記録ID: 383195
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鶏鳴山(コ−スを少し変えて周回)
2013年12月15日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:53
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 732m
- 下り
- 717m
コースタイム
7:21駐車場所〜7:48登山道入口〜8:48祠8:53〜8:57鶏鳴山〜9:11[947m]ピーク〜
9:29[815m]ピーク〜10:31尾根別れ〜10:37林道出合〜10:58林道分岐〜11:14駐車場所
9:29[815m]ピーク〜10:31尾根別れ〜10:37林道出合〜10:58林道分岐〜11:14駐車場所
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(林道は車両通行止なのかは不明) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道、登山道には雪や凍結はなし ・山頂手前にはロープ付きの急坂区間あり 下りでは足元に注意(凍結している場合などは特に) ・今回歩いた815mピークから林道出合までルートは一般コースではないので注意 (一般の周回コースにはテープ等の目印が所々にあり) ※ルートは手入力の為、ズレや距離に違いがあるかと |
写真
感想
師走も中旬を迎え、忘年会も多いこの頃。
週末には自分の会社でもささやかながら行われ、翌日朝帰りと・・・
土曜日はそのまま動けず終いに。
そして日曜日、強い寒気で山間部は雪の予報。
それでも平野部に近い山なら雪はほぼ無いかなと思い、過去訪れている鶏鳴山へ。
あわよくば雪山の展望を期待してのものでしたが・・・
淡い期待はやはり叶いませんでした。
山頂手前の展望箇所から望むのは厚い雪雲と山容は全く望めませんでした。
(日光白根山などは吹雪だったようですね)
それと対照的に平野部は晴れ。
先週に続き、筑波山、古賀志山などの山は綺麗に望めました。
今回は少しルートを変えて周回してみることに。
815mピークから市町村境の尾根を歩いて林道へ戻りました。
地図と地形の合わせに慣れていないので、なかなか苦労しました。
改めてテープや踏み跡頼りであることを実感。
上空は時々曇ることはあれどほぼ晴れ。
展望がやや残念だったので機会があれば再訪し、雪の日光連山を望みたいですね。
山頂〜947mピーク辺りはツツジ類?が多い感じでした。
新緑の頃もまた気になりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:965人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
waksatoさん、こんばんは!
そうなんですよね。この時期
週末に朝帰り・・・
しかし、そんくらいやらないと、日頃の鬱憤は晴れませんよね(^o^)。
でも次の日の後悔の方がこころ重くなちゃうことも・・・
★それは、おまえsakurasaku64だけでしょ^^;★
あはは、そのとおりです。いつもお酒が入るとお馬鹿になっちゃうので
でもなんですね、神出鬼没ですね。
次の山行は読めません
次なるレコがワクワクですよ(*^_^*)
でわ、でわ(^_^)/~
こんばんは、sakurasaku64さん。
やはり
(sakurasaku64さん程飲んではいないつもりですが
できれば鬱憤は山で晴らせたほうが健康的・・・
そう思いつつも飲んでしまう方も多いようですね
神出鬼没・・・
気ままに足を向けている表れですかね
次は何処に向かおうかな?
wakasatoさんの行動力に感服 です
この山もここ3年位冬シーズンにいつも検討しますが…
まだ一度も出向いた事がありません
行動力と、新しいものに挑戦する気力が乏しい??
今回は展望は期待外れで残念でしたが
コンディションが良ければ
私の想像していた以上に展望も期待できる
思いっきり良くサッサと行きなよと
自分に声をかけたい気分になったレコでした
BOKUTYANNさん、こんばんは。
そうですね。
山頂手前の展望箇所からの眺めは良いですよ
この時期は雪化粧の日光連山を一望できますからね。
晴れてくれれば・・・
コースは植林地が多いのでやや楽しみが少ないのが残念
(古賀志山みたいに変化に富んだコースはあれば違うのでしょうが)
今のところ登山口までスタッドレスも必要ないと思うので、気負わずに晴れの日を狙ってみてはどうでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する