ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 389571
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山初登り -もみじ谷本流ルート-

2014年01月03日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
9.4km
登り
803m
下り
811m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:10水越峠バス停横駐車地-7:15水越峠登山口-7:57金剛の水-8:05もみじ谷入口-8:55第六堰堤-9:45金剛山頂10:55-11:05葛木神社11:10-11:22大日岳-11:40太尾塞跡-12:10一ノ背-12:30駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越川公共駐車場の他、石筆橋付近、水越峠バス停横にそれぞれ駐車スペースがあります。
金剛バス:富田林駅前〜水越峠(土日祝のみ)
時刻表(南大阪ターミナルガイド):http://www.minami-osaka.jp/
コース状況/
危険箇所等
登山道は雪が踏み固められて滑りやすくなっているので軽アイゼン等の滑り止めが必要です
登山ポストはありません
日帰り温泉:うぐいすの湯(600円) http://www.uguisuno-yu.com/ 
水越峠バス停からスタート
1
水越峠バス停からスタート
ダイトレ水越峠ゲート
登山口に雪はありません
ダイトレ水越峠ゲート
登山口に雪はありません
コンクリート舗装の林道は雪が踏み固められてアイスバーン状になっています。
ここでアイゼンを装着
1
コンクリート舗装の林道は雪が踏み固められてアイスバーン状になっています。
ここでアイゼンを装着
積雪は15センチほど
1
積雪は15センチほど
金剛の水
カヤンボへの橋を見送って
1
カヤンボへの橋を見送って
もみじ谷へ
踏み跡を辿ります
踏み跡を辿ります
第五堰堤
全然凍っていません
2
第五堰堤
全然凍っていません
第五堰堤奥の分岐は右側、もみじ谷本流ルートへ
1
第五堰堤奥の分岐は右側、もみじ谷本流ルートへ
第六堰堤
こちらもほとんど凍っていません
年始から暖かいのでかなり融けてしまったようです
2
第六堰堤
こちらもほとんど凍っていません
年始から暖かいのでかなり融けてしまったようです
霧氷も付いていません
霧氷も付いていません
水量が少なくなってきました
水量が少なくなってきました
この分岐は左へ
このナメ滝は左側に下がっているロープを使って巻きました
1
このナメ滝は左側に下がっているロープを使って巻きました
ここも左へ
そろそろ谷は終わりです
しかし尾根に上がる道が見つかりません
1
そろそろ谷は終わりです
しかし尾根に上がる道が見つかりません
仕方がないので適当な場所から尾根まで這い上がることにしました
2
仕方がないので適当な場所から尾根まで這い上がることにしました
束ねた笹を掴んで登ります
1
束ねた笹を掴んで登ります
何故?正月から藪こきしているのでしょうか?
2
何故?正月から藪こきしているのでしょうか?
雪が膝まであるので思うように上がれません
雪が膝まであるので思うように上がれません
あらら掴むところがないよ!
2
あらら掴むところがないよ!
やっと尾根に上がったら10メートル右側に見慣れた餌台が・・・
近くに登山道あったんや
2
やっと尾根に上がったら10メートル右側に見慣れた餌台が・・・
近くに登山道あったんや
葛木神社の裏側を廻って
葛木神社の裏側を廻って
山頂売店の裏に出ました
1
山頂売店の裏に出ました
マイナス1℃
今日は暖かいです
1
マイナス1℃
今日は暖かいです
霧氷も付いていません
霧氷も付いていません
かまくらはまだ大きいです
1
かまくらはまだ大きいです
スノーマンワールドへようこそ
9
スノーマンワールドへようこそ
空が二層に分かれています
下半分は黒っぽい
中国のあれか?
4
空が二層に分かれています
下半分は黒っぽい
中国のあれか?
休憩はお二階で
あららベンチが凍っています
休憩はお二階で
あららベンチが凍っています
風が吹くと杉の木から氷の粒が落ちてきました
風が吹くと杉の木から氷の粒が落ちてきました
ランチはマルちゃん正麺「うどん」
2
ランチはマルちゃん正麺「うどん」
お餅と玉子入り
食後のコーヒーは「キットカット2014」をお供に
2
食後のコーヒーは「キットカット2014」をお供に
休憩後は葛木神社に向かいます
1
休憩後は葛木神社に向かいます
参拝した後、破魔矢を買いました
2
参拝した後、破魔矢を買いました
牛王
首だけ
下山は太尾道から
下山は太尾道から
太尾塞跡
急な階段を下りた後、雪が無くなったのでアイゼンを外しました
急な階段を下りた後、雪が無くなったのでアイゼンを外しました
一ノ背
ここから太尾東尾根へ
一ノ背
ここから太尾東尾根へ
下山しました
ヤマガラ
見つけましたよ
あまり綺麗じゃないけど
4
あまり綺麗じゃないけど

感想

初登りは2007年から8年連続で金剛山。
去年まではそり遊びをするために娘たちと一緒に登っていたのですが今年はとうとう単独行になってしまいました。

なのでルートはどこでもOK。
氷瀑が見られないのは分かっていましたがもみじ谷本流ルートを歩きました。

7時過ぎに水越峠バス停横の駐車場を出発。車はまだ3台。しかし自転車が5台も停まっていました???
水越峠からダイトレ歩き。最初は雪はありませんでした。
コンクリート舗装路になった途端にアイスバーンになったのでアイゼンを装着しました。
歩行開始から約1時間でもみじ谷に入渓。もみじ谷は1年ぶりです。
年末から何人も歩いているようで踏み跡はしっかりついていました。
第五堰堤には氷柱が少量。第六堰堤も氷瀑には程遠い状態でした。次の寒波を待って仕切り直しです。

本流ルートに入ってからは分岐を左、左と水量の多い方向に進み谷を最後まで詰めました。さて尾根に上がる道はどこかな?さっきから踏み跡が見当たりません。
あまり考えることはせず笹薮の斜面を這い上がることにしました。登り始めると雪が膝まであって登りにくい。笹を掴んで悪戦苦闘しながら「新年から何やってんやろ?」
ようやく尾根に上がって右側を見ると見慣れた餌台が・・・。
登山道、近くにあったのね。

3時間弱かけて金剛山頂に到着。山頂の気温はマイナス1℃。過去8年間で一番暖かいかも。去年はマイナス7℃やったもんね。あーたんが今年来なかったのは去年の寒くて雪の無い金剛山がトラウマになったのかも。
70回目のスタンプをもらって国見城址に行くと雪だるまだらけ。ここはスノーマンの国か?

食事休憩はお二階で。ベンチはどれもまだ凍っていました。今日のランチはマルちゃん正麺「うどん」。食事をしていると頭上の杉の枝から氷の塊がボトボト落ちてきました。休憩後は葛木神社へ参拝。破魔矢を今年のものに交換しました。
その後下山のため太尾道に向かうため転法輪寺の石段を降りる途中、ブログ「ザ・金剛登山」のキバラーさんにお会いしました。突然のお声掛け、失礼いたしました。

太尾東尾根を歩き12時半に下山。下山後はうぐいすの湯に立ち寄りました。

2014年の初歩きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1610人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら