記録ID: 3778165
全員に公開
ハイキング
中国
奇岩、巨岩の貝殻山周回コースと八丈岩山〜立石コース
2021年11月23日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:22
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 493m
- 下り
- 490m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 5:35
距離 7.6km
登り 496m
下り 497m
貝殻山周回はアドベンチャーコースを下山して、金上池から西尾根コースを登って、天目山〜貝殻山と歩きました。
天目山で昼食休憩
立石で珈琲休憩
貝殻山駐車場から八丈岩山駐車場までは車移動
歩行距離:7.8km
記録時間:5時間22分(休憩を含む)
最低高度:95m(金上池)
最高高度:288m(貝殻山)
累計高度(+)692m
天目山で昼食休憩
立石で珈琲休憩
貝殻山駐車場から八丈岩山駐車場までは車移動
歩行距離:7.8km
記録時間:5時間22分(休憩を含む)
最低高度:95m(金上池)
最高高度:288m(貝殻山)
累計高度(+)692m
天候 | 三田を出る時、兵庫県は文句なしの快晴でしたが、岡山県備前市に入ると急に怪しい雲が広がりました。午前中は曇り空で雨がポツリ、でも午後からは晴れてきました。 今日から急に寒くなって最高気温は12℃でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
岡山ブルーライン(無料)では、途中に道の駅が2ヶ所ありました。 貝殻山公園駐車場はかなり広く、男女別水洗トイレがありました。身障者用トイレは広くて洋式で綺麗です。 八丈岩山駐車場はあまり広くなくて、トイレも無かったと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません。 奇岩、巨岩があり面白いコースです。 また、児島湾や瀬戸内海が一望出来て素晴らしいです。 |
その他周辺情報 | トイレ休憩に地元のファミリーマート(地元のピーマンにレンコンがすごく安かった!と仲間が買って来ました)とJA岡山一本松にしか立ち寄っていません。 |
写真
装備
個人装備 |
帽子
雨具
防寒服
ヘッドランプ
長袖服
登山靴
Wストック
手袋
携帯電話
手帳
デジカメ
健康保険証
jROカード
レスキューシート
行動食(ナッツ類・羊羹・干し芋・干し柿)
飲料水500ml
昼食はカップ麵
保温瓶
|
---|---|
備考 | 昼食にぜんざいを調理して食べる予定でしたが、当日寒くなる予定で中止しましたが調理出来たかも〜。次回に繰り越します。 |
感想
低山アルプスを調べていたら、玉野アルプスを知りました。
北東山域の八丈岩山から南西の王子ヶ岳まで45kmの海の見える登山ルートです。
当然ながら全行程は無理なので、昨年の12月16日には王子ヶ岳を周回しているので、今回はええとこ取りして貝殻山と八丈岩山を計画しました。
貝殻山は宮浦登山口からスタートしている人が多そうですが、八丈岩山〜立石もコースに加え、少しでも楽するように八丈岩山登山口まで車移動を採用したので、貝殻山公園駐車場からアドベンチャーコースを下り、くぐり岩、天柱岩を見物して、金上池から西尾根コースを登り、天目山、貝殻山に戻ることにしました。
貝殻山はメインの山で山頂標識は立派でしたが、天目山や八丈岩山や三頂山の方が展望が良くて児島湾や瀬戸内海が一望できました。
立石はかなり麓まで下るので「登り返しが嫌だな〜」と思っていましたが、オベリスクを連想しそうな大きな岩に圧倒され、瀬戸内海の景色が一望出来て、頑張って行って正解でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する