ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3897935
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関東ふれあいの道「埼玉4峠の歴史をしのぶみち」

2022年01月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:51
距離
15.7km
登り
1,065m
下り
1,007m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:33
合計
4:49
距離 15.7km 登り 1,065m 下り 1,012m
9:07
10
9:17
6
9:23
9:28
7
9:35
19
9:54
9:56
14
10:10
5
10:15
9
10:24
10:32
17
10:49
10:50
21
11:11
11:23
18
11:41
11:44
7
11:51
9
12:00
17
12:17
14
12:31
26
12:57
18
13:15
13:17
39
13:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:宿泊地から、いろんな電車を乗り継ぎ正丸へ
帰り:白石車庫からイーグルバス→いろんな電車を乗り継ぎ→最寄駅
宿泊先から正丸に向かいます。東飯能で電車待ちをしていると、ラビュー通過。潜水艇みたいでカッコ良い
2022年01月07日 08:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/7 8:18
宿泊先から正丸に向かいます。東飯能で電車待ちをしていると、ラビュー通過。潜水艇みたいでカッコ良い
昨日に引き続き、正丸に到着。埼玉遠征最終日の始まりです
2022年01月07日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 9:06
昨日に引き続き、正丸に到着。埼玉遠征最終日の始まりです
さっそく行動開始
2022年01月07日 09:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 9:07
さっそく行動開始
早歩きで馬頭尊まで来た。ベンチで、山歩きモードの仕度に切り替えます
2022年01月07日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 9:23
早歩きで馬頭尊まで来た。ベンチで、山歩きモードの仕度に切り替えます
登山口、ここからは山歩き
2022年01月07日 09:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 9:29
登山口、ここからは山歩き
昨日渡った橋
とても危険なので橋は使わずに渡った
2022年01月07日 09:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 9:40
昨日渡った橋
とても危険なので橋は使わずに渡った
登山道は凍り着いている
2022年01月07日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 9:48
登山道は凍り着いている
正丸峠に建つ、茶屋を捉えた。急な階段を一気に登る
2022年01月07日 09:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/7 9:51
正丸峠に建つ、茶屋を捉えた。急な階段を一気に登る
今日も正丸峠に来ました。峠まで登った途端、強風の嵐です。
昨日歩いたルートとは、ここでお別れ
2022年01月07日 09:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 9:53
今日も正丸峠に来ました。峠まで登った途端、強風の嵐です。
昨日歩いたルートとは、ここでお別れ
車道を渡り、向かいの斜面にある階段を上ります
それにしても、茶屋は営業していないのかな〜
2022年01月07日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 9:54
車道を渡り、向かいの斜面にある階段を上ります
それにしても、茶屋は営業していないのかな〜
まだまだ、急斜面を登って行く
2022年01月07日 10:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 10:06
まだまだ、急斜面を登って行く
登りきった所が、正丸山との事
2022年01月07日 10:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 10:09
登りきった所が、正丸山との事
歩きやすい道となった。が、少しだけ
2022年01月07日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 10:13
歩きやすい道となった。が、少しだけ
川越山通過
2022年01月07日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 10:15
川越山通過
今度は、どんどん下ります
2022年01月07日 10:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 10:17
今度は、どんどん下ります
下り立った場所は、旧正丸峠、
コース4の踏破撮影ポイント
強風が一向に弱くなりません
2022年01月07日 10:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 10:24
下り立った場所は、旧正丸峠、
コース4の踏破撮影ポイント
強風が一向に弱くなりません
峠から、再び登り返し
2022年01月07日 10:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 10:32
峠から、再び登り返し
埼玉らしい登山道を進みます
2022年01月07日 10:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 10:42
埼玉らしい登山道を進みます
状況が変わり、栃木っぽい笹のロードに変わりました
2022年01月07日 10:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 10:43
状況が変わり、栃木っぽい笹のロードに変わりました
超悪路、ロープを使わないと下れません。道路管理者さん、ちゃんと整備してください!
2022年01月07日 10:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 10:46
超悪路、ロープを使わないと下れません。道路管理者さん、ちゃんと整備してください!
サッキョ峠通過
尾根歩きでアップダウンが激しく、たまに平らな道となり体力温存
2022年01月07日 11:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 11:03
サッキョ峠通過
尾根歩きでアップダウンが激しく、たまに平らな道となり体力温存
虚空蔵峠に到着
2022年01月07日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 11:10
虚空蔵峠に到着
東屋はシロアリに食べられ、崩壊寸前
2022年01月07日 11:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 11:11
東屋はシロアリに食べられ、崩壊寸前
ここからは、車道歩き。いっさい車は来ませんでした
2022年01月07日 11:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 11:27
ここからは、車道歩き。いっさい車は来ませんでした
刈場坂峠に到着。遠征中、雨が降らなくてよかった
2022年01月07日 11:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 11:41
刈場坂峠に到着。遠征中、雨が降らなくてよかった
今日も関東平野の北の突端が、良く見えます
2022年01月07日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/7 11:43
今日も関東平野の北の突端が、良く見えます
さて、また上って行きます。何で埼玉のコースは、重複区間が多いのだろう?不満がたまります
2022年01月07日 11:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 11:44
さて、また上って行きます。何で埼玉のコースは、重複区間が多いのだろう?不満がたまります
牛立久保
2022年01月07日 11:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 11:51
牛立久保
この辺りからは、車道と並走するように道が続いている
2022年01月07日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 11:59
この辺りからは、車道と並走するように道が続いている
カバ岳通過
車道に出るたび、何で車道を歩かせるんだよ!と思いながら進む
2022年01月07日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 12:21
カバ岳通過
車道に出るたび、何で車道を歩かせるんだよ!と思いながら進む
と、先日歩いた時には気付かなかった踏み跡あり。車道歩きは嫌なので、今回はこの踏み跡に沿って進みましょう
2022年01月07日 12:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 12:26
と、先日歩いた時には気付かなかった踏み跡あり。車道歩きは嫌なので、今回はこの踏み跡に沿って進みましょう
大野峠、ここから出てきた
2022年01月07日 12:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 12:30
大野峠、ここから出てきた
5日前にも来た展望地。ふれあいの道、重複区間なのでまた来ました
2022年01月07日 12:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 12:35
5日前にも来た展望地。ふれあいの道、重複区間なのでまた来ました
今日も展望が良く、堂平山方面
2022年01月07日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/7 12:36
今日も展望が良く、堂平山方面
今日は少しガスった筑波山方面
2022年01月07日 12:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/7 12:36
今日は少しガスった筑波山方面
グリーンラインに沿った道の稜線、飯盛山方面
2022年01月07日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
1/7 12:37
グリーンラインに沿った道の稜線、飯盛山方面
以前日光金精峠で出会った方から、この付近でのパラグライダーをやってみない?と、お誘いを受けたことがあります。
2022年01月07日 12:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 12:37
以前日光金精峠で出会った方から、この付近でのパラグライダーをやってみない?と、お誘いを受けたことがあります。
車道に出て、しばらく歩いて高篠峠を通過
2022年01月07日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 12:57
車道に出て、しばらく歩いて高篠峠を通過
長いロードだったので、帰りの電車情報を調べていたが、電波状況悪く、情報得られず
2022年01月07日 13:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 13:15
長いロードだったので、帰りの電車情報を調べていたが、電波状況悪く、情報得られず
白石峠から白石までの登山道を歩くのは、今年3回目となりました。日に日に、道は凍って行きます
2022年01月07日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
1/7 13:33
白石峠から白石までの登山道を歩くのは、今年3回目となりました。日に日に、道は凍って行きます
そして白石車庫バス停に到着。バスの発車まで、約40分待ちです
2022年01月07日 13:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
1/7 13:55
そして白石車庫バス停に到着。バスの発車まで、約40分待ちです
しかしバスは待機していました。中で運転手は寝ているようです。寒いのだから中に入らせてくれよ!と、心の中で訴えましたが、届きませんでした
2022年01月07日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
1/7 13:56
しかしバスは待機していました。中で運転手は寝ているようです。寒いのだから中に入らせてくれよ!と、心の中で訴えましたが、届きませんでした
バスに乗り、小川町着
あとは、のんびり那須塩原まで帰ります。6日間の遠征、お疲れ様でした
2022年01月07日 15:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
1/7 15:14
バスに乗り、小川町着
あとは、のんびり那須塩原まで帰ります。6日間の遠征、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

2022/01/07
関東ふれあいの道 栃木4峠の歴史をしのぶみち

埼玉遠征の最終日になる6日目、
前日ゴールした正丸駅に向かう為、宿泊地の若葉から東武東上線、東武越生線、八高線、川越線からの直通八高線、西武池袋線を乗り継いで正丸駅に到着した。

正丸峠までは、昨日歩いたコースを逆戻りなので、特に見どころは無く急ぎ足で進んで行ったが、さすがに暖かくなってきたので馬頭尊前のベンチで服装を整えた。
舗装路終点から登山道に入ると、前日に引き続き道は凍りついていて危険な状況だった。正丸峠に向け最後の急登を上って茶屋に着いたが、営業はしていなかった。分かってはいたが、もしも空いていたらな〜と、少しだけ期待していたので残念。
峠では強風が吹き荒れ、てもじゃないが休憩する余裕もない。動いていないと体が冷え切ってしまうので、すぐに向かいの斜面に取り付き、正丸山、川越山を通って旧正丸峠に到着した。
ここに来ても強風が治まる気配がなく、撮影ポイントでの撮影も三脚が倒れそうで怖かった。
峠からは先は、いかにも埼玉らしい登山道を進んだ。しばらく進むと笹が多くなり、何故か栃木っぽい感じの登山道に変わった。
虚空蔵峠に到着する頃には、風が納まったので軽食を取った。しかし峠に立つ東屋を見渡すと白アリに柱が食べられて、建物がいつ崩壊してもおかしくない状況だった。事故が起きる前に、早急に改修が必要だと感じた。

その後舗装路をしばらく進み刈場坂峠に到着すると、相変わらず展望が良かった。もちろん、ここで休憩を取って展望を楽しんだ。
この刈場坂峠から、ゴールの白石車庫に至るまで、重複区間が続いた。違う事と言えば、以前と逆方向に進んでいる事だけなので、退屈と言うか、見慣れた風景と言うか、ウンザリと言うか、埼玉県のコースで一番つまらない瞬間となった。

白石車庫からは、バスの便も少ないので40分も待ちぼうけ。しかもバス停にバスは停まっているにも関わらず運転手は寝ていて、寒い外で待っているしかなく体は冷え切った。
そんだけの時間、バスのエンジンをかけ運転手の為だけに停まっているのであれば、駅まで往復し乗客の輸送をしてくれ!と、心の奥で訴えた。

今年、埼玉県のふれあいの道を6日間歩き、この重複区間を何度も歩く事がとてもつらく、おっくうだった。
重複区間は連絡コースにするとか、重複が無いように違う駅やバス停にルートを延ばすなど、もう少し楽しく歩けるようなコースにしてほしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
旧正丸峠、虚空蔵峠、丸山、金昌寺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
未入力 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら