北横岳〜縞枯山(朝は曇り午後から快晴)


- GPS
- 04:12
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 426m
- 下り
- 426m
コースタイム
天候 | 曇から晴れ ただ、山頂付近は強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ロープウェイ山頂駅から北横岳 積雪は多いですが良く歩かれているため歩きやすい道でした。 多々わきにそれると踏みぬく場所があります。 南峰の辺りはアイスバーンになっていました。 ロープウェイ山頂駅から縞枯山 縞枯山の下までは歩きやすいなだらかな道です。 縞枯山への登りは北横岳より歩かれておらずさらに急登のため少し大変でした。 今回は六本爪のアイゼンとダブルストックで歩きました。 場所によってはスノーシュー等があったほうが歩きやすいかもしれません。 トイレ:ロープウェイ山麓駅・ロープウェイ山頂駅・北横岳ヒュッテ(有料)・縞枯山荘(有料) 登山ポスト:ロープウェイ山頂駅(用紙有) |
写真
感想
ヤマレコの皆さん少し遅いですが、新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
年末最後の山行きで雲取山へ行ったときにtekutekugoさんに北八ヶ岳をお勧めしていただき、早速行ってきました。
ロープウェイが9時始発のため雲取山よりゆっくり出発です。
中央高速を長野方面に走っているとと須玉辺りから上空に雲が出てきてロープウェイの駅に着くころには完全に曇ってしまいました。
駅の中の情報板には山頂駅−7度、風速13m/sと記載されていました。
あり合わせの装備で来てしまいましたが、大丈夫だろうかと心配になりながら、始発のロープウェイに乗り込みます。
山頂駅に着き、登山届には北横岳と縞枯山と記載しました。
目の前は真っ白ですが北横岳方面へ向かう人が何人かいたのでとりあえず北横岳だけでもと思い後をついて行きます。
坪庭の中は道しるべのポールがありこれさえ見逃さなければ迷うことはなさそうなので、ポールを確認しながら進んでいきます。
坪庭を出ると樹林帯の中に入ります。
樹林帯の中のほうが風が吹いていない分歩きやすかったですが、トレースを踏み外すと膝上ぐらいまで埋まってしまいました。
いつもよりゆっくりしたペースで登っていくと、目の前が開け山小屋が見えてきました。
北横岳ヒュッテです。
ここは完全予約制でお客さんのいないときには空いていないそうですが、今日は予約の人がいるらしく小屋の人が入口の雪かきをしていました。
北横岳ヒュッテを過ぎて再び樹林帯を抜けると北横岳の南峰へ出ました。
山頂手前の雪は強風のためカリカリに凍っていましたがアイゼンの歯がよく食い込みなんとかたどり着けました。
山頂はかなりの強風で、写真だけ撮って北峰へ向かいます。
途中にはまた樹林帯があり風よけになってくれましたが、北峰に出ると再びの強風です。
ここで上空の雲が少し流れ太陽が見えたので、晴れるかと期待をして少し待っていましたが、再び厚い雲に覆われてしまったのであきらめて戻ることにします。
南峰の近くまで戻るとこの辺りが一番の強風地帯らしく風を背にすると寄りかかれるんじゃないかと思うくらいの風でした。
北横岳ヒュッテまで戻り中の売店で山バッチを購入しました。
ここはお買い物だけの人はアイゼンをはずさずに中へはいっても大丈夫だそうです。
再び坪庭へ戻りこのまま帰ろうかと思いましたが、せっかくなので坪庭探勝路だけでも少し歩いて行くことにしました。
坪庭の雪原を歩いていると縞枯山のほうが少し明るく青空も見え始めたので当初の予定通り、縞枯山へ向かうことにしました。
なだらかな雪道を進み縞枯山荘の前まで来ると目の前に青空が広がりだしました。
期待を込めて縞枯山へ向かいますが、急登の直登でけっこう大変でした。
縞枯山の山頂は木に覆われていて展望もなく、再び雲に覆われてしまいました。
せっかくなので展望台のほうまで歩いてみることにしました。
縞枯山の展望台と茶臼山の分岐まで来ると、雲が流れて茅野市方面が見えるようになりました。
