【高尾】高尾山ー小仏城山ー城山北東尾根


- GPS
- 04:02
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 734m
- 下り
- 746m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:01
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】高尾ー西国分寺 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい登山道、小仏城山北東尾根もしっかりした道だった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
先週土日仕事だったので代休をとって軽い山歩き。高尾山周辺はひととおり歩いていると思ったが、小仏城山北東尾根というのをヤマレコの他の登山報告で知ったので行ってみることにした。
早朝の高尾山口駅に立つ。もう何人も登山者がいた。さすが人気の山です。少なそうな稲荷山コースで高尾山に行くことにする。木が多く見通しはあまりないが高尾山ICを過ぎると車の音もなくなり静かに歩ける。200Mごとに案内があった。高尾山頂も8時前なので人は少ない。展望台から丹沢方面の山並みがよく見える。あいにく富士山は雲が覆っていた。
城山をめざす。このルートは木段が多い。歩幅が合づらいので少し歩きにくいが土の斜面だと登山者が多いので深く掘られてしまうかもしれない。もみじ台、一丁平と歩いていくとしだいに富士山の雲がはけていく。モミジは登るごとに色あせていく。無線中継塔が見えるともう城山山頂。茶店は開店準備中だった。椿の木の横から雲が流れて富士山がよく見えている。テーブルで少し休憩、持ってきたアンパンを食べカルピスを飲む。さてここから地図が頼り。地図を見てまず林道を降る。北東尾根にはいる場所を特定して登山道に入るとなかなか立派な登山道だった。ところどころ分岐があるが間違えるほどではない。順調に高度を下げていくが落ち葉の道は滑りそうなので急な箇所では足元確認しながら降る。
目の前に川が出てきたところに城山北東尾根入口の標識があった。川の浅瀬で石があるところで対岸に渡る。対岸も人が上り下りした踏み跡がついているのでそこを舗装された林道に登った。しばらくでバス通り。バス停で時刻を見るとあと1時間バスがないので高尾駅まで歩く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する