金剛山初登り -もみじ谷本流ルート-


- GPS
- 05:26
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 803m
- 下り
- 811m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
金剛バス:富田林駅前〜水越峠(土日祝のみ) 時刻表(南大阪ターミナルガイド):http://www.minami-osaka.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は雪が踏み固められて滑りやすくなっているので軽アイゼン等の滑り止めが必要です 登山ポストはありません 日帰り温泉:うぐいすの湯(600円) http://www.uguisuno-yu.com/ |
写真
感想
初登りは2007年から8年連続で金剛山。
去年まではそり遊びをするために娘たちと一緒に登っていたのですが今年はとうとう単独行になってしまいました。
なのでルートはどこでもOK。
氷瀑が見られないのは分かっていましたがもみじ谷本流ルートを歩きました。
7時過ぎに水越峠バス停横の駐車場を出発。車はまだ3台。しかし自転車が5台も停まっていました???
水越峠からダイトレ歩き。最初は雪はありませんでした。
コンクリート舗装路になった途端にアイスバーンになったのでアイゼンを装着しました。
歩行開始から約1時間でもみじ谷に入渓。もみじ谷は1年ぶりです。
年末から何人も歩いているようで踏み跡はしっかりついていました。
第五堰堤には氷柱が少量。第六堰堤も氷瀑には程遠い状態でした。次の寒波を待って仕切り直しです。
本流ルートに入ってからは分岐を左、左と水量の多い方向に進み谷を最後まで詰めました。さて尾根に上がる道はどこかな?さっきから踏み跡が見当たりません。
あまり考えることはせず笹薮の斜面を這い上がることにしました。登り始めると雪が膝まであって登りにくい。笹を掴んで悪戦苦闘しながら「新年から何やってんやろ?」
ようやく尾根に上がって右側を見ると見慣れた餌台が・・・。
登山道、近くにあったのね。
3時間弱かけて金剛山頂に到着。山頂の気温はマイナス1℃。過去8年間で一番暖かいかも。去年はマイナス7℃やったもんね。あーたんが今年来なかったのは去年の寒くて雪の無い金剛山がトラウマになったのかも。
70回目のスタンプをもらって国見城址に行くと雪だるまだらけ。ここはスノーマンの国か?
食事休憩はお二階で。ベンチはどれもまだ凍っていました。今日のランチはマルちゃん正麺「うどん」。食事をしていると頭上の杉の枝から氷の塊がボトボト落ちてきました。休憩後は葛木神社へ参拝。破魔矢を今年のものに交換しました。
その後下山のため太尾道に向かうため転法輪寺の石段を降りる途中、ブログ「ザ・金剛登山」のキバラーさんにお会いしました。突然のお声掛け、失礼いたしました。
太尾東尾根を歩き12時半に下山。下山後はうぐいすの湯に立ち寄りました。
2014年の初歩きでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する