そのまま、展望台へ向かうとここもすごい強風ですが、その分雲がどんどん流れていき青空が広がり始めました。
少し待とうと思い休憩を兼ね一旦樹林帯に戻りました。
しばらくすると上空は完全に晴れてきたので再び展望台に戻ります。
相変わらずの強風ですが、大分雲がとれて北八ヶ岳の山々や奥秩父の両神山、佐久市の奥に浅間山も見ることができました。
もう少しで南八ヶ岳もと思いましたが、寒さに耐えきれないのと八ヶ岳方面の雲が厚くなかなか流れないので、今回は戻ることにしました。
縞枯山まで戻るとちょうど登ってきた人たちが展望台のほうへ向かうところでした。
先ほどの急登を下りるのかと思いましたが、雪が厚くクッションになってくれたため、あっという間に下ってしまいました。
快晴の雪原を歩き縞枯山荘まで戻りここでアイゼンを外し中の売店で山バッチを買いました。
ここから先ロープウェイの駅まではアイゼンを付けなくても歩くことができました。
ロープウェイは通常20分間隔ですが、午後から晴れたためスキーやスノボのお客さんが多いようで10分間隔の運行になっていたのですぐに乗ることができました。
ロープウェイからはやっと雲の流れた南八ヶ岳の山を見ることができました。
今回は積もり始めの平標山、雲取山と雪山へ登れてしまったので思わず北八ヶ岳まで来てしまいましたが、さすがに八ヶ岳の山は雪の量が多く寒さもケタ違いだったので、もっと十分な装備をそろえてから再び挑戦してみようと思います。
携帯メールをもらった時、晴れてたんだ〜〜
と思ったけど、山頂からの展望は無かったのね
北横は大パノラマの山で晴れたら凄いんですよ
またチャレンジしてみて〜〜〜
でも、一人でたくさん歩いたんですね。
さすが、基礎の出来てる人は違いますね
次は蓼科なんかもおススメですよ。
今の装備で行けると思う。
(ただ樹林帯を抜けて山頂までのほんの短い間はワカンが欲しいかも)
同じ北八ヶ岳でも天狗はフルアイゼンとピッケルが要るから行っちゃダメですよ〜〜
後半の写真がめちゃくちゃキレイです。
とっても気持ち良かったでしょ〜〜〜
さあ、これであなたも、もう雪山をガンガン行くしかないっ〜〜〜
Chilicaさん
今年の登り始めは、北八ヶ岳にお出かけでしたか。
写真を見てるだけでも、すごく寒さが伝わってきました。
私もこのあたりをスノーシューで歩いてみたいと思っているのですが、天気が良くて風が無いときは最高の展望が楽しめそうですね!
今年も山に釣りに、宜しくお願いします。
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/
メールを送らせていただいた時はとても良い天気だったのですが、着いた時は本当に大丈夫なのかと思うほどの天気でした。
平標山と雲取山が運が良すぎたんですねσ(^_^;)
北横岳は残念でしたが、縞枯山からは徐々に良い天気になってきました。
次は蓼科山がいいですか、その前にもう少し装備を揃えた方が良さそうですね。
ELK66さんこんばんは(^-^)/
明けましておめでとうございます。
年末年始と雪山へ行ってきましたが、北八ヶ岳は本当に深い雪でスノーシューを履いている人たちも多かったです。
天気が良いと良かったのですが、風も強く大変でした。
今年も山も釣りもご一緒出来るといいですね。
その時はよろしくお願いします。
北横は残念でしたが、後半は少し晴れて
良かったですね〜
私も初めて北横に行ったときは15メートルの強風に
眺望はガスでナシでした。
晴れ渡るとカナダのようにキレイな絶景が広がるので
いつかリベンジしてみてください。
冬山に行かれていますね
後半の青と白のお写真が素晴らしいです
北横岳近辺は、縞枯、茶臼、五辻から麦草など冬山初めての方には行きやすいところが多いですのでお勧めです。渋の湯から高見石、白駒池や蓼科山も危険箇所も少なくていいですよ。
反対に、この近辺でも三ツ岳付近や、北横から大岳・亀甲池、双子池へ向かうルートはかなりのラッセルを強いられますので、冬山に慣れられてからの方がよいかと思います。
あ、それから有料ですが、ピラタススキー場でスノーシューのレンタルもできますので、購入される前にお試しで履いて歩いてみるのもよいのでは?
そして、ここは冬道登山道もありますので、訓練およびロープウェイ代節約にもピッタリですので、ぜひどうぞ!(我々も登りで使ったことは2回位しかないですが
いずれにせよ、今年のチリさんはさらに色々チャレンジされそうですね〜。
今年もよろしくお願いします。
carolさんこんにちは(^-^)/
北横岳は残念でしたが、雪山の怖さの片鱗が感じられて良かったかもしれません。
また機会があれば再挑戦してみたいです。
雪山はやはり厳しかったので装備もしっかりさせないとダメですね。
とりあえずは、今ある装備で行けそうなところから登って行こうと思います。
今年もよろしくお願いします。
Pengin22さんこんにちは(^-^)/
北八ヶ岳の山域は初心者向けの雪山が幾つもありそうですね。
蓼科山はtekutekugoさんにもお勧めされたので、次の候補にしてみようと思います。
ピラタスでスノーシューがレンタル出来るんですね。
前回の平標山の時はワカンだったので、スノーシューも試してから購入を考えてみようと思います。
昨日に引き続き、遅コメ〜メンゴです〜
それにしても、年末の雲取に続いて雪山2連チャンとは・・・
もう、すっかりハマってますネ
tekuさんからのアドバイス、ロープウェイでの北八ツは、
難易度も高くなく、気持ちの良い雪原ハイクをロープウェイにて
お手軽に楽しめるので良いですよね
それにしてもチリさん、もうすっかり手慣れた感じで、雪山OKっぽいじゃないですかぁ〜
後半の青空なんて、雪原の白さと相まって最高のコントラスト&絶景だったことと思います
いいなぁ・・・
もーなんでなの〜〜〜
あ、それともう1本ありますね!
このまま連チャンで見させていただきます〜
コメントありがとうございます
北八ツは楽しかったですが、前半の北横岳は真っ白で景色が見られなかったのが残念です。
雪山も楽しいですが、まだ慣れていないので連休でないと体力的にきついですね。
もう少し慣れてくれば何とかなるものなのでしょうか
またどこか、歩きやすそうな場所を見つけて行ってみようと思います。
蓼科か入笠山あたりですかね
遅ればせながら、あけましておめでとうございま〜す!
あ〜〜
いつも見ている天気予報に騙され(?)長野方面は曇りがちかなーと
良いお天気だったんですねぇ、2日の後半からは
Chilicaさん、半分残念でした〜〜
霧氷のバックの宇宙的な蒼穹がたまりませんね!!
しかしお写真を見ているだけでもとっても寒そうですが
やっぱり寒さが半端じゃないんですね!?
手袋くらい新調しないと無理そう・・
晴れていて風が穏やかであれば天国のような風景なのですね
行って見たいわ〜〜〜〜〜
お疲れ様でした〜〜
明けましておめでとうございます。
最初に着いたときはこんな状態で大丈夫かなと、思っていたのですが何人かが北横岳方面へ向かったので後をコッソリ着いて行きました
とりあえず、北横岳のピークを踏んだら帰ろうと思っていたのですが、坪庭の中を歩いていると縞枯山方面の雲が取れてきたので向かってみて大正解でした
やはり、真っ青な空には真っ白な雪が映えますね。
二回連続で綺麗な青空が見られて良かったです。
私も手袋が冬の低山用にワー○マンで購入したものだったのでもう少ししっかりした物を揃えようと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する