ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3778165
全員に公開
ハイキング
中国

奇岩、巨岩の貝殻山周回コースと八丈岩山〜立石コース

2021年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
7.6km
登り
493m
下り
490m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:18
合計
5:35
距離 7.6km 登り 496m 下り 497m
9:59
23
貝殻山公園駐車場
10:22
10:27
4
10:31
10:35
115
天柱岩
12:30
12:57
15
13:12
13:22
0
13:22
13:25
11
貝殻山駐車場
13:36
13:40
15
八丈岩山駐車場
13:55
13:56
24
14:20
14:44
23
立石
15:07
13
15:20
14
15:34
八丈岩山駐車場
貝殻山周回はアドベンチャーコースを下山して、金上池から西尾根コースを登って、天目山〜貝殻山と歩きました。
天目山で昼食休憩
立石で珈琲休憩
貝殻山駐車場から八丈岩山駐車場までは車移動
歩行距離:7.8km
記録時間:5時間22分(休憩を含む)
最低高度:95m(金上池)
最高高度:288m(貝殻山)
累計高度(+)692m
天候 三田を出る時、兵庫県は文句なしの快晴でしたが、岡山県備前市に入ると急に怪しい雲が広がりました。午前中は曇り空で雨がポツリ、でも午後からは晴れてきました。
今日から急に寒くなって最高気温は12℃でした。
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽自動車道備前ICを出て、牛窓・岡山ブルーラインを通過して、貝殻山公園駐車場まで約1時間
岡山ブルーライン(無料)では、途中に道の駅が2ヶ所ありました。
貝殻山公園駐車場はかなり広く、男女別水洗トイレがありました。身障者用トイレは広くて洋式で綺麗です。
八丈岩山駐車場はあまり広くなくて、トイレも無かったと思います。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
奇岩、巨岩があり面白いコースです。
また、児島湾や瀬戸内海が一望出来て素晴らしいです。
その他周辺情報 トイレ休憩に地元のファミリーマート(地元のピーマンにレンコンがすごく安かった!と仲間が買って来ました)とJA岡山一本松にしか立ち寄っていません。
貝殻山公園駐車場でかなり広いです。
10時の時点で数台しか駐車していませんでした。
2021年11月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 9:48
貝殻山公園駐車場でかなり広いです。
10時の時点で数台しか駐車していませんでした。
貝殻山公園駐車場の男女別公衆トイレです。
真ん中の障がい者用トイレが広くて洋式で綺麗です。
2021年11月23日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 9:48
貝殻山公園駐車場の男女別公衆トイレです。
真ん中の障がい者用トイレが広くて洋式で綺麗です。
駐車場からすぐの貝殻山は後にして、アドベンチャーコースで天柱岩表示に従い下ります。
2021年11月23日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 10:01
駐車場からすぐの貝殻山は後にして、アドベンチャーコースで天柱岩表示に従い下ります。
まずは少し寄り道して、くぐり岩に行きます。
2021年11月23日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/23 10:13
まずは少し寄り道して、くぐり岩に行きます。
人がリュック背負って十分通過できる大きさです。
2021年11月23日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 10:16
人がリュック背負って十分通過できる大きさです。
通過して振り返って見た岩の姿です。
2021年11月23日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:17
通過して振り返って見た岩の姿です。
次に天柱岩に立ち寄りました。
細いロープで中段まで登れました。
2
次に天柱岩に立ち寄りました。
細いロープで中段まで登れました。
今にも折れそうな細い木の上を通過しました。
2021年11月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:38
今にも折れそうな細い木の上を通過しました。
天柱岩中段からの景色は素晴らしいです。
リュックを下に置いていたので元に戻り巻道で下りましたが、そのまま反対側に下ることが出来そうです。
2021年11月23日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:30
天柱岩中段からの景色は素晴らしいです。
リュックを下に置いていたので元に戻り巻道で下りましたが、そのまま反対側に下ることが出来そうです。
次は亀岩、像岩の巨岩群に立ち寄りました。
2021年11月23日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:51
次は亀岩、像岩の巨岩群に立ち寄りました。
これは像岩らしいですが、像に見えますか?
2021年11月23日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 10:55
これは像岩らしいですが、像に見えますか?
金上池で、ここまで下って反対尾根を登ります。
2021年11月23日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 10:56
金上池で、ここまで下って反対尾根を登ります。
児島湾で向こうが岡山県側です。
2021年11月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 11:03
児島湾で向こうが岡山県側です。
金上池で前の山を下りてきました。
2021年11月23日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:13
金上池で前の山を下りてきました。
ここから再び送電線の巡視路を登ります。
2021年11月23日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:14
ここから再び送電線の巡視路を登ります。
展望岩から、あっちに見えるのは天柱岩?
2021年11月23日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 11:29
展望岩から、あっちに見えるのは天柱岩?
天柱岩を望遠で撮影。
2021年11月23日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:39
天柱岩を望遠で撮影。
これは「ほほえみ岩」らしいです。
右側がほほ笑んだ顔に見えませんか?
2021年11月23日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 11:43
これは「ほほえみ岩」らしいです。
右側がほほ笑んだ顔に見えませんか?
これが置き岩です。
2021年11月23日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 11:54
これが置き岩です。
天目山山頂で、ここで昼食休憩しました。
2021年11月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 12:06
天目山山頂で、ここで昼食休憩しました。
昼食のカップ麺です。
食べた後におにぎりを入れて雑炊にして食べました。
2021年11月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 12:17
昼食のカップ麺です。
食べた後におにぎりを入れて雑炊にして食べました。
天目山山頂から剣山方面を望む
2021年11月23日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 12:06
天目山山頂から剣山方面を望む
天目山山頂から児島湾方面を望む
2021年11月23日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 12:11
天目山山頂から児島湾方面を望む
駐車場から近くの貝殻山を最後に登りました。
2021年11月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 13:01
駐車場から近くの貝殻山を最後に登りました。
貝殻山山頂広場から少し手前に四等三角点288mがありました。
2021年11月23日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 13:07
貝殻山山頂広場から少し手前に四等三角点288mがありました。
貝殻山山頂は広々して、今回の山の中で一番立派な看板でした。
2021年11月23日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 13:09
貝殻山山頂は広々して、今回の山の中で一番立派な看板でした。
貝殻山駐車場から車で八丈岩山駐車場に移動してここから八丈岩山へ再スタート。
2021年11月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 13:32
貝殻山駐車場から車で八丈岩山駐車場に移動してここから八丈岩山へ再スタート。
八丈岩山の一等三角点280.9mです。
2021年11月23日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 13:49
八丈岩山の一等三角点280.9mです。
八丈岩山の少し下った岩場
2021年11月23日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 13:53
八丈岩山の少し下った岩場
岩場から見た瀬戸内海
2021年11月23日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 13:52
岩場から見た瀬戸内海
ここから立石に向かって下りが続きます。
2021年11月23日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 14:03
ここから立石に向かって下りが続きます。
かなり下った場所に立石が見えました。
2021年11月23日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 14:04
かなり下った場所に立石が見えました。
鳳凰三山の地蔵岳(オベリスク)の様です。
2021年11月23日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/23 14:10
鳳凰三山の地蔵岳(オベリスク)の様です。
立石の横側から
2021年11月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 14:14
立石の横側から
立石の正面から、下から見上げると迫力満点!
2021年11月23日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 14:14
立石の正面から、下から見上げると迫力満点!
立石の付近の岩群
2021年11月23日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
11/23 14:15
立石の付近の岩群
立石から瀬戸内海
2021年11月23日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 14:22
立石から瀬戸内海
瀬戸内海を展望
2021年11月23日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/23 14:49
瀬戸内海を展望
三頂山頂上
2021年11月23日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 15:11
三頂山頂上
三頂山の表示を探して見つけました。
2021年11月23日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 15:15
三頂山の表示を探して見つけました。
三頂山から見た児島湾
2021年11月23日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
11/23 15:15
三頂山から見た児島湾

