ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3665837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

さすらいの長距離ハンターが行く 〜皇海山 北鎌尾根をともに踏破した仲間との再会〜

2021年10月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
hastler1208 その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:29
距離
29.7km
登り
3,110m
下り
3,111m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
1:33
合計
10:14
距離 29.7km 登り 3,128m 下り 3,111m
6:29
33
7:05
12
7:16
7:18
5
7:22
36
7:59
8
8:06
8:17
16
8:34
8:41
19
9:00
9:09
3
9:12
9:15
7
9:22
12
9:34
6
9:40
16
9:56
7
10:02
10:04
34
10:38
10:51
18
11:09
29
11:38
12:10
26
12:36
12:37
34
13:10
26
13:36
5
13:41
13:52
84
15:17
15:18
14
15:33
15:34
4
15:38
25
16:03
16:04
11
16:15
30
16:46
1
16:47
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平の登山者専用駐車場を利用
その他周辺情報 下山後の温泉は国民宿舎かじか荘がありますが、日帰り入浴は15時までのようです。
わたらせ渓谷鉄道の水沼駅ホームにある温泉センターは20時までの営業なので便利😉
土曜日は雨上がりの澄んだ星空を期待して富士山方面に向かいましたが、4時くらいまで雲が取れず星空撮影は断念。
モルゲンロート撮影に切り替えて山中湖へ😉
夜明け前の山中湖からの富士山🗻
2021年10月23日 05:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
10/23 5:34
土曜日は雨上がりの澄んだ星空を期待して富士山方面に向かいましたが、4時くらいまで雲が取れず星空撮影は断念。
モルゲンロート撮影に切り替えて山中湖へ😉
夜明け前の山中湖からの富士山🗻
山中湖の東側がなかなか素敵な色😆
2021年10月23日 05:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
10/23 5:35
山中湖の東側がなかなか素敵な色😆
素敵なモルゲンロートいただきました🌅
風がなければ逆さ富士もいけたんだけどね。
2021年10月23日 05:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
10/23 5:58
素敵なモルゲンロートいただきました🌅
風がなければ逆さ富士もいけたんだけどね。
少し移動してカメラだけ携えて鉄砲木の頭へ😉
やっぱり雪化粧した富士山は被写体として最高!😆
2021年10月23日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
10/23 7:06
少し移動してカメラだけ携えて鉄砲木の頭へ😉
やっぱり雪化粧した富士山は被写体として最高!😆
富士吉田方面に向かう途中で湖畔でパチリ😉
山中湖の向こうに白根三山!
3000m峰はみんな真っ白でした😉
富士吉田に移動して、吉田のうどんをハシゴするぞ!
2021年10月23日 07:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/23 7:58
富士吉田方面に向かう途中で湖畔でパチリ😉
山中湖の向こうに白根三山!
3000m峰はみんな真っ白でした😉
富士吉田に移動して、吉田のうどんをハシゴするぞ!
今回は写真を見てピンときた店を選びましたが、奇しくも以前grindelさんからお薦めいただいた2店でした😉
まずは、、、、、三浦うどんで肉うどん大盛り😁
これまで食べた吉田のうどんで文句なく一番!
訪れたら外せない店😆
2021年10月23日 10:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
21
10/23 10:28
今回は写真を見てピンときた店を選びましたが、奇しくも以前grindelさんからお薦めいただいた2店でした😉
まずは、、、、、三浦うどんで肉うどん大盛り😁
これまで食べた吉田のうどんで文句なく一番!
訪れたら外せない店😆
次に、、、、、桜井うどん店、冷やをオーダーしましたが個人的につけ汁が薄いかな、、、、、。でも煮含ませたおあげはメッチャ美味しかった😀

またいろいろ開拓したいと思います😁
2021年10月23日 10:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
10/23 10:52
次に、、、、、桜井うどん店、冷やをオーダーしましたが個人的につけ汁が薄いかな、、、、、。でも煮含ませたおあげはメッチャ美味しかった😀

またいろいろ開拓したいと思います😁
そして日曜日は皇海山クラシックルート!
銀山平のかじか荘から林道をてくてく歩いて登山道入口。
一の鳥居をくぐり抜け、まずは庚申山を目指す😉
2021年10月24日 07:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/24 7:18
そして日曜日は皇海山クラシックルート!
銀山平のかじか荘から林道をてくてく歩いて登山道入口。
一の鳥居をくぐり抜け、まずは庚申山を目指す😉
庚申山荘までは沢音を聞きながら、緩やかに標高を上げる😉
2021年10月24日 07:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/24 7:19
庚申山荘までは沢音を聞きながら、緩やかに標高を上げる😉
広葉樹の森も素敵でした😆
2021年10月24日 08:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/24 8:03
広葉樹の森も素敵でした😆
とても立派な庚申山荘、トイレもすこぶるキレイ!
ここから修験道を辿って右上の庚申山の稜線へ😉
2021年10月24日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
10/24 8:05
とても立派な庚申山荘、トイレもすこぶるキレイ!
ここから修験道を辿って右上の庚申山の稜線へ😉
ほぼ垂直の岩壁につけられた修験道を進む、急登だけど楽しい😆
2021年10月24日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/24 8:23
ほぼ垂直の岩壁につけられた修験道を進む、急登だけど楽しい😆
紅葉はこの辺りだけでしたが、青空と紅葉が気分を上げてくれた😉
2021年10月24日 08:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
10/24 8:25
紅葉はこの辺りだけでしたが、青空と紅葉が気分を上げてくれた😉
岩と青空と紅葉のコントラスト、好きだなあ😍
2021年10月24日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
22
10/24 8:27
岩と青空と紅葉のコントラスト、好きだなあ😍
逆光も素敵😉
2021年10月24日 08:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/24 8:28
逆光も素敵😉
ハシゴや鎖も数箇所あるので比較的安全😉
2021年10月24日 08:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/24 8:33
ハシゴや鎖も数箇所あるので比較的安全😉
岩の門をくぐり抜ける所も。
2021年10月24日 08:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/24 8:35
岩の門をくぐり抜ける所も。
岩壁を登りきると、、、、、富士山🗻!
筑波山も見えました😉
2021年10月24日 08:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/24 8:44
岩壁を登りきると、、、、、富士山🗻!
筑波山も見えました😉
岩壁の上は笹原と針葉樹の世界、南アルプスっぽい世界😀
2021年10月24日 08:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/24 8:53
岩壁の上は笹原と針葉樹の世界、南アルプスっぽい世界😀
このギザギザ稜線は袈裟丸山。
袈裟丸山からの稜線も鋸山で合流する😉
2021年10月24日 08:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/24 8:57
このギザギザ稜線は袈裟丸山。
袈裟丸山からの稜線も鋸山で合流する😉
庚申山山頂到着!😀
ここまででも十分楽しかったけど、皇海山までの道のりはまだ1/3程度😅
2021年10月24日 08:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
10/24 8:59
庚申山山頂到着!😀
ここまででも十分楽しかったけど、皇海山までの道のりはまだ1/3程度😅
庚申山山頂の先で一気に視界が開けた!😆
本日の主役、皇海山!ここからは端正な三角錐がメッチャかっこいい!😍
左は鋸山、あそこを経由して皇海山へ。
つまり、、、、、まだまだ😅
2021年10月24日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
10/24 9:10
庚申山山頂の先で一気に視界が開けた!😆
本日の主役、皇海山!ここからは端正な三角錐がメッチャかっこいい!😍
左は鋸山、あそこを経由して皇海山へ。
つまり、、、、、まだまだ😅
皇海山の右に、右に真っ白な奥白根山、そして中央が錫ケ岳。
2021年10月24日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/24 9:10
皇海山の右に、右に真っ白な奥白根山、そして中央が錫ケ岳。
日光ファミリー!
右に男体山、左に太郎山、真名子も見えます😉
女峰山は男体山の向こう😀
2021年10月24日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
10/24 9:10
日光ファミリー!
右に男体山、左に太郎山、真名子も見えます😉
女峰山は男体山の向こう😀
皇海山、かっこいい!
山は実際来てみないとわからない典型😁
2021年10月24日 09:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/24 9:11
皇海山、かっこいい!
山は実際来てみないとわからない典型😁
袈裟丸山もアカヤシオの時期に歩いてみたいな〜😀
2021年10月24日 09:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/24 9:18
袈裟丸山もアカヤシオの時期に歩いてみたいな〜😀
落葉したダケカンバ、積雪少ない山域なので、まっすぐ伸びてる😉
2021年10月24日 09:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/24 9:26
落葉したダケカンバ、積雪少ない山域なので、まっすぐ伸びてる😉
ん、少し雲わいてきた。
2021年10月24日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/24 10:02
ん、少し雲わいてきた。
中倉山は写ってるのだろうか?
2021年10月24日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/24 10:03
中倉山は写ってるのだろうか?
庚申山エリアから鋸山エリアに歩を進める😉
2021年10月24日 10:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/24 10:05
庚申山エリアから鋸山エリアに歩を進める😉
いよいよ鋸山エリア、鎖ロープワールド!
鋸山まで破線ルート、道迷いの心配はないものの初心者が気軽に歩けるルートではない😉
2021年10月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/24 10:12
いよいよ鋸山エリア、鎖ロープワールド!
鋸山まで破線ルート、道迷いの心配はないものの初心者が気軽に歩けるルートではない😉
地震に遭遇した北鎌尾根で、そこにたまたま居合わせたことで友達になれたお二人😀

お二人とも数々の山岳レース出場経験をお持ちの猛者!
わたくし、ついていくのが精一杯😅
2021年10月24日 10:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
16
10/24 10:13
地震に遭遇した北鎌尾根で、そこにたまたま居合わせたことで友達になれたお二人😀

お二人とも数々の山岳レース出場経験をお持ちの猛者!
わたくし、ついていくのが精一杯😅
寒いのに短パンで頑張る人😅
でも話題に事欠かなくて、歩いてて楽しい😆
2021年10月24日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/24 10:14
寒いのに短パンで頑張る人😅
でも話題に事欠かなくて、歩いてて楽しい😆
辿ってきたルートを振りかえる、右が庚申山。
左のトンガリを鎖で下りた。
2021年10月24日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/24 10:18
辿ってきたルートを振りかえる、右が庚申山。
左のトンガリを鎖で下りた。
鋸山山頂手前の展望地、この角度からの皇海山は奥多摩のシンボル的存在である大岳山によく似てる😉
2021年10月24日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
10/24 10:23
鋸山山頂手前の展望地、この角度からの皇海山は奥多摩のシンボル的存在である大岳山によく似てる😉
左が鋸山山頂、このあともアップダウンが連続する。
2021年10月24日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/24 10:30
左が鋸山山頂、このあともアップダウンが連続する。
袈裟丸山から鋸山への稜線、、、、、だだっ広い尾根を進むやぶ漕ぎのはずなので、かなりシンドイと見た。
2021年10月24日 10:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/24 10:32
袈裟丸山から鋸山への稜線、、、、、だだっ広い尾根を進むやぶ漕ぎのはずなので、かなりシンドイと見た。
で、鋸山山頂!
小休止して150mほど下る😉
2021年10月24日 10:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
23
10/24 10:37
で、鋸山山頂!
小休止して150mほど下る😉
山頂直下のコルまでも多少のアップダウン、鋸山山頂からの下りは足元悪いので要注意😉
2021年10月24日 10:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/24 10:55
山頂直下のコルまでも多少のアップダウン、鋸山山頂からの下りは足元悪いので要注意😉
すいません😅
ワープしました、皇海山山頂です😆
山頂付近は僅かな雪と霧氷が下りなすプチ銀世界。
お二人とも記念撮影しましたが顔モロだしなので、今回は非公開😅

そして1時間半遅れでスタートしたお二人のお友達が15分後くらいに山頂到着!
一緒に下山します😉
2021年10月24日 11:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
10/24 11:40
すいません😅
ワープしました、皇海山山頂です😆
山頂付近は僅かな雪と霧氷が下りなすプチ銀世界。
お二人とも記念撮影しましたが顔モロだしなので、今回は非公開😅

そして1時間半遅れでスタートしたお二人のお友達が15分後くらいに山頂到着!
一緒に下山します😉
コルまで下りて、、、、、鋸山のシルエット!
なかなかエグい稜線😅
でも皇海山山頂までいろんな変化を堪能できて、メッチャ面白かった😆

下山も鋸山まで登り返す😅
2021年10月24日 12:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
10/24 12:28
コルまで下りて、、、、、鋸山のシルエット!
なかなかエグい稜線😅
でも皇海山山頂までいろんな変化を堪能できて、メッチャ面白かった😆

下山も鋸山まで登り返す😅
再び鋸山山頂!
皇海山と右に見える奥白根山に別れを告げる😀
2021年10月24日 12:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/24 12:52
再び鋸山山頂!
皇海山と右に見える奥白根山に別れを告げる😀
雪化粧の上州武尊山、その北側は冬型の雲がかかり稜線は見えなかった。
2021年10月24日 12:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
10/24 12:58
雪化粧の上州武尊山、その北側は冬型の雲がかかり稜線は見えなかった。
中央右が庚申山、下山ルートは六林班峠経由で庚申山下の庚申山荘まで進む。
遠いなあ😅
2021年10月24日 13:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
10/24 13:03
中央右が庚申山、下山ルートは六林班峠経由で庚申山下の庚申山荘まで進む。
遠いなあ😅
美しい笹原のルート、合流したお二人、先頭の方は甲斐駒黒戸尾根3時間切る実績をお持ちの猛者!その相棒さんも速い速い!😅
2021年10月24日 13:11撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
10/24 13:11
美しい笹原のルート、合流したお二人、先頭の方は甲斐駒黒戸尾根3時間切る実績をお持ちの猛者!その相棒さんも速い速い!😅
追いかけるのは早々諦めて、写真撮りながら自分らしく歩く😁
下山ルートはとにかく長い、トラバース気味のルートなので足元不安定な場所多数、でも水場多し!水筒持ってくればよかった。
2021年10月24日 14:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
10/24 14:09
追いかけるのは早々諦めて、写真撮りながら自分らしく歩く😁
下山ルートはとにかく長い、トラバース気味のルートなので足元不安定な場所多数、でも水場多し!水筒持ってくればよかった。
白樺かな、、、、、青空によく映える😀
2021年10月24日 14:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
10/24 14:43
白樺かな、、、、、青空によく映える😀
稜線の西側を進むルートは西日のおかげで明るくて気持ちよい😀
2021年10月24日 14:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
10/24 14:49
稜線の西側を進むルートは西日のおかげで明るくて気持ちよい😀
下山ルート長かったわ〜😅
庚申山荘まで戻った😉
小休止して駐車場まで下りました😉
お疲れさまでした😆

ご一緒したお二人とは水沼駅の温泉センター、そして伊勢崎市内での夕飯までお付き合いさせていただきました😆
2021年10月24日 15:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
10/24 15:23
下山ルート長かったわ〜😅
庚申山荘まで戻った😉
小休止して駐車場まで下りました😉
お疲れさまでした😆

ご一緒したお二人とは水沼駅の温泉センター、そして伊勢崎市内での夕飯までお付き合いさせていただきました😆

感想

1ヶ月ほど前、槍ヶ岳付近を震源とした地震に遭遇した北鎌尾根。
その際に槍ヶ岳山頂までご一緒した男女ペアから登山のお誘いが😆
北鎌尾根では荷物も重かったし高い集中力を保つ必要もあるため、大して会話はできなかったのです。
でも難ルートでなければ、いろいろお話もできるし北鎌尾根を振り返ってみても良いな😉
すぐに快諾させていただきました😆
下界ではおそらくこうはいかない人と人との繋がり、改めて山は人と人を結びつける力もあるんだなと😀

他に候補もありましたが、、、、、皇海山。
おそらく今回のお誘いがなければ、あと数年は行かなかったであろう個人的に地味な印象の山😅いろんな山頂から皇海山を見てはいましたが、なんとなく精神的な距離感を感じる山でした。
初めての皇海山をクラシックルートで歩きましたが、確かに長く遠い、、、、、。
でも皇海山山頂までとても変化に富んでいて意外や眺望もあったりで全く飽きない😆
そこにお二人との山談義も加わって、期待値を大きく上回る思い出深い山行になりました😆
下山後の温泉そして夕飯もご一緒させていただき楽しかったです😆
ありがとうございました😀

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人

コメント

こんばんは🌟

皇海山、お疲れ様でした!
よく知らないけどアクセスが長いんだよね?
そこにあの時のお二人と!
楽しく歩けましたね♪
hustlerさんがすごいという人たちだから、相当にタフなメンバーなんですね!

ところで最初に戻って三浦うどん!美味しかったでしょう?😋😋😋
私もあの店が一番だと思ってます。
桜井うどんは味はともかく吉田のうどんのルーツというかフロンティア、レジェンドですから。一度は行く価値あると思います。

山中湖の写真もすごーく綺麗です✨✨
2021/10/25 20:20
三浦うどん美味しそう😀
おっと、これでコメント終わりそうになっちゃった笑
前入りした山中湖の写真がとてもキレイ✨
これで気分高揚して皇海山に移動するのかと思いきや!
うどんのハシゴが出たー!!
ほんまよく食べるわ(笑)
皇海山は年末に行くからどんな山なのかとても気になっていたので
レコ参考にさせてもらうね。
でも年末には紅葉と空と岩のコントラスト見えそうもないなぁ。
あっ、私の場合は年中か(笑)自爆・・・チーン😢

山だけでなく、アフターも楽しめてよかったね!(^^)!
おつかれさまでした。
2021/10/25 22:03
grindelさん、こんばんは!😀
コメントありがとうございます😆

まずは吉田のうどんから😁
三浦うどん、うどんの太さ硬さ、そして噛んだ時の小麦の香り!
正直もう一杯大盛り食べたかったです😁
そうですよね、桜井うどんはルーツ、そういう意味でも訪れてよかった😀

富士五湖周辺は富士山撮影スポットの宝庫で楽しいですね😆

そして皇海山、、、、、最寄りのICから登山口まで一時間半はかかりますし、栃木の秘境をイメージしてましたが、登山口までの道路もほぼセンターラインのあるキレイな道で精神的な距離感はだいぶ短縮されました😉

タフなメンバーと歩けて刺激を受けつつも引導を渡された気分にもなりました😅いやいやまだ隠居は早い!
2021/10/25 23:32
三浦うどん美味かったよ😉
吉田のうどん食べたことある?つゆが味噌と醤油をブレンドした個性的な味わいよ😉
ほんまよく食べるわ、、、、、ってボッチちゃんのカキ氷には負けるわ😅
実は、鉄砲木の頭のあと西湖方面に移動して王岳でも登って再び富士山撮影しようと思ったんだけど、吉田のうどんネットで見てたら、、、、、食欲に負けた😅

皇海山のクラシックルートは気に入ると思う、変化あって面白い!
ただ下山ルートはまあ飽きるな😅長い。
年末行くならチェンスパは忍ばせて😉

コメントありがとうね😆
2021/10/25 23:45
ありがとうございました!
往路は適度にメリハリあって楽しかったですね
復路は…あれでしたけど、人生のエトセトラな話もできていい時間になりましたw
次は冬の甲斐駒?
これに懲りずまたよろしくお願いします!

てか、北鎌で天の川とかとか、hastlerさんの少年っぽさは反則ですww
2021/10/26 1:33
お疲れさまでした😀
下山ルートでは、男同士の話とかソロ登山理念とか、最後は政治の話まで熱くしちゃいましたね😁

こちらこそ、これに懲りずにまたよろしくお願いしますね😆
ソロに軸足を置いて行きますが、お二人やヤマレコの仲間とも一緒に歩きたいので😉
そう言いながら、しばらくソロ山行お預けになりそうです😅

気づいてくださり、ありがとうございます😆
棺桶入るまで少年っぽさは失いたくないのです😁
2021/10/26 15:50
ハスラーさん こんばんは!

皇海山…
行ってみようと思った事もない山です😅
百名山をメインでやってないからだけど、完全にノーチェックだから登山口も場所もいまいちピンと来ないのです🤔

累計距離が29キロで破線ルート!
一般向けの登山口は皇海橋の駐車場なんでしょうね〜
そして復路はピストンを回避して周回を絡めてるあたり見ると、まだまだお元気なようで何よりです😃
あの辺りの位置関係もわからないので、山の引き出しが本当に豊富で恐れ入ります。
北関東エリアのおすすめとかも今度聞かせて下さいませ😊
2021/10/26 20:41
珍しく地味な(笑)
銀山平からの皇海山、日帰り難しいならいっちょやってやるかって軽いノリでやりましたが歩いてみたら存外良くて。
イメージで損してる山ですよね。
クライミングのトレーニングで足尾ジャンダルムここ二年連続で行ってるもんで最近また身近になってきてる山域です。
私は未踏ですがやろうと思えば中倉山から庚申山、松木川から皇海山、皇海山から中禅寺湖南岸の山々や日光白根、ダメ押しで袈裟丸山へ至る稜線といくらでも描けるのが魅力でいつかそのうちと大望抱いております。

私が歩いたのは梅雨時でしたが彩り豊かな今時期もイイもんですね。
2021/10/26 21:43
uromamさん、こんばんは!😀

僕も同じく行ってみようと思った事もなかったです😅
お誘いプランが皇海山でしたので、、、、、。

でもね、トムさんも書いていただいてますが存外に楽しめるルートです😉
最短ルートの群馬県側からは林道崩落で入山不能(しかも林道が河原のようなガタガタ道で1時間半と聞いております😅)で、今はクラシックルートのみ歩かれてる状況です。
庚申山〜鋸山と繋ぐのですが、苦労して行き着く皇海山だからこそ印象深い山行になるんだと思いますよ。
庚申山荘で一泊入れるのが一般的ですが、他に幕営できそうな箇所もあるのでオススメしますよ😉

30kmくらいなら日帰りまだまだ行けますよお😁
ご一緒したお二人もそのお友達も快速の方々なので、食らいつくのは精いっぱいでしたが😅

あとアクセスもそんなに悪くない、ほとんどセンターラインあるキレイな道で登山口でしたから😉

2021/10/26 22:15
トムさん、こんばんは!😀
そうだ!トムさんは足尾ジャンダルム行かれてましたもんね😉
鋸山あたりからそれらしい岩肌とか見えてたけど、、、、、たぶん違うな😁

仰るとおり、皇海山を中心に奥白根山、中倉山、袈裟丸山と稜線が繋がっていて、さしずめ北関東の槍ヶ岳のような存在?😅まさにクロスロード!😁
車の回収さえクリアできれば奥白根山〜錫ケ岳〜皇海山〜袈裟丸山チャレンジしてみたいですわ😉

栃木県は日光ばかりにスポットライト当てずに足尾方面ももっと売り出すべきですね😉皇海山、、、、、いまだに読めない登山者多いはず😅

トムさん、ずいぶん甲斐駒では美味しい思いされてましたね😁
恐れ入りました🙇
2021/10/26 22:22
ハスラーさん、おはようございます😄
皇海山は登山口までのアプローチが長い?CTが長い?ぐらいしか分からない山ですが、名前が凄くカッコいいのでいつかは行けたらいいなぁとは思っていた山です。

北鎌のメンバーでまた一緒に登れるなんて良いですね😆しかも青空と紅葉に雪と霧氷まで🍁☃️羨ましい限りです!

私は諸事情でこの週末も山に行けずだったので今週末こそ行きたいのですが…日曜日が雨予報…どうなることやらです😅
2021/10/27 6:04
あれ❗️まぁ❗️ニアミスかぁ〜‼️ご挨拶できるチャンスを逸しちゃったなぁ😊
ここは前半は飽きなくて楽しみながら歩けますね(^ ^)トラバースの道は捻挫完治してない自分には辛かったなぁ😅
僕もかじか荘間に合わず、駅の温泉行きましたよ♨️
2021/10/27 14:15
yamanekoさん、こんばんは!😀
皇海山、、、、、読めましたか?😀
どうもネガティブなイメージを持たれてる不遇の山ですね😅
群馬県側からの入山ができない今、栃木県側の銀山平からになりますが、最寄りのICが伊勢崎でそこから90分くらいかな。
でも銀山平まではキレイな舗装路でアプローチが決して良くはないけど、言われるほど悪くもないかなと😉
ちなみに僕の自宅からですと3時間はかからないです😉

庚申山〜鋸山と辿るルートなので長いけど、変化が素晴らしく面白かったですよ😆ぜひ遠征してみてくださいね😀

こんな得体の知れない男を誘っていただいて、感謝感激でしたよ〜😂
やっぱりレースやってる方々はわれわれとはモノが違いますわ😅

yamanekoさん、どうも生活に変化があったようでなかなか山とご無沙汰なようですが、焦らずに生活リズムを掴んでから、またジャンジャン行っちゃってくださいね😉
師走の宴会、楽しみにしてますよ😁
2021/10/27 22:03
shinさん、ご無沙汰です!😀
鋸山で3分違い?カップ麺でも食べててほしかったなあ〜😁
うーんっ残念😢

捻挫されたとのことですが、、、、、それにしても精力的に百名山追っかけて。
両神山のトラバース道もしんどかったでしょうけど、今回の下山ルートは苦行そのものでしたね😫道が常に右に傾いてますからね。
じっくり治して、また爽快な山行期待してます😀

駅の温泉、、、、、テレビでもよく紹介されてますよね😉
話のネタにも最高でした😀
2021/10/27 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら