ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3684592
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山 3回目には微笑んでくれました

2021年10月30日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:37
距離
14.0km
登り
1,272m
下り
1,264m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:33
合計
7:37
距離 14.0km 登り 1,275m 下り 1,273m
6:46
6:48
24
7:45
9
7:54
8:00
13
8:13
22
8:35
6
8:41
8:43
13
8:56
8:57
11
9:08
10
9:18
9:23
0
9:23
9:27
1
9:28
9:34
6
9:40
9:41
12
9:53
46
10:39
10:40
18
10:58
11:02
34
11:36
41
12:17
12
12:29
47
13:16
13:17
51
14:08
高峰高原ビジターセンター
天候 終日快晴で風も弱い
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高峰高原の登山者用駐車場にギリギリで駐車出来ました
コース状況/
危険箇所等
先週の雪で朝は凍結、午後は溶けて泥濘ですが、滑り止め無しで大丈夫でした
今後はお天気次第で、滑り止めの準備が安心だと思います
その他周辺情報 佐久平PA併設の「みはらしの湯」は、露天風呂からの八ヶ岳眺望が良いと思います
高峰高原ホテルの館内トイレが使用可能です(協力金要請有り)きれいなトイレを使わせていただき、ありがとうございます
心配していたチェリーパークラインの凍結も無く、無事駐車してスタートです
車坂峠から表コースを進み、歩き始めて15分ほどの展望地からの眺め。八ヶ岳の後方は甲斐駒でしょうか?
2021年10月30日 06:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 6:46
心配していたチェリーパークラインの凍結も無く、無事駐車してスタートです
車坂峠から表コースを進み、歩き始めて15分ほどの展望地からの眺め。八ヶ岳の後方は甲斐駒でしょうか?
ここからは富士山の頭も見えていましたが、雲が流れてクリアには見えません
2021年10月30日 06:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 6:47
ここからは富士山の頭も見えていましたが、雲が流れてクリアには見えません
さらに進んでコマクサ展望台から、御嶽山はクリアです
2021年10月30日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 7:14
さらに進んでコマクサ展望台から、御嶽山はクリアです
乗鞍岳もクリア。今日の山岳眺望には期待が持てそうです
2021年10月30日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 7:14
乗鞍岳もクリア。今日の山岳眺望には期待が持てそうです
第一外輪山の縁まで登って槍ヶ鞘から。すごいクリアな浅間山です
ところで、「槍ヶ鞘」とは写真中央左の岩塔のことでしょうか?
2021年10月30日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/30 7:47
第一外輪山の縁まで登って槍ヶ鞘から。すごいクリアな浅間山です
ところで、「槍ヶ鞘」とは写真中央左の岩塔のことでしょうか?
さらに進んでトーミの頭からの眺め
2021年10月30日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/30 7:56
さらに進んでトーミの頭からの眺め
ここからは、八ヶ岳の後ろに南アルプスがチラ見えしています。一番高いのが北岳でしょうか?
2021年10月30日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 7:57
ここからは、八ヶ岳の後ろに南アルプスがチラ見えしています。一番高いのが北岳でしょうか?
右から乗鞍、御嶽、中央アルプス。先日登った空木も見えていました
2021年10月30日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 7:57
右から乗鞍、御嶽、中央アルプス。先日登った空木も見えていました
槍穂高連峰。結構雪が付いているように見えます
2021年10月30日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 7:58
槍穂高連峰。結構雪が付いているように見えます
黒斑山へ到着です。ここまでの途は凍結と泥濘が混在していました
2021年10月30日 08:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/30 8:14
黒斑山へ到着です。ここまでの途は凍結と泥濘が混在していました
6月に引き返したあたりで、ここから先は未踏です。富士山の周辺から雲が無くなりました
2021年10月30日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 8:34
6月に引き返したあたりで、ここから先は未踏です。富士山の周辺から雲が無くなりました
6月には行けなかった蛇骨岳です
2021年10月30日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/30 8:40
6月には行けなかった蛇骨岳です
妙高山の周辺は真っ白。来年は行ってみたいですね
2021年10月30日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 8:42
妙高山の周辺は真っ白。来年は行ってみたいですね
仙人岳
2021年10月30日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 8:55
仙人岳
Jバンド。ここから降りますが、その前に外輪山コースの終点まで向かいます
2021年10月30日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/30 9:16
Jバンド。ここから降りますが、その前に外輪山コースの終点まで向かいます
群馬県側の眺めです。駐車場は鬼押出でしょうか?
2021年10月30日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 9:21
群馬県側の眺めです。駐車場は鬼押出でしょうか?
外輪山コースの終点の鋸岳。ここの山頂標識だけ手製ですね
2021年10月30日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 9:21
外輪山コースの終点の鋸岳。ここの山頂標識だけ手製ですね
何だかすぐに手が届きそうですが、いったん降って登り返しです
2021年10月30日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 9:21
何だかすぐに手が届きそうですが、いったん降って登り返しです
Jバンドを降って振り返ると絶壁でした
2021年10月30日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 9:39
Jバンドを降って振り返ると絶壁でした
ここから直接登れそうな錯覚を覚えますが、まずは前掛山登山口へ向かいます
2021年10月30日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/30 9:39
ここから直接登れそうな錯覚を覚えますが、まずは前掛山登山口へ向かいます
カラマツの黄葉は最終盤ですが、なかなか見ごたえがあります
2021年10月30日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 9:40
カラマツの黄葉は最終盤ですが、なかなか見ごたえがあります
ちょっとアップにしてみました
2021年10月30日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 9:47
ちょっとアップにしてみました
登山口から浅間山へ取り付きました。登山者が続々と続きます
2021年10月30日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 10:17
登山口から浅間山へ取り付きました。登山者が続々と続きます
シェルターの手前まで来ました。第二外輪山の縁も登山者続々です
2021年10月30日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 10:39
シェルターの手前まで来ました。第二外輪山の縁も登山者続々です
槍穂高から後立山あたりまで、こんなに北アルプスを一気に見たのは初めてだと思います
2021年10月30日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/30 10:39
槍穂高から後立山あたりまで、こんなに北アルプスを一気に見たのは初めてだと思います
雪はこんな感じで、現時点では歩行に支障はありません。一番深いところでくるぶしくらいでした
2021年10月30日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 10:47
雪はこんな感じで、現時点では歩行に支障はありません。一番深いところでくるぶしくらいでした
3年ぶりの前掛山です。標識の周辺は大賑わいでした
2021年10月30日 10:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 10:57
3年ぶりの前掛山です。標識の周辺は大賑わいでした
中央火口丘には路の形が見えますが、火山観測用なのでしょうか?
2021年10月30日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 10:58
中央火口丘には路の形が見えますが、火山観測用なのでしょうか?
もうお昼に近いのですが、御嶽山から乗鞍、槍穂高あたりがすべてクリアに見えています
2021年10月30日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 10:58
もうお昼に近いのですが、御嶽山から乗鞍、槍穂高あたりがすべてクリアに見えています
槍穂高連峰をアップ
2021年10月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 10:59
槍穂高連峰をアップ
乗鞍岳
2021年10月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 10:59
乗鞍岳
御嶽山
2021年10月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 10:59
御嶽山
中央アルプス
2021年10月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 10:59
中央アルプス
八ヶ岳とその後方は南アルプス北部の峰々
2021年10月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 10:59
八ヶ岳とその後方は南アルプス北部の峰々
そして富士山
2021年10月30日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
10/30 10:59
そして富士山
前掛山標識からシェルターの方向。荒々しい日本離れした景観です
2021年10月30日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 11:02
前掛山標識からシェルターの方向。荒々しい日本離れした景観です
第一外輪山の後方は後立山連峰
2021年10月30日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 11:03
第一外輪山の後方は後立山連峰
似たような写真ばかりになってしまいますが、見飽きないですね
2021年10月30日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 11:03
似たような写真ばかりになってしまいますが、見飽きないですね
山頂での眺めを堪能して戻ってきました
2021年10月30日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 12:03
山頂での眺めを堪能して戻ってきました
浅間山を見上げて。大きな石が落ちてきても不思議では無いので、サッと通過します
2021年10月30日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 12:04
浅間山を見上げて。大きな石が落ちてきても不思議では無いので、サッと通過します
今日のラスト、草すべりの登りへ向かいます
2021年10月30日 12:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/30 12:06
今日のラスト、草すべりの登りへ向かいます
黄色の中に赤い実が映えます
2021年10月30日 12:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 12:14
黄色の中に赤い実が映えます
草すべりが迫ってきました
2021年10月30日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 12:31
草すべりが迫ってきました
浅間山を振り返る
2021年10月30日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 12:44
浅間山を振り返る
第一外輪山の壁
2021年10月30日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 12:49
第一外輪山の壁
草すべりの登り返し中。上から迫ってくる感じです
2021年10月30日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/30 12:50
草すべりの登り返し中。上から迫ってくる感じです
草すべりの登り返し中。カモシカが一頭、草を食んでいました
2021年10月30日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/30 12:54
草すべりの登り返し中。カモシカが一頭、草を食んでいました
浅間山の最後の眺め。終日クリアでありがとうございました
2021年10月30日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 13:13
浅間山の最後の眺め。終日クリアでありがとうございました
前掛山をアップすると大勢の登山者が見えました
2021年10月30日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 13:13
前掛山をアップすると大勢の登山者が見えました
本日最後の富士山。こちらも終日クリアでありがとうございました
2021年10月30日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/30 13:18
本日最後の富士山。こちらも終日クリアでありがとうございました
中コースで降る途中でゴールが見えましたが、その後方の槍穂高連峰も終日クリアでありがとうございました
2021年10月30日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/30 13:45
中コースで降る途中でゴールが見えましたが、その後方の槍穂高連峰も終日クリアでありがとうございました
駐車場に到着しました。観光の方も多いようで車の出入りが頻繁です
2021年10月30日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/30 14:06
駐車場に到着しました。観光の方も多いようで車の出入りが頻繁です
素晴らしい浅間山と山岳眺望を堪能しました
6
素晴らしい浅間山と山岳眺望を堪能しました

感想

 今年浅間山へ向かうのは3回目です
 1回目は規制解除前でしたが、途中で雨に降られて黒斑山で撤退(お花はきれいでした)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3272069.html
 2回目は規制解除を受けて向かったところ、霧雨に包まれて駐車場の手前で引き返す事態(もちろんレコはありません)
 規制が解除されているうちに行きたいなと思っていましたが、先週の雪で今年は無理と諦めかけていたところ、週半ばに行かれた方のレコを見ると、道路も登山道も雪はなんとかなりそうな様子。「これは行くしかない」と出かけてみました

 同じように考えた方が多かったのか、6時過ぎに駐車場に到着した時点では8割以上埋まっており、自分の後も続々と車が到着していました(満車の場合は少し離れたスキー場の駐車場が利用可能なようです)
 当日は多くの登山者で賑わっていました。特に前掛山標識周辺はちょっと渋滞するくらいの賑わいぶり。しかし、さすがに大きな浅間山。適当な場所を見つけて、山岳眺望を楽しみながらのランチを楽しむことができました
 浅間山はどの方向から見ても良い形をしていますが、山頂からの眺めも素晴らしいです。「360度の眺め」とガイドブックには記されていますが、本当にそのような景観に出会えることは、滅多に無いことだと思います
 当日の天気と、レコを参考にさせていただいた方に深く感謝します

<紅葉は>
 浅間山周辺のカラマツの黄葉は最終盤です
 カエデの赤がきれいなのは、チェリーパークラン沿道の1500mくらいの場所。駐車スペースは結構あるので、きれいな写真を狙うのも良いと思いました

<帰りの高速>
 休日割引は未だありませんが、今回もそれなりの渋滞でした
 渋滞が良いとは思いませんが、まあ、かつての日常が戻りつつあると思えば、仕方ないですかね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

最近浅間山のレコも多く目にするので行きたいなぁ〜とため息が出ました😮‍💨
2021/10/31 18:49
そうですね。天候次第ですが、もし行くなら1〜2週間が勝負でしょうか
新幹線とJRバスを利用すれば、日帰りでも現地滞在7時間程度は確保できそう
登山者への配慮が手厚そうな、高峰高原ホテルに宿泊するのも良いと思いました
2021/10/31 19:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら