記録ID: 3805870
全員に公開
ハイキング
近畿
相生市 瓜生羅漢と三濃山(ふるさと兵庫100)
2021年12月04日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:43
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 742m
- 下り
- 745m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:44
距離 11.7km
登り 748m
下り 751m
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
スタート地点 09:40 - 10:20 感状山城跡 10:29 - 11:50 求福教寺 11:55 - 12:01 三濃山 12:15 - 12:16 山王権現 12:19 - 12:22 求福教寺 12:22 - 13:23 ゴール地点
天候 | 晴ですが、雲多く、気温は上がらず。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
感状山からのルートは落ち葉とシダで道が判りにくい状態です。テープも少な目でした。帰路のルートは広くなだらかです。 |
その他周辺情報 | 道の駅 白龍城の温泉、750円。 |
写真
感想
兵庫県でも山陽側なので少しナメていたかも知れませんが、思ったより山深いルートでした。感伏山〜求福教寺まではアップダウンもある程度あり、道は細くルートも判りにくいので慎重に進まざる得ませんでした。おっかない、野生味の残るルートでした。
やはりココは紅葉全盛期に来るべきです。ほぼ落葉で寂しい限りの単独行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:230人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する