぎると弥山の山が見えてきます!
遠くに見えますがそれほど苦も無く弥山小屋に到着♪
弥山小屋には綺麗なトイレがあります(有料)
弥山は小屋の後ろな感じ直ぐに到着♪
ベンチが在るのでザックを降ろして座ると、目の前に「八経ガ岳」がスッキリ見えます♪
一旦下り登り返すルートも見えています!
まるちゃんは一気に行こうと出発を催促!
「休むと動けなくなるよ!」とザックを降ろさない!!
でもオレンジ持ってきたから食べないと〜♪
観念したまるちゃんと1個のオレンジを食べて山頂を目指します
山頂直下に雪はありましたが全く問題なしの雪で
思ったほどの登り返しも無く山頂に到着〜♪
山頂脇の展望の良い場所に陣取り手作りおにぎりランチを頂く♪
この日の山頂は全くの無風でした!!!
上部から太陽がギラギラと射し込み暑い暑い!
汗ばんだ服も一気に乾く暑さ!
存分に奈良の山を感じ山頂を後に下山へ
まだまだ咲く様子が無いシャクナゲもたくさん自生していました♪
花が咲き乱れる頃は、より綺麗な登山道になるのだろうな・・・・
なんて想いを残して登山口へ降りました♪
せせらぎの宿 弥仙館→行者還トンネル→上北山温泉→大台荘
本日の走行距離 68K
明日は「大台ケ原」
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する