ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8984008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

小八郎岳・八郎岳・悪所岳・熊ヶ峰・戸町岳ついでに大浦天主堂・稲佐山2025

2025年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:43
距離
17.9km
登り
1,087m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
1:09
合計
10:41
距離 17.9km 登り 1,087m 下り 1,126m
8:03
65
スタート地点
9:08
9:17
17
9:34
9:40
17
9:57
10:19
85
11:44
11:47
35
12:22
12:34
18
12:52
23
13:15
13:29
122
15:31
15:35
190
18:46
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
今日のぼる八郎岳かな?
2025年11月23日 08:03撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 8:03
今日のぼる八郎岳かな?
ENTERING Mt.Hachiroudake
2025年11月23日 08:24撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 8:24
ENTERING Mt.Hachiroudake
沢沿いで注意したのに迷う。本ルートに復帰後、右に行こうとする時に見つけた標識。危なかった!
2025年11月23日 08:53撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 8:53
沢沿いで注意したのに迷う。本ルートに復帰後、右に行こうとする時に見つけた標識。危なかった!
こんな感じの道を日光のささない中を行くのは意外と疲れる。しかも少し暑い。だけど稜線が見えてきた
2025年11月23日 08:59撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 8:59
こんな感じの道を日光のささない中を行くのは意外と疲れる。しかも少し暑い。だけど稜線が見えてきた
いや、やっぱりまだだったわ。ここら、本当にあっている?という感じのゾーン
2025年11月23日 09:06撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:06
いや、やっぱりまだだったわ。ここら、本当にあっている?という感じのゾーン
稜線に出ると右下に目指していた峠。やはりルートからズレていたか。
2025年11月23日 09:09撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:09
稜線に出ると右下に目指していた峠。やはりルートからズレていたか。
稜線からは天草灘がすこし見える
2025年11月23日 09:11撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:11
稜線からは天草灘がすこし見える
小八郎岳山頂とうちゃこ
2025年11月23日 09:34撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:34
小八郎岳山頂とうちゃこ
ここからは一転林道で片道山車線のような幅広い道
2025年11月23日 09:45撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:45
ここからは一転林道で片道山車線のような幅広い道
八郎岳山頂とうちゃこ
2025年11月23日 09:57撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:57
八郎岳山頂とうちゃこ
遠くの山は雲仙岳かな?
2025年11月23日 09:58撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:58
遠くの山は雲仙岳かな?
長崎市内はバッチシ
だけど武蔵を作ったドックは小山の陰の中
2025年11月23日 09:59撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:59
長崎市内はバッチシ
だけど武蔵を作ったドックは小山の陰の中
左手にも別のドック
2025年11月23日 09:59撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 9:59
左手にも別のドック
半島に連なる山々
ここも登ろうとしたらきりがない
2025年11月23日 10:00撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 10:00
半島に連なる山々
ここも登ろうとしたらきりがない
軍艦島も見える
2025年11月23日 10:20撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 10:20
軍艦島も見える
歩を進め悪所岳方面へ。
途中、油断していたら道を間違えかける。この建物の奥がルートの続きかなと突き進むと、あれ、何か違う
2025年11月23日 10:48撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 10:48
歩を進め悪所岳方面へ。
途中、油断していたら道を間違えかける。この建物の奥がルートの続きかなと突き進むと、あれ、何か違う
正解は左の木に覆われた下り道。右(さっきの建物)方面は間違い
2025年11月23日 10:48撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 10:48
正解は左の木に覆われた下り道。右(さっきの建物)方面は間違い
悪所岳見えた!
(あとで思うに悪所岳はさらに右の方のもう少し低い山かな?と)
2025年11月23日 11:02撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:02
悪所岳見えた!
(あとで思うに悪所岳はさらに右の方のもう少し低い山かな?と)
林道がしばらく続く
2025年11月23日 11:07撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:07
林道がしばらく続く
下った先にススキ地帯。道に沿って行く(右側へ)と間違い。いったん戻り左側へ
2025年11月23日 11:20撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:20
下った先にススキ地帯。道に沿って行く(右側へ)と間違い。いったん戻り左側へ
突如現れる八天宮の鳥居
2025年11月23日 11:40撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:40
突如現れる八天宮の鳥居
急に岩が出てき、
2025年11月23日 11:43撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:43
急に岩が出てき、
その先を行くと
2025年11月23日 11:43撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:43
その先を行くと
悪所岳山頂とうちゃこ
2025年11月23日 11:44撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:44
悪所岳山頂とうちゃこ
山頂からは海が見える
海からはこの山はどう見えるのだろう?何となく海側から見る山なのかなと。
2025年11月23日 11:44撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:44
山頂からは海が見える
海からはこの山はどう見えるのだろう?何となく海側から見る山なのかなと。
八郎岳も見える
2025年11月23日 11:45撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:45
八郎岳も見える
熊ヶ峰方面
2025年11月23日 11:46撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:46
熊ヶ峰方面
そして悪所岳の祠。白石で祭らわれている
2025年11月23日 11:46撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 11:46
そして悪所岳の祠。白石で祭らわれている
戻り返して熊ヶ峰山頂とうちゃこ
2025年11月23日 12:23撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 12:23
戻り返して熊ヶ峰山頂とうちゃこ
そこからは車道。車道をずっと行くのかぁとここでテンションが下がり、唐八景むで行くか悩み始める
2025年11月23日 12:52撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 12:52
そこからは車道。車道をずっと行くのかぁとここでテンションが下がり、唐八景むで行くか悩み始める
戸町岳メインにしょうと切り替えるも、道から見えた戸町岳の登りに恐れおののく
2025年11月23日 13:05撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:05
戸町岳メインにしょうと切り替えるも、道から見えた戸町岳の登りに恐れおののく
と思うも、意外とあっさり戸町岳山頂とうちゃこ
2025年11月23日 13:19撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:19
と思うも、意外とあっさり戸町岳山頂とうちゃこ
長崎市内をのぞむとドックが見える!!まだまだ遠いけど
2025年11月23日 13:19撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:19
長崎市内をのぞむとドックが見える!!まだまだ遠いけど
携帯のカメラの倍率を、ぐぐーーーーと上げると見える!ドックが。これこれ、これを見に来たのだよ。あそこで戦艦武蔵が建造されたんだなぁと。だけどよく建造内容を秘匿できたな。また進水したらもろ対岸まで滑り当たりそうなくらい、湾が狭い
2025年11月23日 13:19撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:19
携帯のカメラの倍率を、ぐぐーーーーと上げると見える!ドックが。これこれ、これを見に来たのだよ。あそこで戦艦武蔵が建造されたんだなぁと。だけどよく建造内容を秘匿できたな。また進水したらもろ対岸まで滑り当たりそうなくらい、湾が狭い
唐八景方面
この時点で鍋冠山優先しょうと決める
2025年11月23日 13:22撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:22
唐八景方面
この時点で鍋冠山優先しょうと決める
登山路を降り、大山町までの道を行く
2025年11月23日 13:44撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:44
登山路を降り、大山町までの道を行く
大山町の教会。ここら辺に隠れキリシタンが多くいたとのこと。
2025年11月23日 13:57撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:57
大山町の教会。ここら辺に隠れキリシタンが多くいたとのこと。
普段の生活に根付いた教会
2025年11月23日 13:59撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 13:59
普段の生活に根付いた教会
マリア像も。
2025年11月23日 14:00撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 14:00
マリア像も。
大山、来るにあたっては階段ですよ、覚悟してくださいと。
2025年11月23日 14:13撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 14:13
大山、来るにあたっては階段ですよ、覚悟してくださいと。
下山してきて見返すと熊ヶ峰
2025年11月23日 14:21撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 14:21
下山してきて見返すと熊ヶ峰
間違ったバスに乗ってぐんぐん次の目標地たる鍋冠山から離れ、どうしょうかなと思っていると湾内が見えたので急ぎ下車。湾内には予想以上に自衛艦がある。
2025年11月23日 15:01撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:01
間違ったバスに乗ってぐんぐん次の目標地たる鍋冠山から離れ、どうしょうかなと思っていると湾内が見えたので急ぎ下車。湾内には予想以上に自衛艦がある。
もがみ級が多数
定員割れの進む海自にあう艦。今の自衛隊にはハイローの割り切りをつけるしかない。とはいえ強度での正面切っての殴り合いにどれほど耐え切れるのか?
2025年11月23日 15:05撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:05
もがみ級が多数
定員割れの進む海自にあう艦。今の自衛隊にはハイローの割り切りをつけるしかない。とはいえ強度での正面切っての殴り合いにどれほど耐え切れるのか?
とはいえ穏やかな湾内でした
2025年11月23日 15:10撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:10
とはいえ穏やかな湾内でした
大浦天主堂
良き佇まい
2025年11月23日 15:23撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:23
大浦天主堂
良き佇まい
良き良き
2025年11月23日 15:27撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:27
良き良き
信徒発見
2025年11月23日 15:29撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:29
信徒発見
聖母マリア
2025年11月23日 15:32撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:32
聖母マリア
この旅で実は一番美味しかった柚子のソフトクリーム!!良き良き良き!
2025年11月23日 15:56撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 15:56
この旅で実は一番美味しかった柚子のソフトクリーム!!良き良き良き!
岩崎本舗の角煮まん
2025年11月23日 16:08撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 16:08
岩崎本舗の角煮まん
場面は飛んで稲佐山からの夜景
色々あったけど(ここからまださらに並ばされる)、良き旅でした。長崎は車で教会巡りしたいところでした。
2025年11月23日 18:48撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 18:48
場面は飛んで稲佐山からの夜景
色々あったけど(ここからまださらに並ばされる)、良き旅でした。長崎は車で教会巡りしたいところでした。
2025年11月23日 18:53撮影 by  XQ-CT44, Sony
11/23 18:53
撮影機器:

感想

吉村昭の戦艦武蔵に触発され長崎へ。前日は山王神社のオオクスや浦上天主堂へ。ここはじっくり観光で来たい所だけど2日目は長崎南部の山々を攻め、高所から戦艦武蔵を建造したドックを眺めるべく八郎岳へ。
登り始めはメインでないルートを選んだためか2〜3回道迷い、若干石・落ち葉で登りづらくやや苦戦。それでも稜線登ってからは林道が入り混じるためもあり歩きやすい。
山頂からは長崎市も見えるし軍艦島も見える。だけど肝心のドックは山の向こうで見えず。
では次の山へと歩を進める。悪所岳は存在感のある鳥居があり、進んでいくと祠が一つ。祠の回りは白石が敷き詰められ、何か謂れのあるところなのかなと。
次の熊ヶ峰は普通の山頂(残念、展望なし)。
しばらく行くと車道。予定通り戸町岳→(車道)→唐八景と行くか唐八景だけ行くか、戸町岳を行くかと悩み、ドックを間近に見たく鍋冠山に行ってみるかと戸町岳へ。戸町岳は途中の道からあんなに登るの!?という感じたけど、登ってみるとそこまではエグくなく。そして長崎港を見下ろすと、おおっ!少しドックが見える!気分を良くし、大山の教会をぶらっと見てからバス停へ。そこから鍋冠山の裏側の高台から楽して山頂公園に行こうと思っていたら間違ったバスに乗り、どんどん下っていき、鍋冠山は諦める。
バス内から港を眺めていると自衛艦が見える!!バスを急ぎ降り、自衛艦を見ながら大浦天主堂へ。天主堂を少し見、柚子ソフトクリームと豚の角煮まんを食べ、そこから稲佐山へ。
稲佐山ロープウェイへは比較的(?)スムーズに着いたけど、そこからはずっと行列。高市さんのおかげで中国人どもが少なくったのが唯一良かったけど(高市さん、結果として良い仕事をしている!)、登りも下りも延々並ぶ。みんな、祝祭日の中日+今のタイミングなら中国人少ない+車は工事か何かで山頂まで行けない、ということでロープウェイにみんな来たのかな?
並んで立ちっぱなしに疲れたぁ( ´Д`)と、翌日小雨が降っていたので急きょ帰ることにした新幹線の中で本ログ作成。またも立ち席で( ´Д`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら