記録ID: 38867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
表妙義(妙義神社→白雲山→タルワキ沢→中間道)
2006年11月03日(金) [日帰り]



- GPS
- 07:00
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 734m
- 下り
- 703m
コースタイム
先月、槍ヶ岳〜奥穂の大キレット越えを吹雪の為断念せざるを得なかったので、その鬱憤を晴らすべく表妙義に日帰りで行ってきました
8:30妙義神社⇒9:50大の字⇒11:15白雲山⇒11:43大のぞき⇒12:36天狗岳⇒13:30相馬岳⇒15:30妙義神社
合計時間:7時間
8:30妙義神社⇒9:50大の字⇒11:15白雲山⇒11:43大のぞき⇒12:36天狗岳⇒13:30相馬岳⇒15:30妙義神社
合計時間:7時間
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
■アクセス■ 信越本線・松井田駅より徒歩(片道:約1時間) 早朝に到着した為タクシー会社に電話しても1時間後の配車になるとのことだったので、駅から登山口まで歩き、また帰りも歩く事にした ■温泉■ 妙義神社駐車場近く『妙義ふれあいプラザ』 (お湯は少しぬるめでした) |
写真
【11:15】
←白雲山頂上
3連30mの鎖場や7mの外傾鎖、そしてビビリ岩の鎖場をクリアし、少し行くと白雲山山頂
・・・が、登山道脇の岩の上にひっそりとあるので、殆どの人は気が付かずに通り過ぎてしまうようで・・・何とも寂れた感じの頂上だった
←白雲山頂上
3連30mの鎖場や7mの外傾鎖、そしてビビリ岩の鎖場をクリアし、少し行くと白雲山山頂
・・・が、登山道脇の岩の上にひっそりとあるので、殆どの人は気が付かずに通り過ぎてしまうようで・・・何とも寂れた感じの頂上だった
さて、あとはタルワキ沢のコルから下山するだけ
当初の予定では茨尾根から金洞山まで行く予定だったんだけど、ゆっくりしすぎて時間が無くなってしまったので今日はここまで。
でもまだちょっと登り足りなくて、ここからピストンで相馬岳にも登ってみる事に。
←相馬岳に向かう途中から見えた天狗岳の絶壁
当初の予定では茨尾根から金洞山まで行く予定だったんだけど、ゆっくりしすぎて時間が無くなってしまったので今日はここまで。
でもまだちょっと登り足りなくて、ここからピストンで相馬岳にも登ってみる事に。
←相馬岳に向かう途中から見えた天狗岳の絶壁
←相馬岳から見た金洞山アップ
本当はあそこまで行くつもりだったのに残念!
(鷹戻し〜東岳〜中之岳〜中之岳神社の予定)
ところで、一番奥に見えるのが星穴岳かなぁ〜?
さて、相馬岳からは先程のタルワキ沢のコルまで戻りいよいよ下山。
荒れた沢筋を下り、最後の鎖場を通過して樹林帯の道を下って行くと、約50分程でハイキングコースの中間道に合流。
そこからはまさに観光地。
紅葉狩りのハイキングを楽しむ人達の行列に加わり、妙義神社までゆっくりと紅葉を楽しみながら歩いてきました。
本当はあそこまで行くつもりだったのに残念!
(鷹戻し〜東岳〜中之岳〜中之岳神社の予定)
ところで、一番奥に見えるのが星穴岳かなぁ〜?
さて、相馬岳からは先程のタルワキ沢のコルまで戻りいよいよ下山。
荒れた沢筋を下り、最後の鎖場を通過して樹林帯の道を下って行くと、約50分程でハイキングコースの中間道に合流。
そこからはまさに観光地。
紅葉狩りのハイキングを楽しむ人達の行列に加わり、妙義神社までゆっくりと紅葉を楽しみながら歩いてきました。
【15:50】
そしてその後は温泉♪
「妙義ふれあいプラザ」のもみじの湯でのんびり。
ちょっとお湯はぬるめだったけど、女湯の露天風呂からは表妙義の岩壁を眺める事が出来て、最高の景色!
(しかし男湯の方からは見えなかったそうな/相方゛談)
そしてその後は温泉♪
「妙義ふれあいプラザ」のもみじの湯でのんびり。
ちょっとお湯はぬるめだったけど、女湯の露天風呂からは表妙義の岩壁を眺める事が出来て、最高の景色!
(しかし男湯の方からは見えなかったそうな/相方゛談)
感想
標高は1000mちょっとと低いものの、なかなかスリルのある山でした。
鎖場などはアスレチック的な楽しさもあったけど、でも一歩間違えば後ろは絶壁。
なんでもない岩を登る時でも緊張感を忘れちゃいけないなぁ〜と反省。
実は2〜3m程のちょっとした岩(鎖ナシ)で、腕の力が少し足りなくてあやうくずり落ちそうになりました・・・あのまま腕が伸びきってしまったらマジヤバかった!
その他にも目の前に落石があったり、やせ尾根上で落ち葉を踏み抜いてしまいそうになったりと注意しなきゃいけない箇所も何箇所かあった。
でも天気も良かったし楽しかったです。
今回は時間がなくて金洞山まで行けなかったけど、次回は是非茨尾根を縦走したい。
<余談>
そういえば駅まで歩いてた道の途中に、以前高ボッチからの帰りに寄ったお蕎麦屋さんを発見!
あの時は山の事全く詳しくなくてたまたま車で通りかかっただけなんだけど、それがここだったんだぁ〜!と何だか感動しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2181人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する