ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

鬼ヶ岳・王岳(去年の宿題を片付けに、反時計回りで周回)

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
9.8km
登り
1,150m
下り
1,149m

コースタイム

7:50西湖いやしの里根場-7:55鬼ヶ岳登山口-9:50雪頭ヶ岳-10:00鬼ヶ岳(小休止:15分)-11:00鍵掛峠-11:15鍵掛-12:00王岳(昼食:60分)-13:25王岳登山口-13:50西湖いやしの里根場
天候 曇り、朝は晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名御殿場IC→国道138号線→東富士五湖道路富士吉田IC
その後は、国道139号→県道707号→県道714号→県道710号→県道21号(湖北ビューライン)→西湖いやしの里根場

駐車場は魚眠荘前に10台ほど、いやしの里根場に多数(登山者は専用駐車場へ)。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
このコースを敢えて歩こうとする方なら危険箇所はありません。
強いて言えば、時々痩せ尾根だったり道が分かりにくい箇所がある程度です。
熊の引っ掻き傷もありましたので、鈴の携行はお忘れなく。

■登山ポスト
見当たりませんでした。

■温泉
いずみの湯
『西湖いやしの里根場』の駐車場に車を停めて、出発。
2013年12月08日 07:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 7:48
『西湖いやしの里根場』の駐車場に車を停めて、出発。
干し柿で里山の雰囲気を盛り上げてます。
2013年12月08日 07:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 7:48
干し柿で里山の雰囲気を盛り上げてます。
まずは鬼ヶ岳から。
2013年12月08日 07:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 7:50
まずは鬼ヶ岳から。
しばらくは林道歩き。
写真には撮れませんでしたが、ここにリスがいました。
2013年12月08日 07:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:55
しばらくは林道歩き。
写真には撮れませんでしたが、ここにリスがいました。
道幅は広いので歩きやすいです。
2013年12月08日 08:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:00
道幅は広いので歩きやすいです。
いい天気です♪(朝だけ)
2013年12月08日 08:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 8:03
いい天気です♪(朝だけ)
階段を上ります。
地味に疲れます(苦笑)
2013年12月08日 08:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:03
階段を上ります。
地味に疲れます(苦笑)
迷う心配は無い道です。
2013年12月08日 08:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:25
迷う心配は無い道です。
クリスマスデコレーション、ではありません。
食害防止用^^;
2013年12月08日 08:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:40
クリスマスデコレーション、ではありません。
食害防止用^^;
霜の花があちこちに咲いていました♪
2013年12月08日 08:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/8 8:49
霜の花があちこちに咲いていました♪
すっかり落葉しているので見通しはいいです。
2013年12月08日 08:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:51
すっかり落葉しているので見通しはいいです。
時々、ケルンなんかも置かれています。
2013年12月08日 09:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:00
時々、ケルンなんかも置かれています。
眼下にいやしの里が見えました。
2013年12月08日 09:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 9:30
眼下にいやしの里が見えました。
ズーム(笑)
奥の森は青木ヶ原樹海。
2013年12月08日 09:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 9:32
ズーム(笑)
奥の森は青木ヶ原樹海。
見えそうで見えない山頂。
2013年12月08日 09:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:33
見えそうで見えない山頂。
ずんぐりしたハートロック。
2013年12月08日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:34
ずんぐりしたハートロック。
うわー、、、富士山が見えない(T_T)
光の筋はキレイだけどね。
2013年12月08日 09:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 9:40
うわー、、、富士山が見えない(T_T)
光の筋はキレイだけどね。
ようやく最初のピーク、雪頭ヶ岳。
この後、少し下って少し上ります。
2013年12月08日 09:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:50
ようやく最初のピーク、雪頭ヶ岳。
この後、少し下って少し上ります。
少しだけロープが登場します。
2013年12月08日 09:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 9:52
少しだけロープが登場します。
富士吉田の市街地は晴れてるんだよなぁ。
何か悔しい(笑)
2013年12月08日 09:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 9:54
富士吉田の市街地は晴れてるんだよなぁ。
何か悔しい(笑)
この後向かう稜線。
良く見えています。
2013年12月08日 09:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 9:55
この後向かう稜線。
良く見えています。
ようやく鬼ヶ岳山頂が見えてきました。
2013年12月08日 09:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:56
ようやく鬼ヶ岳山頂が見えてきました。
唯一の長ハシゴ。
落ち着いて登れば全然平気です^^
2013年12月08日 09:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:58
唯一の長ハシゴ。
落ち着いて登れば全然平気です^^
ハシゴを上りきるとこの風景が目の前に飛び込んできます。
2013年12月08日 09:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 9:59
ハシゴを上りきるとこの風景が目の前に飛び込んできます。
鬼ヶ岳山頂。
空が何となくグレーなんだよなぁ。
2013年12月08日 10:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 10:01
鬼ヶ岳山頂。
空が何となくグレーなんだよなぁ。
鬼?^^;
2013年12月08日 10:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:02
鬼?^^;
鬼の角もシルエットで残念な仕上がり。
晴れていれば右側に富士山がどーん!と見えるんですけどね。
2013年12月08日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/8 10:11
鬼の角もシルエットで残念な仕上がり。
晴れていれば右側に富士山がどーん!と見えるんですけどね。
(2012.12.01撮影)
晴れていれば。。。
2012年12月01日 14:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/1 14:29
(2012.12.01撮影)
晴れていれば。。。
一応、証拠写真でも撮っておきますか。。。
2013年12月10日 01:44撮影 by  iPhone 5, Apple
6
12/10 1:44
一応、証拠写真でも撮っておきますか。。。
(2012.12.01撮影)
晴れていれば。。。(苦笑)
2012年12月01日 14:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/1 14:30
(2012.12.01撮影)
晴れていれば。。。(苦笑)
これ以上見えそうも無いので、先に進むことにします。
2013年12月08日 10:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:13
これ以上見えそうも無いので、先に進むことにします。
いきなりロープの急斜面。
乾燥した土は滑るので、ロープを拝借しました。
2013年12月08日 10:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:16
いきなりロープの急斜面。
乾燥した土は滑るので、ロープを拝借しました。
迷うことは無い道が続きます。
2013年12月08日 10:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:22
迷うことは無い道が続きます。
向かって左手に展望が望めます。
本来なら富士山がずっと見えてます…。
2013年12月08日 10:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 10:31
向かって左手に展望が望めます。
本来なら富士山がずっと見えてます…。
この岩は登山道ではないです。
2013年12月08日 10:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:32
この岩は登山道ではないです。
岩の上、実は展望が360度。
寄り道して登るというのも、アリだったりします。
2013年12月08日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:33
岩の上、実は展望が360度。
寄り道して登るというのも、アリだったりします。
苔の上にもアイスフラワー♪
2013年12月08日 10:33撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 10:33
苔の上にもアイスフラワー♪
アセビが開花の準備をしています。
2013年12月08日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 10:47
アセビが開花の準備をしています。
たまに痩せた尾根。
足元注意です。
2013年12月08日 11:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:02
たまに痩せた尾根。
足元注意です。
低い笹原は見通しも色合いも良く、何気に好きだったりします。
背の高い笹は熊さんが隠れてそうで恐いけど(汗
2013年12月08日 11:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:14
低い笹原は見通しも色合いも良く、何気に好きだったりします。
背の高い笹は熊さんが隠れてそうで恐いけど(汗
鍵掛。
ピークというより通り道。
ということで、通過。
2013年12月08日 11:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 11:16
鍵掛。
ピークというより通り道。
ということで、通過。
倒木多め?
跨いでいきます。
2013年12月08日 11:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:24
倒木多め?
跨いでいきます。
やはり相変わらずな空模様。
朝からずっとこの風景は変わらずですね。
2013年12月08日 11:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 11:26
やはり相変わらずな空模様。
朝からずっとこの風景は変わらずですね。
左側、切れ落ちているので注意が必要。
2013年12月08日 11:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:40
左側、切れ落ちているので注意が必要。
ふと振り向けば…さっきまでいた鬼ヶ岳が大変なことになってる!?
2013年12月08日 11:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:43
ふと振り向けば…さっきまでいた鬼ヶ岳が大変なことになってる!?
こうやって見ると、意外と大変な稜線歩きでした^^;
2013年12月08日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 11:45
こうやって見ると、意外と大変な稜線歩きでした^^;
…やっぱりいらっしゃるんですね。
割と新鮮な爪あと。
2013年12月08日 11:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:49
…やっぱりいらっしゃるんですね。
割と新鮮な爪あと。
木の切れ間から、甲府方面。
こっちも日が差していて明るいんだよなぁ。
2013年12月08日 11:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:52
木の切れ間から、甲府方面。
こっちも日が差していて明るいんだよなぁ。
ぼちぼち歩いていたら、王岳山頂に到着。
山頂標識、何でこっち向きに立てちゃったんだろう?
後ろの展望がない^^;
2013年12月08日 12:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:02
ぼちぼち歩いていたら、王岳山頂に到着。
山頂標識、何でこっち向きに立てちゃったんだろう?
後ろの展望がない^^;
あーあー。結局ダメでした。
諦めましょう。
2013年12月08日 12:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:03
あーあー。結局ダメでした。
諦めましょう。
ということで、王岳にてランチタイム。
本日はレトルトで手抜き『和風カレー丼』。
器を忘れてしまったので、クッカーにご飯を出してカレーを掛けました。
2013年12月08日 12:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 12:32
ということで、王岳にてランチタイム。
本日はレトルトで手抜き『和風カレー丼』。
器を忘れてしまったので、クッカーにご飯を出してカレーを掛けました。
ボーっとしていたら。

おっ!?
2013年12月08日 12:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:45
ボーっとしていたら。

おっ!?
おぉ!?
2013年12月08日 12:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:45
おぉ!?
うーん、これが限界でした^^;
結局富士山はちょこっと頭を出してくれただけ。
まぁ、何も見えなかったよりはいいか、ということで。
2013年12月08日 12:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:45
うーん、これが限界でした^^;
結局富士山はちょこっと頭を出してくれただけ。
まぁ、何も見えなかったよりはいいか、ということで。
コーヒーを淹れて、チョコでも食べましょうか。
2013年12月08日 12:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 12:46
コーヒーを淹れて、チョコでも食べましょうか。
山頂標識前で自分撮り。
2013年12月08日 12:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 12:51
山頂標識前で自分撮り。
最後にもう1枚。
この後、再び完全に隠れてしまいました。
2013年12月08日 12:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:47
最後にもう1枚。
この後、再び完全に隠れてしまいました。
下山します。
あ、そうそう…王岳山頂、ややぬかるんでいます。
休憩の際はビニールシートがあるといいかもしれません。
2013年12月08日 12:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 12:58
下山します。
あ、そうそう…王岳山頂、ややぬかるんでいます。
休憩の際はビニールシートがあるといいかもしれません。
ささっと下山します。
2013年12月08日 12:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:58
ささっと下山します。
きのこびっしり。
2013年12月08日 12:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 12:59
きのこびっしり。
こんな道を下ります。
小石がほとんど無いのでとても歩きやすい!
2013年12月08日 13:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:00
こんな道を下ります。
小石がほとんど無いのでとても歩きやすい!
『木に赤スプレー』はホラーにしか見えない(汗)
全然いやしを感じない…w
2013年12月08日 13:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 13:05
『木に赤スプレー』はホラーにしか見えない(汗)
全然いやしを感じない…w
ちらりと、西湖。
意外と登山道の斜度がきついので、一気に下ってる感がハンパない。
2013年12月08日 13:14撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/8 13:14
ちらりと、西湖。
意外と登山道の斜度がきついので、一気に下ってる感がハンパない。
蛇行しながら急降下。
滑らないように気をつけて歩きます。
2013年12月08日 13:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:15
蛇行しながら急降下。
滑らないように気をつけて歩きます。
雨の日は注意が必要な涸れ沢。
2013年12月08日 13:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:21
雨の日は注意が必要な涸れ沢。
林道に出ました。
ここからは舗装道路(だったと思われる道)です。
2013年12月08日 13:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:24
林道に出ました。
ここからは舗装道路(だったと思われる道)です。
秋から冬へ移り変わろうとしている最中
2013年12月08日 13:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:27
秋から冬へ移り変わろうとしている最中
30分ほどこんな調子の道を歩きます。
最後のほう、ちょっと飽きました(苦笑)
2013年12月08日 13:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:29
30分ほどこんな調子の道を歩きます。
最後のほう、ちょっと飽きました(苦笑)
駐車場が見えました。
ゴールです!
2013年12月08日 13:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 13:46
駐車場が見えました。
ゴールです!
スタート&ゴール地点、いやしの里根場はこんな雰囲気。
ちなみに、中に入るには350円必要です。
2013年12月08日 14:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 14:03
スタート&ゴール地点、いやしの里根場はこんな雰囲気。
ちなみに、中に入るには350円必要です。
温泉は西湖に面した『いずみの湯』。
湯上がりは肌ツルツルになりました^^
2013年12月08日 15:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/8 15:13
温泉は西湖に面した『いずみの湯』。
湯上がりは肌ツルツルになりました^^
炭酸が美味しいですw
世界遺産の湖のほとりで、グビグビっと。
2013年12月08日 15:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/8 15:17
炭酸が美味しいですw
世界遺産の湖のほとりで、グビグビっと。

感想

ちょうど1年前、文化洞トンネルを起点に毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳と縦走。
その時、王岳のみ残してしまう形となりました。
今回、1年振りに宿題を終わらせようと向かった御坂山地です。
(今年に入ってからのヤマレコ登録なので、去年の山行記録は載せてありません)

実は相性の良くない御坂。
今回で3度目なのですが…1回目は霧時々雨、2回目は雨のち曇り、夕方前に晴れ。
前回、節刀ヶ岳山頂で晴れるまで待機。
富士山の出待ちまでしてようやくその雄姿を見たという経緯が。

そして今回…やはり曇ってる(−−;
富士山は分厚い雲の中。
また山の上で待つか、、、と思い歩き出します。

先に王岳からでもよかったのですが、去年の続き、ということで鬼ヶ岳まで一度登って、そこから王岳へ縦走しようかな、というプランニング。

まず向かった鬼ヶ岳。
2時間経てば多少は雲も取れるかなー?と淡い期待を抱きながら登るも…やはり富士山方向はグレースクリーンで何も見えません。
悔しいのは富士吉田と甲府、それぞれ市街地は明るくてどう見ても日がさしているんですよ。
何故山の中だけ残念な天気なんだ!?…と^^;

まぁ、悔やんでも天気は回復しないので、諦めて先を目指します。
(晴れていたら節刀ヶ岳に寄り道も考えましたが、富士山が見えないので行くメリットもないやと思い、やめた)

鬼ヶ岳から先は未踏ルート。
鍵掛まではあまり展望のない尾根道をアップダウン繰り返しながら歩く感じです。
途中、何度かルートが分かり難い箇所もあり、若干注意が必要。
気が付けば岩の上に登って行き止まりになったりとかw
(なにげに360度の展望で見晴らしは良かったです^^;)

この区間、すれ違う人も結構いまして。
やはり鍵掛峠経由の鬼ヶ岳というルートで目指す人が多いんでしょうね。
反時計回りでは追い抜くことも追い抜かれることもなく、自分との闘いで(闘う必要はないけど)黙々と歩いていきます。

鍵掛を過ぎると、次は王岳。
『山と高原地図』にはサラッと1時間10分って書いてありましたが。
この区間、、、名もないピークを間に2つ挟み、しかも意外と強烈なアップダウン。
ほぼフラットな横歩きだと勝手に連想していたこともあり、精神的ダメージが酷かった(苦笑)
とはいえ、鍵掛峠から西は歩く人も少なく(山頂までの間に2名パーティー3組とすれ違ったのみ)、静かなトレイル歩きが楽しめます。

王岳でランチタイム。
その後コーヒーでも淹れて、それ飲んだら下山するか…と思ったら。
ようやく富士山が頭だけ出した!
時間にして5分もなかったけれど、最後に富士山頂を見られたので、まぁ良かったかな。
今回、雄大な富士山はお預けになってしまったけれど、御坂山地の宿題は無事に終わらせることが出来たので良かったです^^

次回の御坂は三分方山〜パノラマ台あたりに挑戦かなー、と思ってます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

joe0119さん、行ってきたのですね〜(^^)
鬼ケ岳の先に!

14の写真。青木ヶ原樹海なんですね〜。私も知っていたらもっとちゃんと見たのですけど・・残念
52,53は本当に 「おぉ!!」って感じshine
この頂上が少し見えただけでも すご〜い貫禄ですよね!

赤いスプレーの「ホラー」 思わず笑ってしまいましたhappy01
何のために書かれているのでしょうね。

心の準備のないアップダウン程きついものは無いです!
私もよく
「せっかく登ったのに 下りたくなぁい」
って思います!
でも それも乗り越えないと頂上に着けないから 頑張るんですけれど

最後の炭酸 美味しいですよね(^^)/
2013/12/10 19:28
曇り空でしたか・・
joe0119さん、こんばんは

このあたりは未踏区間ですのでレコ、参考になります

大菩薩からはたったの直線距離で30kmも離れていないのにまるで全く別の日に歩いたような印象です

昨年の写真が快晴なだけにギャップを物凄く感じます・・

富士山、もう少しでしたね

ルートは一見なだらかそうで結構ワイルドな感じなんですね。
今度挑戦してみたいと思いました!

それにしてもコーヒーにチョコレートとは良い組み合わせですねー
結構高級なチョコなのでは?
2013/12/10 19:56
鬼の先へ!
To:kakomidoさん

コメントありがとうございます!

行ってきました。鬼ヶ岳の先へ(笑)
十二〜鬼と比べると若干地味さを感じるルートでしたが、晴れていればずっと富士山を横目に歩ける静かな道という感じでしたよ
青木ヶ原樹海もずーっと見えてますので、次回、気にしてみてくださいね

赤スプレーは…ひとけの無い山で突如見かけるとちょっと恐いです(笑)
スプレー使いすぎて垂れてたりなんかした日にはもう…
単に正解ルートを示しているだけですが、樹林帯では木に直接書くよりは案内板の設置の方がスマートかなぁ、、、と感じる次第です。

山なのでアップダウンは仕方ないけれど、想定外なものが出てきたときのショックはもうヤバいですね(苦笑)
その場に立ち止まる訳にもいかないので歩きますが
2013/12/11 8:18
御坂、渋いですがオススメです
To:kiyoponさん

コメントありがとうございます!
そうなんですよ、本当、同じ日には見えないですよね

御坂山地、まだ未踏だったんですね。
富士山が目の前に見えつつも、登山道がそこまで凍り付いていない初冬がオススメですよ。

上にコメントいただいたkakomidoさんが先日、鬼ヶ岳手前の毛無山から登られていまして。
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳までのコースが御坂山地の中でもハイライトだと思います。
今回、自分が歩いてきたのはその先になります。

更にその先、ずーっと歩いていけますし途中で随時フェードアウトもできますので、毛無山発、行けそうなところまでという感じでぜひチャレンジしてみてください
見ての通り、案外ワイルドですが(笑)

チョコは…はい、実はちょっと高かったです
これで1,000円だとは口が裂けてもいえません (言ってる)
たまには贅沢してもいいかなぁ…と
2013/12/11 8:27
こんにちわ
joe0119さん

宿題片づけに行ってきましたね
ん〜、展望はちょいと残念だったようですが・・
私は7、8は伊豆の方に 出かけていましたが、行きも帰りも富士山はNGでした。。

三分方山〜パノラマ台
私も歩きたいとこです
次回のこのエリア、相性が合う といいですね
2013/12/11 15:49
宿題、完了しました。
To:pikachanさん

コメントありがとうございます!

はい、さっそく行ってきました(笑)
pikachanさんとMATSUさんのレコ見ていなければ多分来年にしていたと思います。
なんだか背中を押していただいた気分です
展望は残念でしたが天気は安定していてガスは出なかったので、まぁ良しとしています
静かな山で過ごすこともできましたしね!(半分負け惜しみ…苦笑)

この土日、富士山周辺から向かって南側に掛けては雲が多かったようですね…。
次、三分方山方面を歩く時は全国的にすっきり晴れ渡る日を選んでいこうと思います
2013/12/11 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら