ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3776764
全員に公開
ハイキング
近畿

金勝アルプスでアスレチック&鍋で大満足

2021年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:37
距離
10.3km
登り
604m
下り
595m

コースタイム

日帰り
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
8:30
0
一条野駐車場
8:30
一条野駐車場
GPSが飛んでしまって、手入力です
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新名神草津田上インターから一条野駐車場(700円)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し
その他周辺情報 お風呂カフェびわこ座
一条野駐車場到着
鍋の食材を皆で手分けしてと、さて行きますか!
一条野駐車場到着
鍋の食材を皆で手分けしてと、さて行きますか!
あれはJRA栗東トレーニングセンター
走ってる馬も見える
立派な厩舎を見てS二さん一言「我が家より立派やなあ」
あれはJRA栗東トレーニングセンター
走ってる馬も見える
立派な厩舎を見てS二さん一言「我が家より立派やなあ」
落ケ滝
夏なら涼しいかもしれないけど、この季節は見てると冷えてくる
落ケ滝
夏なら涼しいかもしれないけど、この季節は見てると冷えてくる
琵琶湖見えた〜!
琵琶湖見えた〜!
泳いでいる人は、、、

いないか
泳いでいる人は、、、

いないか
今日の最年少叫ぶ
「山賊王に俺はなるっ!!」
2
今日の最年少叫ぶ
「山賊王に俺はなるっ!!」
いや〜いい天気
快晴です
いや〜いい天気
快晴です
腰が曲がっている訳ではありません
急なんです
腰が曲がっている訳ではありません
急なんです
奇岩群が出てきました
紅葉は、、
終わってるなあ
奇岩群が出てきました
紅葉は、、
終わってるなあ
最初のピーク「鶏冠(けいかん)山」
眺望なし
最初のピーク「鶏冠(けいかん)山」
眺望なし
さてきましたメインスポット「天狗岩」
ここはすごかった
3
さてきましたメインスポット「天狗岩」
ここはすごかった
まさにアスレチック
楽しい〜!
3
まさにアスレチック
楽しい〜!
天に向かってポーズ「イチバーン!」
絵になります
2
天に向かってポーズ「イチバーン!」
絵になります
ここ、写真では伝わらないけどメチャ風強くて立ってるのも怖いんです
1
ここ、写真では伝わらないけどメチャ風強くて立ってるのも怖いんです
これが限界なんです〜〜〜〜〜〜
1
これが限界なんです〜〜〜〜〜〜
笑顔がまぶしいS二さん、今日も舌好調です
2
笑顔がまぶしいS二さん、今日も舌好調です
かなり多くの登山者がいました
たしかにここはおもしろい
かなり多くの登山者がいました
たしかにここはおもしろい
すげー岩
2つ目のピーク竜王山
ここも眺望はイマイチ
2つ目のピーク竜王山
ここも眺望はイマイチ
さて昼飯だ!
今日は濃厚みそ鍋と旨とりしお鍋です!
1
さて昼飯だ!
今日は濃厚みそ鍋と旨とりしお鍋です!
寒いからあったまる〜
やっぱ山で食べる鍋は美味しい
2
寒いからあったまる〜
やっぱ山で食べる鍋は美味しい
締めは味噌うどんと卵雑炊
卵雑炊キラキラしてて最高でした!!
3
締めは味噌うどんと卵雑炊
卵雑炊キラキラしてて最高でした!!
帰りにも展望スポットがあり、立ち寄りながらのんびり歩きます
1
帰りにも展望スポットがあり、立ち寄りながらのんびり歩きます
巨大な一枚岩に彫った仏さん、すごい迫力
巨大な一枚岩に彫った仏さん、すごい迫力
下りでようやく紅葉スポット見つけました
1
下りでようやく紅葉スポット見つけました
いい感じ
道路崩落個所あり
陸上経験者曰く「これくらい飛べますよ」
「イヤ無理やろ!」
道路崩落個所あり
陸上経験者曰く「これくらい飛べますよ」
「イヤ無理やろ!」
治山工事の技術者オランダ人のデレーケ氏
このオランダ堰堤は土木遺産に認定されているらしい
治山工事の技術者オランダ人のデレーケ氏
このオランダ堰堤は土木遺産に認定されているらしい

感想

今年最後のワンゲル活動は前から気になっていた滋賀県の金勝(こんぜ)アルプスへ。
前日の雨が嘘のように快晴で、8人のパーティで元気にスタート。
標高は低いけど思ったよりアップダウンもあり、歩きごたえがあります。
鶏冠山と竜王山は眺望はあまりないが、天狗岩から景色は最高!
アスレチック要素もあり、楽しい〜
昼の鍋は風は冷たかったので体が温まりました。締めも美味しくいただきました。
琵琶湖の景色も所々見れるし、これは人気の山だわ〜また来てもいいな。
帰りの温泉がすごい混んでて一番疲れたかも、、

久しぶりの部活でヤングについていけるか心配でしたが、部長の適切なペース配分により皆さんに(たぶん)ご迷惑をお掛けすることなく金勝アルプスを堪能することができました。天狗岩周辺の巨石、奇石群は御在所や燕岳に勝るとも劣らないなと感じました。しかも立ち入り禁止エリアがなく、ひとつ一つ気になる岩に登り放題(一歩間違えば大ケガ以上ですが…)
近くにこんなに楽しい自然のアスレチックがある滋賀県の人達がうらやましいです。
天下を取った気にさせてくれる国見岩からの新名神方面の眺めも外せませんね。
鍋2種、〆の雑炊うどん2種も全てバッチグーでした。
食材の準備を含めプロデュースしていただいた部長(兼食当)に感謝です。
次は冬の上高地キャンプ?… あるのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら