釜伏山【寄居駅→中間平緑地公園→釜伏山→野上駅】



- GPS
- 05:44
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 621m
- 下り
- 576m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
紅葉の時期も終盤ですが、中間平の紅葉が残っているとの情報を得ます。
雀宮公園の紅葉も気になるので、寄居駅からスタートしてみましょう。
なお、今回は殆どが車道歩きメインで登山道はあまり歩いていません。
奥武蔵の縦走は、大半のルートで車道歩きを挟みますね。
■寄居駅→雀宮公園→中間平緑地公園
南口は整備に伴い大規模な工事を実施中です。
埼玉初のラウンドアバウトが導入され、より広く生まれ変わる模様でした。
正喜橋を渡る手前、すぐ傍にある雀宮公園に寄り道します。
七代目松本幸四郎の別館跡地を、公園として整備したもののようです。
この公園は小規模ながら紅葉が素晴らしく、思わずカメラを構えてしまうほど。
なお、紅葉の時期は開園時間が9:00-16:00のようなので注意です。
鉢形城跡を通り常光寺を経由して、中間平緑地公園に向かいます。
山と高原地図では略された農道を歩くので、地図アプリの利用が良いかと。
登り基調の車道を淡々と歩くので、楽しいことなどありません。
秋山からのルートと合流したら、ひと登りで中間平緑地公園へと至ります。
この辺りは山と高原地図より複雑な地形で、困惑しそうです。
実際の中間平緑地公園は、トイレアイコンの分岐から寄居トンネル方向にあります。
まず右手前方の丘に立入禁止の展望台が現れ、車両侵入禁止に。
その先に東屋やベンチが点在する遊歩道があり、トイレもあります。
地図には未記載の、風布方面への登山道もあるようでした。
ここでランチ休憩にしますが、火気厳禁のようなので従います。
■中間平緑地公園→釜伏山→野上駅
車道までは戻らずに、駐車場の脇から車道と並走する遊歩道に入ります。
特に指導標とか何も無かったので、予備知識なしで立ち入るのは困難でしょう。
簡易舗装で整備された林道のようなルートは、隠れた紅葉の名所でした。
遊歩道として整備された一環で、植樹されたのであろう楓たちが出迎えてくれました。
車道に合流したら、そのまま釜伏峠まで登って釜山神社に詣でます。
神社の左手から登山道に入り、塞神峠への分岐から釜伏山を目指します。
一度、鞍部へと下りたら落ち葉で踏み跡が不明瞭な登り返しが始まります。
ルートから外れることは無いので、登りやすい場所を選びながら登ります。
釜山神社の奥院が建つ釜伏山で、取り敢えず本行程をピークハントとしました。
VR経由で波久礼駅へと下山できますが、引き返して長瀞駅方面へと下山します。
すぐに車道へと下りたら、塞神峠から関東ふれあいの道の指導標に従います。
緩やかな勾配ですが、ここも落ち葉で滑りやすく最後まで気は抜けません。
大鉢形の集落から再びの車道歩きが始まりますが、意外と車の往来があり注意です。
時折り、道端に名所の立て看板があるので、一読すると退屈しのぎにはなります。
指導標は長瀞町を指しますが、荒川を渡る橋が少ないため最短の下山先は野上駅です。
長瀞駅まで行く場合は、金石水管橋を渡ってから南下する必要があります。
この日は途中にある千葉亭に立ち寄って、ゆっくりとジビエ料理を楽しみました。
駅からは離れているのですが、予約時に送迎の申し込みもできます。
猪の他にも、エゾシカやウサギといった珍しい食材も扱っています。
帰路は西武秩父駅経由で、特急を利用して帰路に就きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する