紅葉が見ごろの奥多摩湖、大寺山-奥多摩湖いこいの路-むかし道-本仁田山、多摩100山88,89


- GPS
- 08:37
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 3,030m
- 下り
- 3,246m
コースタイム
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:37
移動時間: 6:52:46
平均移動速度: 5.7 km/h
平均移動ペース: 10:27 分/km
平均心拍数 : 137 bpm
最大心拍数 : 181 bpm
食べ物と水: 鳩ノ巣駐車場で朝食にカップ麺と総菜パン1つづつ、行程中では持って行った惣菜パンと菓子パン合計6個中4つを食べる。それ以外は歩きながら塩キャラメル2個。
飲み物は1.2ℓ持って行って全て消費。奥多摩駅で少し水を継ぎ足した分も消費。
着物と履物: トレランシューズ。ドライTシャツに、薄手の夏用の長ズボンと長袖シャツ、ウルトラライトダウン。歩いている時は長袖シャツとウルトラライトダウンをしまってドライTシャツのみ。
天候 | 晴後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<大寺山からの下り> 出だしは林道ですが、作業所の様な所から林道を離れてバリルートで尾根沿いに下る出だしが少し分かり難いです。特に印は有りません。最後の道路に出る所の手前から踏み跡が薄く、正解の所以外は崖と網で道路に下りられません。正解の踏み跡をたどれたら、階段で道路に下れます。 <本仁田山からの下り> 鳩ノ巣駅に下る破線の花折戸尾根は、最後の道路に下る所の川を越える箇所が現在は封鎖されて通れません。分岐の道標傍にその様な記載が書かれています。現在はわかり難いですが、トンネルの北側では無く、少し南側で道路に下ります。これなら川を越える必要が無いのですが、道路に合流する付近が一番わかり難く、家の手前で梯子がかかっているので、そこを下ります。 <奥多摩湖いこいの路の累積標高(上り)> らくルートでこの区間だけ引いてみると標高登りが1,000mを超えています。しかし僕の感じでは200m位かと思いました。実際のログはらくルートと同じで標高登りが1,000mを超えている位ですが、これは巻き道の誤差だと思います。巻き道自体はほぼアップダウンが無くても、道の左右が急な崖の場合、GPSの誤差で道の左右に少しずれると激しいアップダウンが有ったかの様なログとなります。 このルート全体として以下の数値になっていますが、これから1,000mを引いたのがより実情に近い数値だと思います。 累積標高(上り): 3624m 累積標高(下り): 3860m |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
GPS
ペットボトル600ccを2個
雨具
熊鈴
笛
タオル
惣菜パンと菓子パン合計6個
|
---|
感想
先週に続いて奥多摩です。丹沢も考えたのですが、今年は紅葉が少し遅い感じなので、より北に面した奥多摩を選びました。
奥多摩湖いこいの路と奥多摩むかし道は、前から紅葉の見ごろの頃に歩いてみたいと残していた未踏区間でした。これだけだと短すぎるし軽すぎるので、やりかけの多摩100山の大寺山と本仁田山を最初と最後に入れました。これだけの未踏区間が残っているのは、丹沢に比べてまだまだ奥多摩は歩いていないという事ですが、それにしてもピッタリはまったものです。
ただらくルートで時間を見積もると約20時間と長いので、奥多摩駅の到着時間によっては、本仁田山を諦めて道路沿いに鳩ノ巣駐車場に戻るという計画にしました。今回のルートでは、天気が良かった奥多摩湖いこいの路がベストでした。紅葉はそこそこ綺麗でしたが、ピークは来週末の感じでその点は少し残念でした。
このレコを見た方、来週末は奥多摩湖いこいの路を歩いてみて下さい。
先週から距離を短くしてその分はスピード重視に変えました。距離重視の時には、ペース配分を考え、体力に余裕を持たせて終了していたのですが、スピード重視に変えてからは、兎に角ペース配分は無視して心拍数が140以上になる様に急ぎました。先週の山行の際はそれでも何とか終了したのですが、今回はラストの20分位で突然バッテリー切れを起こしました。最後の下りはどんなにロングの後でも復活して駆け下れるのですが、今回は駄目でした。お腹は減ってなかったので、取り敢えず止まって塩飴を口に入れ、残った野菜ジュースと、奥多摩駅で飲み干したコーヒー牛乳の代わりに入れた水を飲み上げて何とか再開しました。バッテリー切れの話は、トレランをやっているainuさんのレコ等で見た事は有りましたが、なったのは初めてでした。良い経験をしました。
僕も今月前半にいこいの路をダムから歩きました。
アップダウンがほぼ無いところとはいえ、なかなかの距離があるウォーキングコースですよね。
それにしても、大寺山から始めてむかし道までは分かりますが、
最後に本仁田山に登ってしまうのがさすがというか、クレイジーというか
大寺山は僕も多摩100山制覇を目指していて(ここ1年半休憩中)、未踏です。
今度の週末に、丹波山村あたりを自転車で散策予定なので、
紅葉が楽しみです。
レコ、見ました。紅葉していないとかなり雰囲気が違いますね。やっぱり紅葉の今度の週末が見頃だと思いますよ。来年の紅葉の時期にまた歩いてみては
僕も相模川で河口から源流までをやってみようかとちょっと思っていますが、やるとしても来年ですかね〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する