ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3776562
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

西上州随一の展望・稲含山へ(神の池公園から反時計回りで周回)

2021年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.5km
登り
386m
下り
376m

コースタイム

神の池公園9:45→一の鳥居9:50→茂垣峠9:55→赤い鳥居9:57→展望地10:10→分岐10:20→稲含神社10:25→10:28稲含山山頂10:35→秋畑稲含神社10:50→二の鳥居10:57→神の水10:59→分岐11:05→夫婦ケヤキ11:15→一の鳥居11:25→神の池公園11:30 【歩行時間:1時間35分】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東京都日野市→青梅IC→圏央道→鶴ヶ島JCT→関越道→藤岡JCT→上信越道→富岡IC→県道46号線→稲含高倉林道→神の池公園

●神の池公園
 県道46号線を秋畑方面へ道なりに進むと、やがて雄川に架かる那須大橋に着きます。この橋の手前に「稲含山・神の池」の案内看板がありますので、右折して林道に入ります。
 神の池公園までは約6km。全線舗装されており、落石も多くありませんので走行しやすいのですが、基本的にすれ違い困難です。
 神社が見えてくるとすぐ先が公園。道路が幅広くなっているので、路肩に寄せて駐車します。料金の徴収はありません。園地内にトイレがあります。
 なお、富岡ICからは、道の駅甘楽がありますが、コンビニは見かけませんので、インターチェンジ最寄りの店に寄りましょう。
コース状況/
危険箇所等
稲含山(いなふくみやま)は、群馬県下仁田町と甘楽町との境にある標高1370mの山です。ぐんま百名山に選ばれており、古くから農耕の神の山として信仰されてきたそう。山頂からの展望は抜群です。
今回は神の池公園(標高1000m)から「赤い鳥居コース」で登り、「二の鳥居コース」で下る反時計回りの周回で歩きました。下りの途中で「夫婦けやき」に立ち寄っています。

●全体的に
 赤い鳥居コースは、長い階段、展望地、岩場の通過などがあり、変化があって楽しいと思います。危険と思われる箇所には、鎖やロープが付けられていますし、幼児やわんちゃんも歩いていますので、怖いということもないと思います。
 一方、下りで使った二の鳥居コースは、秋畑稲含神社までの急斜面に階段状に道が整備されているものの、土は洗掘もされていますし、日が当たらない箇所の木は滑りますので、足の置き場を慎重に選びたいです。上部から見下ろすと、ちょっと怖いかもしれません。
 トイレは公園と山頂付近の稲含神社にありました。天然の水場はありません。私のau携帯は山頂付近の一部区間では電波が入りましたが、駐車場含めて不調でした。
その他周辺情報 ●道の駅甘楽
 この時季には、下仁田ネギを売っているのが嬉しいです。丁度、昼時に寄ったので、レストランで人気の地粉を使った「轟みそピザ」(トマトベースに轟みそを加えている)を食べようかと思いましたが、混んでいて断念。
 https://www.town.kanra.lg.jp/kanko/spot/busan/index.html

●生粉打ち やじま(蕎麦)
 道の駅から車で5分程走行して、富岡市内の蕎麦店「生粉打ち やじま」さんにて、かき揚げざる蕎麦(1300円)をいただきました。かき揚げはサクサク、十割蕎麦は細切りですが噛み応えを感じて、とても美味しかったです。
 https://tabelog.com/gunma/A1005/A100501/10000879/

●甘楽ふるさと館
 雄川沿いの甘楽総合公園に隣接しており、宿泊も可能な施設です。日帰り入浴は、11時〜20時30分、大人550円。
https://www.kanra-gunma.jp/bath/
勤労感謝の日は晴れ。稲含山を目指して富岡インターに到着しました。
2021年11月23日 09:01撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:01
勤労感謝の日は晴れ。稲含山を目指して富岡インターに到着しました。
世界遺産の富岡製糸場も、ここが最寄りのインターチェンジです。
2021年11月23日 09:02撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:02
世界遺産の富岡製糸場も、ここが最寄りのインターチェンジです。
小幡交差点。ここを右折して秋畑方面へ向かいます。
2021年11月23日 09:08撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:08
小幡交差点。ここを右折して秋畑方面へ向かいます。
県道46号線の様子。
2021年11月23日 09:11撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:11
県道46号線の様子。
秋畑地区に入ります。
2021年11月23日 09:13撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:13
秋畑地区に入ります。
集落を抜けて。
2021年11月23日 09:18撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:18
集落を抜けて。
那須大橋に到着しました。この先の県道は、道幅が急に狭くなり急勾配が多数出てくるため、大型車は通行不可です。
2021年11月23日 09:22撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:22
那須大橋に到着しました。この先の県道は、道幅が急に狭くなり急勾配が多数出てくるため、大型車は通行不可です。
私は橋の袂から右折して林道へ入ります。
2021年11月23日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:23
私は橋の袂から右折して林道へ入ります。
楽しそう。
2021年11月23日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:23
楽しそう。
神の池公園までは約6kmです。
2021年11月23日 09:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:23
神の池公園までは約6kmです。
林道の様子。
2021年11月23日 09:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:25
林道の様子。
現在、9時30分。気温が上がってきました。
2021年11月23日 09:27撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:27
現在、9時30分。気温が上がってきました。
読めまへん。
2021年11月23日 09:38撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:38
読めまへん。
ここに秋畑稲含神社(新社)があります。
2021年11月23日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:41
ここに秋畑稲含神社(新社)があります。
綺麗で立派ですね。
2021年11月23日 09:41撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:41
綺麗で立派ですね。
神の池公園に到着しました。車を置いてここから歩行開始です。
2021年11月23日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:44
神の池公園に到着しました。車を置いてここから歩行開始です。
登山道入口の様子。
2021年11月23日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:44
登山道入口の様子。
右手には池が見えます。
2021年11月23日 09:44撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:44
右手には池が見えます。
標識に従って。
2021年11月23日 09:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:45
標識に従って。
周囲の木は落葉して冬の雰囲気です。
2021年11月23日 09:46撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 9:46
周囲の木は落葉して冬の雰囲気です。
ガードレールが見えてきました。
2021年11月23日 09:48撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:48
ガードレールが見えてきました。
林道を渡ります。
2021年11月23日 09:49撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:49
林道を渡ります。
一の鳥居まで来ました。
2021年11月23日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:50
一の鳥居まで来ました。
ここから道が分岐しています。私は右手の「赤い鳥居コース」へ進みます。
2021年11月23日 09:50撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:50
ここから道が分岐しています。私は右手の「赤い鳥居コース」へ進みます。
送電鉄塔の「足」が見えています。
2021年11月23日 09:51撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:51
送電鉄塔の「足」が見えています。
鉄塔を通過。
2021年11月23日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:52
鉄塔を通過。
滑りやすい土道。
2021年11月23日 09:52撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:52
滑りやすい土道。
ロープが付けられています。
2021年11月23日 09:53撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:53
ロープが付けられています。
ここをひと登りすると・・・
2021年11月23日 09:54撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:54
ここをひと登りすると・・・
峠に到着します。
2021年11月23日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:55
峠に到着します。
ここは茂垣峠(もがきとうげ)。注意書きには「ガイドブックに鳥居峠と書かれているが違う」と。
2021年11月23日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 9:55
ここは茂垣峠(もがきとうげ)。注意書きには「ガイドブックに鳥居峠と書かれているが違う」と。
すぐ上に赤い鳥居が見えています。
2021年11月23日 09:55撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:55
すぐ上に赤い鳥居が見えています。
美しい。
2021年11月23日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
4
11/23 9:56
美しい。
この可愛い形は、桃でしょうか?
2021年11月23日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 9:56
この可愛い形は、桃でしょうか?
尾根道を登っていきます。
2021年11月23日 09:56撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:56
尾根道を登っていきます。
階段が整備されていますね。
2021年11月23日 09:57撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 9:57
階段が整備されていますね。
この上を詰めていきます。
2021年11月23日 09:59撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 9:59
この上を詰めていきます。
しっかり登っていますね。
2021年11月23日 10:02撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:02
しっかり登っていますね。
長い階段。
2021年11月23日 10:03撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 10:03
長い階段。
何やら注意書きがあります。
2021年11月23日 10:07撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:07
何やら注意書きがあります。
「この褶曲はチャート」と。ブラタモリによく出てくるアレですね。
2021年11月23日 10:08撮影 by  SCV36, samsung
3
11/23 10:08
「この褶曲はチャート」と。ブラタモリによく出てくるアレですね。
当面はあのピークを目指します。
2021年11月23日 10:09撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:09
当面はあのピークを目指します。
どんどん登っています。
2021年11月23日 10:10撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:10
どんどん登っています。
お!見晴しが良さそう。
2021年11月23日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:11
お!見晴しが良さそう。
浅間山かな?素晴らしい景色ですねぇ。
2021年11月23日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
5
11/23 10:11
浅間山かな?素晴らしい景色ですねぇ。
榛名山?山座同定が苦手な私です。
2021年11月23日 10:11撮影 by  SCV36, samsung
3
11/23 10:11
榛名山?山座同定が苦手な私です。
今度は鎖が現れました。
2021年11月23日 10:12撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:12
今度は鎖が現れました。
私の前をお母さんとちびっ子が登っていく姿が見えました。
2021年11月23日 10:14撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:14
私の前をお母さんとちびっ子が登っていく姿が見えました。
さっき見た、ピークの直下を歩いています。
2021年11月23日 10:17撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:17
さっき見た、ピークの直下を歩いています。
いよいよ、稲含山が間近です。
2021年11月23日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 10:18
いよいよ、稲含山が間近です。
細いトレイル。
2021年11月23日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:18
細いトレイル。
痩せ尾根を通過します。手摺りをありがとう。
2021年11月23日 10:18撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:18
痩せ尾根を通過します。手摺りをありがとう。
見上げると標識があります。
2021年11月23日 10:19撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:19
見上げると標識があります。
二ノ鳥居コース(秋畑稲含神社と書かれた方向)との合流点ですね。
2021年11月23日 10:20撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:20
二ノ鳥居コース(秋畑稲含神社と書かれた方向)との合流点ですね。
残り250m。
2021年11月23日 10:20撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:20
残り250m。
そこそこ体力使いましたよ。
2021年11月23日 10:20撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:20
そこそこ体力使いましたよ。
しっかりしてくれ、ネットフェンスよ。
2021年11月23日 10:21撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:21
しっかりしてくれ、ネットフェンスよ。
足元注意。
2021年11月23日 10:21撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 10:21
足元注意。
細い道を経由して・・・
2021年11月23日 10:23撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:23
細い道を経由して・・・
建物が見えてきました。
2021年11月23日 10:24撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:24
建物が見えてきました。
こちらは山頂近くの下仁田町側の稲含神社。後ほど寄りますね。
2021年11月23日 10:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:25
こちらは山頂近くの下仁田町側の稲含神社。後ほど寄りますね。
トイレあり。
2021年11月23日 10:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:25
トイレあり。
まずは山頂へ向かいましょう。
2021年11月23日 10:26撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:26
まずは山頂へ向かいましょう。
この石段を上がると山頂。
2021年11月23日 10:26撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:26
この石段を上がると山頂。
到着しました〜。1年振りの稲含山です。
2021年11月23日 10:29撮影 by  SCV36, samsung
7
11/23 10:29
到着しました〜。1年振りの稲含山です。
どれどれ、西上州随一と言われる景色を楽しみましょう。
2021年11月23日 10:29撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:29
どれどれ、西上州随一と言われる景色を楽しみましょう。
荒船山は私でも分かります。
2021年11月23日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
4
11/23 10:28
荒船山は私でも分かります。
こちらは高崎方面です。
2021年11月23日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 10:28
こちらは高崎方面です。
遠くに見えるのは八ヶ岳??
2021年11月23日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
4
11/23 10:28
遠くに見えるのは八ヶ岳??
近隣の山々。
2021年11月23日 10:28撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:28
近隣の山々。
雲がかかっているのは北アルプスでしょうか??
2021年11月23日 10:29撮影 by  SCV36, samsung
5
11/23 10:29
雲がかかっているのは北アルプスでしょうか??
さて、神社まで下りました。
2021年11月23日 10:33撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:33
さて、神社まで下りました。
さっきのトイレ。中は綺麗ですがペーパーはありません。
2021年11月23日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:34
さっきのトイレ。中は綺麗ですがペーパーはありません。
これが神社です。
2021年11月23日 10:34撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 10:34
これが神社です。
さて、分岐まで戻り、甘楽町側の秋畑稲含神社(旧社)を経由して二ノ鳥居から下りましょう。
2021年11月23日 10:37撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:37
さて、分岐まで戻り、甘楽町側の秋畑稲含神社(旧社)を経由して二ノ鳥居から下りましょう。
落ち葉で道がやや分かりにくいかな。
2021年11月23日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:38
落ち葉で道がやや分かりにくいかな。
こちらの道はそれほど踏まれていない雰囲気です。道幅も細いなぁ。
2021年11月23日 10:38撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:38
こちらの道はそれほど踏まれていない雰囲気です。道幅も細いなぁ。
階段が現れました。
2021年11月23日 10:40撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:40
階段が現れました。
この急な斜面を一気に降下していきます。
2021年11月23日 10:40撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:40
この急な斜面を一気に降下していきます。
階段はやや歩きにくく、足を引っかけないよう注意。
2021年11月23日 10:42撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:42
階段はやや歩きにくく、足を引っかけないよう注意。
だいぶ下ってきました。
2021年11月23日 10:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:45
だいぶ下ってきました。
神社が見えています。
2021年11月23日 10:46撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:46
神社が見えています。
こちらは秋畑稲含神社(旧社)。裏手から入ります。
2021年11月23日 10:47撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:47
こちらは秋畑稲含神社(旧社)。裏手から入ります。
西暦530年頃に創建された神社なのだとか。
2021年11月23日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:48
西暦530年頃に創建された神社なのだとか。
ほへぇー。
2021年11月23日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:48
ほへぇー。
安全登山を祈願して下ります。
2021年11月23日 10:48撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:48
安全登山を祈願して下ります。
落ち葉に埋もれた浮き石や木の根に注意して歩きます。
2021年11月23日 10:49撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:49
落ち葉に埋もれた浮き石や木の根に注意して歩きます。
どんどん下りましょう。
2021年11月23日 10:51撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:51
どんどん下りましょう。
この斜面を下ります。
2021年11月23日 10:54撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:54
この斜面を下ります。
二の鳥居に到着。
2021年11月23日 10:57撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:57
二の鳥居に到着。
その先で沢の音が聞こえてきました。
2021年11月23日 10:58撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:58
その先で沢の音が聞こえてきました。
水がチョロチョロと流れています。
2021年11月23日 10:58撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:58
水がチョロチョロと流れています。
ここは、神の水。
2021年11月23日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:59
ここは、神の水。
この時季に僅かな水流が見えました。
2021年11月23日 10:59撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:59
この時季に僅かな水流が見えました。
滑る箇所もあるので慎重に下ります。
2021年11月23日 10:58撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 10:58
滑る箇所もあるので慎重に下ります。
道が平坦になりました。
2021年11月23日 11:01撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:01
道が平坦になりました。
標識発見。
2021年11月23日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:04
標識発見。
神の池公園までは350m。
2021年11月23日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:04
神の池公園までは350m。
大ケヤキまでは400m。前回は寄らなかったので、今回は大ケヤキに行ってみたいと思います。
2021年11月23日 11:04撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:04
大ケヤキまでは400m。前回は寄らなかったので、今回は大ケヤキに行ってみたいと思います。
ちょっと寄り道。
2021年11月23日 11:05撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:05
ちょっと寄り道。
先ほどまで歩いてきた下り道の下部を引き返す形で歩いています。
2021年11月23日 11:06撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:06
先ほどまで歩いてきた下り道の下部を引き返す形で歩いています。
明るくて気持ちいいなぁ。
2021年11月23日 11:07撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:07
明るくて気持ちいいなぁ。
ピンクテープが心強いです。
2021年11月23日 11:08撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:08
ピンクテープが心強いです。
水が流れています。先ほどの「神の水」の下流ですね。
2021年11月23日 11:09撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:09
水が流れています。先ほどの「神の水」の下流ですね。
若干のアップダウンを経て。
2021年11月23日 11:12撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:12
若干のアップダウンを経て。
案内板らしき物が見えてきました。
2021年11月23日 11:14撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:14
案内板らしき物が見えてきました。
どれどれ、「二本のケヤキが密着して巨木になったから夫婦ケヤキという」と。
2021年11月23日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:15
どれどれ、「二本のケヤキが密着して巨木になったから夫婦ケヤキという」と。
見上げると、大きいです。写真に収まりません。
2021年11月23日 11:15撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 11:15
見上げると、大きいです。写真に収まりません。
近づくと幹の太さがよく分かります。
2021年11月23日 11:16撮影 by  SCV36, samsung
3
11/23 11:16
近づくと幹の太さがよく分かります。
ああ、いいもん見た。分岐まで戻ります。登りで通過した送電鉄塔が見えていますね。
2021年11月23日 11:22撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:22
ああ、いいもん見た。分岐まで戻ります。登りで通過した送電鉄塔が見えていますね。
分岐まで戻りました。
2021年11月23日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:25
分岐まで戻りました。
公園まで僅かです。
2021年11月23日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:25
公園まで僅かです。
一の鳥居まで戻りました。
2021年11月23日 11:25撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:25
一の鳥居まで戻りました。
林道を渡ります。
2021年11月23日 11:27撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:27
林道を渡ります。
最後の下り。
2021年11月23日 11:28撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:28
最後の下り。
公園のトイレが見えています。
2021年11月23日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:30
公園のトイレが見えています。
ふ〜、お疲れ様でした。
2021年11月23日 11:30撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:30
ふ〜、お疲れ様でした。
距離は短いものの、登り応えもあり、眺望も良くていい山ですね。
2021年11月23日 11:31撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:31
距離は短いものの、登り応えもあり、眺望も良くていい山ですね。
林道を下りきると「ちぃじがきの里」と書かれた看板があります。段々畑を支える石垣に使う小石のことらしいです。
2021年11月23日 11:45撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 11:45
林道を下りきると「ちぃじがきの里」と書かれた看板があります。段々畑を支える石垣に使う小石のことらしいです。
秋畑地区の出口に近い場所に、ヘンなジイさんが造った「アダルト保育園」があります。1年前は怖くて中に入れませんでした。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
2021年11月23日 11:56撮影 by  SCV36, samsung
3
11/23 11:56
秋畑地区の出口に近い場所に、ヘンなジイさんが造った「アダルト保育園」があります。1年前は怖くて中に入れませんでした。
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
この外観・・・。怖いけど潜入してみます。しかし、これ以上の写真はヤマレコに相応しくないので自主規制させていただき、レポートを感想欄に書きますね。
2021年11月23日 11:56撮影 by  SCV36, samsung
2
11/23 11:56
この外観・・・。怖いけど潜入してみます。しかし、これ以上の写真はヤマレコに相応しくないので自主規制させていただき、レポートを感想欄に書きますね。
さて、大手門交差点まで戻りました。
2021年11月23日 12:10撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 12:10
さて、大手門交差点まで戻りました。
すぐ先にあるのが「道の駅甘楽」さん。
2021年11月23日 12:13撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 12:13
すぐ先にあるのが「道の駅甘楽」さん。
これこれ、下ネタねぎ・・・。あ、すみません間違えました。保育園の影響かな。しかし、下仁田ネギって本当に美味しいですね。今夜はネギパーティーかな。
2021年11月23日 12:18撮影 by  SCV36, samsung
1
11/23 12:18
これこれ、下ネタねぎ・・・。あ、すみません間違えました。保育園の影響かな。しかし、下仁田ネギって本当に美味しいですね。今夜はネギパーティーかな。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル

感想

丁度一年前に、「西上州随一の展望がある山」と聞いた稲含山に登りました。その時は、レコの作成をサボって日記にしてしまったのですが、下仁田ネギが食べたいので買い物ついでにと、レコ作成を兼ねてもう一度、登ることにしたものです。
この時季は、あまり朝早くから出かけると冷えますし、林道が凍っていたりするので、のんびり出かけてまいりました。

昨日は雨が降りましたが祝日の今日は快晴。山頂からの眺望も楽しみです。
ルート選択ですが、前回に立ち寄らなかった夫婦ケヤキも見たいと思い、昨年同様に赤い鳥居コースで登り、二の鳥居コースで下り、一の鳥居手前の分岐をケヤキまで。
斜面に付けられた細い道を若干アップダウンしながら400m程歩くと、ひっそりした場所で巨木となったケヤキが存在感を示していました。神々しい感じがします。
なお、このレコでは、ケヤキまでの往復路は地図に入れませんでしたが、一の鳥居近くの分岐からは、日当たりの良い南東向きの斜面を片道400mほど歩いています。

秋畑地区の外れにある「アダルト保育園」。1年前にもこんな山間の集落に何故こんなものが? ( ̄□ ̄;)!! と驚いたものです。
中に入ろうものなら、厳ついおじさんが現れて「ワレ、わしの敷地にナニ勝手に入ってるんじゃい!」と怒られるかもしれないと、怖くて「入園」できませんでした。
しかし、今日の往きにこの保育園の前を通過する際、温和そうなおじさんが電飾の手入れをしているじゃありませんか。
帰路、思い切って中に入ってみました。う〜〜ん、とても公開できない写真が展示されている反面、羽子板とか人形とか亀の剥製が置かれていて・・・。庭にキリンの形をした遊具もあったりなんかして。「壇蜜の部屋」なるものもありましたが、おじさんはファンなのかな?
こういうことを「もういいや」と諦めると、必要ない心身に変わるもの。令和2年で80歳のおじさんの元気の秘訣だなんて、素晴らしいことだと思います。楽しませていただきありがとうございました。

さて、気温が低くなり、低山ハイキングが楽しい季節になりました。そろそろ近所の山を沢山歩いて、運動不足解消といきたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:400人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
茂垣峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら