ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 383195
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

鶏鳴山(コ−スを少し変えて周回)

2013年12月15日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:53
距離
8.5km
登り
732m
下り
717m

コースタイム

7:21駐車場所〜7:48登山道入口〜8:48祠8:53〜8:57鶏鳴山〜9:11[947m]ピーク〜
9:29[815m]ピーク〜10:31尾根別れ〜10:37林道出合〜10:58林道分岐〜11:14駐車場所
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道入口付近の路肩
(林道は車両通行止なのかは不明)
コース状況/
危険箇所等
・林道、登山道には雪や凍結はなし
・山頂手前にはロープ付きの急坂区間あり
 下りでは足元に注意(凍結している場合などは特に)
・今回歩いた815mピークから林道出合までルートは一般コースではないので注意
 (一般の周回コースにはテープ等の目印が所々にあり)

※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと
長畑から望む鶏鳴山
山頂は右の少し平らな辺り
2013年12月15日 06:58撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/15 6:58
長畑から望む鶏鳴山
山頂は右の少し平らな辺り
林道と並行して流れる沢
2013年12月15日 07:20撮影 by  CX6 , RICOH
11
12/15 7:20
林道と並行して流れる沢
暫くは林道歩き
2013年12月15日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/15 7:22
暫くは林道歩き
少し寄り道
滝は5m位でしょうか?
この沢では目を引く存在
2013年12月15日 07:36撮影 by  CX6 , RICOH
12
12/15 7:36
少し寄り道
滝は5m位でしょうか?
この沢では目を引く存在
本日は15日
工事は終わっていないようですが?
2013年12月15日 07:42撮影 by  CX6 , RICOH
12/15 7:42
本日は15日
工事は終わっていないようですが?
林道から登山道へ
展望のない檜、杉の下を登る
2013年12月15日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
12/15 8:05
林道から登山道へ
展望のない檜、杉の下を登る
山頂近くなると急坂箇所も
設置されているロープが有り難いです
2013年12月15日 08:36撮影 by  CX6 , RICOH
12/15 8:36
山頂近くなると急坂箇所も
設置されているロープが有り難いです
山頂手前
日光の山々が見渡せる好展望箇所なのですが・・・
御覧の通り、雪雲の中
2013年12月15日 08:47撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/15 8:47
山頂手前
日光の山々が見渡せる好展望箇所なのですが・・・
御覧の通り、雪雲の中
辛うじて夕日岳が確認できました
2013年12月15日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/15 8:48
辛うじて夕日岳が確認できました
これは鳴虫山かな?
それよりも伐採箇所の方が目立ちますね
2013年12月15日 08:48撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/15 8:48
これは鳴虫山かな?
それよりも伐採箇所の方が目立ちますね
反対側の関東平野は晴れ模様
木々の間から望む筑波山
2013年12月15日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
14
12/15 8:51
反対側の関東平野は晴れ模様
木々の間から望む筑波山
こちらは古賀志山ですね
2013年12月15日 08:52撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/15 8:52
こちらは古賀志山ですね
2013年12月15日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/15 8:55
落葉樹帯も有りますがやはり檜などが主
2〜3月辺りは花粉が凄そう
2013年12月15日 09:17撮影 by  CX6 , RICOH
12/15 9:17
落葉樹帯も有りますがやはり檜などが主
2〜3月辺りは花粉が凄そう
815mピーク
今回は少しルートを変え、先へ
2013年12月15日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/15 9:30
815mピーク
今回は少しルートを変え、先へ
なかなか目的の尾根に乗れず時間を食いました
尾根上からの展望で一息
2013年12月15日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/15 10:04
なかなか目的の尾根に乗れず時間を食いました
尾根上からの展望で一息
右手には笹目倉山
一応尾根伝いに行けるみたいです
2013年12月15日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
4
12/15 10:07
右手には笹目倉山
一応尾根伝いに行けるみたいです
残った紅葉に少しだけ癒される
2013年12月15日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/15 10:19
残った紅葉に少しだけ癒される
尾根からは展望が良い所も
奥には八溝山が見えますね
2013年12月15日 10:26撮影 by  CX6 , RICOH
7
12/15 10:26
尾根からは展望が良い所も
奥には八溝山が見えますね
一升瓶が刺さっている・・・
明らかに人為的なもの
ここから尾根を離れることに
2013年12月15日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
1
12/15 10:31
一升瓶が刺さっている・・・
明らかに人為的なもの
ここから尾根を離れることに
林道へ
右斜面から最後は急坂をやや強引に下る
2013年12月15日 10:38撮影 by  CX6 , RICOH
12/15 10:38
林道へ
右斜面から最後は急坂をやや強引に下る
林道を戻り駐車場所へ
光差す沢にしばし立ち止まる
2013年12月15日 11:05撮影 by  CX6 , RICOH
18
12/15 11:05
林道を戻り駐車場所へ
光差す沢にしばし立ち止まる
撮影機器:

感想

師走も中旬を迎え、忘年会も多いこの頃。
週末には自分の会社でもささやかながら行われ、翌日朝帰りと・・・
土曜日はそのまま動けず終いに。

そして日曜日、強い寒気で山間部は雪の予報。
それでも平野部に近い山なら雪はほぼ無いかなと思い、過去訪れている鶏鳴山へ。
あわよくば雪山の展望を期待してのものでしたが・・・

淡い期待はやはり叶いませんでした。
山頂手前の展望箇所から望むのは厚い雪雲と山容は全く望めませんでした。
(日光白根山などは吹雪だったようですね)
それと対照的に平野部は晴れ。
先週に続き、筑波山、古賀志山などの山は綺麗に望めました。

今回は少しルートを変えて周回してみることに。
815mピークから市町村境の尾根を歩いて林道へ戻りました。
地図と地形の合わせに慣れていないので、なかなか苦労しました。
改めてテープや踏み跡頼りであることを実感。

上空は時々曇ることはあれどほぼ晴れ。
展望がやや残念だったので機会があれば再訪し、雪の日光連山を望みたいですね。
山頂〜947mピーク辺りはツツジ類?が多い感じでした。
新緑の頃もまた気になりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人

コメント

いや〜、やっちゃいましたね^^;
waksatoさん、こんばんは!

そうなんですよね。この時期 が大変です。
週末に朝帰り・・・ 、やっちゃいましたね
しかし、そんくらいやらないと、日頃の鬱憤は晴れませんよね(^o^)。
でも次の日の後悔の方がこころ重くなちゃうことも・・・

★それは、おまえsakurasaku64だけでしょ^^;★
あはは、そのとおりです。いつもお酒が入るとお馬鹿になっちゃうので

でもなんですね、神出鬼没ですね。
次の山行は読めません
次なるレコがワクワクですよ(*^_^*)

でわ、でわ(^_^)/~
2013/12/18 22:31
飲む機会
こんばんは、sakurasaku64さん。

やはり が入ると動けませんね
(sakurasaku64さん程飲んではいないつもりですが
できれば鬱憤は山で晴らせたほうが健康的・・・
そう思いつつも飲んでしまう方も多いようですね

神出鬼没・・・
気ままに足を向けている表れですかね
次は何処に向かおうかな?
2013/12/19 0:22
いつも行くつもりになってる山(;一_一)
 wakasatoさんの行動力に感服 です
 
 この山もここ3年位冬シーズンにいつも検討しますが…
  まだ一度も出向いた事がありません
   行動力と、新しいものに挑戦する気力が乏しい??
 今回は展望は期待外れで残念でしたが
  コンディションが良ければ
 私の想像していた以上に展望も期待できる の様
  思いっきり良くサッサと行きなよと
   自分に声をかけたい気分になったレコでした
 
2013/12/19 11:55
山が待っていますよ
BOKUTYANNさん、こんばんは。

そうですね。
山頂手前の展望箇所からの眺めは良いですよ
この時期は雪化粧の日光連山を一望できますからね。
晴れてくれれば・・・
コースは植林地が多いのでやや楽しみが少ないのが残念
(古賀志山みたいに変化に富んだコースはあれば違うのでしょうが)

今のところ登山口までスタッドレスも必要ないと思うので、気負わずに晴れの日を狙ってみてはどうでしょう
2013/12/19 22:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら