記録ID: 3676173
全員に公開
ハイキング
奥秩父
滝子山(Vルート浜立山南尾根登り、一般道すみ沢下り)
2021年10月28日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:08
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,083m
- 下り
- 1,076m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:09
距離 10.7km
登り 1,083m
下り 1,080m
8:17
2分
大鹿林道入り口
11:45
11:47
7分
稜線到着
13:35
13:36
11分
分岐
15:55
11分
大鹿林道入り口
16:10
ゴール地点
天候 | やや霞んでいる晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園は6台ほど駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所: 仏岩頭の岩場は滑落注意。 全体的に落ち葉の下には躓きそうな岩や根っ子が隠れています。 不明個所 浜立山南西尾根と浜立山南尾根: 浜立尾根は地図(山と高原地図)に書かれていないバリエーションルートですが尾根に上がってしまえば薄い踏み跡があるので登る場合は問題ないでしょう。しかし下る場合は分かり難いところがあります。 普通浜立尾根を登るときは、道証地蔵から一般登山道を滝子山方向へ歩き二つ目の鉄塔のすこし先から尾根に取り付きますが今回は大蔵沢大鹿林道から大鹿林道が分岐する付近から取り付きました。この尾根は浜立山南尾根でこれを登っても標高1200メートルで道証地蔵側からの浜立山南西尾根と一緒になります。なお今回の浜立山南西尾根の方が登る時間は多くかかります。 |
写真
10:21 ここが道証地蔵から来る尾根合流地点。
今回は左側(南側)の浜立尾根南尾根から登ってきたが右(南西側)の尾根が道証地蔵からの尾根。通常浜立尾根というとこの右の尾根を指す。
今回は左側(南側)の浜立尾根南尾根から登ってきたが右(南西側)の尾根が道証地蔵からの尾根。通常浜立尾根というとこの右の尾根を指す。
13:47 分岐から少し下でうっかり登山道を外してしまった。直ぐに気付いたが藪もなく進めそうなのでそのまま下って登山道に復帰した。そのため白縫神社と鎮西ヶ池は通過しなかった。
大谷ヶ丸分岐からはしばらく防火帯を下る道。
大谷ヶ丸分岐からはしばらく防火帯を下る道。
撮影機器:
装備
個人装備 |
軍手
軍足
防寒着
雨具
保温シート
コンパス
ヘッドランプ
小型ライト
予備電池
GPS
筆記用具
地図(地形図)
ガイド地図
ファーストエイドキット
保険証
ラジオ
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
大型ビニール袋
ロープ
非常食
熊鈴
呼子
|
---|---|
備考 | 水: 水は1.9リットル持参し約1.1リットルほど飲んだ。 リック重量: 約8.5kg(水を含む) |
感想
また飽きもせずに滝子山に登りました。
浜立尾根は標高1200メートルで南側と南西側の尾根が合わさりますが、今回は南側の尾根から登りました。南側の尾根は俗化していないので誰にも会わず静かな登山を楽しめました。
今回いつもと違うと感じたのはクマの糞が何か所もあり真冬の時期の3倍ほどあると思いました。
紅葉は1割〜2割ほどだけでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1137人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する