装備

個人装備
帽子 雨具 防寒服 ヘッドランプ 長袖服 登山靴 Wストック 手袋 携帯電話 手帳 デジカメ 健康保険証 jROカード レスキューシート 行動食(ナッツ類・羊羹・干し芋・干し柿) 飲料水500ml 昼食はカップ麵 保温瓶
備考 昼食にぜんざいを調理して食べる予定でしたが、当日寒くなる予定で中止しましたが調理出来たかも〜。次回に繰り越します。

感想

低山アルプスを調べていたら、玉野アルプスを知りました。
北東山域の八丈岩山から南西の王子ヶ岳まで45kmの海の見える登山ルートです。
当然ながら全行程は無理なので、昨年の12月16日には王子ヶ岳を周回しているので、今回はええとこ取りして貝殻山と八丈岩山を計画しました。
貝殻山は宮浦登山口からスタートしている人が多そうですが、八丈岩山〜立石もコースに加え、少しでも楽するように八丈岩山登山口まで車移動を採用したので、貝殻山公園駐車場からアドベンチャーコースを下り、くぐり岩、天柱岩を見物して、金上池から西尾根コースを登り、天目山、貝殻山に戻ることにしました。
貝殻山はメインの山で山頂標識は立派でしたが、天目山や八丈岩山や三頂山の方が展望が良くて児島湾や瀬戸内海が一望できました。
立石はかなり麓まで下るので「登り返しが嫌だな〜」と思っていましたが、オベリスクを連想しそうな大きな岩に圧倒され、瀬戸内海の景色が一望出来て、頑張って行って正解でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら