ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3702948
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山〜ウノタワ。秋さわやか

2021年11月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:32
距離
13.8km
登り
1,437m
下り
1,419m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:08
合計
7:17
距離 13.8km 登り 1,437m 下り 1,436m
7:37
28
8:05
8:08
65
9:13
9:19
1
9:20
9:29
2
9:31
9:32
26
9:58
9:59
37
10:36
10:40
33
11:13
11:19
15
11:34
21
11:55
20
12:15
12:49
32
13:21
13
13:34
13:38
39
14:17
37
14:54
 ウノタワなる場所を知ったのはたぶんに数年前だったろう。地図を眺めると、大持山の尾根続きにちょっとした平地が広がっていた。紙上にマークがなかったので、きっと素通りしていたに違いない。訪れた方々の評判は上々で、ウノタワという名称があることもそのときに知った。近場なのでそのうちにと。どうやら秋がいいらしい。今回初めて訪れた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
武甲山御嶽神社の一の鳥居。ここより出発。
どうやらここが一丁目と知った。
(人出多く、本日は路上駐車)
2021年11月03日 07:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 7:35
武甲山御嶽神社の一の鳥居。ここより出発。
どうやらここが一丁目と知った。
(人出多く、本日は路上駐車)
日が差し、秋色が覗く
2021年11月03日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/3 8:05
日が差し、秋色が覗く
不動滝、水場に到着。
御神水と思っていただく。
2021年11月03日 08:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/3 8:09
不動滝、水場に到着。
御神水と思っていただく。
植林内の登山道はこんな感じ。
光が差し込む
2021年11月03日 08:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 8:14
植林内の登山道はこんな感じ。
光が差し込む
あら、このようなものも
2021年11月03日 08:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 8:31
あら、このようなものも
登山道の向こうに落葉樹の森。
石灰岩の斜面で、こちらとはうって変わって明るい空間
2021年11月03日 09:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 9:03
登山道の向こうに落葉樹の森。
石灰岩の斜面で、こちらとはうって変わって明るい空間
登山道の落ち葉に光が差す
2021年11月03日 09:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/3 9:11
登山道の落ち葉に光が差す
五十丁目を過ぎ
2021年11月03日 09:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 9:16
五十丁目を過ぎ
山頂御嶽神社に到着
2021年11月03日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 9:20
山頂御嶽神社に到着
鳥居の紙垂、紅葉に包まれている。
本日は、社務所の方がおりました
2021年11月03日 09:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 9:20
鳥居の紙垂、紅葉に包まれている。
本日は、社務所の方がおりました
山頂到着
2021年11月03日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 9:23
山頂到着
眼下に秩父の街並み
2021年11月03日 09:23撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 9:23
眼下に秩父の街並み
山並みも
2021年11月03日 09:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 9:26
山並みも
子持山へと向かう。
この先は右手に落葉樹林の斜面を見ながら。
本日は、気持ちのいい天気です
2021年11月03日 09:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/3 9:42
子持山へと向かう。
この先は右手に落葉樹林の斜面を見ながら。
本日は、気持ちのいい天気です
振り返れば、青い空
2021年11月03日 09:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/3 9:46
振り返れば、青い空
落ち葉の斜面もきれいで
2021年11月03日 09:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/3 9:48
落ち葉の斜面もきれいで
カラマツ林の脇を下っていく。
だいぶん葉が落ちているが
2021年11月03日 09:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 9:54
カラマツ林の脇を下っていく。
だいぶん葉が落ちているが
紅葉が深まったと思う頃に
2021年11月03日 10:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 10:11
紅葉が深まったと思う頃に
今度は、光の来る尾根へと登り返す
2021年11月03日 10:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 10:13
今度は、光の来る尾根へと登り返す
振り返れば、武甲山の自然な姿が
2021年11月03日 10:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/3 10:15
振り返れば、武甲山の自然な姿が
小持山に到着
2021年11月03日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 10:38
小持山に到着
こちらからの眺めはいたって普通なのだが
2021年11月03日 10:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/3 10:38
こちらからの眺めはいたって普通なのだが
少し先で見晴らしがきいた
2021年11月03日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 10:47
少し先で見晴らしがきいた
岩場のドウダンツツジ
2021年11月03日 10:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/3 10:48
岩場のドウダンツツジ
大持山手前の展望場に到着
2021年11月03日 11:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 11:07
大持山手前の展望場に到着
すばらしい景色が広がった
2021年11月03日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/3 11:08
すばらしい景色が広がった
目の前には大持山
2021年11月03日 11:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
11/3 11:08
目の前には大持山
これぞ秩父という雰囲気
2021年11月03日 11:09撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/3 11:09
これぞ秩父という雰囲気
山岳は重畳として
2021年11月03日 11:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/3 11:10
山岳は重畳として
眼下の紅葉模様がすばらしい
2021年11月03日 11:18撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/3 11:18
眼下の紅葉模様がすばらしい
常緑樹の緑が味を添える
2021年11月03日 11:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/3 11:19
常緑樹の緑が味を添える
大持山に到着。
ここから先は紅葉した落葉樹林が見事でした
2021年11月03日 11:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 11:35
大持山に到着。
ここから先は紅葉した落葉樹林が見事でした
モミジの葉むら
2021年11月03日 11:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/3 11:38
モミジの葉むら
秋色に包まれながら歩を進める
2021年11月03日 11:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/3 11:42
秋色に包まれながら歩を進める
分岐の手前にきれいな落ち葉斜面が
2021年11月03日 11:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 11:43
分岐の手前にきれいな落ち葉斜面が
分岐に到着。関東平野が一望のもと。
このあとウノタワへと進む
2021年11月03日 11:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 11:45
分岐に到着。関東平野が一望のもと。
このあとウノタワへと進む
まだまだ続く秋色の斜面を下っていく
2021年11月03日 11:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 11:48
まだまだ続く秋色の斜面を下っていく
初めて歩く道。なかなかにすばらしい
2021年11月03日 11:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/3 11:52
初めて歩く道。なかなかにすばらしい
ときお目を奪われたり
2021年11月03日 12:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
11/3 12:02
ときお目を奪われたり
登山道にも趣があったり
2021年11月03日 12:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/3 12:03
登山道にも趣があったり
シャクナゲだったと思うが、緑を添える
2021年11月03日 12:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
11/3 12:07
シャクナゲだったと思うが、緑を添える
真っ赤なモミジを見上げる
2021年11月03日 12:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/3 12:10
真っ赤なモミジを見上げる
そうしてウノタワに到着
2021年11月03日 12:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 12:16
そうしてウノタワに到着
こんな感じの空間。
ここで休憩
2021年11月03日 12:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/3 12:19
こんな感じの空間。
ここで休憩
なかなかいい雰囲気
2021年11月03日 12:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 12:44
なかなかいい雰囲気
広々としたコケが鮮やか
2021年11月03日 12:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
11/3 12:46
広々としたコケが鮮やか
コケのアップ。
ということで、そろそろ戻ることに
2021年11月03日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
11/3 12:48
コケのアップ。
ということで、そろそろ戻ることに
帰りも紅葉を楽しみながら
2021年11月03日 12:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 12:54
帰りも紅葉を楽しみながら
2021年11月03日 12:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 12:57
真っ赤に染まる
2021年11月03日 13:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
11/3 13:01
真っ赤に染まる
関東平野の展望地。
紅葉の向こうに見るビル群
2021年11月03日 13:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 13:02
関東平野の展望地。
紅葉の向こうに見るビル群
紅葉の森と関東平野
2021年11月03日 13:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 13:05
紅葉の森と関東平野
モミジのアップを
2021年11月03日 12:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 12:59
モミジのアップを
別のモミジを
2021年11月03日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
11/3 13:06
別のモミジを
さらに別
2021年11月03日 13:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 13:20
さらに別
帰りに見つけた標識。
洒落たアソビ
2021年11月03日 13:24撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
11/3 13:24
帰りに見つけた標識。
洒落たアソビ
落ち葉道を過ぎ
2021年11月03日 13:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
11/3 13:33
落ち葉道を過ぎ
分岐に戻ってきた。
このあと、妻坂峠へと降りていく
2021年11月03日 13:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
11/3 13:38
分岐に戻ってきた。
このあと、妻坂峠へと降りていく
落葉樹の森はまだまだ続き、その道をどんどん進んでいく
2021年11月03日 13:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 13:56
落葉樹の森はまだまだ続き、その道をどんどん進んでいく
帰路の登山道。網におおわれていたこの道は、以前は段続きだったように記憶していたが。ずっと溝という姿になってしまったようです
2021年11月03日 14:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 14:06
帰路の登山道。網におおわれていたこの道は、以前は段続きだったように記憶していたが。ずっと溝という姿になってしまったようです
妻坂峠を越えてもまだ山道。
急斜面にはきれいな道が作られている
2021年11月03日 14:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
11/3 14:33
妻坂峠を越えてもまだ山道。
急斜面にはきれいな道が作られている
見上げる山肌。
秩父には急崖多し
2021年11月03日 14:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 14:34
見上げる山肌。
秩父には急崖多し
そうして無事、一の鳥居に到着
2021年11月03日 14:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
11/3 14:58
そうして無事、一の鳥居に到着
帰りに武甲山を見る。
削られていないところの紅葉は、すばらしくないだろうか
2021年11月03日 15:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
11/3 15:26
帰りに武甲山を見る。
削られていないところの紅葉は、すばらしくないだろうか
撮影機器:

装備

個人装備
ザック light R シューズ(S) 長袖シャツ(U/cold) 半袖シャツ(U) HP(U) 登山タイツ(U/hot) 夏帽子(Pa)

感想

「むかしは武甲、いま両神。でも、ホントはブコ(武甲)ちゃん」
 埼玉の山はと訊かれると、こう答えると。言い得て妙と思うが、それに近い想いの人が多いのかもしれない、武蔵の国を故郷とする年配者には。少しばかり勝手に敷衍すると、長い年月をかけ定着したシンボルは、そう簡単には変わらない。敢えて言えば我がことながら思い通りにならないということなのだろうか。
 武甲山のあの斜面は、見慣れている人にはどう映るか知らないが、たまにしか目にしない者には、何かしらを語りかけてくるように感じられてしまう。いまだ現役の山に何かを述ぶ資格があるはずもない、ただ気持ちが波打つことは如何ともしがたいと。
 さて、本日の山行きは、この武甲山に登ってからウノタワまで歩くこととした。長時間歩行にはもってこいのさわやかな日和で、歩くに快適な一日だった。大持山から先の登山道では、紅葉斜面の色づきがすばらしく、秋色はちょうど見頃と言ってもよかっただろう。さらにウノタワへと向かう道は、今回はじめて歩いたが、進むほどに赤や黄色の鮮やかさが増していくように感じられた。ウノタワに到着後、そんなわけで、ここの魅力は、一地点であるよりもそこへと至る雰囲気やら趣、色彩やら陰影、どうやらそれらが合わさって魅惑的であるというに違いないと。
 午後からは、日差しがなくなるかもしれないと懸念したが、斜光はありがたくもしぶとく、十一月というのに肌寒さを感じることもなかった。まさしく秋日和だっただろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら