ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3731715
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【旅レコ1】鍋冠山と稲佐山、坂の町長崎を歩く。

2021年11月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:35
距離
24.8km
登り
786m
下り
776m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
1:13
合計
9:36
距離 24.8km 登り 786m 下り 776m
10:23
150
宿泊地
12:53
13:06
235
17:01
18:01
118
19:59
宿泊地
長崎駅近くから稲佐山の手前までの区間(往路)でGPSログが飛んでいます。稲佐山は往路と復路が同じコースですので、ログは復路のデータを継ぎ接ぎしてあります。なお、宿泊地へは長崎新地バスターミナルから歩きました。
天候 曇り、ときどき小雨、のち晴れ、一瞬雨
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
京浜島の有料駐車場(1日千円)に車を預け、羽田から長崎まで飛行機、長崎空港からはエアポートリムジン(片道千円)に乗車し、長崎新地バスターミナルで下車。市街地の2つのピークと観光地をめぐりました。
コース状況/
危険箇所等
全て舗装路です。坂の町、長崎はアップダウンが激しく、路地裏の階段も個人宅で行き止まりのこともよくあります。地図で確認しながら先に進むといいでしょう。1つ目の夜景スポット、鍋冠山はグラバー邸の裏山です。造船所に停泊する軍艦がよく見えます。2つ目は有名な稲佐山、帰路はナイトハイクとなりましたが、街灯はほぼ全てにあり、ヘッデンは不要でした。なお、ロープウェイが1時間に4本(夜間)、バスが30分置きに運行しています。下山時に利用してもいいかもしれません。
2年ぶりの東京は羽田空港、右端には朝焼けに浮かぶスカイツリー
2021年11月12日 06:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
17
11/12 6:22
2年ぶりの東京は羽田空港、右端には朝焼けに浮かぶスカイツリー
我が北関東、榛名山から赤城山、日光連山までが一望できて感動しました
2021年11月12日 07:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
11/12 7:30
我が北関東、榛名山から赤城山、日光連山までが一望できて感動しました
庭先きゃ多摩湖♪ 地元民の方、おうちは見つかりましたか?
2021年11月12日 07:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
11/12 7:32
庭先きゃ多摩湖♪ 地元民の方、おうちは見つかりましたか?
関東はピーカンだったのに、長崎は雨だった♪
2021年11月12日 09:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/12 9:30
関東はピーカンだったのに、長崎は雨だった♪
新地バスターミナルから中華街を抜けて本日のお宿へ
2021年11月12日 10:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 10:12
新地バスターミナルから中華街を抜けて本日のお宿へ
荷物を預けて最初の目的地は黄檗宗崇福寺
2021年11月12日 10:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
11/12 10:36
荷物を預けて最初の目的地は黄檗宗崇福寺
国宝第一峰門
2021年11月12日 10:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/12 10:43
国宝第一峰門
同じく国宝の大雄宝殿、異国情緒が漂います
2021年11月12日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
11/12 10:51
同じく国宝の大雄宝殿、異国情緒が漂います
宿泊地の至近にあった福砂屋本店、カステラを大人買いしてしまった
2021年11月12日 11:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/12 11:09
宿泊地の至近にあった福砂屋本店、カステラを大人買いしてしまった
中華街では江山楼で特上ちゃんぽん
2021年11月12日 11:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
11/12 11:38
中華街では江山楼で特上ちゃんぽん
近くの唐人屋敷跡、まずは土神堂
2021年11月12日 11:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/12 11:55
近くの唐人屋敷跡、まずは土神堂
お次は福建会館
2021年11月12日 11:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/12 11:57
お次は福建会館
観世音菩薩と関帝を祀る観音堂
2021年11月12日 12:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/12 12:02
観世音菩薩と関帝を祀る観音堂
航海の神さま天后聖母と、関帝をお祀りする天后堂
2021年11月12日 12:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/12 12:05
航海の神さま天后聖母と、関帝をお祀りする天后堂
近くの路地裏はフォトジェニックな世界が広がっていました
2021年11月12日 12:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/12 12:11
近くの路地裏はフォトジェニックな世界が広がっていました
無意識に坂道を上っていったら、小高い丘の上に展望台が見えてきました
2021年11月12日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/12 12:25
無意識に坂道を上っていったら、小高い丘の上に展望台が見えてきました
長崎は猫の町
2021年11月12日 12:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/12 12:26
長崎は猫の町
長年住んだとしてもこうは駐められないだろうなぁ・・・
2021年11月12日 12:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/12 12:32
長年住んだとしてもこうは駐められないだろうなぁ・・・
香箱座りのホンワカヌ子さま
2021年11月12日 12:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
11/12 12:42
香箱座りのホンワカヌ子さま
この狭い不整形な傾斜地、誰が買うんだろう
2021年11月12日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/12 12:45
この狭い不整形な傾斜地、誰が買うんだろう
香港の裏山を彷彿とさせる坂道を上り詰めます
2021年11月12日 12:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/12 12:50
香港の裏山を彷彿とさせる坂道を上り詰めます
鍋冠山の展望台に到着、長崎市街地が眼下に広がります
2021年11月12日 12:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
17
11/12 12:58
鍋冠山の展望台に到着、長崎市街地が眼下に広がります
港の反対側には護衛艦、右側には現役のドック、世界遺産明治日本の産業革命遺産の構成資産のひとつです
2021年11月12日 13:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/12 13:00
港の反対側には護衛艦、右側には現役のドック、世界遺産明治日本の産業革命遺産の構成資産のひとつです
こちらも世界遺産のジャイアントクレーンが中央奥に見えます
2021年11月12日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/12 12:59
こちらも世界遺産のジャイアントクレーンが中央奥に見えます
ぷかぷかと浮かぶ島々の奥にはちっちゃく軍艦島
2021年11月12日 13:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/12 13:02
ぷかぷかと浮かぶ島々の奥にはちっちゃく軍艦島
往路を戻り尾根筋を降りるとグラバー園、裏口から入ってまずは旧三菱第2ドックハウス
2021年11月12日 13:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/12 13:16
往路を戻り尾根筋を降りるとグラバー園、裏口から入ってまずは旧三菱第2ドックハウス
海を向く高島流和砲
2021年11月12日 13:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/12 13:20
海を向く高島流和砲
旧長崎地方裁判所長官舎
2021年11月12日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/12 13:23
旧長崎地方裁判所長官舎
旧ウォーカー住宅、それぞれの建物内にある調度品もいい感じ
2021年11月12日 13:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/12 13:23
旧ウォーカー住宅、それぞれの建物内にある調度品もいい感じ
旧リンガー住宅(重文)
2021年11月12日 13:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/12 13:28
旧リンガー住宅(重文)
当時の生活が思い起こされます
2021年11月12日 13:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/12 13:37
当時の生活が思い起こされます
旧オルト住宅(重文)どのうちもデカい
2021年11月12日 13:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/12 13:38
旧オルト住宅(重文)どのうちもデカい
ある晴れた日に♪ 三浦環やプッチーニの像もありました
2021年11月12日 13:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/12 13:39
ある晴れた日に♪ 三浦環やプッチーニの像もありました
冬を待つ桜も咲いていました
2021年11月12日 13:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
15
11/12 13:40
冬を待つ桜も咲いていました
メインの旧グラバー住宅(重文)は工事中で外観だけ
2021年11月12日 13:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/12 13:48
メインの旧グラバー住宅(重文)は工事中で外観だけ
精霊流しが華やかに始まるのです♪
2021年11月12日 13:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/12 13:55
精霊流しが華やかに始まるのです♪
くんちにランタンフェスタ、いろんな祭りがある土地っていいなぁ
2021年11月12日 13:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/12 13:55
くんちにランタンフェスタ、いろんな祭りがある土地っていいなぁ
ステンドグラスとつり天井が美しい国宝大浦天主堂、併設の博物館は狭い場所にどれだけ多くの人が閉じ込められたかが分かる展示など、アートでリアルな見せ方が斬新でした
2021年11月12日 14:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
11/12 14:39
ステンドグラスとつり天井が美しい国宝大浦天主堂、併設の博物館は狭い場所にどれだけ多くの人が閉じ込められたかが分かる展示など、アートでリアルな見せ方が斬新でした
教会を降りて海沿いにある旧香港上海銀行長崎支店記念館、原爆被害のあった街とは思えぬ文化財の多さです
2021年11月12日 14:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/12 14:46
教会を降りて海沿いにある旧香港上海銀行長崎支店記念館、原爆被害のあった街とは思えぬ文化財の多さです
気持ちよく晴れた長崎港、これから向かう稲佐山が目の前に
2021年11月12日 14:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/12 14:49
気持ちよく晴れた長崎港、これから向かう稲佐山が目の前に
路地裏にもそのまんまファッション誌の撮影に使えそうな古い建物
2021年11月12日 15:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/12 15:01
路地裏にもそのまんまファッション誌の撮影に使えそうな古い建物
出島の脇にある橋も雰囲気たっぷり
2021年11月12日 15:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/12 15:01
出島の脇にある橋も雰囲気たっぷり
周囲が埋め立てられて陸続きになった出島、敷地内は復元された町並みが再現されています
2021年11月12日 15:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
11/12 15:02
周囲が埋め立てられて陸続きになった出島、敷地内は復元された町並みが再現されています
明治になって建てられた日本最古のプロテスタント旧出島神学校
2021年11月12日 15:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
11/12 15:08
明治になって建てられた日本最古のプロテスタント旧出島神学校
オランダ石門、陶製の門柱などが立ち並んでいました
2021年11月12日 15:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
11/12 15:10
オランダ石門、陶製の門柱などが立ち並んでいました
出島から稲佐山に向かう途中にあった鉄砲玉、歩けば文化財に当たるくらい多くの遺物が残されています
2021年11月12日 15:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
11/12 15:35
出島から稲佐山に向かう途中にあった鉄砲玉、歩けば文化財に当たるくらい多くの遺物が残されています
長崎駅前から旭橋を渡ります
2021年11月12日 15:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 15:45
長崎駅前から旭橋を渡ります
移転したばかりの新県庁舎、新しい建物もモダンなのが多かったです
2021年11月12日 15:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 15:47
移転したばかりの新県庁舎、新しい建物もモダンなのが多かったです
旭橋を渡り終えてようやく稲佐山への登り口
2021年11月12日 15:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 15:50
旭橋を渡り終えてようやく稲佐山への登り口
細い住宅街の路地を上り下りします
2021年11月12日 15:55撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 15:55
細い住宅街の路地を上り下りします
唐通事・陳道隆の墓、という標識の脇に連絡がなければ無縁仏にするぞというお寺からの告知文→偉人の墓はこの奥にあるようです(汗)
2021年11月12日 15:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/12 15:56
唐通事・陳道隆の墓、という標識の脇に連絡がなければ無縁仏にするぞというお寺からの告知文→偉人の墓はこの奥にあるようです(汗)
こちらは外人墓地、お国ごとに固まって墓所があるようです
2021年11月12日 15:57撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 15:57
こちらは外人墓地、お国ごとに固まって墓所があるようです
豊後大友氏庶流で幕末にはロシア人通訳として活躍した庄屋志賀家の墓所
2021年11月12日 15:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 15:59
豊後大友氏庶流で幕末にはロシア人通訳として活躍した庄屋志賀家の墓所
お墓を抜けて多田事務所を右折
2021年11月12日 15:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 15:59
お墓を抜けて多田事務所を右折
車通行止めの標識のある狭い坂、言われなくても通れないよ
2021年11月12日 16:02撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 16:02
車通行止めの標識のある狭い坂、言われなくても通れないよ
原チャリはいいなぁ(^^)
2021年11月12日 16:04撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/12 16:04
原チャリはいいなぁ(^^)
ちょっと上がっただけでこの眺望
2021年11月12日 16:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 16:14
ちょっと上がっただけでこの眺望
車道に出たら後は路肩を上がるだけ
2021年11月12日 16:14撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/12 16:14
車道に出たら後は路肩を上がるだけ
稲佐山公園からはこちらのモノレールの下を上ります
2021年11月12日 16:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
11/12 16:54
稲佐山公園からはこちらのモノレールの下を上ります
市街地と反対側には神々しい金波と天使の階段
2021年11月12日 16:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
11/12 16:51
市街地と反対側には神々しい金波と天使の階段
赤く染まる市街地の奥には、明後日登る予定の雲仙岳の雄姿
2021年11月12日 16:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/12 16:55
赤く染まる市街地の奥には、明後日登る予定の雲仙岳の雄姿
稲佐山展望台に到着、パステルカラーに浮かぶ島々
2021年11月12日 17:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
11/12 17:04
稲佐山展望台に到着、パステルカラーに浮かぶ島々
遠く五島列島には天地創造風の夕焼け
2021年11月12日 17:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
11/12 17:05
遠く五島列島には天地創造風の夕焼け
登ったら楽しそうな小さい山々、島々が連なります
2021年11月12日 17:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/12 17:06
登ったら楽しそうな小さい山々、島々が連なります
箱庭のような長崎市街地
2021年11月12日 17:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
11/12 17:06
箱庭のような長崎市街地
あっという間に落日し、百万弗の夜景が広がりました
2021年11月12日 17:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
11/12 17:56
あっという間に落日し、百万弗の夜景が広がりました
女神大橋をくぐる白い船
2021年11月12日 17:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
11/12 17:57
女神大橋をくぐる白い船
ひとりで来るにはもったいないシチュエーションでした
2021年11月12日 17:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
11/12 17:58
ひとりで来るにはもったいないシチュエーションでした
帰路は完全なナイトハイク、階段の白い線がこういう時用だったことに気づきます
2021年11月12日 18:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/12 18:29
帰路は完全なナイトハイク、階段の白い線がこういう時用だったことに気づきます
市立図書館の隣にあった定食屋、一休食堂に吸い込まれました
2021年11月12日 19:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/12 19:03
市立図書館の隣にあった定食屋、一休食堂に吸い込まれました
野菜炒めもどこかチャンポンの具材風(^^;
2021年11月12日 19:12撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
11/12 19:12
野菜炒めもどこかチャンポンの具材風(^^;
最後はライトアップされた眼鏡橋
2021年11月12日 19:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
11/12 19:31
最後はライトアップされた眼鏡橋
近くには歴史的な石橋が連なっています
2021年11月12日 19:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
11/12 19:34
近くには歴史的な石橋が連なっています
遠くまで来た甲斐があったよ
2021年11月12日 19:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
11/12 19:35
遠くまで来た甲斐があったよ
ようやく本日のお宿、リッチモンドホテル長崎思案橋に到着です!
2021年11月12日 19:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
11/12 19:58
ようやく本日のお宿、リッチモンドホテル長崎思案橋に到着です!
最上階のお部屋から先ほどまで居た稲佐山を見上げました
2021年11月12日 20:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
11/12 20:13
最上階のお部屋から先ほどまで居た稲佐山を見上げました

感想

コロナ第5波もなぜか収束し、ようやく公共交通機関を使った遠征をする気になりました。選んだ行き先はなぜか行く機会のなかった長崎。ついでに雲仙岳を登り、お城めぐりをした後に、久住山から国東半島まで繋いでしまおうという大胆な企画です。

マイカーで向かう羽田空港。コロナ禍以降、実に2年ぶりとなる東京が変わらずそこにあることに拍子抜けしながらも、毎週末のように通ってた頃の音楽仲間の顔が目に浮かびます。晴れた関東平野の奥に、地元の赤城山を拝んだときには感動しました。

ピーカンだった空模様は途中から雲が多くなり、今日の長崎は雨。まずは国宝寺院を拝観し、中華街でお決まりのチャンポンを食べ、唐人町から鍋冠山の展望台へ。夜景名所でもある山頂はグラバー園の裏山、港の造船所や巡視艇が眼下に見渡せました。

グラバー園で歴史的建造物を見学し、国宝大浦天主堂ではキリシタン迫害の歴史を学びます。出島を見学後は夕暮れ迫る町並みを抜け、夜景の名所である稲佐山へと向かいます。日差しの戻った稲佐山公園からは、夕日の金波の絶景に息をのみました。

展望台では夕暮れから夜へと向かう町並みの変化を堪能し、日の落ちた後はいよいよ夜景タイム、百万弗の宝石箱を満喫します。平日でも賑わう山頂からは来た道を戻り、市街地の定食屋でひと休みした後、眼鏡橋を見て本日のお宿へと戻りました。

長崎は原爆が投下された街であるにもかかわらず、歴史的な建造物が多く残されています。山ひとつで国宝寺院が残されている広島もそうだったけど、地形の影響は大きかった様子。その投下地が信徒発見の住民が居た浦上だった偶然に心を痛めました。

今回は浦上の平和公園や浦上天主堂まで足を伸ばしたかったけど、タイムオーバー。時代を超えて何度も歴史の舞台となった長崎の町。何層構造にもなった文化の町の坂に群れるネコちゃんたちに癒やされ、またいつか訪れたいとの思いが強まりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:534人

コメント

おはようございます、ずいぶん遠いところまで行かれたんですね。

住宅地の写真、色々と驚愕するものがあって楽しかったです。
住民は慣れているんでしょうけれども、本当に道が細くてたいへんそう(´_`;)
観光地ってよりも、こういった生活圏での様々な違いを見れるのは、ありそうでないことのように思われるので、興味深く拝見しました。

日本という国はおもしろいですねぇ〜。
2021/11/20 5:16
SM100Cさん、おはようございます。長崎初上陸、これで未踏の県は沖縄と高知だけになりました。県内だけを出歩く生活から一転の遠出、いい気分転換になりました。長崎は坂の町、狭い道に急な坂、眺望はいいだろうけど年寄りには大変だろうなと思います。異国情緒溢れる有名な観光地がこういうった生活圏のなかに点在してるのが港町の面白いところですね。次は国宝寺院が点在する念願の尾道かな。日本っていいなぁ。
2021/11/20 6:01
yamaonseさん、こんにちは。

全て車道歩きということですが、日中は文化財の見学、夜は夜景と一粒で二度美味しい感じですね。
長崎の街並みは「坂の街」という点もそうですが、洋館、砲台、軍港など色々な要素が混ざっていて、私の地元の横浜や横須賀とも似た雰囲気を感じられました。

あと、崇福寺の建物は同じ黄檗宗の少林山達磨寺に少し似ている気がしますが、崇福寺の方がより中国テイストが強い感じがしますね。
お寺はどれも同じような建物だと思っていましたが、これには良い意味で期待を裏切られました。
2021/11/20 16:32
ardisiaさん、こんばんわ。雨でもできる長崎市内ハイク、文化財を繋ぎ、眺望を楽しむ一石二鳥なウォーキングでした。港のドックなどは横須賀っぽかったし、煉瓦の歴史的建物は横浜風、南国風な樹木も生える裏山は香港のように思えました。中国(特に福建省)とオランダ、イギリスなどが入り交じった独特の文化は、ここにしかないような独自性も感じられました。崇福寺は同じ黄檗宗の本山、京都の萬福寺に似ていますが、よりいっそう大陸的です。我が地元の少林山達磨寺も同じ黄檗宗、プリミティブな外観とかは京都より長崎に似てるかもしれませんね。中国からの文化も入ってきた時期によって似てるようで異なり、それが和様とミックスされるのでそれぞれの独自性が出るようです。原爆や宅地化などがあっても未だにそれらがきちんと残っているって、凄いことですよね。
2021/11/20 17:35
yamaonseさん、お帰りなさいませ。無事に帰って来れて何よりです。

早速、レポートを読ませていただきました。着いたときは、長崎は今日も雨だった、のに途中から晴れたんですね。降りはナイトハイクで、もしネオン街を通れば、長崎の夜はむらさき、ですね。

本場の長崎ちゃんぽん、とても美味しそうですね!長崎ちゃんぽんはリンガー○ットでしか食べたことがないです(はるか昔に鉄で行きましたが食べたか覚えていないです)
2021/11/20 16:56
yakidangoさん、無事帰還し、帰ってきた途端、金曜日は目を覚醒させるような諸事に追われ仕事を消化してきました。今日明日休みのうえに、火曜日も祝日なのがありがたい。今日はレコ作りでのんびり過ごしています。旅は帰ってきてからも二度おいしい。また行きたくなるのが不思議ですね。

長崎は数々の歌の舞台、日本海側の気候みたいで冬場の雨も多く、内山田洋の歌も生まれたのかな。美輪明宏大先生やさだまさし、などの個性的な歌い手も輩出し、福山雅治やMISIAも長崎県出身みたい。昔から丸山町のような花街もあり、芸事には最適な文化的な香り高い町ならではですね。

本場の長崎ちゃんぽん、行ったのは有名店だったようで、すぐに満席になりました。こってりとしたスープが決め手で、具材のあっさりとした野菜とマッチングしていました。リンガーハッ○もカステラ一番文明堂も港近くにありましたよ。ジャパネットたかたなど、全国規模の企業も多いですね。
2021/11/20 17:49
yamaonseさん、こんばんは!

まずは九州遠征お疲れさまでした。
最初はどこに上陸かな?と思ってましたが、長崎だったんですネ。
長崎と言えば20代の頃の九州一人旅とその後社員旅行で観光地&ネオン街巡り。
写真のいくつかに遠〜い記憶が、、、。あ〜昭和の想い出。
その長崎の裏山巡りもしたんですね。
普段目にしない港町と異国情緒の風景が新鮮。
写真3のサービスショット地元民を代表してありがとうございました!
我が家は中央左上あたりかな
2021/11/20 22:10
teru-3さん、こんばんわ。九州遠征、毎日早起きの生活を送っていたら、午後からハイク派のはずなのに今日は朝5時には目が覚めてしまい、夜が眠くて仕方がありません(笑)長崎は3県残った未踏の地、長崎や熊本の市街地は歴史的建造物と新しい洒落た建物が共存する時代に合った町でしたが、雲仙や別府などの温泉街はまるで昭和で時間が止まったかのようでした。今回は大手旅行代理店のラインナップからセレクトした宿ですが、自分で選ぶなら絶対に泊まらないような団体宿ばかりでした。長崎だけは修学旅行生が多かったけど、修学旅行や韓国からの団体さんが居なくなった今、大型旅館や大手代理店は時代に合わないと実感しました。救いはそれぞれの宿が空いていたこと、昭和の時代を懐かしく旅しました。大型旅館や歓楽街は、職場の旅行で行きましたよね。そして本レコの裏山歩きも観光地ではない一面も見れて面白かったですよ。サービスショット、喜んでもらえて幸いです。航空写真、勝手知った関東圏は同定が楽しかったです。
2021/11/20 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら