記録ID: 3738906
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【奥久慈男体山〜鷹取岩〜湯沢源流】櫛ヶ峰手前のカエデが見頃,湯沢源流はまだ緑色
2021年11月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:36
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,082m
- 下り
- 1,084m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:50
距離 10.6km
登り 1,094m
下り 1,085m
7:40
14分
スタート地点
11:39
12:01
11分
裏縦走路ルート藪迷い込み
14:30
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ 健脚コースはクサリ場の連続する急登です。南斜面なので日当たりが良く,暑いくらいです。シャツ一枚で登りましたが,結構,汗をかきました。なお,山旅ロガーの操作を失念したため,ログが途中からとなっていますのであしからず。 ・ 男体山頂からは,南に筑波山や雪をかぶった富士山の展望,そして西には日光連山〜高原山〜男鹿山塊〜那須連山の眺めを楽しめました。山頂から大円地越までの登山道は,右手(南側)の紅葉は残っていましたが,左手(北側)は落葉していました。 ・ 鷹取岩へと向かう断崖縦走ルートでは,櫛ヶ峰手前のモミジ谷がきれいに色づいていました。本日一番の紅葉でした。お勧めです。 ・ 鷹取岩でオニギリ休憩したあと,釜沢越に向かうルートの途中から裏縦走路へと行けないか北方向へと進んでみましたが,藪が深くて断念し元のルートに戻りました。そのため,ログが錯綜しておりますのでご注意下さい。 ・ 湯沢源流ルートは何度か登りで歩いたことはありましたが,今回は紅葉の具合を確認するため,初めて下りで歩いてみました。巨岩帯の下りではルートが分かりづらく,なんどもウロウロさせられました。ここを下りで歩くのはお勧めしません。登りの方がルートがわかりやすく,ずっと歩きやすいです。なお,写真で分かるように,カエデの葉もまだ緑色。紅葉はまだ先です。 ・ 不動滝入口からのパノラマラインを今回初めて歩いてみました。車の通行量が少なく,ところどころ眺めの良いポイントもあって,思いのほか楽しめました。 |
写真
感想
・ 奥久慈男体山から鷹取岩を経由して湯沢源流を下るルートを歩いてきました。紅葉が見頃を迎えた,快晴の土曜日ということで,男体山周辺は多くの登山者で賑わっていましたが,大円地越から先,鷹取岩方面へと向かう断崖縦走ルートで出会った登山者は少なく,静かな山歩きを楽しむことが出来ました。
・ また,期待していた紅葉ですが,大円地越へと下る手前の尾根と櫛ヶ峰手前のモミジ谷がきれいに色づいていました。特に櫛ヶ峰手前のモミジ谷は紅葉の穴場です。お勧めです。
・ 湯沢源流の紅葉はまだ先のようです。このルート,下りに利用するのはお勧めしません。ルートが分かりづらいです。初めて利用する場合は,登りでの利用を推奨します。この日は,釜沢越から抱返し滝まで誰にも会いませんでした。
・ 奥久慈は紅葉の時期を迎えていますが,場所によっては,ピークはまだのところも多く,11月下旬頃までは楽しめそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する