ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3764494
全員に公開
トレイルラン
奥多摩・高尾

紅葉が見ごろの奥多摩湖、大寺山-奥多摩湖いこいの路-むかし道-本仁田山、多摩100山88,89

2021年11月20日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:37
距離
40.1km
登り
3,030m
下り
3,246m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:51
合計
8:37
距離 40.1km 登り 3,036m 下り 3,255m
6:39
27
7:06
14
7:20
7:23
41
8:06
8:07
7
8:39
8:46
49
食事休憩
9:35
9:36
56
10:37
10:52
3
10:55
47
11:42
11:43
5
11:48
5
11:53
6
12:16
10
12:26
12:41
7
12:48
21
13:09
13:12
59
14:13
14:17
2
14:30
4
14:34
40
15:14
2
15:16
鳩ノ巣駐車場
ガーミンウォッチのデータと山行の装備の概要

移動時間: 6:52:46

平均移動速度: 5.7 km/h
平均移動ペース: 10:27 分/km

平均心拍数 : 137 bpm
最大心拍数 : 181 bpm

食べ物と水: 鳩ノ巣駐車場で朝食にカップ麺と総菜パン1つづつ、行程中では持って行った惣菜パンと菓子パン合計6個中4つを食べる。それ以外は歩きながら塩キャラメル2個。
飲み物は1.2ℓ持って行って全て消費。奥多摩駅で少し水を継ぎ足した分も消費。

着物と履物: トレランシューズ。ドライTシャツに、薄手の夏用の長ズボンと長袖シャツ、ウルトラライトダウン。歩いている時は長袖シャツとウルトラライトダウンをしまってドライTシャツのみ。
天候 晴後曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駐車場に車を止めて鳩ノ巣駅より始発電車で奥多摩駅。奥多摩駅より始発バスで深山橋。
コース状況/
危険箇所等
<大寺山からの下り>
出だしは林道ですが、作業所の様な所から林道を離れてバリルートで尾根沿いに下る出だしが少し分かり難いです。特に印は有りません。最後の道路に出る所の手前から踏み跡が薄く、正解の所以外は崖と網で道路に下りられません。正解の踏み跡をたどれたら、階段で道路に下れます。

<本仁田山からの下り>
鳩ノ巣駅に下る破線の花折戸尾根は、最後の道路に下る所の川を越える箇所が現在は封鎖されて通れません。分岐の道標傍にその様な記載が書かれています。現在はわかり難いですが、トンネルの北側では無く、少し南側で道路に下ります。これなら川を越える必要が無いのですが、道路に合流する付近が一番わかり難く、家の手前で梯子がかかっているので、そこを下ります。

<奥多摩湖いこいの路の累積標高(上り)>
らくルートでこの区間だけ引いてみると標高登りが1,000mを超えています。しかし僕の感じでは200m位かと思いました。実際のログはらくルートと同じで標高登りが1,000mを超えている位ですが、これは巻き道の誤差だと思います。巻き道自体はほぼアップダウンが無くても、道の左右が急な崖の場合、GPSの誤差で道の左右に少しずれると激しいアップダウンが有ったかの様なログとなります。

このルート全体として以下の数値になっていますが、これから1,000mを引いたのがより実情に近い数値だと思います。
累積標高(上り): 3624m
累積標高(下り): 3860m
大寺山の山頂にはこんな大きな仏舎利塔が有って驚きました。
2021年11月20日 07:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 7:19
大寺山の山頂にはこんな大きな仏舎利塔が有って驚きました。
立派な建物で、4方向に全てこの様な階段が有ります。
2021年11月20日 07:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 7:20
立派な建物で、4方向に全てこの様な階段が有ります。
2021年11月20日 07:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:21
2021年11月20日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:22
2021年11月20日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:22
2021年11月20日 07:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:22
ここは最初の写真の裏面でしたか。
2021年11月20日 07:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:23
ここは最初の写真の裏面でしたか。
2021年11月20日 07:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:24
4方向、どちらもこんな感じなので、これがどの面かちょっと分かりません。
2021年11月20日 07:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:24
4方向、どちらもこんな感じなので、これがどの面かちょっと分かりません。
2021年11月20日 07:26撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 7:26
紅葉はまだ少し早い感じでした。
2021年11月20日 07:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 7:27
紅葉はまだ少し早い感じでした。
2021年11月20日 07:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 7:58
2021年11月20日 08:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:01
2021年11月20日 08:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:01
2021年11月20日 08:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:02
左端に見えているのは深山橋ですね。
2021年11月20日 08:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 8:02
左端に見えているのは深山橋ですね。
2021年11月20日 08:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:03
2021年11月20日 08:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:03
右側に見えているのも深山橋かな。
2021年11月20日 08:08撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:08
右側に見えているのも深山橋かな。
ちょっとわかり難くのですが、正面の左側の山の山頂に白い塔が見えていますが、先ほどまでいた大寺山の仏舎利塔です。
2021年11月20日 08:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 8:12
ちょっとわかり難くのですが、正面の左側の山の山頂に白い塔が見えていますが、先ほどまでいた大寺山の仏舎利塔です。
ここでも左端の山頂に上に白い仏舎利塔が見えています。
2021年11月20日 08:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:12
ここでも左端の山頂に上に白い仏舎利塔が見えています。
2021年11月20日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 8:14
2021年11月20日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 8:14
2021年11月20日 08:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 8:14
2021年11月20日 08:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:15
2021年11月20日 08:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:20
左側の湖水に見えているのは麦山の浮橋ですね。この少し先で道路から下って、下の遊歩道を歩きます。
2021年11月20日 08:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 8:20
左側の湖水に見えているのは麦山の浮橋ですね。この少し先で道路から下って、下の遊歩道を歩きます。
2021年11月20日 08:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:23
所々で綺麗な紅葉が見られましたが、全般的には来週末位の方が良さそうです。
2021年11月20日 08:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
11/20 8:31
所々で綺麗な紅葉が見られましたが、全般的には来週末位の方が良さそうです。
2021年11月20日 08:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
3
11/20 8:31
山のふるさと村ビジターセンターの近くです。ここで少しだけ食事休憩しました。この少し手前から奥多摩湖いこいの路です。
2021年11月20日 08:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 8:39
山のふるさと村ビジターセンターの近くです。ここで少しだけ食事休憩しました。この少し手前から奥多摩湖いこいの路です。
2021年11月20日 08:54撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:54
2021年11月20日 08:55撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:55
奥多摩湖いこいの路、休憩用の東屋やトイレが有って歩き易いです。
2021年11月20日 08:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:57
奥多摩湖いこいの路、休憩用の東屋やトイレが有って歩き易いです。
2021年11月20日 08:57撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 8:57
景色も奥多摩湖と奥多摩の山々が終始見え、とても良いハイキングコースです。
2021年11月20日 09:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 9:03
景色も奥多摩湖と奥多摩の山々が終始見え、とても良いハイキングコースです。
2021年11月20日 09:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:09
2021年11月20日 09:09撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:09
2021年11月20日 09:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:11
来週末にはもっと紅葉して綺麗そうですね。
2021年11月20日 09:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:14
来週末にはもっと紅葉して綺麗そうですね。
2021年11月20日 09:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:18
2021年11月20日 09:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:21
奥多摩湖いこいの路の区間は、天気も良くってつい写真を撮りまくって、なかなか先に進めませんでした。
2021年11月20日 09:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:22
奥多摩湖いこいの路の区間は、天気も良くってつい写真を撮りまくって、なかなか先に進めませんでした。
2021年11月20日 09:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:30
2021年11月20日 09:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:30
2021年11月20日 09:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:34
どうしてもぼーと見てしまいますよね。
2021年11月20日 09:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 9:35
どうしてもぼーと見てしまいますよね。
ここはいこいの広場ですが、東屋とトイレが有ります。
2021年11月20日 09:37撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:37
ここはいこいの広場ですが、東屋とトイレが有ります。
2021年11月20日 09:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:38
2021年11月20日 09:39撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:39
2021年11月20日 09:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 9:44
この湖のブルーが何とも言えない綺麗さ。
2021年11月20日 09:47撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 9:47
この湖のブルーが何とも言えない綺麗さ。
なんとも。。。
2021年11月20日 10:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 10:00
なんとも。。。
2021年11月20日 10:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:03
2021年11月20日 10:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:03
風が無くって湖面が鏡の様で、これがまた良いですね〜。
2021年11月20日 10:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 10:19
風が無くって湖面が鏡の様で、これがまた良いですね〜。
ここの湖面も最高でした。
2021年11月20日 10:21撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:21
ここの湖面も最高でした。
2021年11月20日 10:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:22
2021年11月20日 10:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:23
2021年11月20日 10:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:24
このレコの代表写真、これにしようかと迷ったのですが。。。
2021年11月20日 10:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:24
このレコの代表写真、これにしようかと迷ったのですが。。。
2021年11月20日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 10:27
2021年11月20日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 10:27
2021年11月20日 10:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 10:28
ダムに到着。ここが終点です。
2021年11月20日 10:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 10:30
ダムに到着。ここが終点です。
2021年11月20日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:31
2021年11月20日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:31
2021年11月20日 10:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:31
2021年11月20日 10:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:33
2021年11月20日 10:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:34
この瞬間はさざ波が無く、湖面は正に鏡でした!
2021年11月20日 10:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 10:35
この瞬間はさざ波が無く、湖面は正に鏡でした!
2021年11月20日 10:35撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:35
2021年11月20日 10:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 10:36
2021年11月20日 10:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 10:56
奥多摩むかし道に入りました。半分以上は道路なのですが、時々この様な山道が有ります。
2021年11月20日 11:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 11:10
奥多摩むかし道に入りました。半分以上は道路なのですが、時々この様な山道が有ります。
2021年11月20日 11:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 11:10
2021年11月20日 11:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 11:11
紅葉の先に見えているのは、先ほどまでいた奥多摩のダムです。
2021年11月20日 11:11撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:11
紅葉の先に見えているのは、先ほどまでいた奥多摩のダムです。
2021年11月20日 11:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 11:13
2021年11月20日 11:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:16
この時間までは青空も有って、紅葉が映えたのですが。。。
2021年11月20日 11:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:16
この時間までは青空も有って、紅葉が映えたのですが。。。
この写真の方が、紅葉の奥にダムが見えているが分かりますね。
2021年11月20日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 11:24
この写真の方が、紅葉の奥にダムが見えているが分かりますね。
2021年11月20日 11:24撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:24
2021年11月20日 11:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:25
ここは紅葉の下で、お花見ならぬ紅葉見で10人以上の人達で賑わっていました。
2021年11月20日 11:28撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 11:28
ここは紅葉の下で、お花見ならぬ紅葉見で10人以上の人達で賑わっていました。
2021年11月20日 11:31撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:31
2021年11月20日 11:44撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:44
2021年11月20日 11:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 11:49
下に見えているは惣岳渓谷です。この近くにはトイレも有ります。
2021年11月20日 11:49撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 11:49
下に見えているは惣岳渓谷です。この近くにはトイレも有ります。
2021年11月20日 12:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 12:00
奥多摩駅を過ぎ、本仁田山を目指し始めた所です。下に見えているのは、氷川国際マス釣り場です。
2021年11月20日 12:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
1
11/20 12:46
奥多摩駅を過ぎ、本仁田山を目指し始めた所です。下に見えているのは、氷川国際マス釣り場です。
大勢の人達で賑わっていますね。
2021年11月20日 12:46撮影 by  HW-01K, HUAWEI
11/20 12:46
大勢の人達で賑わっていますね。
本仁田山の山頂に着きました。曇って景色が今一なのが残念ですが、これが今回の最後の山です。
2021年11月20日 14:13撮影 by  HW-01K, HUAWEI
2
11/20 14:13
本仁田山の山頂に着きました。曇って景色が今一なのが残念ですが、これが今回の最後の山です。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ GPS ペットボトル600ccを2個 雨具 熊鈴 タオル 惣菜パンと菓子パン合計6個

感想

先週に続いて奥多摩です。丹沢も考えたのですが、今年は紅葉が少し遅い感じなので、より北に面した奥多摩を選びました。
奥多摩湖いこいの路と奥多摩むかし道は、前から紅葉の見ごろの頃に歩いてみたいと残していた未踏区間でした。これだけだと短すぎるし軽すぎるので、やりかけの多摩100山の大寺山と本仁田山を最初と最後に入れました。これだけの未踏区間が残っているのは、丹沢に比べてまだまだ奥多摩は歩いていないという事ですが、それにしてもピッタリはまったものです。
ただらくルートで時間を見積もると約20時間と長いので、奥多摩駅の到着時間によっては、本仁田山を諦めて道路沿いに鳩ノ巣駐車場に戻るという計画にしました。今回のルートでは、天気が良かった奥多摩湖いこいの路がベストでした。紅葉はそこそこ綺麗でしたが、ピークは来週末の感じでその点は少し残念でした。
このレコを見た方、来週末は奥多摩湖いこいの路を歩いてみて下さい。

先週から距離を短くしてその分はスピード重視に変えました。距離重視の時には、ペース配分を考え、体力に余裕を持たせて終了していたのですが、スピード重視に変えてからは、兎に角ペース配分は無視して心拍数が140以上になる様に急ぎました。先週の山行の際はそれでも何とか終了したのですが、今回はラストの20分位で突然バッテリー切れを起こしました。最後の下りはどんなにロングの後でも復活して駆け下れるのですが、今回は駄目でした。お腹は減ってなかったので、取り敢えず止まって塩飴を口に入れ、残った野菜ジュースと、奥多摩駅で飲み干したコーヒー牛乳の代わりに入れた水を飲み上げて何とか再開しました。バッテリー切れの話は、トレランをやっているainuさんのレコ等で見た事は有りましたが、なったのは初めてでした。良い経験をしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人

コメント

Futaroさん、こんばんは。
僕も今月前半にいこいの路をダムから歩きました。
アップダウンがほぼ無いところとはいえ、なかなかの距離があるウォーキングコースですよね。
それにしても、大寺山から始めてむかし道までは分かりますが、
最後に本仁田山に登ってしまうのがさすがというか、クレイジーというか
大寺山は僕も多摩100山制覇を目指していて(ここ1年半休憩中)、未踏です。
今度の週末に、丹波山村あたりを自転車で散策予定なので、
紅葉が楽しみです。
2021/11/21 19:40
hiroumiさん、こんばんは。

レコ、見ました。紅葉していないとかなり雰囲気が違いますね。やっぱり紅葉の今度の週末が見頃だと思いますよ。来年の紅葉の時期にまた歩いてみては 多摩川を河口から源流まで歩くに挑戦しているのですね。僕も近場の境川源流はやりましたが、多摩川だとかなり長いですよね。是非最後まで行ってください。今度の週末も天気が良さそうなので、丹波村も紅葉が綺麗でしょうね。

僕も相模川で河口から源流までをやってみようかとちょっと思っていますが、やるとしても来年ですかね〜。
2021/11/21 20:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩湖一周
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら