ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8509966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山、庚申山(周回コース)

2025年08月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:10
距離
25.4km
登り
2,045m
下り
2,045m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:34
休憩
0:31
合計
9:05
距離 25.4km 登り 2,045m 下り 2,045m
5:22
29
スタート地点
5:51
11
6:02
38
6:41
15
6:56
6:59
22
7:20
7:24
21
7:45
7:52
1
7:52
7:53
4
7:57
7:58
13
8:10
4
8:15
16
8:31
8:32
12
8:43
8:44
29
9:12
9:26
18
9:44
31
10:16
10:17
16
10:33
32
11:05
11:07
24
11:31
4
11:35
11:36
86
13:01
13:02
17
13:19
13:21
4
13:25
24
13:49
13:50
13
14:02
30
14:32
天候 晴れ後曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山者用駐車場利用
上下で2段に分かれており、合計で40-50台は停められそう。
ロープで枠が作ってあるが見えにくい。
コース状況/
危険箇所等
写真の方に記載
その他周辺情報 足尾の湯 かじか
大人800円 綺麗でアメニティも良さげ
日帰り入浴の受付は14:30までなので要注意です。
スタートは撮り忘れました。
ここまでは舗装路です。
自転車で一の鳥居まで行かれる方がいるみたいですね。
2025年08月03日 05:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 5:39
スタートは撮り忘れました。
ここまでは舗装路です。
自転車で一の鳥居まで行かれる方がいるみたいですね。
その先は砂利道
落石がちょいちょい
2025年08月03日 05:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 5:39
その先は砂利道
落石がちょいちょい
林道は一の鳥居で終わりです。
旧猿田彦神社までは参道のようなところもありますが、ほぼ樹林帯の岩や落ち葉です。
2025年08月03日 06:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:02
林道は一の鳥居で終わりです。
旧猿田彦神社までは参道のようなところもありますが、ほぼ樹林帯の岩や落ち葉です。
2025年08月03日 06:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:03
少し先にベンチがあるので一息つくならここでするのが良いかも。
2025年08月03日 06:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:08
少し先にベンチがあるので一息つくならここでするのが良いかも。
百?
カウントダウンかと思った…
2025年08月03日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:17
百?
カウントダウンかと思った…
2025年08月03日 06:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:21
旧猿田彦神社が近くなると参道らしさが出てきます。
2025年08月03日 06:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:42
旧猿田彦神社が近くなると参道らしさが出てきます。
左手に山荘。
右手は庚申山方向。
2025年08月03日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:44
左手に山荘。
右手は庚申山方向。
2025年08月03日 06:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:44
ここで一息。
トイレは鍵が開いていますが、バイオトイレでありながら電源がないので、大きい方はしないほうがいいかも…
2025年08月03日 06:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 6:48
ここで一息。
トイレは鍵が開いていますが、バイオトイレでありながら電源がないので、大きい方はしないほうがいいかも…
山荘から庚申山への道が直接あるかと思っていましたが、多分なさそうなので少し引き返しました。
2025年08月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:59
山荘から庚申山への道が直接あるかと思っていましたが、多分なさそうなので少し引き返しました。
これが目印になるかと。
2025年08月03日 06:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 6:59
これが目印になるかと。
立派な岩だなあ
2025年08月03日 07:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:05
立派な岩だなあ
あれ
2025年08月03日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:07
あれ
まさかの真下に登山道
2025年08月03日 07:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:07
まさかの真下に登山道
ひたすら九十九折りに登ります。
副道なのか間違いなのか、踏み跡が色々あるため四角い標識かピンクテープ、赤い杭を目印にして下さい。
2025年08月03日 07:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:11
ひたすら九十九折りに登ります。
副道なのか間違いなのか、踏み跡が色々あるため四角い標識かピンクテープ、赤い杭を目印にして下さい。
ロープ張ってある。
ありがたやー
2025年08月03日 07:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:14
ロープ張ってある。
ありがたやー
⚠️
と、そのまま進もうとすると道が無くなります💦
目の前の木のところまで進んだら、明らかに道幅が狭くておかしいなと思い振り返ると、道がありました。
ハシゴを超えたところにもう1箇所同じような場所がありますので注意してください。
2025年08月03日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:15
⚠️
と、そのまま進もうとすると道が無くなります💦
目の前の木のところまで進んだら、明らかに道幅が狭くておかしいなと思い振り返ると、道がありました。
ハシゴを超えたところにもう1箇所同じような場所がありますので注意してください。
岩の隙間を縫って行きます。
2025年08月03日 07:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 7:16
岩の隙間を縫って行きます。
ちょっとだけ見晴らせた
2025年08月03日 07:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:17
ちょっとだけ見晴らせた
またハシゴ
2025年08月03日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:20
またハシゴ
筑波山みたい
2025年08月03日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:23
筑波山みたい
らしいです。
2025年08月03日 07:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:23
らしいです。
2025年08月03日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:24
これはくぐったら何かあるやつ?
2025年08月03日 07:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:24
これはくぐったら何かあるやつ?
雲で見えませんでした。
2025年08月03日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:34
雲で見えませんでした。
眺望はほぼない。
アブだらけで全然休めた気がしない。
なんなら、一の鳥居を過ぎてからずっとアブが周囲をぐるぐるして鬱陶しかった。
2025年08月03日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 7:45
眺望はほぼない。
アブだらけで全然休めた気がしない。
なんなら、一の鳥居を過ぎてからずっとアブが周囲をぐるぐるして鬱陶しかった。
少し進むと。
左が鋸山、右が皇海山
2025年08月03日 07:52撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 7:52
少し進むと。
左が鋸山、右が皇海山
ちょいちょいピークがある
2025年08月03日 07:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 7:58
ちょいちょいピークがある
庚申山から薬師岳まではそんなに難しくはない。
2025年08月03日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:06
庚申山から薬師岳まではそんなに難しくはない。
まあ少し滑りそうなところはありますが…
2025年08月03日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:08
まあ少し滑りそうなところはありますが…
2025年08月03日 08:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:09
2025年08月03日 08:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:15
2025年08月03日 08:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:17
かなり順調にこれている
2025年08月03日 08:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:32
かなり順調にこれている
一息ついていたら、周囲を飛んでいたアブも休み始めやがった!
2025年08月03日 08:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:40
一息ついていたら、周囲を飛んでいたアブも休み始めやがった!
少し進んだところ
2025年08月03日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:44
少し進んだところ
2025年08月03日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:44
岩肌の見えている左側を直登する感じ。
1番下には鎖付きのトラバース
2025年08月03日 08:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:49
岩肌の見えている左側を直登する感じ。
1番下には鎖付きのトラバース
謎のスペースがあります。
ここで、ストックをしまったり、ヘルメットを装着すると良さそうです。
2025年08月03日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:51
謎のスペースがあります。
ここで、ストックをしまったり、ヘルメットを装着すると良さそうです。
足掛けの小さい鎖場でした。
鎖が細くてちょっと怖かった…
2025年08月03日 08:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:51
足掛けの小さい鎖場でした。
鎖が細くてちょっと怖かった…
鎖場の中腹に標札💦
2025年08月03日 08:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:53
鎖場の中腹に標札💦
長く感じた
2025年08月03日 08:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:54
長く感じた
鋸山への最後の登り。
まずはトラバース。
ここまでの鞍部も笹藪だらけでルートも間違えやすいので注意です。
2025年08月03日 08:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:57
鋸山への最後の登り。
まずはトラバース。
ここまでの鞍部も笹藪だらけでルートも間違えやすいので注意です。
トラバース終わるとロープで直登。
ロープなしはかなりキツいと思います。
2025年08月03日 08:58撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 8:58
トラバース終わるとロープで直登。
ロープなしはかなりキツいと思います。
ちょっと岩登り
2025年08月03日 09:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:02
ちょっと岩登り
歩いてきた尾根
2025年08月03日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:05
歩いてきた尾根
雨が降ったらこのコースは間違いなくヤバい。
2025年08月03日 09:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 9:05
雨が降ったらこのコースは間違いなくヤバい。
なんと鋸山ではなく熊野岳🙄
2025年08月03日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:07
なんと鋸山ではなく熊野岳🙄
まだあった…
ここもロープ
2025年08月03日 09:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:09
まだあった…
ここもロープ
のこぎ…じゃなかった
2025年08月03日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:11
のこぎ…じゃなかった
2025年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:13
急足でも4時間かかった…
まだこのあと皇海山への登り下りがあると思うとヤバい…
2025年08月03日 09:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 9:13
急足でも4時間かかった…
まだこのあと皇海山への登り下りがあると思うとヤバい…
行くぞー
2025年08月03日 09:26撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:26
行くぞー
へ?
崩落?
と思ったら、登山道でした。
赤岳→赤岳天望荘の間にある、小さい凹凸がある岩場みたいなところがありました。(写真撮り忘れ)
ロープが張ってあります。
2025年08月03日 09:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:28
へ?
崩落?
と思ったら、登山道でした。
赤岳→赤岳天望荘の間にある、小さい凹凸がある岩場みたいなところがありました。(写真撮り忘れ)
ロープが張ってあります。
不動沢のコル

昔使えた不動沢が羨ましい
2025年08月03日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 9:44
不動沢のコル

昔使えた不動沢が羨ましい
コルから皇海山側は普通の樹林帯でした。
2025年08月03日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 10:14
コルから皇海山側は普通の樹林帯でした。
トレランの人とニアミス。
休日なのにすれ違ったのは10名もおらず。
2025年08月03日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 10:15
トレランの人とニアミス。
休日なのにすれ違ったのは10名もおらず。
三角点とトンボちゃん
2025年08月03日 10:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 10:16
三角点とトンボちゃん
午後から天気が崩れそうなので、鋸山で一休みしてここからは一気に降ります。
2025年08月03日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:07
午後から天気が崩れそうなので、鋸山で一休みしてここからは一気に降ります。
笹藪だらけで降りはスリップ注意です。
刈り払われた落ち葉で滑ります。
2025年08月03日 11:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:22
笹藪だらけで降りはスリップ注意です。
刈り払われた落ち葉で滑ります。
道幅が狭いところは藪で隠れそうです。
2025年08月03日 11:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:24
道幅が狭いところは藪で隠れそうです。
本当に笹だらけで、しばらく土が見えていない。
2025年08月03日 11:29撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:29
本当に笹だらけで、しばらく土が見えていない。
女山の標札?小さ!
2025年08月03日 11:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:30
女山の標札?小さ!
三角点あるのか
2025年08月03日 11:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:31
三角点あるのか
六林班峠。
鋸山からの道のりで、何度も足が滑りそうになった。
2025年08月03日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:36
六林班峠。
鋸山からの道のりで、何度も足が滑りそうになった。
振り返って。
左側が鋸山、右が小屋方面
2025年08月03日 11:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:36
振り返って。
左側が鋸山、右が小屋方面
走れそうな部分もあるが、崩れている場所もある。
疲れてきて足が思うように動かなくて笹や岩に足を引っ掛けてしまうことに注意を。
2025年08月03日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:44
走れそうな部分もあるが、崩れている場所もある。
疲れてきて足が思うように動かなくて笹や岩に足を引っ掛けてしまうことに注意を。
何度か谷をの横切ります。
2025年08月03日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 11:48
何度か谷をの横切ります。
樺平
2025年08月03日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 12:42
樺平
トラバースがだいぶ長く感じた。
山荘から下はスムーズ
2025年08月03日 13:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 13:41
トラバースがだいぶ長く感じた。
山荘から下はスムーズ
やっとここまできた。
2025年08月03日 13:50撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 13:50
やっとここまできた。
駐車場は上下に2段あって、それぞれ20台ほどは停められそう。
2025年08月03日 14:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8/3 14:31
駐車場は上下に2段あって、それぞれ20台ほどは停められそう。
お疲れ山でした。
車はほとんど増えておらず。

近くの旅館は14:30までのら日帰り入浴ができます。
2025年08月03日 14:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
8/3 14:32
お疲れ山でした。
車はほとんど増えておらず。

近くの旅館は14:30までのら日帰り入浴ができます。
撮影機器:

感想

やってきました最難関🎉
百名山で日曜日だというのに車が5台しかありません!
庚申山荘⇔鋸山の間と庚申山荘⇔六林班峠の間、鋸山直下は気を抜くと危ないです。
それ以外でも薮などで少しルートが見えづらくなるところもあります。
そして長い!🙄
眺望もたまにしか無いです。

100名山の最後にするのはオススメできないかも!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら