ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3806041
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

シモバシラ氷の花 十二ヶ岳

2021年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
13.8km
登り
1,232m
下り
1,228m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:16
合計
4:58
距離 13.8km 登り 1,234m 下り 1,231m
8:03
70
9:15
9:26
25
9:51
36
10:27
41
11:08
11:09
11
13:02
13:04
0
13:04
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小野子山林道十二ヶ岳登山口駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
後半作業道に入って迷子 
その他周辺情報 道の駅中山盆地日帰り温泉ふれあいプラザにて入湯
登山口に立つ前にいっぱい有りますよ〜って事で山登らずして氷の花発見
2021年12月04日 08:03撮影 by  SOG04, Sony
4
12/4 8:03
登山口に立つ前にいっぱい有りますよ〜って事で山登らずして氷の花発見
では小野子山林道 火の口登山口よりスタート
2021年12月04日 08:05撮影 by  SOG04, Sony
12/4 8:05
では小野子山林道 火の口登山口よりスタート
作業道もいっばいですよとの情報 をいただいているので尾根には上がらず作業道で氷の花観賞
2021年12月04日 08:19撮影 by  SOG04, Sony
12/4 8:19
作業道もいっばいですよとの情報 をいただいているので尾根には上がらず作業道で氷の花観賞
道の両脇に氷の花 探さなくても目に入るくらいいっばいです
2021年12月04日 08:22撮影 by  SOG04, Sony
2
12/4 8:22
道の両脇に氷の花 探さなくても目に入るくらいいっばいです
登山道に合流して十二ヶ岳へ
2021年12月04日 08:31撮影 by  SOG04, Sony
12/4 8:31
登山道に合流して十二ヶ岳へ
しばらくは氷華観賞
2021年12月04日 08:43撮影 by  SOG04, Sony
4
12/4 8:43
しばらくは氷華観賞
しっかりとしたウエーブ
2021年12月04日 08:47撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 8:47
しっかりとしたウエーブ
駐車場で声を掛けていただいたヤマレコユーザー1953fkastumiさん氷の花撮影中 いつも新鮮なレコありがとうございます 何度かスライドした事はあるけどお話ししたのは初めて これからも宜しくおねがいします
2021年12月04日 08:48撮影 by  SOG04, Sony
3
12/4 8:48
駐車場で声を掛けていただいたヤマレコユーザー1953fkastumiさん氷の花撮影中 いつも新鮮なレコありがとうございます 何度かスライドした事はあるけどお話ししたのは初めて これからも宜しくおねがいします
しっかりとウエーブしているのが綺麗
2021年12月04日 08:51撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 8:51
しっかりとウエーブしているのが綺麗
大きさは十分 数がちょっと少ない気がする
2021年12月04日 08:52撮影 by  SOG04, Sony
2
12/4 8:52
大きさは十分 数がちょっと少ない気がする
氷の花開花
2021年12月04日 08:55撮影 by  SOG04, Sony
3
12/4 8:55
氷の花開花
稜線に出て今日は女道から登る fkastumiさんとここでお別れ ありがとうございましたまたどこかバッタリしますね
2021年12月04日 09:09撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 9:09
稜線に出て今日は女道から登る fkastumiさんとここでお別れ ありがとうございましたまたどこかバッタリしますね
十二ヶ岳山頂 谷川 武尊には雲がかかる 晴れていれば谷川行きたかったが天気はあまり良くなさそう 行かなくて良かったかな
2021年12月04日 09:22撮影 by  SOG04, Sony
3
12/4 9:22
十二ヶ岳山頂 谷川 武尊には雲がかかる 晴れていれば谷川行きたかったが天気はあまり良くなさそう 行かなくて良かったかな
榛名山にはちっちゃな雲ひとつだけ 360度展望楽しんだのち
2021年12月04日 09:24撮影 by  SOG04, Sony
2
12/4 9:24
榛名山にはちっちゃな雲ひとつだけ 360度展望楽しんだのち
中ノ岳頂上 枝越しにちょっとした展望見えるだけ
2021年12月04日 09:52撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 9:52
中ノ岳頂上 枝越しにちょっとした展望見えるだけ
小野子山頂 山頂標柱団体さんいっぱいで撮れませんでした
2021年12月04日 10:26撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 10:26
小野子山頂 山頂標柱団体さんいっぱいで撮れませんでした
小野子山頂より赤城山を望む
2021年12月04日 10:27撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 10:27
小野子山頂より赤城山を望む
天然記念物 高山のゴヨウツツジ シロヤシオ咲く頃来てみたい
2021年12月04日 10:44撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 10:44
天然記念物 高山のゴヨウツツジ シロヤシオ咲く頃来てみたい
小野子山赤柴登山口 駐車スペースはいっぱいでした ここから長〜い車道歩きの始まり
2021年12月04日 11:08撮影 by  SOG04, Sony
12/4 11:08
小野子山赤柴登山口 駐車スペースはいっぱいでした ここから長〜い車道歩きの始まり
たかやま高原牧場を見おろす 右手に子持山
2021年12月04日 11:15撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 11:15
たかやま高原牧場を見おろす 右手に子持山
作業道入って近道しようとしたら ここにも氷の花
2021年12月04日 11:54撮影 by  SOG04, Sony
12/4 11:54
作業道入って近道しようとしたら ここにも氷の花
ツララなど呑気に撮っているが 実は現在迷子中 ヤマレコみんなの足跡は無くなり微かな作業道だけが頼り みんなの足跡目指して山突きったりしながらさまよう事90分
2021年12月04日 12:04撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 12:04
ツララなど呑気に撮っているが 実は現在迷子中 ヤマレコみんなの足跡は無くなり微かな作業道だけが頼り みんなの足跡目指して山突きったりしながらさまよう事90分
登山道に合流してひと安心
2021年12月04日 12:53撮影 by  SOG04, Sony
12/4 12:53
登山道に合流してひと安心
火の口登山口付近の氷の花はちょっと融けかかっているけど残っていました
2021年12月04日 13:04撮影 by  SOG04, Sony
1
12/4 13:04
火の口登山口付近の氷の花はちょっと融けかかっているけど残っていました
小野子三山が見える 道の駅中山盆地ふれあいプラザにてゆっくり入浴後帰宅 左から小野子山 中ノ岳 十二ヶ岳 最後まで読んでいただきありがとうございます
2021年12月04日 16:49撮影 by  SOG04, Sony
2
12/4 16:49
小野子三山が見える 道の駅中山盆地ふれあいプラザにてゆっくり入浴後帰宅 左から小野子山 中ノ岳 十二ヶ岳 最後まで読んでいただきありがとうございます
撮影機器:

感想

今年の冬の風物詩追っかけが始まった感じでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人

コメント

rentenさん、こんばんは☆
わたしたちも土曜日は谷川予定でしたが、お天気が・・・(^_^;)
Eさん計画で、とあるお山へ行きましたが、撤退でした(笑)

十二ヶ岳、氷華が見られるんですね。
実はまだ見たことないクリスカです。
一気に冷え込んで、もうそんな時期なんだな〜 と思いました。
rentenさん、またどちらかでお会いしたいですね。
2021/12/6 17:30
clear-skyさん こんばんは〜
晴れていればバッタリあったかもですね残念•́ ‿ ,•̀
だけど好奇心及び冒険心旺盛なお二人のコース取りだとなかなかバッタリも難しいですね お二人にバッタリ出来る確率と熊に出合う確率が同じくらいだと感じています

ウエーブした氷華を最初見つけた時は やった! って感動しました 榛名の鏡台山の途中や鳴神山にも出来るそうですね この間は稲含山でのレコでも氷華が載ってましたぜひとも感動を味わってください 
どうしたんでしょうか?いまだにEさんの知らせがこない そろそろブロック解除お願いしますとお伝え下さい
コメントありがとうございました
2021/12/6 21:53
rentenさん こんばんは! クリスカから聞きました! 
ブロックなんかするわけ無ぇーでしょーが!!!  オレひとりもブラックリストみたいなやつに入れて無いし・・・

土曜は倉渕の雨ん坊主山への地形図にある古道に行ってきました。途中で藪ひどくて撤退してきました。 古道ではない林道つかった別のルートでは面白くないしはまゆう山荘からのルートもありきたりで面白くないし、昨今人が入らない古道、途中まででしたが雰囲気は良かったですよ!

昨今は年末挨拶で一日300km以上走行、今月だけで150件の年末挨拶周りに行かなければなりません。ヘトヘトです。

また元気にお会いしましょう!!! 楽しみにしています!
ありがとうございました!
2021/12/7 21:05
E-gunmaさん こんにちは〜 おっかしいな〜 ( ・ั﹏・ั) じゃクリスカさんのフォロワーになります
普通の山では飽きてしまったEさんなかなかバッタリしませんね 
雪だるま作って爪痕残しておきます
年末挨拶のお忙しいところコメントありがとうございました 身体に気をつけて良い新年を迎えましょう バッタリ出来る事を楽しみにしています
2021/12/8 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら