ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 387474
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雪の雲取山

2013年12月30日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:17
距離
19.2km
登り
1,357m
下り
1,357m

コースタイム

6:12小袖乗越-7:26堂所-8:48ブナ坂-10:13雲取山10:39-11:40ブナ坂-12:30堂所-13:36小袖乗越
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小袖乗越駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
小袖乗越までの車道は雪が凍結していますのでスタッドレスがあったほうがいいと思います。

小袖乗越からブナ坂
登山道入り口から雪があります。
最初のほうはアイゼンは付けませんでした。
堂所を過ぎると雪の量が増えますが、アイゼンなしでも登りは大丈夫でした。
今回はマムシ岩を過ぎたあたりからアイゼンを付けました。

ブナ坂から雲取山
ブナ坂からの石尾根はさらに雪が多いですが踏み固められているため脇にそれない限りは踏みぬくことはありませんでした。

下山ルート
堂所の下あたりでアイゼンを外しましたが、雪が無くなったと思っても再び積もっていたり凍結している場所もあったので、下りでは登山口まで付けていたほうが安全だったかもしれません。
まだ暗いうちに出発です。
4
まだ暗いうちに出発です。
ヘッドライトを頼りに登っていきます。
2
ヘッドライトを頼りに登っていきます。
空が明るくなってきました。
7
空が明るくなってきました。
ライトなしでも歩けるようになりました。
3
ライトなしでも歩けるようになりました。
雪も下のほうから残っています。
雪も下のほうから残っています。
三頭山が見えます。
3
三頭山が見えます。
水場は凍っていました。
1
水場は凍っていました。
一応モルゲンロート
3
一応モルゲンロート
堂平まで来るとけっこう雪があります。
堂平まで来るとけっこう雪があります。
やっと日が差してきました。
やっと日が差してきました。
日が出ると急に温かくなります。
4
日が出ると急に温かくなります。
南側は雪の少ないところもあります。
1
南側は雪の少ないところもあります。
富士山ポイント
今日もきれいです。
7
今日もきれいです。
アップで
ダケカンバと青空
2
ダケカンバと青空
橋も雪だらけです。
1
橋も雪だらけです。
太陽のほうを見ると。
4
太陽のほうを見ると。
海が光っています。
11
海が光っています。
マムシ岩も雪だらけ。
この辺りでアイゼンを付けました。
マムシ岩も雪だらけ。
この辺りでアイゼンを付けました。
飛龍山と南アルプス
3
飛龍山と南アルプス
雲取山が見えました。
1
雲取山が見えました。
石尾根を行きます。
4
石尾根を行きます。
コガラがいますが向こうを向いてしまいました。
1
コガラがいますが向こうを向いてしまいました。
定番の木
ここからも富士山
5
ここからも富士山
南アルプスも良く見えます。
11
南アルプスも良く見えます。
振り返って七ツ石山
6
振り返って七ツ石山
小雲取山(右)と雲取山(左)
4
小雲取山(右)と雲取山(左)
ヘリポートも雪だらけ
5
ヘリポートも雪だらけ
奥多摩小屋
ヨモギノ頭へ登ります。
冬は直登です。
3
ヨモギノ頭へ登ります。
冬は直登です。
ヨモギノ頭から七ツ石山
3
ヨモギノ頭から七ツ石山
カラマツと青空
小雲取山への登り。
6
小雲取山への登り。
この上が小雲取山のピーク
1
この上が小雲取山のピーク
小雲取山から富士山
21
小雲取山から富士山
山頂が見えました。
2
山頂が見えました。
避難小屋も見えます。
1
避難小屋も見えます。
最後の登り。
今日は空の色が濃かった気がします。
20
最後の登り。
今日は空の色が濃かった気がします。
定番の埼玉県
こちらは東京都
飛龍山の奥に
南アルプス
右:甲斐駒ケ岳
中:仙丈ケ岳
左:北岳
17
南アルプス
右:甲斐駒ケ岳
中:仙丈ケ岳
左:北岳
こちらは甲武信ヶ岳
8
こちらは甲武信ヶ岳
山梨県はこちら
ここからも富士山
12
ここからも富士山
筑波山かな?
江の島が見えますか?
7
江の島が見えますか?
避難小屋の横から石尾根縦走路
6
避難小屋の横から石尾根縦走路
大岳山と御前山
三頭山
三つで奥多摩三山
4
三頭山
三つで奥多摩三山
石尾根を戻ります。
2
石尾根を戻ります。
今日は七ツ石には寄らず来た道を戻ります。
2
今日は七ツ石には寄らず来た道を戻ります。
この辺はアイゼン装着中
3
この辺はアイゼン装着中
無くなってきたと思い外したら
1
無くなってきたと思い外したら
まだまだありました。
朝、通ったのに覚えてない…
3
まだまだありました。
朝、通ったのに覚えてない…
いつもの祠
倉庫が新しくなってる?
2
倉庫が新しくなってる?
こういう状態が一番滑りやすくて怖かったです。
6
こういう状態が一番滑りやすくて怖かったです。

感想

今年の最後の山は雲取山にしました。

皆さんの記録を見ると雪が多そうでしたが、日曜日なら踏み固められているだろうということで6本爪のアイゼンを持っていって来ました。

国道411号線から小袖乗越へ向かう道に入ると雪が薄く積もっていたり凍っている場所もあったためスタッドレスタイヤを付けているほうがよさそうです。

まだ暗いうち小袖乗越に着きここからヘッドライトをを付け出発しました。
登山道に入ってすぐの場所から雪がうっすら積もっていましたが、しっかり足裏を付けていけば問題なく登れました。

ところどころ日がよく当たる場所は雪がありませんでしたが、今日はまだ登山道のほとんどに雪がありました。
堂所を過ぎたあたりから雪の量は増えますが良くしまっていてまだ靴のグリップも効きました。

マムシ岩を過ぎたあたりでアイゼンを付け登っていきます。
やはりアイゼンを付けると、付けていない時との差は歴然でけり出す足が滑らなくなり歩きやすくなりました。

ブナ坂を過ぎ石尾根に出ると富士山はもちろん、奥秩父の稜線とその奥の南アルプスまではっきり見えました。

最初のピーク、ヨモギノ頭は雪のない時期はたしかジグザグに登って行った気がしたのですが、この時期は直登の様でこれも一種の冬道なのかなと変なことを思いつつ登って行きました。

ヨモギノ頭からは遠く駿河湾も見えました。
隣りにいた人が言うにはここからだとちょうど山の陰で江の島は見えないけどもう少し上がれば見えるとのことでした。

少し下った後は最後の急登小雲取山が待っていました。
ここは夏も直登なのですが、一旦登り切ったと思うともう一段残っていてがっかりします。

小雲取山を過ぎると緩やかな稜線に出て目の前に雲取山の山頂が見えてきます。
歩きやすい雪の上を行きこれが最後の雲取山への登りが待っていました。

山頂に着くと三峯方向には木が生えていて展望が利きませんがそれ以外の方向は雲ひとつなく、西から甲武信ヶ岳や奥秩父の山々、南アルプスの甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、白峰三山、南には富士山、南東方向は奥多摩の山々、そして東の奥には筑波山らしき山も見ることができ、最高の展望でした。

山頂でしばらく休憩を取った後、来た道を再び戻り始めました。

途中、ヨモギノ頭を下りていると前から登ってくる人が、手に鷹匠が使うような皮手袋をはめその上に大きなミミズクを乗せていました。
私以外にもすれ違う人が珍しそうに見ていました。


家に帰ってから調べると、この辺では猛禽類好きで有名な人の様で今日連れていたのはベンガルワシミミズクという種類らしいのですが、それ以外にも鷹を連れたりして登山をしているようです。

ブナ坂からは最初の予定では七ツ石山へ行こうかと思っていましたが慣れない行きのせいかその気も起こらず、来た道をそのまま戻ることにしました。

堂所を過ぎ、少しすると雪が無くなったと思い、朝登った時は登山口から雪があったのをすっかり忘れてアイゼンをはずしてしまいました。

しばらくするとまた雪が出てきました。
どこかでもう一度アイゼンを付ければよかったのでしょうが、ある程度雪がある場所はまだいいのですが、北側で雪が少なく凍っているところでは何度もすべりそうになり、実際に二度ほど尻もちをついてしまいました。

最後の最後で痛い思いをしながらもなんとか小袖乗越までたどり着けました。

ここまで雪が多く高い山に一人で行くのは初めてでしたが、一応無事に下山できてよかったです。
また、どこかにあまりとんがっていない雪山があれば、行ってみようと思います。

今年の山はこれが最後になりますが、今年は山小屋に泊まったり、ヤマレコで知り合った人たちと一緒に山に行ったりといろいろな事があり、とても楽しい山登りができました。
来年も、もっと楽しい山登りが出来るようになるといいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5329人

コメント

ミミズク使い!?
の方とはビックリです
お会いしたことは無いですが・・・。

お天気良くて良かったですね
今日明日はとても良い登山日和ですね〜

奥多摩の冬は、ツルツル凍結か霜融けドロドロが多いですのでアイゼンの場合取り外しが面倒ですよね。
特に北側斜面はアイスバーン状が多くて

チリさんは年明けはどこの山からスタートでしょうか。
よいお年をお迎え下さい。
2013/12/30 20:32
チリさん、こんばんは!
素敵な山納めでしたね〜

雲取山へ以前行った時、七ツ石小屋の小屋番さんに雲取山の冬は積雪より凍結に注意と聞きましたが本当にそうなんですね

あんまりとんがっていない雪山、たくさんありますよ
kamehiba得意分野です

来年も一緒にお山に登れるとうれしいです

それではよいお年を
2013/12/30 21:00
ビックリしました。
Pengin22さんこんばんは(^-^)/

私が鳳凰三山の記録を読んでいる間にコメントしていただいたようですねσ(^_^;)

前からミミズクを連れた人が来た時は本当に驚きました。
ネットで調べたら時々、鳥を連れて登っているようです。

今回は登りより、堂所の下を下りてくる方が大変でした。
他の人はチェーンスパイクを付けてたりしたのでその方が脱着しやすくいいかもしれないですね。

Pengin22さんも来年もいい年をお迎えください。
2013/12/30 20:57
今度教えてください。
kamehibaさんこんばんは(^-^)/

今回は本当に下りが怖かったです。
雪より凍結路面の方が怖いのは車と一緒ですね。

今度お勧めの丸っこい雪山があれば教えてくださいねo(^▽^)o

また、来年もご一緒できるといいですね。

kamehibaさんも来年もいい年をお迎えください。
2013/12/30 21:07
こんばんはChilicaさん!
御無沙汰してます!

やっぱり雲取山はいいですね〜

かなり積雪もあるんですけど、石尾根の場合は楽しそうに見えるのはなぜ??(笑)
雪道は結構疲れますからね ぐふふh・・。

ミミズク使いの方はワタクシも今年富士山で見かけたんですけど
同じ方なのでしょうか、ね!?猛禽類はカッコいいけど
付近のコガラはびびってたんじゃないでしょうか?(笑)

ステキな雲取山レコありがとうございました!
2013/12/30 21:31
雪ですね〜〜〜
家から見える奥多摩方面の山々が、アルプスみたいに白くなってたので、行きたいな〜〜〜と思いつつお仕事してました・・・・
雪の奥多摩はとてもステキですよね。

丸っこい雪山、どんどん歩いてくださいね。
北八ヶ岳とかお勧めだから〜〜〜〜
そのうちまたご一緒しましょう。

ミミズク使いの方にはあったことがありませんが、
くもとりはシーズンになると猟銃持った人がいきなり藪から出てきたりするので、コワイです〜〜〜
2013/12/30 22:32
来年はよろしくお願いします。
CCR-54さんこんばんは(^-^)/

雪の石尾根は人も多く歩きやすい道でした。
CCR-54さんも富士山でミミズク使いの方に出会われたのですね。
そんなに多くは無いでしょうから多分同一人物なんでしょうね。

来年はあちらの活動にも参加できるようになるといいですが、仕事次第ですね。

その時はご指導よろしくお願いします。

CCR-54さんも来年もいい年をお迎えください。
2013/12/30 22:30
雪でしたよ〜
tekutekugoさんこんばんは(^-^)/

北八ヶ岳も楽しそうですね。
人気のコースで人が多く歩いた後ならば何とか行けそうですが、6本爪では雲取山が精一杯ですかね。
新しいジャンルを開拓しようとすると何かと大変ですね。

雲取山ではありませんが、青梅の永山丘陵で猟犬と猟師さんに出会って驚いたことが以前にありました。
しかも、下りたら熊が一週間前に出ました。との貼り紙が…

来年もご一緒できるといいですね。
tekutekugoさんも来年もいい年をお迎えください。
2013/12/30 22:41
はじめまして
はじめまして、イープンと申します。

私1月3日に雲取(日帰/単独)計画してまして、チリさんの山行とても参考になりました。

夏に一度日帰りで登ったのですが、不安でしたが、ちゃんと準備して登ってみようと思います。

ありがとうございます。
2013/12/31 10:26
楽しかったです。
yiipunさん始めましてこんにちは。

雲取山は雪があっても登りやすくとても良かったですよ。
ただ、下りの堂所から小袖の登山口までは日当たりの良くない場所はとても良く滑るので気を付けてください。

yiipunさんの雲取山の記録も楽しみにしてます。

来年も良い年をお迎えください。
2013/12/31 10:49
Chilicaさん こんにちは!
miketamaです。

今年、雲取予定していましたが行けず、年明けしたらわたしも山頂から江ノ島を見に行きたいです!

ミミズク使いさんとお会いしたのですね、

きゃ、驚かれたでしょ、でも可愛いんですよネ!

実は、首を動かす仕草がミミズクに似ている、と動物園で知人に言われたことがありまして(^^;)
とても親近感があります。

快晴の雪山、素敵な写真ありがとうございます。

『あまりとんがっていない雪山』
同感です!
2013/12/31 13:23
コツコツといってみます。
miketamaさんこんにちは(^-^)/

当たり前の事ですがミミズクはみなさん気になるようですね。
思い切って写真を撮らせて貰えば良かったです。

雲取山からの展望は南アルプスから江ノ島まで見られて最高でした。
miketamaさんが行く時も快晴だといいですね。

また、とんがっていない丸っこい雪山に行ってみようと思います。

miketamaさんも来年も良いお年をお迎えください。
2013/12/31 16:00
写真の南アルプスにおりました。
こんばんは。

雲取山も本格的に雪山ですね〜
東京と行っても雲取は寒いでしょう。
昨年の1月に行きましたが、アイスバーンが多く
今回より酷かったと思います。
氷のスリップは危険なので、軽アイゼンでも付けた
方が良いですね〜

Chilicaさんが撮影した南アを同時刻に歩いて
たんですね〜
この写真の時刻は稜線からだいぶ下ってましたが、
北岳を眺めていましたよ〜
目の前だとスゴイです。
来年は是非・・・

良いお年を迎えてください。
また、来年は安全登山と良い山旅を
2013/12/31 19:00
挑戦してみたいですね。
carolさんこんばんは(^-^)/

鳳凰三山も良いお天気だったようですね。
雲取山からも南アルプスがバッチリ見えました。

雲取山は雪が多かったですが、多くの人が歩いた後だったので歩きやすかったです。
来年は雪山も少しづつ登ってみようと思います。

鳳凰三山はとりあえず雪の無い時にもう一度行ってみたいです。

carolさんも来年も良いお年をお迎えください。
2013/12/31 19:23
Chilicaさん、こんにちは!
いや〜〜〜昨日は良い天気でしたよね!
それに、空がとっても青かった
でも、雲取山の稜線の方が、断然広がり感があって素敵だす!
いいないいな〜〜

よい雪は石や岩が隠れてかえって歩きやすかったりしますが
昨日はどうでしたか〜
まだカリカリアイスバーンみたいにはなってないんですよね・・
って、あれま  踏み固められすぎて結構いやらしい感じのところもあり?
上の方は素敵に真っ白い世界ですねぇ

来年も綺麗なお山のレコ、楽しみにしてま〜す
お疲れ様でした〜
2013/12/31 23:00
とても良い天気でしたね。
nyagiさん明けましておめでとうございます(^-^)/

この日は本当に雲取山なのに雲一つ無い快晴で最高の山登りが出来ました。
雪も石尾根はとても歩きやすい状態だったのですが、最後の方がみなさんに踏み固められ一見普通の登山道なのですがカリカリに凍っていて何度か滑ってしまいました。

今年もお互い良い山登りが出来るといいですねo(^▽^)o
2014/1/1 8:45
快晴の雲取山!最高ですね!!shine
Chilicaさん、明けましておめでとうございますshine
本年もどうぞよろしくお願いいたしますconfident

チリさんっ!本格的に雪山へ、しかもソロでトライとは!!happy02
いいじゃないですか〜shineflairhappy01

それにしても、雲取のあの道は長いけど緩やかで、
本当に歩き易いですよねflairwink

私もヤマレコ登録前の2月に、ホントにこの超快晴&雪道という、
全く同じ条件の時に歩いているので、今回のチリさんの
気持ち良さが手に取るように判るんですよflairwink

これからのチリさんの雪山トライが楽しみですねgood
少しずつ、仰る通りに緩やかなところからで良いので
ぜひぜひ素晴らしい雪山へ進んで行っていただきたいですshinewink

(それと、本当に超遅コメ、スミマセン・・・私的に年末年始ドタバタしていたもので・・・
 これから徐々にレコ拝見させていただきます
 ・・・でも、これからメンテでアクセス不可だって?
2014/1/8 0:45
このままハマっていくのでしょうか
lifter175さん明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

皆さんとの平標山に続いて雪山に足を突っ込んでしまいました。
仰るように雲取山のとても歩きやすい道に加えこの日は1日中快晴でとてもよかったです。
何度か雲取山には登りましたが海を見たのは初めてでした。

しばらくのうちは険しくないところを探していってみようと思っています。
後々は冬のアルプス(日本のですよ)とは思いますがいつのことになるやら…

また、ご一緒出来る機会がありましたらよろしくお願いします。
2014/1/8 12:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら