3:10自宅を出発し、5:50に夜叉神峠駐車場に到着しました。駐車場は8割ほど埋まっていました。途中三日月と星空がとても綺麗でした。
3
3:10自宅を出発し、5:50に夜叉神峠駐車場に到着しました。駐車場は8割ほど埋まっていました。途中三日月と星空がとても綺麗でした。
雪山の選択肢を増やすためにスタッドレスタイヤを購入し、雪山テントフル装備で臨みました。パッキングの勉強が必要です。
6
雪山の選択肢を増やすためにスタッドレスタイヤを購入し、雪山テントフル装備で臨みました。パッキングの勉強が必要です。
暗いうちにヘッドライトをつけて出発しましたが、20m程で雪道になったので最初からアイゼンをつければよかったと思いました。
1
暗いうちにヘッドライトをつけて出発しましたが、20m程で雪道になったので最初からアイゼンをつければよかったと思いました。
夜叉神峠に向かう途中で日の出を迎えました。
2
夜叉神峠に向かう途中で日の出を迎えました。
振り返ると朝焼けがとても綺麗でした
4
振り返ると朝焼けがとても綺麗でした
3月には見ることができなかった夜叉神峠からの白峰三山です。朝から最高の気分です。
13
3月には見ることができなかった夜叉神峠からの白峰三山です。朝から最高の気分です。
少し登って振り返ると、これまた3月には見ることできなかった富士山が見えました!
3
少し登って振り返ると、これまた3月には見ることできなかった富士山が見えました!
青空が青い!
4
青空が青い!
左側には雲ひとつない白峰三山が何度も見えました。
5
左側には雲ひとつない白峰三山が何度も見えました。
北岳が最高に綺麗です。
13
北岳が最高に綺麗です。
ひたすらトレースを追って進みます。
0
ひたすらトレースを追って進みます。
振り向くと富士山が見えます。
4
振り向くと富士山が見えます。
すごい形をした木です。厳しい寒さゆえなのでしょうか?
3
すごい形をした木です。厳しい寒さゆえなのでしょうか?
南御室小屋に到着しました。前回はヘロヘロでしたが、今回は雪が踏み固められて歩きやすく難なく到着しました。
3
南御室小屋に到着しました。前回はヘロヘロでしたが、今回は雪が踏み固められて歩きやすく難なく到着しました。
テント設営も前回より上手くできました。さぁ薬師岳へ行こう!
13
テント設営も前回より上手くできました。さぁ薬師岳へ行こう!
途中で薬師岳の頂上が見えました。まだまだ快晴です。
5
途中で薬師岳の頂上が見えました。まだまだ快晴です。
北岳が真横で豪快にそびえています。
10
北岳が真横で豪快にそびえています。
前回は見ることができなかった富士山です。
5
前回は見ることができなかった富士山です。
余りの素晴らしさに感動しました。
11
余りの素晴らしさに感動しました。
来年もよろしく!
21
来年もよろしく!
周囲に沢山の山がありましたが、
0
周囲に沢山の山がありましたが、
2014年はこれらを全部言えるようにしたいと思いました。
3
2014年はこれらを全部言えるようにしたいと思いました。
薬師岳山頂を目指します。
4
薬師岳山頂を目指します。
青い空と白い雪がとても綺麗です。
3
青い空と白い雪がとても綺麗です。
薬師岳2740mに到着です。
9
薬師岳2740mに到着です。
折り返しのタイムリミットを15:30に設定していたので地蔵岳まで行くのは諦め、ゆっくり景色を楽しみながら観音岳を目指すことにしました。
6
折り返しのタイムリミットを15:30に設定していたので地蔵岳まで行くのは諦め、ゆっくり景色を楽しみながら観音岳を目指すことにしました。
観音岳2840mに到着しました。
6
観音岳2840mに到着しました。
山梨百名山の標識はボランティアだったのですね。
3
山梨百名山の標識はボランティアだったのですね。
向こう側には2013年に2回登った甲斐駒ケ岳がシャープにそびえていました。
10
向こう側には2013年に2回登った甲斐駒ケ岳がシャープにそびえていました。
その右横にはいつかは行きたい地蔵岳のオベリスクが見えました。
11
その右横にはいつかは行きたい地蔵岳のオベリスクが見えました。
11月に甲斐駒ケ岳や黒戸尾根から見えたオベリスクを今日は逆から見ることができました。
6
11月に甲斐駒ケ岳や黒戸尾根から見えたオベリスクを今日は逆から見ることができました。
振り返ると甲斐駒ケ岳や黒戸尾根からオベリスク越しに見えた富士山が見えました。
4
振り返ると甲斐駒ケ岳や黒戸尾根からオベリスク越しに見えた富士山が見えました。
甲斐駒ケ岳の左側は雪山に目覚めるきっかけになった仙丈ヶ岳です。
6
甲斐駒ケ岳の左側は雪山に目覚めるきっかけになった仙丈ヶ岳です。
八ヶ岳には少しですが雲がかかっています。ヤマテンの予報通りでした。
4
八ヶ岳には少しですが雲がかかっています。ヤマテンの予報通りでした。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳の向こう側の山脈は北アルプスでしょうか。
2
仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳の向こう側の山脈は北アルプスでしょうか。
本日一番高いところから見た白峰三山です。
5
本日一番高いところから見た白峰三山です。
帰路は富士山を正面に薬師岳に向かいます。
4
帰路は富士山を正面に薬師岳に向かいます。
まるで夏の砂浜のようですが、氷点下で強風が吹き荒れています。
8
まるで夏の砂浜のようですが、氷点下で強風が吹き荒れています。
薬師岳小屋も年末年始は営業中です。ここにテントが設営できれば良いのですが、風が強いと危ないからやっていないのでしょうか。
3
薬師岳小屋も年末年始は営業中です。ここにテントが設営できれば良いのですが、風が強いと危ないからやっていないのでしょうか。
下山途中、一度樹林帯に入ったあと、変わった岩の横に展望が開けています。
1
下山途中、一度樹林帯に入ったあと、変わった岩の横に展望が開けています。
ダイヤモンド間ノ岳です。
6
ダイヤモンド間ノ岳です。
予定通り17時前にテントに戻りました。
2
予定通り17時前にテントに戻りました。
まずは南アルプスの天然水を補給しました。
8
まずは南アルプスの天然水を補給しました。
何にしようか迷っています。
10
何にしようか迷っています。
なにはともあれ温かい肉団子スープとかきの燻製油漬けをつまみに、シャリシャリのビールで乾杯です!
7
なにはともあれ温かい肉団子スープとかきの燻製油漬けをつまみに、シャリシャリのビールで乾杯です!
続いて大人のチーズをつまみにウイスキーをラッパ飲みしながら、
11
続いて大人のチーズをつまみにウイスキーをラッパ飲みしながら、
筑前煮を温めました。メインは服部幸應さん推薦の香るグリーンカレーにしました。
6
筑前煮を温めました。メインは服部幸應さん推薦の香るグリーンカレーにしました。
食後外に出ると満天の星空でした。少し酔いを覚ましてトイレに行って9時過ぎに寝ました。
翌朝は上空の強風で目覚めたのですが、寒くてなかなか動き出せませんでした。
電気を付けるとテントが真っ白に結露していました。まずい!と思って起き上がるとテント内に粉雪が舞いました。
5
食後外に出ると満天の星空でした。少し酔いを覚ましてトイレに行って9時過ぎに寝ました。
翌朝は上空の強風で目覚めたのですが、寒くてなかなか動き出せませんでした。
電気を付けるとテントが真っ白に結露していました。まずい!と思って起き上がるとテント内に粉雪が舞いました。
朝食は・“半熟”ゆでたまご、“金の”ウィンナー、カップヌードル、“インスタント”コーヒーでお腹一杯です。夜も朝も食べ過ぎでしょうか?
8
朝食は・“半熟”ゆでたまご、“金の”ウィンナー、カップヌードル、“インスタント”コーヒーでお腹一杯です。夜も朝も食べ過ぎでしょうか?
長時間掛けてやっと準備が整い出発です。
5
長時間掛けてやっと準備が整い出発です。
南御室小屋さんお世話になりました。また来ます!
3
南御室小屋さんお世話になりました。また来ます!
今朝はへたれ根性で薬師岳に登るのをやめたので、リュックをデポして辻山に登ってみることにしました。
1
今朝はへたれ根性で薬師岳に登るのをやめたので、リュックをデポして辻山に登ってみることにしました。
一部ひざ下に埋もれる所もありましたが明確なトレースがあり迷わず登ることができました。まだウォーミングアップ途中だったので結構厳しかったです。
2
一部ひざ下に埋もれる所もありましたが明確なトレースがあり迷わず登ることができました。まだウォーミングアップ途中だったので結構厳しかったです。
辻山山頂はうわさ通り最高のロケーションでした。頂上に出て右側が鳳凰山です。
2
辻山山頂はうわさ通り最高のロケーションでした。頂上に出て右側が鳳凰山です。
空は青いのですが、今回は白峰三山には雲が掛っていました。
0
空は青いのですが、今回は白峰三山には雲が掛っていました。
正面の北岳も隠れていましたが、ボーコン沢の頭(でしょうか?)が見えました。
0
正面の北岳も隠れていましたが、ボーコン沢の頭(でしょうか?)が見えました。
稜線は早朝からかなりかなりの強風だったそうです。
0
稜線は早朝からかなりかなりの強風だったそうです。
少し前に進んで左側をみると富士山がうっすらと見えました。
0
少し前に進んで左側をみると富士山がうっすらと見えました。
強風で綺麗に造形された雪に向かって大満足のガッツポーズ!この雪は硬く締まっており、上を歩けたのですが、綺麗なままで残しておきたい気持ちになりました。
7
強風で綺麗に造形された雪に向かって大満足のガッツポーズ!この雪は硬く締まっており、上を歩けたのですが、綺麗なままで残しておきたい気持ちになりました。
苺平に戻りあとは下りメインなので安心です。
0
苺平に戻りあとは下りメインなので安心です。
まだ富士山を正面に見ることができました。
1
まだ富士山を正面に見ることができました。
振り返ると相変わらずの青空でした。
1
振り返ると相変わらずの青空でした。
白峰三山だけに厚い雲がかかっていました。
1
白峰三山だけに厚い雲がかかっていました。
3月に歩いた時のカチカチ、ツルツルの状態とは大違いでしたが、何度も足を捻ったり、アイゼンを引っ掛けて転倒しそうになりました。今回は全てストックで転倒を免れましたが注意が必要です。
4
3月に歩いた時のカチカチ、ツルツルの状態とは大違いでしたが、何度も足を捻ったり、アイゼンを引っ掛けて転倒しそうになりました。今回は全てストックで転倒を免れましたが注意が必要です。
途中のどが乾いたら雪を食べました。ワイルドだろう!?
5
途中のどが乾いたら雪を食べました。ワイルドだろう!?
木々の切れ間から最後の富士山を見つけてしばらく立ち止まりました。
1
木々の切れ間から最後の富士山を見つけてしばらく立ち止まりました。
ふと振り向くと、先ほどまで雲の中だった白峰三山がみえるではないですか!それに気づいた瞬間に歩行速度を上げ、雪を何度も食べながら夜叉神峠を目指しました。
1
ふと振り向くと、先ほどまで雲の中だった白峰三山がみえるではないですか!それに気づいた瞬間に歩行速度を上げ、雪を何度も食べながら夜叉神峠を目指しました。
大汗かいて夜叉神峠に到着し、まずは北岳に注目しました。
10
大汗かいて夜叉神峠に到着し、まずは北岳に注目しました。
周りの人達と素晴らしい!綺麗だ!また来たい!という言葉を交わしました。
2
周りの人達と素晴らしい!綺麗だ!また来たい!という言葉を交わしました。
もう最高!
5
もう最高!
駐車場に向かう途中に、地面から5本に分かれした五本松があります。これも厳しい寒さゆえでなのでしょうか?
4
駐車場に向かう途中に、地面から5本に分かれした五本松があります。これも厳しい寒さゆえでなのでしょうか?
駐車場からすぐの所まで雪が積もっています。
0
駐車場からすぐの所まで雪が積もっています。
今日も多くの方が頑張って登っていました。山の年越しもいつかやってみたいと思いました。
0
今日も多くの方が頑張って登っていました。山の年越しもいつかやってみたいと思いました。
おつかれさまでした!
2
おつかれさまでした!
駐車場前の夜叉神の森で、期間限定の力そばをいただきながら、楽しかった2013年の山歩きを振り返り、2014年に向けた課題整理と野望を思い巡らせました。
8
駐車場前の夜叉神の森で、期間限定の力そばをいただきながら、楽しかった2013年の山歩きを振り返り、2014年に向けた課題整理と野望を思い巡らせました。
無事の帰還、良かったです
いろいろと考えてますね
何も考えずに経験値だけを増やそうとしている自分にとっては先生のような存在です
去年もたくさん山に行きましたけど、今年もたくさん一緒に行きましょう
今後ともよろしくお願いします
1日違いでしたか〜
雪山は通常の環境じゃないので、イロイロと工夫が必要ですね!
自分は日帰りですが、テントとなると尚更工夫が必要なんですね・・・
手袋は・・・
聞いた話では、ある程度の作業はアウターのままできるようにする必要があると言われました。
(人にもよると思いますが・・・)
自分の場合、以前のデジカメ
経験と考察、調査をして、工夫や改善、実行等々・・・
そういったことが、素晴らしい山登りに繋がっていくんですね。
今回のレコも、イロイロと参考
今年もよろしくお願いいたします
旧年中は一番お世話になりました!ありがとうございます!
今年も山
いつも準備が慌しく
お互いの経験を共有しながらもっと山を楽しみましょう!
昨年は年始と年末に同じところで1日違いだったとは本当に驚きました!
今年はいよいよ何処かですれ違うかもしれませんね!!
雪山は魅力一杯で研究の努力
山やヤマレコで新しいことを発見すると嬉しくなっちゃいます。
年末にスタットレス
私にとっての2013年ベスト山行は飯豊山イイデ〜でした!2012年が試練と憧れの早月尾根・剱岳だったので、2年連続nabekaさんのレコをきっかけにチャレンジしたところでした。ありがとうございます!
お互い今年がどんな年になるかとても楽しみですね!
本年もよろしくお願いします!
年末の鳳凰山、無事山行お疲れ様でした!!
雪山のテント泊、相変わらずタフ〜 (*^^)
手袋とか、電池とかいろいろと装備に気を使うんですね!
今年も山行きましょう!
よろしくで〜す(*^。^*)
これからもっと勉強して経験を積んで行こうと思ってます。
山
今年もよろしく!
鳳凰山行、お疲れさまでした。
天気に恵まれたようで良かったですね。自分も数年前に1度雪山に行きましたが、装備・技術で無雪期とはレベルが違うことを痛感しました。ザックのサイドポケットに入れたPETの飲用水が凍っちゃったり、とか・・・
今年もいろいろ教わることが多いかと思いますが、よろしくお願いします
今年も沢山山
本日で連休は終わりですが、山について考える
水も凍るしコンタクトも凍ってしまいましたが、今回はその辺を思い出して自分の登山マニュアルをつくることも目的の1つだったのでとてもよかったです。
kobagonも2月の目標に向けて頑張って!
相変わらず、前向きな登山で敬服致します。
私、手袋は3マイ重ねてます。
(ペラペラゴアテックスアウター+厚手ウール+ミズノブレスサーモインナー)
カメラはニコンの耐寒+防水タイプです。薄手袋であれば使用可能です。
3マイ重ねの手袋では、なんとかシャッター可能デス。
電池切れはコレに変更してからありません。
一応、予備電池はポケットの中で温めておきますが・・・
逆にお尋ねさせて下さい。
極寒期のシュラフを持っておりませんが、
kusakiさんの使われているシュラフの仕様は如何でしょうか?
極貧登山なので、シュラフを2マイ重ねて使おうかな。
なんてことも考えてます。
お久しぶりです!
私も手袋は同じような3枚重ねです。デジカメの電池は3つ持っていって問題ないのですが、i-phoneは寒さに弱かったです。
シュラフは昨年正月の八ヶ岳にて3シーズン用のmontbell#3で-20度の耐えられない夜を過ごしたので、これからも冬山をやるならいいダウンが必須だと考えました。
そしてmontbellアウトレットをウロウロしているとultra Light Super Spiral Down Hugger #0 Longが(確か2万円引きの)3万円で売っていたのでボーナス払いで即買いしてしまいました。サラサラした包まれるような感触は最高です。
それにブリーズドライテック サイドジップスリーピングバッグカバー(シュラフカバー)を重ね、更にダウンを着て、足にはダウンシューズを履き、ホッカイロを体に2枚貼り付けて寝ているので寒くないのも当然かもしれません。
これからが雪山本格シーズンですね!
またどこかでお会いしましょう。
ultra Light Super Spiral Down Hugger #0 Longが(確か2万円引きの)3万円は、メチャ安いですね。スノーシュー(MSR-EVO アッセント22000円)買ったばかりゆえ、家人の手前もあり財布と更なる検討をおこないます。有り難うゴザイマス。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する