記録ID: 3865679
全員に公開
ハイキング
近畿
大蛇峰
2021年12月28日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:09
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 617m
- 下り
- 629m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道わきの登山道入り口のコンクリートの道(登山道入り口という標識などは有りません)を登ってから分岐点までは判り易い谷沿いの道です。 分岐点から急斜面の直登コースは登山道が判然としない踏み跡の薄い道になります。 マークのテープが所々に有りました。(赤、白、黄色と様々な色のやや古いテープです) 尾根道に出れば左へと尾根を進み大蛇峰に到着します。 来た道を戻り、尾根道の分岐点を超えて更に進むとトラロープが幾つかある急斜面を降りて進みます。下山時に降りるポイントを見て更に進むと見晴らしの良い烏帽子岩に出ます。私はそこでランチにしました。 下山ポイントから杉の植林地帯を降りて行き谷沿いの登山道に出ます。 更に谷沿いを行くと登りの時に入って行った急斜面を行く直登ルートとの分岐点に出ます。 特に危険個所は有りませんが、登りの直登ルートの踏み跡の薄い所はテープをよく見て登りました。 |
写真
感想
前日の27日はこの冬最強の寒波襲来という事で鈴鹿山脈は真っ白になっています。
特に三重県北部は大雪警報が出されるほどでした。
しかし、三重県南部の紀州はさすがに南国です。紀勢道から見える日出ヶ岳にはまだら模様の雪化粧になっていましたが、この日に登った大蛇峰の山頂付近には積雪2センチ程度です。少し下ったところに有る展望の良い烏帽子岩の所では気温が10度から15度ぐらいを行ったり来たりして居ました。陽が射し続けると急激に温度が上がり、太陽が雲に隠れると一気に下がります。しかし、殆ど風の無い無風状態だったので特に寒さに我慢することも無く、烏帽子岩の大岩のテラスにてのランチは抜群の眺めの中最高でした。
大蛇峰という物凄い名前が付いて居ますが、近くにある鬼ヶ城との関連性は有るのか無いのか私は知りません。
この時期には南紀州は特に寒くも無く虫も居なくて快適なお薦めハイキングエリアです。
歩いていると時折見える南側の大海原の煌きや七里御浜や入り組んだリアス式海岸の眺めは絶景です。
この日は道路の凍結の心配も無くノーマルタイヤの私の車も難なく通行出来ました。
今回で三重県の山(分県登山ガイド)もうすぐ達成60/61座になりました。
あと1座ですが、年内達成なるかどうかです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する