牛若丸が雲ヶ畑から鞍馬山へ修行に通ったという判官坂



- GPS
- 13:22
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 923m
- 下り
- 1,052m
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー
|
写真
もくもく号
↓
http://www.city.kyoto.lg.jp/kita/cmsfiles/contents/0000120/120157/mokumoku.pdf
この辺りバスはどこでも止まってくれます。
北大路駅前発8時40分
雲ケ畑行き9時2分
ここまで22分、早いなぁ。
実はこのバスに乗り遅れてしまった。
京都は観光シーズン
自宅を1時間前に出たのに・・・。
がっくり(泣)。
ほんの少し進んだところで
ちょっとおかしい!!!
お友達が気がつくと同時だった。
南に進んでいる。
特に食事の後は注意喚起!
おしゃべりも禁物!
軌跡にはっきりと残っている!
地図を確認すると破線が南東に伸びている。
しかし、入口が確認できなかった。
お友達と少し進むのだけれど
「破線があるけれど・・・」と気になる。
引き返しお友達は一緒に探してくれた。
GPSで位置を確認しながら「ここなんだけれど」
少し入ったところらかすかな踏み跡を発見。
今日はこちらに向かうことにする。
こちらが距離的には近道
もう道というか谷を下るだけだったが滝谷峠から下る道に合流することができた。
さらに疑問
滝谷峠から下るとき最近は谷の道ばかり。
確か並行して尾根の道があり当時案内板に見晴らしが良いと書いてあった。
しかし最近その道を通ることはない。
無理矢理に谷の道へ下ろされているような気がする。
前回は栗夜又谷を下りて夜泣峠を通り二ノ瀬へ出たと思う。
いつも下山する頃は遅くなるのでここから二ノ瀬ユリを二ノ瀬まで下山することが多い。
今日は夜泣峠まで尾根を進む。
その先は向山経由山幸橋までの予定・・・。
歩きながら京都一周トレイル北山コースの道標を撮影することにする。
一度は撮影しているのだがどこかに紛れて取り出せない。
追加しました。
↓
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/db5c668a5e7fa17dd76ae0ec6d4a954a
感想
判官坂・・・。
前回訪れたのは6年前
2007年11月4日
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/6f41e2e5b5dffced03498110bf70e0fa
この頃はGPSも持っていなかったし読図もできなかった。
ただひたすら後ろを付いて歩くだけの初心者でした。
いつかは歩きたいと思っていた。
お友達に誘われて今回実現!
6年前の登ったあの急斜面は・・・。
4〜5年前だっただろうか崖崩れでこの斜面の大改修があった。
できたらこの斜面は登りたくない。
尾根に登ったところにテレビの共聴アンテナのようなものがあった。
きっと中津川からは登れるのだろう。
しかし、民家のあいだを経て登るのは潔しとしない。
ヤマレコのデータを見ると桜谷と長谷の間の北左尾根を登っておられる方がいく人か見受けられる。
判官坂の登るだけだったらどちらのコースでも良いのだが、
わたしはP452、P601(桜谷山)のコースを再確認したかった。
しかもネットで確認したら私の好きな猫の足型?がついたプレートがある。
これは行かなくちゃ。
別のルートはそのあとでも・・・。
8時40分発雲ケ畑行き もくもく号
初めて乗ることができるかと思ったが(泣)。
こんなことは生まれて初めて!
バスに乗り遅れてしまった。
1時間以上も前に自宅を出てバスに乗ったのにィ。
地下鉄にすればよかった。
バスを早めに降りて次の手を打てばよかった。
恐るべき京都の観光シーズン
山に避難したかったのにィ。
お友達に迷惑をかけてしまった。
ピークハンターさんのプレート
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/ca67bf7258125627a4b431386fd8bedc
今日のプレートを追加しました。
京都一周トレイル北山の道標
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/db5c668a5e7fa17dd76ae0ec6d4a954a
今日撮影した道標を追加
写真は
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/53618b3c5ce61fe1a658873754c0e1d3
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する