ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3865679
全員に公開
ハイキング
近畿

大蛇峰

2021年12月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
5.3km
登り
617m
下り
629m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:54
合計
4:07
距離 5.3km 登り 628m 下り 635m
7:20
3
7:23
7:24
20
7:44
56
8:40
5
8:45
9:00
3
9:03
9:04
39
9:43
14
9:57
10:32
8
10:40
10:41
25
11:06
11:07
14
11:21
5
11:26
1
11:27
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
紀勢道から熊野尾鷲道路を終点の熊野大泊ICを降車後に松阪方面の右へと進み国道の佐田坂の登山口を200m程通り過ぎてPマークと舟石バス停のある道路右側の駐車可能地に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
国道わきの登山道入り口のコンクリートの道(登山道入り口という標識などは有りません)を登ってから分岐点までは判り易い谷沿いの道です。
分岐点から急斜面の直登コースは登山道が判然としない踏み跡の薄い道になります。
マークのテープが所々に有りました。(赤、白、黄色と様々な色のやや古いテープです)
尾根道に出れば左へと尾根を進み大蛇峰に到着します。
来た道を戻り、尾根道の分岐点を超えて更に進むとトラロープが幾つかある急斜面を降りて進みます。下山時に降りるポイントを見て更に進むと見晴らしの良い烏帽子岩に出ます。私はそこでランチにしました。
下山ポイントから杉の植林地帯を降りて行き谷沿いの登山道に出ます。
更に谷沿いを行くと登りの時に入って行った急斜面を行く直登ルートとの分岐点に出ます。
特に危険個所は有りませんが、登りの直登ルートの踏み跡の薄い所はテープをよく見て登りました。
広い道路脇の駐車地です。舟石バス停と公衆電話が有りました。
2021年12月28日 07:20撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/28 7:20
広い道路脇の駐車地です。舟石バス停と公衆電話が有りました。
200m程度歩いて戻ります。カーブの手前の左側に斜めに登るコンクリートの歩行者用の道が有ります。そこには登山道の入り口であるという標識類は何もありません。
2021年12月28日 07:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 7:23
200m程度歩いて戻ります。カーブの手前の左側に斜めに登るコンクリートの歩行者用の道が有ります。そこには登山道の入り口であるという標識類は何もありません。
杉の植林の間の道を行きます。
2021年12月28日 07:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 7:33
杉の植林の間の道を行きます。
大きな岩盤を水が流れている所を渡渉します。
滑ったら下まで落ちそうなので少し上から回り込んで渡りました。
2021年12月28日 07:37撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 7:37
大きな岩盤を水が流れている所を渡渉します。
滑ったら下まで落ちそうなので少し上から回り込んで渡りました。
大きな岩がごろごろしている谷です。
2021年12月28日 07:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/28 7:39
大きな岩がごろごろしている谷です。
水はキレイです。
2021年12月28日 07:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 7:42
水はキレイです。
山頂への直登コースとの分岐点に来ました。此処には標識が有りました。
2021年12月28日 07:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/28 7:44
山頂への直登コースとの分岐点に来ました。此処には標識が有りました。
直登だけあって中々の急斜面です。
登山道は判り難いですが、目印のテープを頼りに登ります。
2021年12月28日 07:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 7:48
直登だけあって中々の急斜面です。
登山道は判り難いですが、目印のテープを頼りに登ります。
太い幹からたくさん枝分かれしている大きな木。
2021年12月28日 07:58撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 7:58
太い幹からたくさん枝分かれしている大きな木。
大きな木
2021年12月28日 08:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 8:25
大きな木
トラロープ出現!
2021年12月28日 08:34撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 8:34
トラロープ出現!
尾根道に出ました。
2021年12月28日 08:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 8:42
尾根道に出ました。
この辺りからほんの少しの雪化粧。
2021年12月28日 08:42撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 8:42
この辺りからほんの少しの雪化粧。
山頂に到着しました。記念撮影。
2021年12月28日 08:50撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:50
山頂に到着しました。記念撮影。
山頂から七里御浜が見えました。
2021年12月28日 08:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:53
山頂から七里御浜が見えました。
銀色に輝く海。
2021年12月28日 08:53撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 8:53
銀色に輝く海。
空には雲がモクモクと漂っています。
2021年12月28日 08:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 8:54
空には雲がモクモクと漂っています。
大蛇峰の山頂標識
2021年12月28日 08:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/28 8:54
大蛇峰の山頂標識
山頂の気温と湿度です。1℃は少し寒いので直ぐに降ります。
2021年12月28日 08:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 8:56
山頂の気温と湿度です。1℃は少し寒いので直ぐに降ります。
南側に見える山脈。
2021年12月28日 09:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 9:01
南側に見える山脈。
岩の上に雪の積もった尾根道
2021年12月28日 09:08撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 9:08
岩の上に雪の積もった尾根道
新鹿の町と湾が樹木の間から見えた。
2021年12月28日 09:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:11
新鹿の町と湾が樹木の間から見えた。
同じ場所から反対側の大泊方面
2021年12月28日 09:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:11
同じ場所から反対側の大泊方面
トラロープ設置個所です。急斜面が連続して居ました。
2021年12月28日 09:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:13
トラロープ設置個所です。急斜面が連続して居ました。
尾根道に苔むした岩がゴロゴロ。
2021年12月28日 09:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:24
尾根道に苔むした岩がゴロゴロ。
大きな木
2021年12月28日 09:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:34
大きな木
コルに来ました。
2021年12月28日 09:41撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:41
コルに来ました。
此処から更に進むと烏帽子岩です。此処から右へと降りると国道42号線に出ます。
2021年12月28日 09:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:43
此処から更に進むと烏帽子岩です。此処から右へと降りると国道42号線に出ます。
同所に有った獣駆除用の罠ですが古くて使用不可です。
置いて有るだけ。
2021年12月28日 09:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:43
同所に有った獣駆除用の罠ですが古くて使用不可です。
置いて有るだけ。
烏帽子岩の近くの大岩
2021年12月28日 09:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:46
烏帽子岩の近くの大岩
同じく
2021年12月28日 09:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:46
同じく
この梯子は烏帽子岩に登る為の物。
2021年12月28日 09:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/28 9:55
この梯子は烏帽子岩に登る為の物。
登ってみると絶景です。
新鹿方面!
2021年12月28日 09:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/28 9:57
登ってみると絶景です。
新鹿方面!
太陽が燦々と輝いています。
2021年12月28日 09:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 9:57
太陽が燦々と輝いています。
七里御浜方面
2021年12月28日 09:58撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/28 9:58
七里御浜方面
岩の上で記念撮影!
2021年12月28日 10:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/28 10:04
岩の上で記念撮影!
此処で少し早い時間のランチにしました。
2021年12月28日 10:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/28 10:09
此処で少し早い時間のランチにしました。
これは10ミリの魚眼レンズで撮影したので水平線が湾曲しています。
2021年12月28日 10:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/28 10:11
これは10ミリの魚眼レンズで撮影したので水平線が湾曲しています。
ランチの後でデザートを2品頂きました。ドリンクは抹茶ラテです。
2021年12月28日 10:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/28 10:23
ランチの後でデザートを2品頂きました。ドリンクは抹茶ラテです。
気温は太陽の前を雲がよぎるかどうかで、10℃から15℃の間を行ったり来たりしてました。
2021年12月28日 10:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 10:23
気温は太陽の前を雲がよぎるかどうかで、10℃から15℃の間を行ったり来たりしてました。
国道42号線へと降りる方向を示す標識です。私の車を駐車したところが船石バス停です。
2021年12月28日 10:43撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 10:43
国道42号線へと降りる方向を示す標識です。私の車を駐車したところが船石バス停です。
過ぎ植林の間を行く判り易い登山道。
2021年12月28日 10:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 10:45
過ぎ植林の間を行く判り易い登山道。
巨木が大きな岩に押されています。
2021年12月28日 10:54撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 10:54
巨木が大きな岩に押されています。
シキミの赤い実
2021年12月28日 10:55撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 10:55
シキミの赤い実
杉の木の落ち葉の道はフカフカです。
2021年12月28日 10:59撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 10:59
杉の木の落ち葉の道はフカフカです。
とてつもなく大きな岩盤の上を水が流れて行きますが、これほどの大きさの岩盤の上の流れは他では見た事が有りません。
2021年12月28日 11:05撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 11:05
とてつもなく大きな岩盤の上を水が流れて行きますが、これほどの大きさの岩盤の上の流れは他では見た事が有りません。
杉の植林は見事に直立しています。
2021年12月28日 11:20撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 11:20
杉の植林は見事に直立しています。
国道に出ました。
2021年12月28日 11:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 11:23
国道に出ました。
クサギは星型の花びらに青黒い実の付いた変わった花です。
2021年12月28日 11:27撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/28 11:27
クサギは星型の花びらに青黒い実の付いた変わった花です。
舟石バス停の駐車地に到着しました。
お疲れさんでした。
ここから登ってここまで帰る間、誰にも会いませんでした。
静かな山旅です。
2021年12月28日 11:28撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/28 11:28
舟石バス停の駐車地に到着しました。
お疲れさんでした。
ここから登ってここまで帰る間、誰にも会いませんでした。
静かな山旅です。

感想

前日の27日はこの冬最強の寒波襲来という事で鈴鹿山脈は真っ白になっています。
特に三重県北部は大雪警報が出されるほどでした。
しかし、三重県南部の紀州はさすがに南国です。紀勢道から見える日出ヶ岳にはまだら模様の雪化粧になっていましたが、この日に登った大蛇峰の山頂付近には積雪2センチ程度です。少し下ったところに有る展望の良い烏帽子岩の所では気温が10度から15度ぐらいを行ったり来たりして居ました。陽が射し続けると急激に温度が上がり、太陽が雲に隠れると一気に下がります。しかし、殆ど風の無い無風状態だったので特に寒さに我慢することも無く、烏帽子岩の大岩のテラスにてのランチは抜群の眺めの中最高でした。
大蛇峰という物凄い名前が付いて居ますが、近くにある鬼ヶ城との関連性は有るのか無いのか私は知りません。
この時期には南紀州は特に寒くも無く虫も居なくて快適なお薦めハイキングエリアです。
歩いていると時折見える南側の大海原の煌きや七里御浜や入り組んだリアス式海岸の眺めは絶景です。
この日は道路の凍結の心配も無くノーマルタイヤの私の車も難なく通行出来ました。
今回で三重県の山(分県登山ガイド)もうすぐ達成60/61座になりました。
あと1座ですが、年内達成なるかどうかです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら