ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8973229
全員に公開
ハイキング
近畿

【高野七口】九度山から町石道で高野山、京・大阪道で下山

2025年11月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:47
距離
36.9km
登り
1,510m
下り
1,506m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:51
休憩
0:56
合計
9:47
距離 36.9km 登り 1,510m 下り 1,506m
6:00
6
スタート地点
6:06
6:09
3
6:12
15
6:27
6:28
13
6:41
21
7:02
5
7:07
7:08
4
7:12
7:13
8
7:21
7:22
4
7:26
7:27
9
7:36
7:37
6
7:43
7
7:57
6
8:03
8:04
5
8:09
7
8:16
27
8:43
8:45
20
9:05
9:06
12
9:18
9:29
1
9:30
7
9:37
25
10:02
10:03
2
10:05
11
10:16
10:17
31
10:48
10:53
12
11:05
11:13
6
11:19
11:20
38
11:58
12:05
37
12:42
5
12:47
24
13:15
13:18
9
14:02
63
15:05
15:06
19
15:25
15:26
9
15:35
15:36
3
15:47
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅柿の里くどやまで車中泊。
その後、町営無料駐車場に移動して駐車。ここにはトイレなどはありません。
コース状況/
危険箇所等
町石道は非常によく整備されており非常に歩き易いです。
京大阪道は登山道は不動坂だけで後は舗装路となります。
道の駅から町営無料駐車場に移動して薄暗い中スタート。日の出がすっかり遅くなりました。
2025年11月22日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:00
道の駅から町営無料駐車場に移動して薄暗い中スタート。日の出がすっかり遅くなりました。
慈尊院をお参り。早くもお坊さんたちが朝の支度をされていました。
2025年11月22日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:07
慈尊院をお参り。早くもお坊さんたちが朝の支度をされていました。
スタンプ1個目。社務所前にあります。高野七口をそろえれば他の熊野古道の分と合わせてスタンプラリー完全踏破達成になります。
2025年11月22日 06:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:11
スタンプ1個目。社務所前にあります。高野七口をそろえれば他の熊野古道の分と合わせてスタンプラリー完全踏破達成になります。
高野町石道180町石。丹生官省符神社の石段の途中にあります。金剛峯寺までカウントダウン。約一町(109m)毎にあるので意外と早く減って行きました。
2025年11月22日 06:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:13
高野町石道180町石。丹生官省符神社の石段の途中にあります。金剛峯寺までカウントダウン。約一町(109m)毎にあるので意外と早く減って行きました。
丹生官省符神社。ここでも押印。
2025年11月22日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:14
丹生官省符神社。ここでも押印。
スタートは寒かったが坂道をガンガン登ってすでに体は暖かい。
2025年11月22日 06:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:24
スタートは寒かったが坂道をガンガン登ってすでに体は暖かい。
石垣の上の町石。
2025年11月22日 06:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:27
石垣の上の町石。
なんかいい感じの写真になった。町石道は非常によく整備されていて安心して歩けます。
2025年11月22日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:29
なんかいい感じの写真になった。町石道は非常によく整備されていて安心して歩けます。
町石道展望台。柿の果樹園の中を登ったところにある。夜景がきれいらしいが、道が狭くて車で来るのは止めた方が良い。
2025年11月22日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:40
町石道展望台。柿の果樹園の中を登ったところにある。夜景がきれいらしいが、道が狭くて車で来るのは止めた方が良い。
柿の中を進む。クマも食べきれないくらいに鈴なりでした。
2025年11月22日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:42
柿の中を進む。クマも食べきれないくらいに鈴なりでした。
みかんを一袋購入。
2025年11月22日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:45
みかんを一袋購入。
ちょうど日の出。もう七時なのですが。
2025年11月22日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 6:57
ちょうど日の出。もう七時なのですが。
旧町石と復元された町石が並んでいました。
2025年11月22日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 7:12
旧町石と復元された町石が並んでいました。
とにかく歩いていて気持ちがいい。朝起きてカーテンを開け放った瞬間のような気持が歩いている間ずっと続きました。
2025年11月22日 07:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 7:25
とにかく歩いていて気持ちがいい。朝起きてカーテンを開け放った瞬間のような気持が歩いている間ずっと続きました。
六本杉。町石道を歩くのは2015年4月以来二度目なのですが、前回はうっすらとガスがかかる中を歩き、それはそれで幻想的でよかった印象があります。
2025年11月22日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 7:36
六本杉。町石道を歩くのは2015年4月以来二度目なのですが、前回はうっすらとガスがかかる中を歩き、それはそれで幻想的でよかった印象があります。
古峠。
2025年11月22日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 7:52
古峠。
2025年11月22日 07:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 7:56
二ツ鳥居。なぜ二つあるのかの説明はありませんでした。
2025年11月22日 07:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 7:58
二ツ鳥居。なぜ二つあるのかの説明はありませんでした。
展望台からの眺め。
2025年11月22日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 7:57
展望台からの眺め。
ゴルフ場のすぐ横を通過。今日はゴルフ日和でしょうね。
2025年11月22日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 8:07
ゴルフ場のすぐ横を通過。今日はゴルフ日和でしょうね。
神田地蔵堂。朝の清々しい田園風景を眺めながら休憩をしました。
2025年11月22日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 8:10
神田地蔵堂。朝の清々しい田園風景を眺めながら休憩をしました。
笠木峠。
2025年11月22日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 8:43
笠木峠。
2025年11月22日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 8:43
矢立茶屋が見えてきた。
2025年11月22日 09:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:18
矢立茶屋が見えてきた。
矢立茶屋。まだ開いていませんでしたが、横にあったベンチで持ってきたおにぎりを食べました。すぐ近くにトイレがあります。
2025年11月22日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:21
矢立茶屋。まだ開いていませんでしたが、横にあったベンチで持ってきたおにぎりを食べました。すぐ近くにトイレがあります。
奥の院の方へは今回は行きません。高野山へは今後何度も来ると思うのでその時に歩きたいと思います。以前に何度か行きましたが。
2025年11月22日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:28
奥の院の方へは今回は行きません。高野山へは今後何度も来ると思うのでその時に歩きたいと思います。以前に何度か行きましたが。
くぐるのは無理そうだったのでやめました。
2025年11月22日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:37
くぐるのは無理そうだったのでやめました。
2025年11月22日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:38
すでに40町。
2025年11月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 9:58
すでに40町。
2025年11月22日 10:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:02
国道と並行する町石道。国道工事でも町石道は失われることなく保存されたのか、それとも付け替えられたのか。
2025年11月22日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:04
国道と並行する町石道。国道工事でも町石道は失われることなく保存されたのか、それとも付け替えられたのか。
一応触っておきました。
2025年11月22日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:16
一応触っておきました。
点在する紅葉。
2025年11月22日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:18
点在する紅葉。
2025年11月22日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:24
石垣がありました。
2025年11月22日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:35
石垣がありました。
十丁目。いよいよカウントダウン。
2025年11月22日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:43
十丁目。いよいよカウントダウン。
最後、大門へは上り坂。
2025年11月22日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:50
最後、大門へは上り坂。
大門。観光客でにぎわっていましたが思ったほどいませんでした。紅葉シーズンが過ぎたからでしょうか。
2025年11月22日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 10:52
大門。観光客でにぎわっていましたが思ったほどいませんでした。紅葉シーズンが過ぎたからでしょうか。
一町目。
2025年11月22日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:00
一町目。
根本大塔。ここが町石道のゴールです。慈恵院からここまでとても気持ちのよい道でした。少し長丁場ですが大きな登りもなくよく整備されており、是非とも歩いてみることをお勧めします。
2025年11月22日 11:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:12
根本大塔。ここが町石道のゴールです。慈恵院からここまでとても気持ちのよい道でした。少し長丁場ですが大きな登りもなくよく整備されており、是非とも歩いてみることをお勧めします。
金剛峯寺。拝観料千円。ここはじっくり見学したいので今回は通過のみでまたの機会にします。さて、ここからは京・大阪道で帰路に就くことにします。
2025年11月22日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:21
金剛峯寺。拝観料千円。ここはじっくり見学したいので今回は通過のみでまたの機会にします。さて、ここからは京・大阪道で帰路に就くことにします。
女人堂。坂道を登りきったところにあります。中は厳かな雰囲気でした。ここではハイカーの姿がちらほら見られました。
2025年11月22日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 11:58
女人堂。坂道を登りきったところにあります。中は厳かな雰囲気でした。ここではハイカーの姿がちらほら見られました。
高野女人道は高野山が女人禁制だったころの女性参拝者の巡礼道です。ここもまたの機会に歩いてみたいと思います。
2025年11月22日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:04
高野女人道は高野山が女人禁制だったころの女性参拝者の巡礼道です。ここもまたの機会に歩いてみたいと思います。
まずは不動坂旧道ルートで極楽橋まで下ります。京・大阪道はここ以外すべて車道歩きです。
2025年11月22日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:07
まずは不動坂旧道ルートで極楽橋まで下ります。京・大阪道はここ以外すべて車道歩きです。
ここは下の道が正解でした。
2025年11月22日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:13
ここは下の道が正解でした。
2025年11月22日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:28
九十九折の坂を下って行きました。道は問題ありません。
2025年11月22日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:34
九十九折の坂を下って行きました。道は問題ありません。
ケーブルカーの道を潜りました。
2025年11月22日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:39
ケーブルカーの道を潜りました。
ちょうどケーブルカーが登って行くところでした。
2025年11月22日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:40
ちょうどケーブルカーが登って行くところでした。
極楽橋。押印所があります。
2025年11月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:43
極楽橋。押印所があります。
ここを登って行きました。車道でも行けます。
2025年11月22日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 12:50
ここを登って行きました。車道でも行けます。
2025年11月22日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:04
旧校舎が回収されてカフェになっていました。
2025年11月22日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:11
旧校舎が回収されてカフェになっていました。
むすびの地蔵堂。三本分を支える京大阪道の石柱。その内の一本に「高野山女人堂一里」とあります。堺から13本ある石柱の最後の一里塚。
Googleマップで「里道標石」で検索すると全部でてきます。
2025年11月22日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:15
むすびの地蔵堂。三本分を支える京大阪道の石柱。その内の一本に「高野山女人堂一里」とあります。堺から13本ある石柱の最後の一里塚。
Googleマップで「里道標石」で検索すると全部でてきます。
Last Revenge Grave.
2025年11月22日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:21
Last Revenge Grave.
討たれたのは7人のようですが、墓は6基しかないような気がしました。
2025年11月22日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:28
討たれたのは7人のようですが、墓は6基しかないような気がしました。
細い道をひたすら下って行きました。軽じゃないとこの道は通りたくないですね。廃屋だと思っていたら中から音がして驚くなどしました。
2025年11月22日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:50
細い道をひたすら下って行きました。軽じゃないとこの道は通りたくないですね。廃屋だと思っていたら中から音がして驚くなどしました。
2025年11月22日 13:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:56
最後はかなり急な坂道を下って行きました。
2025年11月22日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 13:58
最後はかなり急な坂道を下って行きました。
千石橋。
2025年11月22日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:02
千石橋。
先ほどの一里塚の二つ目。この「西高野街道」も歩くことになるのかな。50kmありますが。
2025年11月22日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:03
先ほどの一里塚の二つ目。この「西高野街道」も歩くことになるのかな。50kmありますが。
日輪寺。ここはスタンプ押印所。
2025年11月22日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:09
日輪寺。ここはスタンプ押印所。
日輪寺からは最後の激坂。そしてこんなところにも民家あり。
2025年11月22日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:21
日輪寺からは最後の激坂。そしてこんなところにも民家あり。
中央から左に伸びる今朝登った尾根が見えました。このあたりは一面柿の果樹園。※道を間違えています。
2025年11月22日 14:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:26
中央から左に伸びる今朝登った尾根が見えました。このあたりは一面柿の果樹園。※道を間違えています。
2025年11月22日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:30
こういうのを見ると熊野古道を思い出します。
2025年11月22日 14:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:39
こういうのを見ると熊野古道を思い出します。
西光寺・刈萱堂。人魚のミイラがあるとか。
2025年11月22日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:50
西光寺・刈萱堂。人魚のミイラがあるとか。
2025年11月22日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:49
今日最後の押印。予定の場所はすべて無事押し終えることができました。
2025年11月22日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 14:52
今日最後の押印。予定の場所はすべて無事押し終えることができました。
学文路(かむろ)駅。一駅だけなので駐車場まで歩きます。
2025年11月22日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 15:05
学文路(かむろ)駅。一駅だけなので駐車場まで歩きます。
おつかれちゃん。
2025年11月22日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 15:47
おつかれちゃん。
夜は高野口乃湯で汗を流しました。
2025年11月22日 17:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/22 17:34
夜は高野口乃湯で汗を流しました。

感想

三連休、高野山への参詣道である高野七口の内の二つ、町石道と京大阪道を歩きに行ってきました。終始秋晴れの天気で最高の参詣となりました。他の参詣道を歩く際にはまた高野山を訪れることになりますが、その時がより楽しみになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら