ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8155759
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

はんなり京都〜城山→向山→貴船山→鞍馬山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
07:15
距離
30.2km
登り
1,875m
下り
1,746m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:31
合計
7:16
距離 30.2km 登り 1,875m 下り 1,746m
7:30
2
8:05
8:11
2
8:19
42
9:01
41
9:57
9:58
1
9:59
10:00
4
10:04
69
11:13
10
11:23
11:25
20
11:45
11:46
34
12:20
12:22
6
12:28
12:29
61
13:30
13:34
11
13:45
13:47
24
14:11
14:12
19
14:31
14:36
8
14:44
14:45
1
14:46
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
In: 阪急嵐山駅→(京都バス62系統)→清滝バス停
Out: 叡山電鉄鞍馬駅
コース状況/
危険箇所等
概ねよく整備されている。上ノ水峠を巻くVRと、貴船山から貴船神社へのショートカットVRは、どちらも倒木がひどく、急坂続きで苦労した。特に貴船山から貴船神社へのルートはかなり荒れているので注意が必要。
今日は先々週の続き、阪急嵐山駅からバスに乗って、清滝バス停からスタート。
14
今日は先々週の続き、阪急嵐山駅からバスに乗って、清滝バス停からスタート。
清滝川に沿って北上、ご機嫌な京都一周トレイルのコース。
16
清滝川に沿って北上、ご機嫌な京都一周トレイルのコース。
関西電力清滝発電所の取水ダム。1909(明治43)年建設。
15
関西電力清滝発電所の取水ダム。1909(明治43)年建設。
神護寺へ。和気清麻呂により824年に創建された高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹。
19
神護寺へ。和気清麻呂により824年に創建された高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹。
神護寺金堂。本尊の薬師三尊(782年〜806年)が安置。薬師如来立像は国宝。
16
神護寺金堂。本尊の薬師三尊(782年〜806年)が安置。薬師如来立像は国宝。
沢ノ池の手前で南西の展望が開けた。2週間前に登った松尾山〜嵐山などが見える。
18
沢ノ池の手前で南西の展望が開けた。2週間前に登った松尾山〜嵐山などが見える。
沢ノ池。江戸時代末期に農作業用のため設けられた人工池。池に流入する河川がなく雨水が溜まったものらしい。
19
沢ノ池。江戸時代末期に農作業用のため設けられた人工池。池に流入する河川がなく雨水が溜まったものらしい。
上ノ水峠を巻こうと思いオレンジドットを進むも、この後は倒木多く苦戦。
11
上ノ水峠を巻こうと思いオレンジドットを進むも、この後は倒木多く苦戦。
右往左往した挙句、やっと正規ルートに合流。
15
右往左往した挙句、やっと正規ルートに合流。
クマが出た!
城山(479.6m)。三角点も展望もなし。
11
城山(479.6m)。三角点も展望もなし。
この辺りも倒木が多かった。
10
この辺りも倒木が多かった。
やっと抜けた先は養蜂場。ハチが飛び回っていて、エピペンを持ってるとやっぱり安心する。
15
やっと抜けた先は養蜂場。ハチが飛び回っていて、エピペンを持ってるとやっぱり安心する。
向山(むかいやま、426m)。三角点も展望もなし。
12
向山(むかいやま、426m)。三角点も展望もなし。
夜泣峠でチャリダーに出会う。
11
夜泣峠でチャリダーに出会う。
貴船山(きぶねやま)に向かう途中にも倒木が目立ったが、道は整備されているようだった。
8
貴船山(きぶねやま)に向かう途中にも倒木が目立ったが、道は整備されているようだった。
貴船山三角点(699.8m)の二等三角点「貴船山」。貴船山とは300mほど離れた所にある。
11
貴船山三角点(699.8m)の二等三角点「貴船山」。貴船山とは300mほど離れた所にある。
貴船山に向かう途中の広場のような森。
9
貴船山に向かう途中の広場のような森。
貴船山716ピーク(716m)。展望なし。
18
貴船山716ピーク(716m)。展望なし。
貴船山から貴船神社へショートカットしようとしたのが間違いだった。ピンテはあるものの、倒木がひどかった。
8
貴船山から貴船神社へショートカットしようとしたのが間違いだった。ピンテはあるものの、倒木がひどかった。
倒木がひどく、やがて道に迷い始める。続く急坂には広範囲に倒木が広がっており、身の危険さえ感じるほどだった。
10
倒木がひどく、やがて道に迷い始める。続く急坂には広範囲に倒木が広がっており、身の危険さえ感じるほどだった。
なんとか抜け出した先も、容赦ない急坂。ズルズルと滑りながら下っていく。
10
なんとか抜け出した先も、容赦ない急坂。ズルズルと滑りながら下っていく。
無事に生還、ひとり祝杯。
18
無事に生還、ひとり祝杯。
貴船神社近くの相生の杉(樹齢千年)。同じ根から生えた二本生えており、夫婦ともに長生きの相老に通じるとされる。
14
貴船神社近くの相生の杉(樹齢千年)。同じ根から生えた二本生えており、夫婦ともに長生きの相老に通じるとされる。
貴船神社近くの紅葉。所々で見かけた。
12
貴船神社近くの紅葉。所々で見かけた。
貴船川と川床(左奥)。夏〜秋には最高だろう。
15
貴船川と川床(左奥)。夏〜秋には最高だろう。
貴船神社。万物の命の源である水の神を祀る。創建年代不詳だが、飛鳥時代の西暦670年には記録があるという。
16
貴船神社。万物の命の源である水の神を祀る。創建年代不詳だが、飛鳥時代の西暦670年には記録があるという。
縁結びの地ということもあり、多くのカップル(死語)が訪れていた。
12
縁結びの地ということもあり、多くのカップル(死語)が訪れていた。
鞍馬寺に参拝、拝観料500円なり。鞍馬弘教の総本山の寺院で、770年(奈良時代)創建。
12
鞍馬寺に参拝、拝観料500円なり。鞍馬弘教の総本山の寺院で、770年(奈良時代)創建。
鞍馬寺 義経堂。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地らしい。
10
鞍馬寺 義経堂。鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地らしい。
鞍馬寺 背比べ石。源義経が16歳のとき、奥州平泉の藤原秀衡のもとに下る際に名残りを惜しんで背比べをしたと伝わる石。
8
鞍馬寺 背比べ石。源義経が16歳のとき、奥州平泉の藤原秀衡のもとに下る際に名残りを惜しんで背比べをしたと伝わる石。
「これより中に入らないで下さい」と書かれてはいたが、一般参道ではないという意味だと解釈し、鞍馬山へと進んだ。
8
「これより中に入らないで下さい」と書かれてはいたが、一般参道ではないという意味だと解釈し、鞍馬山へと進んだ。
神秘的な龍神池。すぐ傍に祠があった。
10
神秘的な龍神池。すぐ傍に祠があった。
鞍馬山(くらまやま、584m)。展望なし。経塚が二つ並んでいた。
13
鞍馬山(くらまやま、584m)。展望なし。経塚が二つ並んでいた。
しかし、そのすぐ近くでは森林伐採が行われており、西側の展望が開けていた。
17
しかし、そのすぐ近くでは森林伐採が行われており、西側の展望が開けていた。
鞍馬寺 息つぎの水。 源義経が剣術の修行に向かう途中、ここで喉の乾きを潤したと伝えられているが、とても飲めそうにない。
10
鞍馬寺 息つぎの水。 源義経が剣術の修行に向かう途中、ここで喉の乾きを潤したと伝えられているが、とても飲めそうにない。
鞍馬寺 本堂金堂。鞍馬寺の中心で、パワースポットらしい。
13
鞍馬寺 本堂金堂。鞍馬寺の中心で、パワースポットらしい。
本堂金堂からは、比叡山などの東側の山々が見渡せた。
15
本堂金堂からは、比叡山などの東側の山々が見渡せた。
龍の手水舎。龍がよく飾られているのは龍が水を司る神だかららしい。
13
龍の手水舎。龍がよく飾られているのは龍が水を司る神だかららしい。
叡山電鉄鞍馬駅ゴール。高さ4m、鼻の長さ1.3mの大天狗が目を引く。今日も無事、感謝。
26
叡山電鉄鞍馬駅ゴール。高さ4m、鼻の長さ1.3mの大天狗が目を引く。今日も無事、感謝。

