浅間山 3回目には微笑んでくれました


- GPS
- 07:37
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:37
天候 | 終日快晴で風も弱い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週の雪で朝は凍結、午後は溶けて泥濘ですが、滑り止め無しで大丈夫でした 今後はお天気次第で、滑り止めの準備が安心だと思います |
その他周辺情報 | 佐久平PA併設の「みはらしの湯」は、露天風呂からの八ヶ岳眺望が良いと思います 高峰高原ホテルの館内トイレが使用可能です(協力金要請有り)きれいなトイレを使わせていただき、ありがとうございます |
写真
感想
今年浅間山へ向かうのは3回目です
1回目は規制解除前でしたが、途中で雨に降られて黒斑山で撤退(お花はきれいでした)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3272069.html
2回目は規制解除を受けて向かったところ、霧雨に包まれて駐車場の手前で引き返す事態(もちろんレコはありません)
規制が解除されているうちに行きたいなと思っていましたが、先週の雪で今年は無理と諦めかけていたところ、週半ばに行かれた方のレコを見ると、道路も登山道も雪はなんとかなりそうな様子。「これは行くしかない」と出かけてみました
同じように考えた方が多かったのか、6時過ぎに駐車場に到着した時点では8割以上埋まっており、自分の後も続々と車が到着していました(満車の場合は少し離れたスキー場の駐車場が利用可能なようです)
当日は多くの登山者で賑わっていました。特に前掛山標識周辺はちょっと渋滞するくらいの賑わいぶり。しかし、さすがに大きな浅間山。適当な場所を見つけて、山岳眺望を楽しみながらのランチを楽しむことができました
浅間山はどの方向から見ても良い形をしていますが、山頂からの眺めも素晴らしいです。「360度の眺め」とガイドブックには記されていますが、本当にそのような景観に出会えることは、滅多に無いことだと思います
当日の天気と、レコを参考にさせていただいた方に深く感謝します
<紅葉は>
浅間山周辺のカラマツの黄葉は最終盤です
カエデの赤がきれいなのは、チェリーパークラン沿道の1500mくらいの場所。駐車スペースは結構あるので、きれいな写真を狙うのも良いと思いました
<帰りの高速>
休日割引は未だありませんが、今回もそれなりの渋滞でした
渋滞が良いとは思いませんが、まあ、かつての日常が戻りつつあると思えば、仕方ないですかね
新幹線とJRバスを利用すれば、日帰りでも現地滞在7時間程度は確保できそう
登山者への配慮が手厚そうな、高峰高原ホテルに宿泊するのも良いと思いました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する