ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3882130
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山で初日の出。

2022年01月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
18.4km
登り
660m
下り
1,308m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:14
合計
4:53
距離 18.4km 登り 661m 下り 1,323m
7:50
7:53
8
8:01
13
8:14
8:16
8
8:24
9:14
9
9:23
9:25
18
9:53
9:55
21
10:16
10:19
19
10:38
4
10:54
10:56
5
11:01
14
11:55
12:05
14
コンビニ休憩
12:19
愛甲石田駅改札
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは大山の下社まで、電車とバスとケーブルカーを利用。帰りは大山の山頂経由で愛甲石田駅まで歩き。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道で特に問題は有りません。
始発電車では大山の下社での初日の出が限界ですが、ここも中々良いスポットです。
2022年01月01日 06:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/1 6:51
始発電車では大山の下社での初日の出が限界ですが、ここも中々良いスポットです。
下社は初詣を兼ねて初日の出でを見る人達で賑わっています。
2022年01月01日 06:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/1 6:51
下社は初詣を兼ねて初日の出でを見る人達で賑わっています。
日の出の右上方に月も見えています。珍しいですね。
2022年01月01日 06:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
1/1 6:53
日の出の右上方に月も見えています。珍しいですね。
こちらの方が月がわかりやすいですね。
2022年01月01日 06:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
1/1 6:53
こちらの方が月がわかりやすいですね。
ほぼ完全に昇ったかな。
2022年01月01日 06:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
1/1 6:53
ほぼ完全に昇ったかな。
2022年01月01日 06:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 6:53
2022年01月01日 06:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 6:54
2022年01月01日 06:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 6:54
初詣の人達が順番を待っています。
2022年01月01日 06:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 6:58
初詣の人達が順番を待っています。
皆ここでお参りしていますが、僕は混んでいるのでパスしました。
2022年01月01日 06:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 6:58
皆ここでお参りしていますが、僕は混んでいるのでパスしました。
2022年01月01日 06:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 6:58
2022年01月01日 06:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 6:58
下の子供が受験なので、これが目的でここに来ました。落ちる・滑るは禁句なので、受験が終わるまで登山は自粛となりました。
2022年01月01日 07:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 7:11
下の子供が受験なので、これが目的でここに来ました。落ちる・滑るは禁句なので、受験が終わるまで登山は自粛となりました。
2022年01月01日 07:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 7:14
2022年01月01日 08:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 8:01
2022年01月01日 08:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 8:12
2022年01月01日 08:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 8:12
今日は快晴で富士山が綺麗です。
2022年01月01日 08:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 8:21
今日は快晴で富士山が綺麗です。
大山山頂の西側は富士山が綺麗に見えます。
2022年01月01日 08:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
4
1/1 8:24
大山山頂の西側は富士山が綺麗に見えます。
大山の山頂標識は東側を向いていて、西側のこちらは1組のみでした。1つ前の写真の富士山はここで撮りました。
2022年01月01日 08:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 8:24
大山の山頂標識は東側を向いていて、西側のこちらは1組のみでした。1つ前の写真の富士山はここで撮りました。
大山山頂標識です。こちらは東側を向いています。
2022年01月01日 08:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 8:30
大山山頂標識です。こちらは東側を向いています。
殆どの人はこの東側で休憩します。西側に回ると富士山が綺麗に見えると知らずに帰る人も多い様です。
2022年01月01日 08:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 8:30
殆どの人はこの東側で休憩します。西側に回ると富士山が綺麗に見えると知らずに帰る人も多い様です。
南東方向から時計回り撮ります。
2022年01月01日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:12
南東方向から時計回り撮ります。
こちら側は日の出と太平洋や湘南〜横浜〜東京が一望できます。
2022年01月01日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:12
こちら側は日の出と太平洋や湘南〜横浜〜東京が一望できます。
2022年01月01日 09:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:12
2022年01月01日 09:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:13
ここで南南西位ですかね〜。
2022年01月01日 09:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:16
ここで南南西位ですかね〜。
下り始めです。
2022年01月01日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:21
下り始めです。
見晴らしとの分岐まで人が多かったです。
2022年01月01日 09:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:23
見晴らしとの分岐まで人が多かったです。
2022年01月01日 09:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:23
来仕方を振り返って。先ほどまでいた大山です。見晴らしの分岐を過ぎ、大山三峰方面への下り始めです。
2022年01月01日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:31
来仕方を振り返って。先ほどまでいた大山です。見晴らしの分岐を過ぎ、大山三峰方面への下り始めです。
2022年01月01日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 9:31
こちらの道は尾根に出てからはこんな草原で見晴らしが良く、僕は好きなのですが歩く人は少ないです。見晴らし分岐から広沢寺まで1組しか出合ませんでした。
2022年01月01日 09:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 9:31
こちらの道は尾根に出てからはこんな草原で見晴らしが良く、僕は好きなのですが歩く人は少ないです。見晴らし分岐から広沢寺まで1組しか出合ませんでした。
2022年01月01日 09:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:32
正面に見えてきた山々が大山三峰です。
2022年01月01日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:36
正面に見えてきた山々が大山三峰です。
2022年01月01日 09:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:36
2022年01月01日 09:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 9:37
ここの景色も好きですね〜。
2022年01月01日 09:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:38
ここの景色も好きですね〜。
ここなんかは良い休憩ポイントですが。。。後ろの山は大山です。
2022年01月01日 09:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:39
ここなんかは良い休憩ポイントですが。。。後ろの山は大山です。
丹沢三峰が近くなってきました。
2022年01月01日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:49
丹沢三峰が近くなってきました。
丹沢三峰は何度か歩きましたが、今日はその手前で右に下って広沢寺におります。
2022年01月01日 09:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
1/1 9:49
丹沢三峰は何度か歩きましたが、今日はその手前で右に下って広沢寺におります。
林道に到着。後は道路を歩きます。
2022年01月01日 10:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 10:30
林道に到着。後は道路を歩きます。
2022年01月01日 10:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 10:30
2022年01月01日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 10:31
2022年01月01日 10:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 10:32
来仕方を振り返って。
2022年01月01日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1/1 10:51
来仕方を振り返って。
撮影機器:

装備

個人装備
パン2個 山専ボトル900cc カップヌードル

感想

明けましておめでとうございます。今年はどなたも怪我などしないで山を楽しめますように。

2月の終わりころまで登山は自粛になったので、暫くはラントレで公園巡りをする位です。それで娘の合格祈願の為の大山詣では貴重な山行でした。臨時電車を期待したのですが無く、始発電車だと大山バス停から歩くと初日の出に間に合いません。それで久しぶりにケーブルカーにも乗って、やっと下社で初日の出を拝めました。このパターンはこれが2度目ですね。初詣気分で危うくGパンで出るところでしたが、直前で一応はハイキングレベルだと思いだし、山用のズボンに履き替えましたがそれが正解ですね。下社までケーブルカーで登ると山頂までは直ぐですが、それなりに急な登山道だし、広沢寺に下って愛甲石田駅まで歩くのでGパンでは歩き難かったでしょう。

暫くは登山ができないので、大山山頂で久しぶりにゆっくりとし、下りも駆け下らずに歩きを楽しみました。正に久しぶりのハイキングですね。一昨日44キロ走って足に疲労が残っていた様で、ゆっくりハイキングは丁度良いタイミングでも有りました。足に疲労が残っている事は、登り始めるまで気づかなかったのですが、そこでbotchiさんの凄さを思い知りました。若いからとはいえ毎日の様に登山して、疲労が残っていないかの様な高速ペースで常に登れるのですから。。。しかも車の移動距離が半端では無い。。。

さてyoutaroさんの赤線繋ぎとbotchiさんの名山巡りに刺激を受け、去年から真似を始めたのですが、単にそのまま真似るのは芸が無いので二人を融合し、去年の途中から名山赤線繋ぎを目指すことになりました。藤野15名山、神奈川県の山54座、多摩100山は全て太平洋と日本海を繋げる赤線に接続できたので、今年は山梨100名山と関東100山の赤線繋ぎをやるつもりです。もっともかなり前からペンディングだった以下のルートの回収が、優先順位は高いですね。

* 山梨100名山の小太郎山は、前からずっとペンディングだったバリルートとセットで、ほぼ誰も歩いた事が無い様な日帰り周回で登頂。
* 七倉から読売新道の周回。
* 赤木沢を含めた周回。
* 谷川山系と尾瀬を沢登りで繋げる。
* 尾瀬と日光を沢登りで繋げる。

さて幾つやれますやら。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

Futaroさん
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

ここのところ赤線繋ぎをすっかりサボってしまい
色々と考えていたことが数年止まったままです。。
またいつか再開しようと思います。
また、大山には未だ登ったことがなく、どうしたものかと
思いながら拝見していました。丹沢はもう5年以上
歩いていません。そろそろ登ったことがない丹沢の山を
(たくさんある。。)繋げて歩いてみようと思います。
2022/1/4 17:57
youtaroさん、新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は久しぶりに一緒に歩きたいですね〜。丹沢、5年以上歩いていないのなら、面白い所をご案内しますよ バリ、鉱山跡、沢の組み合わせですかね〜。北丹沢は林道が崩落して車で近くまで行けない所が多く、ちょっと大変なので車をどこに止めるかが問題ですが。。。

赤線繋ぎ、サボっているっていうのは僕も良く分かります。shigetoshiさんやqwgさんも最近マンネリ気味だと言っていましたが、僕も同じ様な登山スタイルを何年も続けるとマンネリ化してサボってしまいます。赤線繋ぎはまだ始めたばかりなので、やる気になっているのだと思います。
2022/1/5 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら