御池岳(一年振りのT字尾根)


- GPS
- 05:20
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 835m
- 下り
- 819m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
テーブルランドから土倉岳への下りはかなりの急傾斜。尻もちついて肘を擦りむきました。 ノタノ坂から下の沢はかなり荒れてます。沢沿いの道は滑落注意です。 滋賀方面からだと永源寺の「八風の湯」がお勧めです。 |
写真
感想
今年は満足のいく紅葉の山に行けていない。去年の紅葉時期はT字尾根で静かな紅葉の山を楽しめたので、今年も同じコースを歩くことにした。自宅を7時前に出発し御池川林道の駐車場に8時20分着。すでに5台の駐車車両、豊田ナンバーのご夫婦がノタノ坂方面に入山されるところだった。
T字尾根の登山口から植林の急登で汗が噴き出す。植林帯を抜けると素晴らしい紅葉と落ち葉に絨毯が待っていた。心地よい日差しが照り、風もなく静かな尾根道を進む。誰にも会わない紅葉独り占め感を味わいながら緩やかに高度を稼ぐ。やがてボタンブチが近くに見えるが、人の気配はない。上方が明るく開けてもうすぐテーブルランドというところで初めて人の声が聞こえた。
最後の急坂を喘ぎながらテーブルランドに登りついた時には声の主の姿はなかった。けもの道をボタンブチ目指して進む。ボタンブチでこの日の第一山人に会った。ボタンブチから登って来たT字尾根を見下ろすと紅葉が美しかった。御池岳の山頂に進むと5人パーティとすれ違う。さらに御池岳山頂でも7〜8人の方と出会ったが、紅葉シーズンに武奈ヶ岳や鎌ヶ岳だったらもっと賑わっているに違いない。やっぱ静かな山だ。
山頂から奥の平を経由して土倉岳の下降点を目指す。下降点から下りようとしたところ、豊田ナンバーのご夫婦が登って来られた。軽く挨拶して激下りに入る。土倉岳でランチタイムをとり、ノタノ坂を目指す。この辺りの紅葉もなかなかのものだった。藤原岳の紅葉を遠望しながら下り、午後1時45分無事下山した。去年とほぼ同タイム!昨日が50歳の誕生日だったが体力落ちてないみたいでチト嬉しい。
帰り道の永源寺辺りの山もきれいに紅葉しており、大本山永源寺も来週ぐらいがピークかな・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hirasuzukaさん お疲れ様でした。
紅葉はT字尾根より土倉岳の方が見事だったような気がします。フカフカの落葉の上にテント張って眠ると朝までぐっすりでした。
この日私は入道〜鎌を縦走しておりましたがこちらの紅葉も素晴らしかったです。花崗岩のザレ方など今夏の「甲斐駒」を思い出させてくれました。
先日の「大原の里10名山」次回行かれる時は是非ともお声掛け下さい。
一年振りですか!台風の影響でコグルミ谷はどうしようもないほど破壊されています。真ノ谷も同様です。
地球規模では大した変化で無いのですが・・・。
yuconさん
一週間遅れて行ってきました
比良も鈴鹿も紅葉は終盤ですね。
これからでも綺麗な紅葉が楽しめるのは
八日市の太郎坊辺りですね。
私の去年のレコをみると11月25日で最高
の紅葉でしたから今年も楽しみです。
来月あたり大原十山の一つ、峰床山に行きましょう。
churabanaさんにもお声掛けしてみます。
12月! 了解しました、週末なら全てOKです。|
churaさんも約ー年振りの再会でたのしみです。
それまで大原について勉強しておきます。
まず、御池の感想。
登山祭典の行事に一般参加して、山岳会のご一行についてT字尾根をピストンをしたことがあります。
このときの振舞っていただいた豚汁は、今でも忘れられない味です。
地形図への事前の書き込み、現在地の確認、コンパスの使用、GPSでのバックアップ、足の運び方、いろいろ学ばせてもらい、経験者と歩かなければ独学では先が知れていると考えさせられた山行でした。
yuconさんのゴロ谷への入り口?ポイントも印象にのこっています。お助けひもがありました。
今はないんですよね。
土倉岳やノタノ坂もまわる予定でしたが、その時は大雨の跡で登山道が荒れているのでピストンに変更されました。
未踏のままになっているので、歩いてみたいと思っています。
峰床山。12月はじめですね。
金曜日、仕事のピークをひとつ越したので、次の2週間で、もうひとつ乗り越え、参加できるようにがんばります。
地図読みが楽しめそうですね。
12月1日(日)は子どもと先約が入ってました。
churabanaさん
こんにちは
峰床山の件、雪が積もるまでに行きましょう
12月1日は子供さんとの約束OKです
我が家は12月7日から1泊で夫婦で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する