ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367151
全員に公開
ハイキング
近畿

高野山 町石道 (九度山駅〜千手院橋)

2013年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
猫おば その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
21.7km
登り
1,285m
下り
562m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20 九度山駅
8:45 慈尊院 9:00
10:25 六本杉
10:45 二つ鳥居 11:00
11:20 地蔵堂
12:00 笠木峠
12:40 矢立 13:20
15:10 大門
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 南海高野線九度山駅
帰り 〜高野山駅 南海バス 〜極楽橋駅 ケーブル 極楽橋駅より南海高野線
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなく、道標豊富で道迷いの不安のないコースです。
180の町石をたどって歩きますが、一町は約109mとのことです。
熊の糞などは目撃しませんでした。走り抜ける猪に遭遇しました。

トイレは全て水洗でとても清潔・ペーパーもありました。

参考にしたルートマップ
http://www.nankai.co.jp/odekake/bochibochi/choishimichi.html

※熊の目撃情報
http://sukeroku.blog55.fc2.com/blog-category-54.html
今日の出発地、九度山駅。右奥の建物はトイレです。ここから慈尊院まで2km弱かな?
周囲にコンビニ等はないようです
2013年11月06日 08:21撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/6 8:21
今日の出発地、九度山駅。右奥の建物はトイレです。ここから慈尊院まで2km弱かな?
周囲にコンビニ等はないようです
慈尊院到着。女性結縁のお寺だけあって優雅な感じがします
ここから矢立までお店も自販機もないですよ
2013年11月06日 08:44撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/6 8:44
慈尊院到着。女性結縁のお寺だけあって優雅な感じがします
ここから矢立までお店も自販機もないですよ
丹生官省符神社。こちらのご祭神も女神さまですね。(正確には丹生都比売と息子神の高野御子。だったかな?)
2013年11月06日 08:52撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/6 8:52
丹生官省符神社。こちらのご祭神も女神さまですね。(正確には丹生都比売と息子神の高野御子。だったかな?)
神社すぐのトイレ。ここからしばらくトイレないですよ
2013年11月06日 08:57撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 8:57
神社すぐのトイレ。ここからしばらくトイレないですよ
町石道は果樹の畑の中をすすみます。柿の木の下に町石
2013年11月06日 09:06撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/6 9:06
町石道は果樹の畑の中をすすみます。柿の木の下に町石
九度山の柿(富有柿)はでっかくて、おいしいのよ
2013年11月06日 09:13撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
11/6 9:13
九度山の柿(富有柿)はでっかくて、おいしいのよ
え?!でるんですか?!
2013年11月06日 09:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/6 9:15
え?!でるんですか?!
作業用の脇道にご注意を。迷ったら町石を探すといいと思います
2013年11月06日 09:30撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 9:30
作業用の脇道にご注意を。迷ったら町石を探すといいと思います
無人販売所。みかんと柿各々一袋100円です。欲張って買うと重いけど、おいしいよ
2013年11月06日 09:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
10
11/6 9:34
無人販売所。みかんと柿各々一袋100円です。欲張って買うと重いけど、おいしいよ
一番下の棚のは、味見用なのでご自由にどうぞ。ですって
2013年11月06日 09:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/6 9:34
一番下の棚のは、味見用なのでご自由にどうぞ。ですって
柿の実ごしに、紀ノ川と紀泉高原
2013年11月06日 09:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 9:41
柿の実ごしに、紀ノ川と紀泉高原
六本杉まできました。町石道は左折。直進すると丹生都比売神社
2013年11月06日 10:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 10:27
六本杉まできました。町石道は左折。直進すると丹生都比売神社
二つ鳥居横の休憩所。眺めがいいですよ
眺めるのが先か。おやつ食べるのが先か。ですけど・・・
2013年11月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 10:51
二つ鳥居横の休憩所。眺めがいいですよ
眺めるのが先か。おやつ食べるのが先か。ですけど・・・
眼下に見えてるのは天野の里。丹生都比売神社のあるとても好きな場所です。
2013年11月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
11/6 10:51
眼下に見えてるのは天野の里。丹生都比売神社のあるとても好きな場所です。
二つ鳥居 ここから地蔵堂まで道はゆるやかな下りです
2013年11月06日 11:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/6 11:02
二つ鳥居 ここから地蔵堂まで道はゆるやかな下りです
右手にゴルフ場が見えてきたら
2013年11月06日 11:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/6 11:15
右手にゴルフ場が見えてきたら
地蔵堂です。昼食適地なのですが二人とも先刻おやつを食べ過ぎました
2013年11月06日 11:24撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/6 11:24
地蔵堂です。昼食適地なのですが二人とも先刻おやつを食べ過ぎました
地蔵堂から数十メートル下った場所にトイレ
2013年11月06日 11:19撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 11:19
地蔵堂から数十メートル下った場所にトイレ
笠木峠です
2013年11月06日 11:59撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/6 11:59
笠木峠です
矢立に着きました。トイレは道路を横断して左手
2013年11月06日 12:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/6 12:37
矢立に着きました。トイレは道路を横断して左手
矢立茶屋は右手。営業してました。
この裏手に昼食にいい広場があります。ゆっくり、たっぷり食べました
2013年11月06日 12:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/6 12:41
矢立茶屋は右手。営業してました。
この裏手に昼食にいい広場があります。ゆっくり、たっぷり食べました
袈裟掛石、鞍掛石、くぐり石
なんとこの岩は3つも名前を持ってます。ここから清浄結界だそうです
2013年11月06日 13:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 13:27
袈裟掛石、鞍掛石、くぐり石
なんとこの岩は3つも名前を持ってます。ここから清浄結界だそうです
新旧二つの町石がならんでます。黒いほうが新しくて(昭和30年ごろ制作)白いほうは鎌倉時代ものが平成になって発見・修復された。ということらしいです
2013年11月06日 13:34撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 13:34
新旧二つの町石がならんでます。黒いほうが新しくて(昭和30年ごろ制作)白いほうは鎌倉時代ものが平成になって発見・修復された。ということらしいです
ここの休憩所周辺は雑木の黄葉が綺麗でした
2013年11月06日 14:02撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/6 14:02
ここの休憩所周辺は雑木の黄葉が綺麗でした
遠く見える山肌にも木々の紅葉が・・・・って写真では伝わらないですね
2013年11月06日 14:22撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
2
11/6 14:22
遠く見える山肌にも木々の紅葉が・・・・って写真では伝わらないですね
こんな葉っぱが増えてきて
2013年11月06日 14:27撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/6 14:27
こんな葉っぱが増えてきて
やっと大門に到着しました〜
ここからは舗装道、車に注意
2013年11月06日 15:09撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
7
11/6 15:09
やっと大門に到着しました〜
ここからは舗装道、車に注意
紅葉綺麗です。
2013年11月06日 15:23撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
14
11/6 15:23
紅葉綺麗です。
あら?こんな場所にファミマなんかあったっけ?
2013年11月06日 15:28撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
4
11/6 15:28
あら?こんな場所にファミマなんかあったっけ?
はい、一町石。ここで町石道(胎蔵界の部)はおしまい。
2013年11月06日 15:29撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
3
11/6 15:29
はい、一町石。ここで町石道(胎蔵界の部)はおしまい。
もう少し紅葉写真におつきあいくださいませ
2013年11月06日 15:31撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
6
11/6 15:31
もう少し紅葉写真におつきあいくださいませ
曇天の夕刻ですし
2013年11月06日 15:32撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11
11/6 15:32
曇天の夕刻ですし
素人が庶民的なカメラで撮影してるのですが
2013年11月06日 15:37撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
8
11/6 15:37
素人が庶民的なカメラで撮影してるのですが
素材のよさはおわかりいただけるかと・・・
2013年11月06日 15:39撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
11
11/6 15:39
素材のよさはおわかりいただけるかと・・・
紅葉に見とれながら壇上伽藍到着。西塔で大日如来を拝みます
2013年11月06日 15:41撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
9
11/6 15:41
紅葉に見とれながら壇上伽藍到着。西塔で大日如来を拝みます
こちらは壇上伽藍から奥の院へ通じる町石(金剛界の部 全36町石)
ベタなギャグいいすか?
「今日はこのへんで勘弁しといたろ〜!」
2013年11月06日 16:15撮影 by  Canon IXY 32S, Canon
5
11/6 16:15
こちらは壇上伽藍から奥の院へ通じる町石(金剛界の部 全36町石)
ベタなギャグいいすか?
「今日はこのへんで勘弁しといたろ〜!」
撮影機器:

感想

友あり遠方より来るまた楽しからずや。
とても、楽しみにしていました。どこを案内しようかな?歩くのが好きな人です。
旅先なので必要な装備の少なくてすむ場所。紅葉が綺麗な場所。観光も楽しめる場所。
比叡山・みたらい渓谷・高野山の3つに絞って、比叡山の紅葉はまだのようです。はい、消えました。
みたらい渓谷は私の一押しなんですけど、交通に時間がかかりすぎます。残念、消えました。
世界遺産の道を歩いてみたい。との友の希望もあり町石道を選択。
長い道だから、上古沢からのショートカットコースにしようか?と尋ねたら
「最初から歩かないと意味ないでしょ?」だってさ。大丈夫かぁ〜?

結果は、大丈夫じゃなかったです。私が・・・・
「もっとゆっくり歩いて〜。走るんやったら、もうあんた先に行っといて〜。」
案内人が足を引っ張ってどうする!って感じですわ。

そんな私のせいで、高野山到着は午後の遅い時間。壇上伽藍で
「今日歩いた180町石は胎蔵界180尊にあてられているんだよ。
ここから奥の院までも36町石あって金剛界37尊とされているんだよ。」
などといかにもシッタカな説明を試みながら、奥の院まで歩くと言われたらどうしよう。
とドキドキ。
いえ、歩くのに異存はないんですよ。私ゆっくりなら長時間歩くのは大丈夫。
問題はね、奥の院参道をご存知の方なら「はい、はい、よくわかる!」って言ってもらえると思うんですが
あの古くて大きな苔むした石墓が立ち並ぶ参道を、暗くなってから歩くのはどうよ?

幸いなことに友の「歩くぞ!」スイッチは、千手院橋界隈のお土産物屋さんでオフされた様子。
丁度よくやってきたバスに乗り込み、本日第一部ハイキング部門終了。
奥の院には日暮れ前にたどりついたけれど、夕暮れの奥の院参道っていうのもまた不気味っていうか
寂寥感満載っていうか、雰囲気ありましたわぁ。

第二部観光部門もめいっぱい楽しみました。
お茶でも飲もか。ってはいった店で座るやいなや「きつねうどん!」と注文したのには笑かしてもらったなぁ。
「あんた、うどんて・・・」と私
「関西のうどんはおいしいよね。」と友人。いや、そういう問題じゃなくて、これから予約してある夕食・・・(笑)

Mさん、また逢える日を待ってます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3414人

コメント

紅葉が素晴らしいですね
こんばんは

高野山・刈萱堂(かるかやどう)の由来を思い出すと
高野山へ女性が足を踏み入れる事の出来る 今を生きる時代の幸運が胸に過ります
刈萱堂由来↓
http://www.reihokan.or.jp/yomoyama/various/addition/else/ishido/karukaya.htm

奥の院は弘法大師がお迎えに来て下さると思って

8/13(お盆)は10万本のろうそくの明かりが幻想的で
夜間の奥の院も大丈夫ではないでしょうか?
2013/11/8 18:55
お疲れさまでした。
紅葉もきれいで天気もよくて、遠方から来られた友人も満足されたと思います。
高野山は山を始めた頃に一度、行ったきりです。
のんびりと歴史を感じながら歩くのに楽しいですね。また、そのうちに行こうかな・・・
高野山に熊が出るなんて驚きですね。
それに、neko-oabaさんが予約された夕食が気になってます。
2013/11/8 21:48
怖いのは熊のほうでした・・・(汗)
mermaidさん、こんばんわ。
あ、友人もmermaidさんもMさんで同じです
暗い奥の院参道が気味悪いなどと呑気に書いてますが、
本当に怯えるべきは・・・
レコを書くために熊の目撃情報を検索して です。

お盆の万灯供養をご覧になられたんですね。
うらやましいなぁ!
とても荘厳かつ幻想的なものと話だけは聞いています。
いつか行く機会があればいいんですけど・・・
2013/11/8 21:55
熊驚きですよね!
orisさん、張り紙を見たときは高野山に熊ぁ?
ってなりましたけど、大門近くのコンビニ付近でも目撃情報があったとか・・・

夕食は精進料理のお店予約してたんです。
目に美しく、舌に楽しく、胃に優しいお献立でした。
orisさんのような若い男の方にはもの足りないかもしれません。
うどん食べてても余裕で完食してはりました
2013/11/8 22:17
高野山 町石道参拝でしたん(^^)v
お友達のMさんと高野山だったんですネ
わたくし先週にお友達の"ko-yaさん"と歩いてました(笑)

nekoねぇ~♪おはようございます

熊も出るんやね 相方なら直ぐ撤退です

ガッツリ歩かれているので、「きつねうどん!」も・・・
なんか分かります

第二部観光部門の寺社紅葉 はやはり綺麗ですね~
ありがたく拝見しました♪お大師様に感謝

今日は大仏様でも見てきます
2013/11/9 7:19
奈良ですね♪
ko-yaさんってしゃれたHNですよねぇ。
高野・荒野・更夜・・・どれも素敵だなって思います。
ponzu兄さんのもいいです。みんなでお鍋のとき
兄さんがなくちゃどうにもならない 。うん、味わい深い

今日は鹿と遊んできはったんですかぁ?
鹿と紅葉の組み合わせを見てこられたでしょうか?
私は花札は弱いです。(って、なんのこっちゃ
2013/11/9 17:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 近畿 [日帰り]
高野山 町石道〜黒河道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
高野山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら