久々の丹沢 大山ハイキング


- GPS
- 04:56
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,730m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 4:52
天候 | 晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料 2〜30台程。 当日朝路面が凍結していて滑りました。 路面は乾いているところが多かったですが日陰は一部濡れているところが凍ってブラックアイスバーンでした。 また、現在宮ヶ瀬ダムへは抜けられていません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回歩いたルートは全体を通してよく整備されており危険個所は無いと思います。 登山道の凍結などもなかったので特筆することはありません。 髭僧の滝から柏木林道へ復帰する際、尾根を適当に上がりました。作業道や獣道のようなところを歩いています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
|
---|
感想
雪山に登ろうか別の用事と絡めて低山ハイクか悩んだんだけど、今月一回も歩いてないので足慣らしも兼ねてゆるハイクへ。
丹沢エリア歩くのは久しぶり。
20年ぐらい前は週に何度も通ってたんだけどね。
ヤビツ峠から大山までの最短ルートを歩いてちょっと物足りなかったら適当に周回して駐車場に戻る感じで。
丸一日前に雨降ったけど一日晴れたし大山は標高も低いので雪はないでしょと思って朝一番でヤビツ峠に向かったら・・・
道路が凍結してました。
路面はドライだったけど一部日陰のところが濡れててヤビツ峠直前のいくつかのコーナーだけ凍ってました。
ブラックアイスバーン。
幸い事故にはならなかったけど突然車が横向いて一瞬ビビりました。
カウンターあてて二速に落としてハーフスピンから上手い事立ち直りましたがびっくりしました。最近のトラクションコントロール優秀。
ヤビツ峠の駐車場に車を停め出発。
駐車場付近の舗装路はツルツルで歩いても滑る感じだったのでこれから冷える時期は注意が必要ですね。
登山道はよく整備されていて、霜柱ぐらいはあったけど凍結とかもなくて快適そのもの。あっという間に山頂に到着です。
富士山、相模湾から伊豆、横浜方面、都内まで素晴らし眺め。
山頂では多くの方が景色を眺めながらのんびり休憩していました。
まだ時間も早いしこのままピストンだとあっという間に下山してしまうので下社の方に下って蓑毛に下ってヤビツ峠に登り返すルートを歩くことにします。
下社は観光の方と登山者の両方が立ち寄っていますね。
平日だからそこまで混雑はしていないけど普段歩いてるとこと違い人がたくさんいるのが新鮮。
関東ふれあいの道を蓑毛に下り春嶽湧水に立ち寄り、髭僧の滝を見てヤビツ峠まで登り返し。ポカポカ陽気の中気持ち良く歩けました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する