恐るべし奥多摩。秋山行大混雑で飛龍山に届かず熊倉山まで。


- GPS
- 05:00
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
12:45サヲウラ峠⇒13:25熊倉山(火打岩)⇒14:00ミサカ尾根⇒14:50サヲウラ峠⇒
15:15天平尾根⇒15:20丹波天平⇒16:10丹波小学校⇒16:15丹波バス停⇒
17:30JR奥多摩駅
天候 | 曇りときどき晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR奥多摩駅、西東京バス丹波バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹波バス停⇒サヲウラ峠:危険箇所は無いが路が細いので要注意。 サヲウラ峠⇒熊倉山:落ち葉が多く路が不明瞭な箇所あり。 サヲウラ峠⇒丹波天平:倒木が多く路を塞いでる箇所多数。 丹波天平⇒丹波小学校:急な下り坂で路が細い。また落ち葉が多いので滑落注意。 |
写真

丹波バス停に [[mountain1]]

ちょうど大きな木 [[tree]] が倒れて「とおせんぼ」しています。
感想
まず本日の山行計画ですが、立川駅8:11発のホリデー快速おくたま号
に乗って奥多摩駅へ。
奥多摩駅9:30発の西東京バス
に乗って丹波バス停へ。
丹波バス停からサヲウラ峠へ。
サヲウラ峠から熊倉山⇒前飛龍⇒飛龍山へ。
飛龍山から丹波バス停に
16:30の
に乗ってJR奥多摩駅へ。
という予定でした。
が、
秋の紅葉シーズンの大混雑で「飛龍山まで届かず」となってしまいました。
まず最初に立川駅に入ってきたホリデー快速 ですが、
これが平日の朝の通勤ラッシュのような混み具合。ビックリ です。
もちろん座れません。(
は運よく福生から座ることができました)
次のビックリは奥多摩駅のバスの行列です。
9:30発の丹波行きのバスの待ち行列がすごい。200人から300人の列となっています。
当然定期バスへの乗車は無理状態。定期バス1台はもちろん
状態で出発しました。
西東京バス側もこれほど多くの人達が来ることを予想していなかったのか、
増便のを用意していません。(停車していません)
係の人は、「今応援を頼んでいるので、やりくり出来次第が来る」とのこと。
結局、臨時の増便が
台用意され、
が乗れたのは最後の
。
定刻より分後の出発となりました。
(当然
でしたが、
はこれも運よく座ることができました)
通常より時間遅れで丹波バス停に到着。
やっと飛龍山に向けて
開始となりました。
日没を考慮するとなんとしても16:30の奥多摩行きのバスに乗らなければなりません。
丹波バス停の案内板によると、飛龍山まで時間半位。
時間通りに着いたとしても15:00。戻りを考えると無理です。
まして、「山と高原地図」は時間となってます。
どっちを信じるかは別として飛龍山は諦めて、とりあえず行けるところまで行くこととしました。
16:30のに間に合うためには14:00に戻り開始することになります。
14:00まで行けるところまで。
12:45サヲウラ峠に到着。サヲウラ峠までの
は路が細くて落ち葉が沢山積もっています。
片側は山肌で滑ったら落ちてしまいます。これでは暗くなったらヘッデンあっても無理です。
13:30熊倉山到着。ここまでの路も落ち葉が路を塞いで不明瞭なところがありました。
残り分。さらに進みます。
14:00になりました。1740m付近まで来ましたが、ここからは先に進まず戻ります。
ここまでの行程路を考えると、日没までには下りることが賢明の策です。
14:50サヲウラ峠まで戻りました。は16:30です。
地図とにらめっこして、ここから丹波には下りずに丹波天平経由で
することとしました。
15:20丹波天平到着。とても広い、本当に平らな場所です。
丹波バス停に向かって(急な細い山道、しかも落ち葉で滑り易い)
します。
16:15なんとか無事に丹波バス停にしました。
16:30のバスはこれまた途中から状態でJR奥多摩駅に到着しました。
(
は始発なので当然座ることができました)
今日はとにかく奥多摩大混雑でスケジュールがくるってしまいましたが、
飛龍山の途中まで行くことができ、路を覚えられて良かったです。
この時期は日没が早いので本当に注意が必要です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ラッシュ登山お疲れ様でした。
スゴイ混雑ですね。
紅葉効果ですか。
山梨県は、ゆっくり
hamburg
渋描き隊長
お〜
皆さん、どちらへ・・・雲取山
日曜(今日)の天気予報が悪いので、土曜に集中したのかもしれませんね
飛竜を始めとして、雲取〜甲武信の間の奥秩父の山々には足
計画を練り込んでいても、ドッキリ
拙者
おはようございます。
いやいや本当に
ホリデー快速
半数は御嶽駅で下車。残りは奥多摩まで。
まして
丹波は山梨県なんですね。
最初は奥多摩から
飛龍山には再チャレンジします。
おはようございます。
いやいや秋の紅葉
まずホリデー快速
1本早い
丹波行きの
飛龍山は時刻通りでギリギリの線だと思いましたが、
しょっぱなからくじけてしまいました。
再計画を練ってチャレンジですね。
夏なら日没が遅いので18:20の
いぁ〜、このバスの混み具合は 凄い
私も 同日 7:46に奥多摩駅に着いたのですが、
この時間帯は まだ これほど混雑なるような雰囲気はありませんでした。
今週末も奥多摩方面へ向かう予定だったのですが、
バス利用が 怖くなってきましたよ
どうしよ^^;
hayakazeさん
おはようございます。
ホリデー快速から始まって、奥多摩駅はものすごい込み具合でした。
さすがに
東日原行きもすごかったですよ。
鴨沢、丹波方面は、浮橋が復活したので大人気のようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する