感想

本日は、先々週の続きとして、京都の北山コースにある山々を中心に歩いてきました。

先々週の終着地である阪急嵐山駅からバスに乗り、清滝バス停で下車してスタート。本日登ったのは、向山、城山、貴船山、鞍馬山の4座。いずれも展望に乏しく、やや物足りない印象でした。全体を通しても、視界が開けるような場所はあまりなく、眺望の面では残念な一日となりました。

ただ、沢ノ池は神秘的な雰囲気があり、とても印象に残りました。ぜひ一度、湖畔でキャンプしてみたいと思いました。また、神護寺、貴船神社、鞍馬寺は、それぞれに歴史のある見応えのある寺社でした。

本日は反省点が二つあります。上ノ水峠を巻くVRと、貴船山から貴船神社へのショートカットVRを選んだのですが、どちらも倒木がひどく、急坂続きで非常に苦労しました。特に貴船山から貴船神社へのルートはかなり荒れており、倒木に囲まれて身動きが取れなくなるような箇所もありました。初めて訪れる土地では、安全な正規ルートを進むべきだったと、深く反省しています。本当はもう少し先まで歩く予定でしたが、疲労がたまり、雨も降りそうだったため、鞍馬駅をゴールとしました。

なにはともあれ、本日は30.2kmを7時間15分で無事完徒、感謝です。

---以下備忘録です。---

神護寺
・高雄山の中腹に建つ真言宗の古刹。
・和気清麻呂による建立(824年創建)。
・国宝の薬師如来像。
・紅葉の名所。

城山(479.6m)
・京都府339山
・京都市左京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。

向山(むかいやま、426m)
・京都府339山
・京都市右京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。

貴船山三角点(699.8m)
・京都府の三角点峰
・京都市左京区
・山標あり。
・二等三角点「二ノ瀬」
・展望なし。

貴船山716ピーク(きぶねやま、716m)
・京都府339山, 日本百霊峰
・京都市左京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・ケルンあり。

鞍馬山(くらまやま、584m)
・京都府339山, 日本百霊峰, 登るとご利益がある山34
・京都市左京区
・山標あり。
・三角点なし。
・展望なし。
・経塚が二つある。
・牛若丸(源義経)の修行の地

鞍馬寺(くらまでら)
・京都市左京区鞍馬本町
・鞍馬弘教の総本山の寺院
・創建770年
・東側に少し展望あり。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:474人

コメント

おはようございます。

京都北山のメジャー・マイナー併せた30キロのルートお疲れ様です。何度も六甲全縦やっているそうなのでお疲れではないとは思いますが、倒木・悪路が問題だったのですね。

上ノ水峠の巻きルートは以前上から挑戦しようと思いましたが状態が酷く諦めましたが、一応は通れたのですか。もっとも写真と感想からは通る道じゃないと示唆されてますが。また貴船山から神社へ下りるショートカットも大変そうですね。これも以前通るか考えたのですがやめて滝谷峠ルートを行きました。そちらもかなり荒れて大変だったのですが、さらに酷い状態だったようですね。

貴重なレポートありがとうございました。
2025/5/14 8:32
いいねいいね
1
mars_et_soleilさん、こんにちは。
2箇所のVRのおかげで、距離の割には運動量の多い山行になりました。

【上ノ水峠の巻きルート】
 正規ルートはP436を経由する尾根筋ですが、手前の谷筋にヤマレコマップ上では破線があり、オレンジの足跡も僅かに確認できたため、試しにそのルートに入ってみました。入口こそ踏み跡が残っていたものの、進むにつれて小川を覆うほどの倒木が多数あり、道は途絶えてしまいました。やむなく何度も急坂を登っては迂回を繰り返し、最終的には正規ルートへと復帰することができました。結果的には、距離はあっても素直に正規ルートを辿った方が、はるかに楽だったと感じています。

【貴船山から神社へ下りるショートカット】
 正規ルートは、貴船山から北上して滝谷峠を経由し、そこから南下して貴船神社へ向かうルートです。P722を越えた地点でヤマレコマップ上わずかなオレンジの足跡が確認できたため辿ってみることにしました。序盤の東進区間は、急坂ではあったものの比較的穏やかで、ピンテもあり問題なく進めました。しかし、南へ進み始めると様相は一変。新旧の倒木が幾重にも折り重なるように道を塞ぎ、非常に困難な状況となりました。加えて急斜面が続き、跨いだ倒木が滑り出した際には、身の危険を感じました。最終的には沢筋にずり落ちるように降り、貴船神社奥宮の鳥居付近へと出ることができました。大勢の参拝者がいて驚きましたが、草藪から突然現れた私の姿に向こうももっと驚かれていました。

いずれのルートもなんとか通ることはできましたが、道の荒れ具合がひどく、安全の観点からは利用をおすすめできません。

コメントありがとうございました。
Kumainkobe ฅʕ·ᴥ·ʔฅ
2025/5/14 13:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら