有馬温泉太閤橋バス停到着 立派な公衆トイレがあります
7
11/14 7:42
有馬温泉太閤橋バス停到着 立派な公衆トイレがあります
赤い欄干の「ねね橋」と「ねねの像」
13
11/14 7:45
赤い欄干の「ねね橋」と「ねねの像」
瑞宝寺への道すがら見かけた「神戸市ありま」のマンホール 紅葉とロープウェイですね。
15
11/14 7:53
瑞宝寺への道すがら見かけた「神戸市ありま」のマンホール 紅葉とロープウェイですね。
瑞宝寺手前の公園の紅葉
32
11/14 7:58
瑞宝寺手前の公園の紅葉
瑞宝寺に到着です。ここは写真の順番待ち状態でしたね。
30
11/14 8:00
瑞宝寺に到着です。ここは写真の順番待ち状態でしたね。
紅葉真っ盛りかな
61
11/14 8:02
紅葉真っ盛りかな
あれ、これだけ? 川原に近い方も紅葉があるようだけど…
21
11/14 8:03
あれ、これだけ? 川原に近い方も紅葉があるようだけど…
散策路を奥の方へ進むと…
4
11/14 8:04
散策路を奥の方へ進むと…
ここを上がると180度ターンで何処行く?? 右手前から「癒しの森」へ
16
11/14 8:05
ここを上がると180度ターンで何処行く?? 右手前から「癒しの森」へ
あらら、せっかちですね〜 もう登山道を歩いています。渡渉して「太鼓滝」へ
7
11/14 8:08
あらら、せっかちですね〜 もう登山道を歩いています。渡渉して「太鼓滝」へ
太鼓滝
37
11/14 8:10
太鼓滝
ここから筆屋道ルートへ
5
11/14 8:24
ここから筆屋道ルートへ
紅葉はチラホラ
8
11/14 8:34
紅葉はチラホラ
赤いの見っけ 的だわ。
15
11/14 8:35
赤いの見っけ 的だわ。
6
11/14 8:35
瑞宝寺谷ルートと筆屋ルートの分岐です。 ここは左へ
2
11/14 8:39
瑞宝寺谷ルートと筆屋ルートの分岐です。 ここは左へ
登山道ではないのですがトレースはハッキリしていますね。
2
11/14 8:41
登山道ではないのですがトレースはハッキリしていますね。
鋼管ダム 頭を打たないように!
8
11/14 8:42
鋼管ダム 頭を打たないように!
微妙な段差に有りがたい丸太梯子がありました
12
11/14 8:45
微妙な段差に有りがたい丸太梯子がありました
ん? この模様は…
3
11/14 8:47
ん? この模様は…
これって土砂交じりの水で削られたんでしょうね。
6
11/14 8:47
これって土砂交じりの水で削られたんでしょうね。
鋼管ダムを越え右手へ登ったところ
8
11/14 8:49
鋼管ダムを越え右手へ登ったところ
次は第四砂防ダム けっこう大きいですね〜
9
11/14 8:59
次は第四砂防ダム けっこう大きいですね〜
ここは右岸へ渡り高捲きます
3
11/14 8:55
ここは右岸へ渡り高捲きます
ダムの端っこから越えます
3
11/14 9:04
ダムの端っこから越えます
ダムの上部 柵は無かったんですが「立入禁止」とのことでやめときます。
3
11/14 9:05
ダムの上部 柵は無かったんですが「立入禁止」とのことでやめときます。
トラバース状の部分も手が入った整備をされてますね
2
11/14 9:06
トラバース状の部分も手が入った整備をされてますね
ここで左岸へ渡渉です デンジャラスゾーン突入か? 対岸にトラロープが見えてましたからね。
4
11/14 9:09
ここで左岸へ渡渉です デンジャラスゾーン突入か? 対岸にトラロープが見えてましたからね。
ここを登るとき、トラロープに頼らないで岩をもって上がろうとしたとき、岩が剥がれビックリ。縦に亀裂が入ってました。
5
11/14 9:10
ここを登るとき、トラロープに頼らないで岩をもって上がろうとしたとき、岩が剥がれビックリ。縦に亀裂が入ってました。
「癒しの森」ルートからは外れてますが癒される感じです
20
11/14 9:10
「癒しの森」ルートからは外れてますが癒される感じです
基本こんな感じのルートが堰堤を越えるごとに現れる
4
11/14 9:17
基本こんな感じのルートが堰堤を越えるごとに現れる
ここは第六堰堤と刻まれてました。右端から堰堤を越えます。
3
11/14 9:20
ここは第六堰堤と刻まれてました。右端から堰堤を越えます。
越えたところの段差にはお手製の丸太梯子です
7
11/14 9:21
越えたところの段差にはお手製の丸太梯子です
次の堰堤 赤いもの見っけ
13
11/14 9:24
次の堰堤 赤いもの見っけ
堰堤を越えるのに右端へ進みます
10
11/14 9:30
堰堤を越えるのに右端へ進みます
ここはchasseさんたちのレコに出てましたね〜
5
11/14 9:41
ここはchasseさんたちのレコに出てましたね〜
堰堤を越えるとまたまたこんな感じで進みます。なん個越えたかいな〜
6
11/14 9:42
堰堤を越えるとまたまたこんな感じで進みます。なん個越えたかいな〜
水のない個所を対岸へ渡り右岸へ
4
11/14 9:49
水のない個所を対岸へ渡り右岸へ
堰堤の上 ここは堰堤の上を歩けます。 これは? 剥がれたソールですけど結構減ってますね〜 ビブラムじゃないね。
13
11/14 9:51
堰堤の上 ここは堰堤の上を歩けます。 これは? 剥がれたソールですけど結構減ってますね〜 ビブラムじゃないね。
堰堤上の紅葉
17
11/14 9:50
堰堤上の紅葉
ここは緑色のモミジが綺麗でした
5
11/14 9:54
ここは緑色のモミジが綺麗でした
右岸を進むと… 道が消えた! 手前は擁壁の段差があるのでこの岩の出っ張りを足掛かりに下へ降ります。
2
11/14 9:58
右岸を進むと… 道が消えた! 手前は擁壁の段差があるのでこの岩の出っ張りを足掛かりに下へ降ります。
あら〜 ルートが解らんわ。目印も見当たらないし踏み跡も薄い。
3
11/14 10:01
あら〜 ルートが解らんわ。目印も見当たらないし踏み跡も薄い。
正面に堰堤が見えるのでここを上がりました。
5
11/14 10:04
正面に堰堤が見えるのでここを上がりました。
ルートに復帰です。 ここはトラロープ設置してあります。
5
11/14 10:07
ルートに復帰です。 ここはトラロープ設置してあります。
堰堤の上からルートを見ると、左岸に踏み跡がついてますね。2本あるうちの右手を上がってきました。
4
11/14 10:09
堰堤の上からルートを見ると、左岸に踏み跡がついてますね。2本あるうちの右手を上がってきました。
ひな壇状に堰堤があるわ いくつある? 右手にアルミ梯子
2
11/14 10:09
ひな壇状に堰堤があるわ いくつある? 右手にアルミ梯子
よく整備されたルートですね
5
11/14 10:10
よく整備されたルートですね
上がりきるともう一つアルミ梯子
6
11/14 10:12
上がりきるともう一つアルミ梯子
先が開けている感じで明るくなってきた。そろそろ車道かな。
1
11/14 10:18
先が開けている感じで明るくなってきた。そろそろ車道かな。
車の音が聞こえてきたと思ったら車道が見えました。
3
11/14 10:20
車の音が聞こえてきたと思ったら車道が見えました。
瑞宝寺谷の取付きです
6
11/14 10:21
瑞宝寺谷の取付きです
ここから少し車道歩きで六甲山頂へ
2
11/14 10:22
ここから少し車道歩きで六甲山頂へ
一軒茶屋前の新しくできたトイレです ロードレーサーがいっぱい 暫しここでチャリ談義
9
11/14 10:25
一軒茶屋前の新しくできたトイレです ロードレーサーがいっぱい 暫しここでチャリ談義
微妙〜にシンドイ舗装路を上がって山頂到着 地形図を見るとさっきのトイレの奥から山頂へのルートがあるの??
34
11/14 10:41
微妙〜にシンドイ舗装路を上がって山頂到着 地形図を見るとさっきのトイレの奥から山頂へのルートがあるの??
これから向かうガーデンテラス方面
13
11/14 10:42
これから向かうガーデンテラス方面
いいね〜 登山道の高速道路みたい
6
11/14 10:51
いいね〜 登山道の高速道路みたい
車道歩きをせず登山道へ これが微妙にシンドイんですけどね
6
11/14 11:12
車道歩きをせず登山道へ これが微妙にシンドイんですけどね
こんな感じです
3
11/14 11:17
こんな感じです
ピークから神戸が見下ろせます
19
11/14 11:20
ピークから神戸が見下ろせます
六甲アイランド?
8
11/14 11:20
六甲アイランド?
またまた道路を横断して登ります この先にいい事が…
3
11/14 11:23
またまた道路を横断して登ります この先にいい事が…
小鳥たちが飛び交っていたんです。でもすばしっこくてじっとしてくれない。逆光と甘いピントでしたが何とかフレームに。
24
11/14 11:28
小鳥たちが飛び交っていたんです。でもすばしっこくてじっとしてくれない。逆光と甘いピントでしたが何とかフレームに。
あなたはだれ? 頭の天辺が膨れてますね〜
28
11/14 11:28
あなたはだれ? 頭の天辺が膨れてますね〜
あなたはヤマガラ君?
19
11/14 11:29
あなたはヤマガラ君?
ヤマガラだろう
16
11/14 11:36
ヤマガラだろう
ここは最大の難所か? 道路をショートカットする人ばっかり
4
11/14 11:39
ここは最大の難所か? 道路をショートカットする人ばっかり
12
11/14 11:53
やまの反対側になるとこんないい景色の場所も。海が見えるって気持ちいい
18
11/14 11:59
やまの反対側になるとこんないい景色の場所も。海が見えるって気持ちいい
この一本だけのモミジは綺麗でした
23
11/14 12:01
この一本だけのモミジは綺麗でした
ここは? ガーデンテラスじゃないようで。その後も人の多さに閉口し先へ進みます
2
11/14 12:03
ここは? ガーデンテラスじゃないようで。その後も人の多さに閉口し先へ進みます
下りてきました。ここから石切道で下山です。どこかにランチできる場所あるかな〜
4
11/14 12:18
下りてきました。ここから石切道で下山です。どこかにランチできる場所あるかな〜
お〜綺麗 これはなんの木? ハナミズキ? 錦木? 疎いもんで…
20
11/14 12:27
お〜綺麗 これはなんの木? ハナミズキ? 錦木? 疎いもんで…
いい場所みっけてランチです。 せっかく買った軽量フライパンもこれでは芸がないですね〜 即席焼きそばと野菜たっぷり卵スープ
36
11/14 12:57
いい場所みっけてランチです。 せっかく買った軽量フライパンもこれでは芸がないですね〜 即席焼きそばと野菜たっぷり卵スープ
下山再開 いい感じの道ですね〜 笹の雰囲気がとてもいい
4
11/14 13:22
下山再開 いい感じの道ですね〜 笹の雰囲気がとてもいい
紅葉が一本だけありました
39
11/14 13:23
紅葉が一本だけありました
段差のある部分もありましたが、歩きやすいルートですね
4
11/14 14:05
段差のある部分もありましたが、歩きやすいルートですね
車道に出合います。こちらは降りてきた方 これから舗装路歩きです
4
11/14 14:07
車道に出合います。こちらは降りてきた方 これから舗装路歩きです
キツツキのドラミングが聞こえるので見わたすが小さいやつがいただけ。お〜立派な穴です これは誰のお家かな?
15
11/14 14:12
キツツキのドラミングが聞こえるので見わたすが小さいやつがいただけ。お〜立派な穴です これは誰のお家かな?
地形図にあるT型の車道出合ポイント 工事の飯場のようでしたが休憩場所は「ご自由にお使いください」って書いてありました。ルートは左。
3
11/14 14:16
地形図にあるT型の車道出合ポイント 工事の飯場のようでしたが休憩場所は「ご自由にお使いください」って書いてありました。ルートは左。
あら、ルートが登山道に変わりました。
2
11/14 14:20
あら、ルートが登山道に変わりました。
石切道登山口到着 なになに「五助ダム 5分」 これは行ってみなくては。
3
11/14 14:40
石切道登山口到着 なになに「五助ダム 5分」 これは行ってみなくては。
5分かからなかったけど、堰堤だなこれは。上部はどのように??
7
11/14 14:47
5分かからなかったけど、堰堤だなこれは。上部はどのように??
あら〜土砂で埋まって湿原のようになってます
2
11/14 14:51
あら〜土砂で埋まって湿原のようになってます
木道が2ヶ所ありまして先に進むと…
5
11/14 14:52
木道が2ヶ所ありまして先に進むと…
小さな池がありここでUターンです。
11
11/14 14:56
小さな池がありここでUターンです。
登山口に戻り下山ルートを進むと… つつじ?
2
11/14 15:12
登山口に戻り下山ルートを進むと… つつじ?
二季咲きツツジなのかな?
17
11/14 15:13
二季咲きツツジなのかな?
分岐に出る 右は「エクセル東」へのルートのよう。JR住吉駅行きのバスが沢山出ているよう。阪急乗りたいし、やっぱり歩こう。
3
11/14 15:20
分岐に出る 右は「エクセル東」へのルートのよう。JR住吉駅行きのバスが沢山出ているよう。阪急乗りたいし、やっぱり歩こう。
またまた登山道レベルのルートになる
2
11/14 15:23
またまた登山道レベルのルートになる
地形図で実線表記の道にタッチダウン 棕櫚の木が珍しく感じ1枚 昔は大きな庭とかに良く有ったのですけどね。
3
11/14 15:28
地形図で実線表記の道にタッチダウン 棕櫚の木が珍しく感じ1枚 昔は大きな庭とかに良く有ったのですけどね。
車が通れるような舗装路になりました 長〜く退屈な歩きの始まり
2
11/14 15:30
車が通れるような舗装路になりました 長〜く退屈な歩きの始まり
と思ったら凄い所にマンションが建ってますね。渓流沿いのホテルって感じなんですけど。
7
11/14 15:46
と思ったら凄い所にマンションが建ってますね。渓流沿いのホテルって感じなんですけど。
バス通りを歩いていると地形図に無い交差点に。ここを右へ行くと近道です。ここから住宅地を通り阪急御影駅へ
5
11/14 15:53
バス通りを歩いていると地形図に無い交差点に。ここを右へ行くと近道です。ここから住宅地を通り阪急御影駅へ
六甲の瑞宝寺ルートの紅葉、私も気になってました〜!
だけど確かに、ヤマプラでは計画が引けず。地理院地図にもないんですね。堤防をいくつか越えていく感じ、楽しそうなルート😃お気に入りに入れされていただきました🎵
やはり行くなら紅葉の時期ですね。今年はもう終わりかなぁ…。
六甲山山頂の新しくなったトイレもまだ見てないんですよ。トイレ見たさにまた六甲行かなきゃ〜と思ってたくらい、気になってます😁
この季節の六甲と言ったら紅葉ですよね。鼓ヶ滝公園と森林植物園は行ったことあるのと、瑞宝寺が綺麗と聞きましたので今回は瑞宝寺スタートとしました。
でも朝の8時から観光客の方などで結構な人出でして、ゆっくり園内を廻ればよかったのですが早々に登山道の方へ行っちゃいまして… ホームページで見たら、ほんと綺麗ですよね。あんな写真撮れません。
仰るようにこのルートはヤマプラとか地理院地形図に記載がないので心配なところもありましたが、山友さんのレコもあって上りなら大丈夫だろうと行ってみました。
このルートはお勧めですね。幾つ堰堤を越えたか数えているうちに忘れちゃいそうな感じでして、小さな堰堤まで入れたら幾つあるものか。
基本、大きな堰堤のどちらかサイドを捲く形で上部に出ると緩めの上り道を歩き、また次の堰堤という感じかな。比良の深谷を上がって南比良峠へ上がるルートの堰堤が大きい版というか規模も違いますけどね。
きつめの所や段差のある所は何らかのサポートが設けてあるのでいいですね。
比良や鈴鹿のような個人が付けたテープ・リボン的な目印は殆どなく、太めのトラ柄テープが幹に巻いてありました。
一か所だけルートロスした堰堤があったのですが、上流に堰堤が見えていたので無理のないルートで上ると右手にルートが現れ復帰出来ました。
一軒茶屋前にできた新しいトイレが気に掛かられているんですね。綺麗なトイレで木製のロングベンチもくつろげそうです。阪急阪神ホールディングスさんの寄付ってことでした。
2年ほど前に歩いたのですが、谷上駅からの六甲横断もいいと思いますよ。三宮から地下鉄で行けて便利ですしね。森林植物園の紅葉は未だ大丈夫のようだし、riepicoさんが冬に歩かれた修法ヶ原池とか再度山、布引貯水池とかの紅葉も見られるしね。大竜寺から桜茶屋の間の紅葉は凄いものがありましたよ。
おじんのお節介ですけど(笑)
瑞宝寺ルート ... さっそく行かれたのですね
雨の日じゃなくてよかったですねぇ(笑)
私も先日chasseさん、mittiさんにご案内頂いて六甲山に登るならこのルートだなと思いました
神戸や芦屋辺りからだと結構しんどいんですよね
ヤマさんたちのレコ見て興味津々。天気もよさそうだったので早速行ってきました。
天気はね〜 降水確率が30%を越えると山へ行かないんですよ(笑)
六甲は北と南の登山口で標高差が300mほどありますからスタートは北からが楽ですよね。
比良も朽木側と琵琶湖側で標高差も200mありますから西から東への横断縦走が人気みたいです。
この瑞宝寺谷ルートは、危険もなく面白くて思ったより疲れないので又歩いてみたいルートです。
お近くにようこそ♪
昨年に寄ったらよかった!って言われてた、瑞宝寺からのスタートで♪
ワタシが昨年行ったのは18日ダケド、今年は色付きが遅いようデスね。
で、六甲山ってホント堰堤が多いでしょ^^
急峻なお山で昔の水害の教訓から、沢山の堰堤があるのだと思ってます。
またこちらに、紅葉を見にテクテクに来て下さいねー♪
shippokuruさんのお近くは月末辺りに歩こうかな? な〜んて考えているんですけどね。
摩耶山へは上がったことが無いので、どうルート取りしようかなと考え中です。
ヤマレコで見かけた瑞宝寺の紅葉は見事で、ホームページでみたらもっと行きたくなりましたものでして。でも観光客さんが多いのと、同じ場所でゆっくりできない性分なのか登山道へ行っちゃいましたわ。
六甲は北も南も堰堤がすごく多いですね。歩いていて土建業が潤うな〜って感想でした。
災害対策も結構されているようで、ライブカメラの設置や土石流で切れると通報するようなワイヤーとかもあるとか。
住吉道ですかね。御影駅へ歩いていたルートは。川沿いに大きなマンションが幾つも建っていて、凄い所に建ってるな〜 こんな箇所での設計は怖いな…とか頼まれる機会はないものの勝手に想像してました。
こんばんは♪
瑞宝寺の紅葉キレイですね。ちょうど見頃でしょうか?
いろいろ遠征いってるので兵庫の紅葉は過ぎて行ってしまいます(笑)
64枚目はおそらくアトリですね。胸のオレンジが特徴です。
https://pepy.jp/24146
ホームページとかで見た写真は凄かったんですけど、腕と感性不足でいい写真が撮れませんでした。
朝方と曇り空というのもあったのですが、紅色が思ったほど鮮やかじゃなかったかな。
園内を歩いていると、ホームページで載っていた写真とかはどの辺りなんでしょうね?って聞かれちゃいまして…
アトリって言う小鳥なんですね。ということはお初の鳥です。みんなすばしっこくて撮るのが難しい。近くに留まったので今度こそとレンズを向けてると登山客に驚いてまた逃げちゃいました。
瑞宝寺の紅葉!赤く染まってきれいなもんだがや。
こりゃ観光客も多いわ。
六甲の堰堤も数が多いがな。防災のためなんやね。
資材運びは大変だったかと。
まさか「ワッショイ ワッショイ」の人力で?
コース上の写真は、分かりやすくて参考になるね。
六甲縦走お疲れ様でした。
よさげなレコでしたよ。
そうそう、昨日の京都はね「圓光寺」(えんこうじ)の紅葉を見て来ましたよ。
人ヒト人であふれてましたよ。
ヤマレコやホームページを見て紅葉はやっぱり瑞宝寺かな?って感じましたもので行ってみたかったんです。
朝の8時に結構な数の観光客さんが居られましたね。
宝塚からのバスで終点の有馬温泉まで乗った乗客は私と女性が一人。その方と瑞宝寺でお逢いしました。
六甲山の南北方向は急峻で幾つもの谷があり堰堤も凄い数なんでしょうね。直ぐ麓まで住宅地となっているので防災対策も大変だろうな〜 大雨の時は心配だろうな〜とか考えながら歩いておりました。
行ってみようかな? でもあまり情報が無いな?とか私が思うことが多いので、歩かれる方の参考になればと思い、くどいような感じなんですがそんなレコが多いです。
圓光寺へ行かれたのですね。石庭が綺麗な処だったかな?
紅葉の名所だけあって凄い人なんですね。予約が要るようなことを聞いたことがありますけど、予約したら座敷から見られるんですかね。
早速、行かれたんですね。🎵
お見事な紅葉ですね。👍
なにしろ、このルートは雨のレコしか見た事がなかったもので、その方達のレコは花より団子だったんで、より鮮明に見られました。ありがとございます。(^^)(^^)(^^)
僕も総攻撃くらうな〜(^^)
この月に六甲の紅葉を見に六甲山へ登りたいなと思っていたんです。それも瑞宝寺の紅葉が綺麗と昨年知りましたもので。
そうしたらタイムリーなchasseさんたちのレコが上がったでしょ。面白そうなルートだったので瑞宝寺谷を上がりました。
「花より団子」もいいですね〜 私はただ歩くばかりでランチとかは淡泊すぎまして…
シゲさんたちがされているランチの楽しさも真似してみようかと考えているんですけど難しいです。
私は降水確率が30%越えると山に行きませんからね(笑) 昔は「0%でも降らす雨男」って言われた時もありましたけど??
シゲさん、総攻撃くらってください
あれ?最近見たような?と思ってたら
chasseさんたちが歩かれた道!
瑞宝寺公園の紅葉に行かれたのですね😊
自分もこのルートは歩いたことが無いです。
六甲は確かにどこを登っても堤防が出てくるイメージですね。
なんだかレコ見てると全国的にみなさん
「赤が少ない」と各地で口を揃えて言われてますね
今年はどこもダメなんでしょうかね
奈良の吉野山もなんだかパッとしないようですし。
それでもキレイな紅葉が見れたので
良かったですね😊
紅葉ですが、ホワイトバランスを
日陰モードにすると色が引き立ちますよ😊
そうそう、chasseさんたちのレコを見てこのルートに決めたんです。
楽しいルートでしたよ。危険も感じなくて登山道じゃない様なんですが整備もされていました。
感心したのは、比良や鈴鹿で見かけるいらんやろ〜と思うぐらい付いてる目印みたいなものが無い事。要所は押さえてあり、感じも良かったです。
写真の先生にご教授いただいてありがとうございます。授業料はいかほどにしていただけます?
なるほどホワイトバランスか…
オートモードじゃなくて「P」モードか「A」モードで露出調整とかはしながら撮っていますが、ホワイトバランスなんて触ったことが無い。Fn2ボタンで出来るんだ。
「日陰モード」というのがあるんですね。マニュアル本も買いましたが、初めの何ページしか折り目が付いてないし〜 邪魔くさがり性なんでなんともです
六甲におこしやす
瑞宝寺谷ルートは静かで面白いコースでしたでしょ!
誰のも逢わないのが最高にいいんですよね〜
私らも、コロナがはやり出してから、この道のお世話になってます(*^。^*)
どこで道を間違えたんでしょうかね〜 No39の堰堤の所 途中で青色の鉄の梯子が
あったと思うんですけどね〜
瑞宝寺谷ルートは、癒しの森の続きみたいな感じでとてもよかったです。
しんどくなるレベルの高捲きじゃなく、次から次と堰堤が出てきて面白かったですね。
「青い鉄梯子」 写真に出て来なかったということは… 見過ごしてますね。
道がなくなったという手前で少し下へ降りるように付いていたのかな? チョットだけ戻ってみたんですけどね。行く先が解ったのでなんとか進めてよかったです。
そうそう、一軒茶屋前のトイレから山頂へ上がれるルートってあるんですか? 地形図にはクルッと廻るような道が書いてあるんですけどね。
chasseさんの「全ルートを地図で見る」で見ると1本だけかな? 北東側から山頂に行っている赤線は。
あの輪っか模様のコンクリート舗装道は苦手なんですよね。またの機会に教えてくださいませ。
六甲山へ行ってこられたのですね。
瑞宝寺、綺麗ですね✨✨
こんな素敵な紅葉の名所岳あることを知らなかったです。
六甲山には、毎年行きたいと思いながら、未だに実現しません。
芦屋から登って、有馬温泉でまったりして帰ってくるコースを思ってましだけど
ののさんのコースも魅力的です🎶🎶
ののさんのレポは、本当に丁寧で分かり易いです。
YAMAPを使い慣れしまい、ヤマレコをしたことがなくて。
ヤマレコ頑張る使えたら、ののさんのルート見ながら行けるのかな?
この地図を見ながら、YAMAPをするとことは、
可能なのかなぁ…⁈
私の中で、根拠のない感想だけど
見やすく使いやすいYAMAP
丁寧で情報量が多いヤマレコ
良いところどりで使えないかな
紅葉🍁も終盤になってきたのかなあ…
来年のお楽しみにします😊
六甲には、凄い数の登山道があって紅葉が凄いルートもあるようです。
無難な「公園」レベルに紅葉を撮りに行っちゃいましたけどね。さすがに手入れされているのでほんと綺麗です。前回行った「鼓ヶ滝公園」も綺麗ですよ。
もう少し撮影テクが上手でレンズが明るいともっと綺麗に撮れるんでしょうけどね。
六甲は裏と表とで標高差が300mほどあるので、北(裏)側から南下するのがお勧めかな。
2年前に行った谷上駅から南下して新神戸駅まで歩いたルートも、いいとこどりでお勧めです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2130307.html
一応コメントするのにYAMAPも会員登録してますが、どうも使い方がわからない。慣れ何でしょうけどね。
YAMAPは写真がメインで使っておられる方が多いのかな〜 ヤマレコはルート調べとかに便利と思っております。
山でお逢いする方に尋ねるとYAMAPをお使いの方の方が多いような。
氷ノ山でお逢いした素敵なお嬢さんたちもiphoneでYAMAPされておりましたね。
最近聞いた話では、ヤマレコもプレミアム会員でないとルートがダウンロードできない? とか。
スマホをお使いでしょうからGPXファイルをスマホに送って、登山地図アプリで開くと画面にルートが表示されると思うんですけどね。
私は低い山でも必ず行く前にカシミール3Dというパソコンソフトで歩くルートを作成し、その地形図をプリントして家に一枚、ザックにバンジーコードで取付けてある防水ファイルに入れて持って行きます。
その作成したルートのGPXファイルをスマホに送ると、アンドロイド機でしか動かないアプリなんですが「地図ロイド」でルート表示してくれます。画面に地形図と自分の現在位置、行く方向が表示してくれるので安心ですね。
メッセージででも直接お便りいただければ、お答えしますので何なりと。
そうだ、土曜日に坊村の明王院へ行ってきました。紅葉もバッチリでしたよ。
そこならfukiyさんも直ぐ行けちゃうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する