鬼ヶ岳・王岳(去年の宿題を片付けに、反時計回りで周回)


- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,150m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
天候 | 曇り、朝は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
その後は、国道139号→県道707号→県道714号→県道710号→県道21号(湖北ビューライン)→西湖いやしの里根場 駐車場は魚眠荘前に10台ほど、いやしの里根場に多数(登山者は専用駐車場へ)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) このコースを敢えて歩こうとする方なら危険箇所はありません。 強いて言えば、時々痩せ尾根だったり道が分かりにくい箇所がある程度です。 熊の引っ掻き傷もありましたので、鈴の携行はお忘れなく。 ■登山ポスト 見当たりませんでした。 ■温泉 いずみの湯 |
写真
感想
ちょうど1年前、文化洞トンネルを起点に毛無山〜十二ヶ岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳と縦走。
その時、王岳のみ残してしまう形となりました。
今回、1年振りに宿題を終わらせようと向かった御坂山地です。
(今年に入ってからのヤマレコ登録なので、去年の山行記録は載せてありません)
実は相性の良くない御坂。
今回で3度目なのですが…1回目は霧時々雨、2回目は雨のち曇り、夕方前に晴れ。
前回、節刀ヶ岳山頂で晴れるまで待機。
富士山の出待ちまでしてようやくその雄姿を見たという経緯が。
そして今回…やはり曇ってる(−−;
富士山は分厚い雲の中。
また山の上で待つか、、、と思い歩き出します。
先に王岳からでもよかったのですが、去年の続き、ということで鬼ヶ岳まで一度登って、そこから王岳へ縦走しようかな、というプランニング。
まず向かった鬼ヶ岳。
2時間経てば多少は雲も取れるかなー?と淡い期待を抱きながら登るも…やはり富士山方向はグレースクリーンで何も見えません。
悔しいのは富士吉田と甲府、それぞれ市街地は明るくてどう見ても日がさしているんですよ。
何故山の中だけ残念な天気なんだ!?…と^^;
まぁ、悔やんでも天気は回復しないので、諦めて先を目指します。
(晴れていたら節刀ヶ岳に寄り道も考えましたが、富士山が見えないので行くメリットもないやと思い、やめた)
鬼ヶ岳から先は未踏ルート。
鍵掛まではあまり展望のない尾根道をアップダウン繰り返しながら歩く感じです。
途中、何度かルートが分かり難い箇所もあり、若干注意が必要。
気が付けば岩の上に登って行き止まりになったりとかw
(なにげに360度の展望で見晴らしは良かったです^^;)
この区間、すれ違う人も結構いまして。
やはり鍵掛峠経由の鬼ヶ岳というルートで目指す人が多いんでしょうね。
反時計回りでは追い抜くことも追い抜かれることもなく、自分との闘いで(闘う必要はないけど)黙々と歩いていきます。
鍵掛を過ぎると、次は王岳。
『山と高原地図』にはサラッと1時間10分って書いてありましたが。
この区間、、、名もないピークを間に2つ挟み、しかも意外と強烈なアップダウン。
ほぼフラットな横歩きだと勝手に連想していたこともあり、精神的ダメージが酷かった(苦笑)
とはいえ、鍵掛峠から西は歩く人も少なく(山頂までの間に2名パーティー3組とすれ違ったのみ)、静かなトレイル歩きが楽しめます。
王岳でランチタイム。
その後コーヒーでも淹れて、それ飲んだら下山するか…と思ったら。
ようやく富士山が頭だけ出した!
時間にして5分もなかったけれど、最後に富士山頂を見られたので、まぁ良かったかな。
今回、雄大な富士山はお預けになってしまったけれど、御坂山地の宿題は無事に終わらせることが出来たので良かったです^^
次回の御坂は三分方山〜パノラマ台あたりに挑戦かなー、と思ってます!
鬼ケ岳の先に!
14の写真。青木ヶ原樹海なんですね〜。私も知っていたらもっとちゃんと見たのですけど・・残念
52,53は本当に 「おぉ!!」って感じ
この頂上が少し見えただけでも すご〜い貫禄ですよね!
赤いスプレーの「ホラー」 思わず笑ってしまいました
何のために書かれているのでしょうね。
心の準備のないアップダウン程きついものは無いです!
私もよく
「せっかく登ったのに 下りたくなぁい」
って思います!
でも それも乗り越えないと頂上に着けないから 頑張るんですけれど
最後の炭酸 美味しいですよね(^^)/
joe0119さん、こんばんは
このあたりは未踏区間ですのでレコ、参考になります
大菩薩からはたったの直線距離で30kmも離れていないのにまるで全く別の日に歩いたような印象です
昨年の写真が快晴なだけにギャップを物凄く感じます・・
富士山、もう少しでしたね
ルートは一見なだらかそうで結構ワイルドな感じなんですね。
今度挑戦してみたいと思いました!
それにしてもコーヒーにチョコレートとは良い組み合わせですねー
結構高級なチョコなのでは?
To:kakomidoさん
コメントありがとうございます!
行ってきました。鬼ヶ岳の先へ(笑)
十二〜鬼と比べると若干地味さを感じるルートでしたが、晴れていればずっと富士山を横目に歩ける静かな道という感じでしたよ
青木ヶ原樹海もずーっと見えてますので、次回、気にしてみてくださいね
赤スプレーは…ひとけの無い山で突如見かけるとちょっと恐いです(笑)
スプレー使いすぎて垂れてたりなんかした日にはもう…
単に正解ルートを示しているだけですが、樹林帯では木に直接書くよりは案内板の設置の方がスマートかなぁ、、、と感じる次第です。
山なのでアップダウンは仕方ないけれど、想定外なものが出てきたときのショックはもうヤバいですね(苦笑)
その場に立ち止まる訳にもいかないので歩きますが
To:kiyoponさん
コメントありがとうございます!
そうなんですよ、本当、同じ日には見えないですよね
御坂山地、まだ未踏だったんですね。
富士山が目の前に見えつつも、登山道がそこまで凍り付いていない初冬がオススメですよ。
上にコメントいただいたkakomidoさんが先日、鬼ヶ岳手前の毛無山から登られていまして。
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳までのコースが御坂山地の中でもハイライトだと思います。
今回、自分が歩いてきたのはその先になります。
更にその先、ずーっと歩いていけますし途中で随時フェードアウトもできますので、毛無山発、行けそうなところまでという感じでぜひチャレンジしてみてください
見ての通り、案外ワイルドですが(笑)
チョコは…はい、実はちょっと高かったです
これで1,000円だとは口が裂けてもいえません
たまには贅沢してもいいかなぁ…と
joe0119さん
宿題片づけに行ってきましたね
ん〜、展望はちょいと残念だったようですが・・
私は7、8は伊豆の方に
三分方山〜パノラマ台
私も歩きたいとこです
次回のこのエリア、相性が合う
To:pikachanさん
コメントありがとうございます!
はい、さっそく行ってきました(笑)
pikachanさんとMATSUさんのレコ見ていなければ多分来年にしていたと思います。
なんだか背中を押していただいた気分です
展望は残念でしたが天気は安定していてガスは出なかったので、まぁ良しとしています
静かな山で過ごすこともできましたしね!(半分負け惜しみ…苦笑)
この土日、富士山周辺から向かって南側に掛けては雲が多かったようですね…。
次、三分方山方面を歩く時は全国的にすっきり晴れ渡る日を選んでいこうと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する