ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3819230
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

杓子山/鳥居地峠〜立ノ塚峠周回

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
816m
下り
745m

コースタイム

日帰り
山行
4:43
休憩
1:46
合計
6:29
5:09
13
5:22
5:27
48
6:15
6:25
37
7:02
7:10
38
7:48
8:48
43
9:31
9
9:40
10:00
10
10:10
60
11:10
11:13
25
11:38
車道終点(立ノ塚峠登山口)
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
立ノ塚峠手前の舗装路終点に自転車をデポしてから、鳥居地峠に車を停めました。(10台程度。トイレ無し)
なおピストンであれば鳥居地峠より上方の林道終点に駐車するのが上策かもしれません。
コース状況/
危険箇所等
高座山手前の急坂は早朝の冷え込みで凍結。ツルツルで滑りやすく滑落注意。
場合によっては軽アイゼンを使うことを想定しても良いかもしれません。
その他周辺情報 三ツ峠グリーンセンターで汗を流しました。
夜明け前の富士山と忍野村の灯り

5:09 鳥居地峠(990m)出発

鳥居地峠より東側へ緩やかに登る林道へ。
昨日までの風は収まっているものの、冷え込みはかなり強かったです。

5:22 林道終点(1,060m)

登り始めこそ樹林帯ながらすぐに草原へ出ました。
まもなく広がってくる忍野村と富士山の眺望!


1
夜明け前の富士山と忍野村の灯り

5:09 鳥居地峠(990m)出発

鳥居地峠より東側へ緩やかに登る林道へ。
昨日までの風は収まっているものの、冷え込みはかなり強かったです。

5:22 林道終点(1,060m)

登り始めこそ樹林帯ながらすぐに草原へ出ました。
まもなく広がってくる忍野村と富士山の眺望!


夜明け前の富士山は神々しくありました。
夜明け前の富士山は神々しくありました。
等高線どおりに高座山へはかなりの急登です!
山頂直下が最も急斜面で、登山道脇の草も掴んで登りました。
元々キメの細かい滑らかな土が凍った状態で、非常に滑りやすいです。
1
等高線どおりに高座山へはかなりの急登です!
山頂直下が最も急斜面で、登山道脇の草も掴んで登りました。
元々キメの細かい滑らかな土が凍った状態で、非常に滑りやすいです。
6:16 高座山山頂(1304.3m)

最初の急登をようやく越えると立ちはだかっていた高座山の山頂。
夜明け直前の富士山の絶景で一息入れました。



6:25 出発
1
6:16 高座山山頂(1304.3m)

最初の急登をようやく越えると立ちはだかっていた高座山の山頂。
夜明け直前の富士山の絶景で一息入れました。



6:25 出発
急登で稼いだ標高差はすぐに吐き出すことになります。
ゆく手には杓子山が見えてきましたが、ここを皮切りに多くのアップダウンが控えています。
1
急登で稼いだ標高差はすぐに吐き出すことになります。
ゆく手には杓子山が見えてきましたが、ここを皮切りに多くのアップダウンが控えています。
ようやく日の出。夜明け前は本当に寒かったです。
1
ようやく日の出。夜明け前は本当に寒かったです。
幾度目かのアップダウンを越えて1369m標高点ピーク。
杓子山へはだいぶ近付いたけど、高座山以降の登下降の繰り返しで殆ど標高を稼げていません。

なおここまででトレランの方など10人近くの方々に道を譲りました。
1
幾度目かのアップダウンを越えて1369m標高点ピーク。
杓子山へはだいぶ近付いたけど、高座山以降の登下降の繰り返しで殆ど標高を稼げていません。

なおここまででトレランの方など10人近くの方々に道を譲りました。
7:02 大榷首峠(1,330m)

林道とモノレール?が合流してくる大榷首峠。
山頂までワンピッチとみて小休止を入れておきます。

7:10 出発
1
7:02 大榷首峠(1,330m)

林道とモノレール?が合流してくる大榷首峠。
山頂までワンピッチとみて小休止を入れておきます。

7:10 出発
林道からすぐに続きの登山道へと入り、ようやく杓子山へ向けてのまとまった登りへ。
1
林道からすぐに続きの登山道へと入り、ようやく杓子山へ向けてのまとまった登りへ。
山腹道になったところで久しぶりの富士山の眺望!
1
山腹道になったところで久しぶりの富士山の眺望!
周囲に高い木は無くなり、山頂への接近を感じさせられます。
登山道の白っぽく写っているのは霜柱。やはりサクサクと踏み潰して歩きたくなります。
1
周囲に高い木は無くなり、山頂への接近を感じさせられます。
登山道の白っぽく写っているのは霜柱。やはりサクサクと踏み潰して歩きたくなります。
ここを登り切れば待望の杓子山山頂。
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
1
ここを登り切れば待望の杓子山山頂。
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
7:48 杓子山山頂(1597.5m)到着!!

着きました!本当に目の覚めるような富士山の眺望!
最高に素晴らしい山頂と眺望です!

1
7:48 杓子山山頂(1597.5m)到着!!

着きました!本当に目の覚めるような富士山の眺望!
最高に素晴らしい山頂と眺望です!

杓子山山頂でのあおいとひなた

山頂の鐘は時期(Next Summit)の無事の公開を祈って計7回鳴らしておきました。

#ヤマノススメ
1
杓子山山頂でのあおいとひなた

山頂の鐘は時期(Next Summit)の無事の公開を祈って計7回鳴らしておきました。

#ヤマノススメ
北東方面の眺望

背の高いススキにやや遮られますが、こちらも見事!
1
北東方面の眺望

背の高いススキにやや遮られますが、こちらも見事!
吉田ルートのジグザグが手に取るように見えている富士山。
1
吉田ルートのジグザグが手に取るように見えている富士山。
甲武信岳から燕頭山にかけての奥秩父主脈の山々。
1
甲武信岳から燕頭山にかけての奥秩父主脈の山々。
大都会越しに遥か彼方に見えているのはもしかして筑波山!?
1
大都会越しに遥か彼方に見えているのはもしかして筑波山!?
甲斐駒、鳳凰山、白いのは仙丈ヶ岳?南アルプス北部の山々。
1
甲斐駒、鳳凰山、白いのは仙丈ヶ岳?南アルプス北部の山々。
北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山も長い雪の季節に入りました。
1
北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山も長い雪の季節に入りました。
荒川岳、赤石岳、そして聖岳。南アルプス南部の山々。
椹島を起点に周回して、はや4年経ちました。
1
荒川岳、赤石岳、そして聖岳。南アルプス南部の山々。
椹島を起点に周回して、はや4年経ちました。
眼下には富士吉田の街並み。右方向の三ツ峠から伸びる府戸尾根。
河口湖と御坂山地の山々。
1
眼下には富士吉田の街並み。右方向の三ツ峠から伸びる府戸尾根。
河口湖と御坂山地の山々。
前日までの強風が止んだおかげで、じっくりと眺望を満喫できました。
これ以上良好な条件を望むことはできない登山日和の山頂でした!
1
前日までの強風が止んだおかげで、じっくりと眺望を満喫できました。
これ以上良好な条件を望むことはできない登山日和の山頂でした!
三等三角点
点名:「空音沢」
標高:成果公表停止中

杓子山山頂の三角点は残念な状態でした…。
1
三等三角点
点名:「空音沢」
標高:成果公表停止中

杓子山山頂の三角点は残念な状態でした…。
8:48 杓子山山頂出発

気付けばあっという間に1時間が過ぎていました。
昼頃には下山したいので、そろそろ先へ進みます。
1
8:48 杓子山山頂出発

気付けばあっという間に1時間が過ぎていました。
昼頃には下山したいので、そろそろ先へ進みます。
鹿留山への稜線も各所で展望があって楽しめました。
1
鹿留山への稜線も各所で展望があって楽しめました。
杓子山までよりは穏やかなものの、起伏のある尾根が続きます。
1
杓子山までよりは穏やかなものの、起伏のある尾根が続きます。
これを登り切れば子ノ神でしょうか。
1
これを登り切れば子ノ神でしょうか。
右手前に先ほどまで居た杓子山。
東から西へ歩くのも、順光で絶景を楽しめて良いかもしれません。
1
右手前に先ほどまで居た杓子山。
東から西へ歩くのも、順光で絶景を楽しめて良いかもしれません。
9:31 子ノ神(1,640m)

鹿留山手前の子ノ神までやってきました。
目指す鹿留山まではもうすぐ!

1
9:31 子ノ神(1,640m)

鹿留山手前の子ノ神までやってきました。
目指す鹿留山まではもうすぐ!

9:41 鹿留山山頂(1,632m)到着

子ノ神からはごく緩やかな起伏を経て鹿留山山頂到着!
樹林越しながら富士山が透けて見えています。
夏ならば眺望無しの山頂でしょうけど、今は冬枯れのおかげで開放的な雰囲気です。

鹿留山山頂から先も歩いて行けそうな雰囲気ですが、登山道はここが終点となっています。
9:41 鹿留山山頂(1,632m)到着

子ノ神からはごく緩やかな起伏を経て鹿留山山頂到着!
樹林越しながら富士山が透けて見えています。
夏ならば眺望無しの山頂でしょうけど、今は冬枯れのおかげで開放的な雰囲気です。

鹿留山山頂から先も歩いて行けそうな雰囲気ですが、登山道はここが終点となっています。
鹿留山山頂でのあおいとひなた
鹿留山山頂でのあおいとひなた
三等三角点
点名:「戸澤」
標高:1631.96m

10:00 出発
三等三角点
点名:「戸澤」
標高:1631.96m

10:00 出発
10:10 子ノ神付近の分岐より南下へ(1,630m)

20分の滞在で鹿留山山頂出発。子ノ神手前まで引き返して立ノ塚峠まで南下します。
この分岐からはかなりの激下りが続きました。
ここは登りで通過するのが理想かなと思いました。
1
10:10 子ノ神付近の分岐より南下へ(1,630m)

20分の滞在で鹿留山山頂出発。子ノ神手前まで引き返して立ノ塚峠まで南下します。
この分岐からはかなりの激下りが続きました。
ここは登りで通過するのが理想かなと思いました。
松の木越しの富士山!
1
松の木越しの富士山!
どこまで続くのかと思うほど激下りの連続でした。
1
どこまで続くのかと思うほど激下りの連続でした。
下り始めから30分ほどでようやく尾根が落ち着いてきました。
随所で富士山が垣間見えますが、基本的には樹林帯の尾根です。
1
下り始めから30分ほどでようやく尾根が落ち着いてきました。
随所で富士山が垣間見えますが、基本的には樹林帯の尾根です。
11:10 立ノ塚峠・内野峠(1,233m標高点)

南下開始からちょうど1時間で立ノ塚峠に到着。
お地蔵さんまで鎮座して、古き良き峠の雰囲気を残している良いところです。


11:10 立ノ塚峠・内野峠(1,233m標高点)

南下開始からちょうど1時間で立ノ塚峠に到着。
お地蔵さんまで鎮座して、古き良き峠の雰囲気を残している良いところです。


自転車を置いている車道終点まで30分弱。
あとは峠道を下るだけ。
1
自転車を置いている車道終点まで30分弱。
あとは峠道を下るだけ。
子ノ神、鹿留山を見やりながら下っていきます。
峠道(林道)は数箇所で分岐がありましたが、紛らわしいところは指導標が完備でした。
1
子ノ神、鹿留山を見やりながら下っていきます。
峠道(林道)は数箇所で分岐がありましたが、紛らわしいところは指導標が完備でした。
11:38 立ノ塚峠・杓子山登山口(1,050m)

立ノ塚峠から約30分で、目指す車道終点に到着!
今日の山行はこれにて終了ですが、車の回収に一手間掛かるのです。
1
11:38 立ノ塚峠・杓子山登山口(1,050m)

立ノ塚峠から約30分で、目指す車道終点に到着!
今日の山行はこれにて終了ですが、車の回収に一手間掛かるのです。
11:58 出発

富士山目掛けてダウンヒル開始!
需要なさそうな幅広の舗装路を気持ち良く駆け下りていきました!
1
11:58 出発

富士山目掛けてダウンヒル開始!
需要なさそうな幅広の舗装路を気持ち良く駆け下りていきました!
あっという間に忍野村の下界へ舞い降りました!
集落の中を通り抜けた後、鳥居地峠まで標高差50mながら登り返しとなります。
もちろん自転車を押して歩きました。
1
あっという間に忍野村の下界へ舞い降りました!
集落の中を通り抜けた後、鳥居地峠まで標高差50mながら登り返しとなります。
もちろん自転車を押して歩きました。
12:21 鳥居地峠(990m)到着!

立ノ塚峠への登山口から20分超で、最後にひと汗かいて鳥居地峠へ戻ってきました!
出発時は自分だけだったけど、この時の駐車スペースは満車状態でした。
1
12:21 鳥居地峠(990m)到着!

立ノ塚峠への登山口から20分超で、最後にひと汗かいて鳥居地峠へ戻ってきました!
出発時は自分だけだったけど、この時の駐車スペースは満車状態でした。
一昨日の両神山より3日間の山行を終えました。
お疲れさまでした!


このあと2日連続で三ツ峠グリーンセンターへ向かい、ほっこり暖まりました。
1
一昨日の両神山より3日間の山行を終えました。
お疲れさまでした!


このあと2日連続で三ツ峠グリーンセンターへ向かい、ほっこり暖まりました。
三つ峠駅にて

駅前の風景は様変わりしてしまいましたが、駅舎はセカンドシーズン(2014年当時)の姿を留めています。
1
三つ峠駅にて

駅前の風景は様変わりしてしまいましたが、駅舎はセカンドシーズン(2014年当時)の姿を留めています。

装備

個人装備
三脚 ハイドレーションシステム 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル 防寒着 タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

富士山の眺望がすごく良いという杓子山は以前から気になっていました。
これまで周辺のいくつかの山から富士山を眺めてきましたが、
杓子山は評判どおり本当に最高の眺望でした!
昨年ほぼ同時期に登った石割山と双璧と感じました。
快晴無風というこれ以上はない条件で、約1時間杓子山で過ごしました。

足先が痛くなるほどの冷え込み、高座山直下の凍結した急坂を越えた苦労は十二分に報われました。自転車により周回できることが下調べで分かり、半日行程ながらピストンを避けることに成功。鳥居地峠まで若干の登り返しはあるけど許容範囲と判断しました。1日行程であれば石割山まで繋げたと思いますが、いずれ機会があれば歩いてみます。

三ツ峠グリーンセンターでほっこりしてから、3日間の充実感に包まれ約5時間の帰途に就きました。できれば年内にあと1回は南関東の山々を歩いておきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:705人

コメント

ルーンさん おはようございます。

杓子山は 三つ峠山の 南東に位置するのですね。
この山もまた 富士山VIEW が最高!!
初心者にも歩きやすく 
登山口までアクセスもあり 
遠方者にとっても いいお山のようです。
 

3連走の 末日にふさわしい お山ですね。
いたるところ 富士に出会える山のようですね。
すばらいし。
山頂部の景色も 大パノラマいいですね。
富士に松は 合います。!(⌒∇⌒)

登山後は グリーンセンターで汗をながされて、、
いいなぁ、、山のち温泉は いいですね。

ルーンさんが 富士眺望最高と 言われるので
コロナ後は 三つ峠と合わせて 行きたいですねー。

ご紹介を ありがとうございました。
2021/12/10 10:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら