ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367742
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳(一年振りのT字尾根)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:20
距離
11.6km
登り
835m
下り
819m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

御池川林道駐車場8:26〜登山口8:39〜P878 9:14〜T字尾根9:32〜ボタンブチ10:53〜御池岳11:15〜奥の平11:24〜下山口11:48〜12:10土倉岳12:30〜ノタノ坂13:19〜駐車地13:45
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御池川林道駐車場
コース状況/
危険箇所等
テーブルランドから土倉岳への下りはかなりの急傾斜。尻もちついて肘を擦りむきました。
ノタノ坂から下の沢はかなり荒れてます。沢沿いの道は滑落注意です。
滋賀方面からだと永源寺の「八風の湯」がお勧めです。
2013年11月09日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 8:26
T字尾根登り口
2013年11月09日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 8:39
T字尾根登り口
きれいです
2013年11月09日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 9:10
きれいです
陽が当たるとサイコーです
2013年11月09日 09:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/9 9:10
陽が当たるとサイコーです
P878
2013年11月09日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:14
P878
2013年11月09日 09:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:16
静かです
2013年11月09日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 9:19
静かです
誰にも会いません
2013年11月09日 09:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/9 9:30
誰にも会いません
2013年11月09日 09:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/9 9:32
2013年11月09日 09:40撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 9:40
2013年11月09日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 9:41
2013年11月09日 09:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:41
落ち葉フカフカです
2013年11月09日 09:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 9:42
落ち葉フカフカです
2013年11月09日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:12
明るいです
2013年11月09日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:12
明るいです
ボタンブチが近付く
2013年11月09日 10:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:15
ボタンブチが近付く
最後の急登を登りきる
2013年11月09日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:30
最後の急登を登りきる
琵琶湖が霞んで見えた
2013年11月09日 10:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 10:31
琵琶湖が霞んで見えた
2013年11月09日 10:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:32
2013年11月09日 10:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:33
2013年11月09日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 10:35
2013年11月09日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:36
2013年11月09日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 10:36
2013年11月09日 10:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:50
ボタンブチ
2013年11月09日 10:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 10:53
ボタンブチ
ボタンブチからT字尾根を見る
2013年11月09日 10:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/9 10:54
ボタンブチからT字尾根を見る
2013年11月09日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 10:55
遠くに比叡山と三上山
2013年11月09日 10:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 10:55
遠くに比叡山と三上山
御池岳山頂
2013年11月09日 19:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/9 19:36
御池岳山頂
2013年11月09日 11:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 11:21
奥の平
2013年11月09日 11:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 11:24
奥の平
霊仙山、伊吹山
2013年11月09日 11:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/9 11:26
霊仙山、伊吹山
藤原岳
2013年11月09日 11:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 11:34
藤原岳
土倉岳下降点
2013年11月09日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 11:48
土倉岳下降点
2013年11月09日 11:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 11:48
藤原岳も紅葉がきれい
2013年11月09日 12:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/9 12:01
藤原岳も紅葉がきれい
土倉岳山頂
2013年11月09日 12:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/9 12:10
土倉岳山頂
落ち葉がフカフカ
2013年11月09日 19:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 19:36
落ち葉がフカフカ
稜線を振り返る
2013年11月09日 12:34撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 12:34
稜線を振り返る
この辺りも紅葉がきれい
2013年11月09日 19:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 19:37
この辺りも紅葉がきれい
2013年11月09日 13:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/9 13:11
2013年11月09日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/9 13:18
この橋を渡れば林道
2013年11月09日 13:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/9 13:32
この橋を渡れば林道
ちょっと下流の岩を飛んでわたりました
2013年11月09日 13:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/9 13:39
ちょっと下流の岩を飛んでわたりました
無事下山
2013年11月09日 13:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/9 13:46
無事下山
撮影機器:

感想

 今年は満足のいく紅葉の山に行けていない。去年の紅葉時期はT字尾根で静かな紅葉の山を楽しめたので、今年も同じコースを歩くことにした。自宅を7時前に出発し御池川林道の駐車場に8時20分着。すでに5台の駐車車両、豊田ナンバーのご夫婦がノタノ坂方面に入山されるところだった。
 T字尾根の登山口から植林の急登で汗が噴き出す。植林帯を抜けると素晴らしい紅葉と落ち葉に絨毯が待っていた。心地よい日差しが照り、風もなく静かな尾根道を進む。誰にも会わない紅葉独り占め感を味わいながら緩やかに高度を稼ぐ。やがてボタンブチが近くに見えるが、人の気配はない。上方が明るく開けてもうすぐテーブルランドというところで初めて人の声が聞こえた。
 最後の急坂を喘ぎながらテーブルランドに登りついた時には声の主の姿はなかった。けもの道をボタンブチ目指して進む。ボタンブチでこの日の第一山人に会った。ボタンブチから登って来たT字尾根を見下ろすと紅葉が美しかった。御池岳の山頂に進むと5人パーティとすれ違う。さらに御池岳山頂でも7〜8人の方と出会ったが、紅葉シーズンに武奈ヶ岳や鎌ヶ岳だったらもっと賑わっているに違いない。やっぱ静かな山だ。
 山頂から奥の平を経由して土倉岳の下降点を目指す。下降点から下りようとしたところ、豊田ナンバーのご夫婦が登って来られた。軽く挨拶して激下りに入る。土倉岳でランチタイムをとり、ノタノ坂を目指す。この辺りの紅葉もなかなかのものだった。藤原岳の紅葉を遠望しながら下り、午後1時45分無事下山した。去年とほぼ同タイム!昨日が50歳の誕生日だったが体力落ちてないみたいでチト嬉しい。
 帰り道の永源寺辺りの山もきれいに紅葉しており、大本山永源寺も来週ぐらいがピークかな・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1440人

コメント

お〜っ 今週行かれましたか!
 hirasuzukaさん お疲れ様でした。
 紅葉はT字尾根より土倉岳の方が見事だったような気がします。フカフカの落葉の上にテント張って眠ると朝までぐっすりでした。
 
 この日私は入道〜鎌を縦走しておりましたがこちらの紅葉も素晴らしかったです。花崗岩のザレ方など今夏の「甲斐駒」を思い出させてくれました。

 先日の「大原の里10名山」次回行かれる時は是非ともお声掛け下さい。
 一年振りですか!台風の影響でコグルミ谷はどうしようもないほど破壊されています。真ノ谷も同様です。
 地球規模では大した変化で無いのですが・・・。
2013/11/10 23:52
こんばんは
yuconさん

一週間遅れて行ってきました
比良も鈴鹿も紅葉は終盤ですね。

これからでも綺麗な紅葉が楽しめるのは
八日市の太郎坊辺りですね。
私の去年のレコをみると11月25日で最高
の紅葉でしたから今年も楽しみです。

来月あたり大原十山の一つ、峰床山に行きましょう。
churabanaさんにもお声掛けしてみます。
2013/11/11 18:49
大原10名山!!
 12月! 了解しました、週末なら全てOKです。|
churaさんも約ー年振りの再会でたのしみです。
それまで大原について勉強しておきます。
2013/11/12 2:33
こんにちは
まず、御池の感想。
登山祭典の行事に一般参加して、山岳会のご一行についてT字尾根をピストンをしたことがあります。
このときの振舞っていただいた豚汁は、今でも忘れられない味です。
地形図への事前の書き込み、現在地の確認、コンパスの使用、GPSでのバックアップ、足の運び方、いろいろ学ばせてもらい、経験者と歩かなければ独学では先が知れていると考えさせられた山行でした。
yuconさんのゴロ谷への入り口?ポイントも印象にのこっています。お助けひもがありました。
今はないんですよね。
土倉岳やノタノ坂もまわる予定でしたが、その時は大雨の跡で登山道が荒れているのでピストンに変更されました。
未踏のままになっているので、歩いてみたいと思っています。

峰床山。12月はじめですね。
金曜日、仕事のピークをひとつ越したので、次の2週間で、もうひとつ乗り越え、参加できるようにがんばります。
地図読みが楽しめそうですね。

12月1日(日)は子どもと先約が入ってました。
2013/11/16 13:25
OKです
churabanaさん
こんにちは

峰床山の件、雪が積もるまでに行きましょう
12月1日は子供さんとの約束OKです
我が家は12月7日から1泊で夫婦で に行きますから、それ以降にしましょう 山は逃げません
2013/11/17 15:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら